fc2ブログ

水辺の紅葉

037_20171203_4026.jpg撮影:12月3日(日) ヘクソカズラの実





043_20171203_4027.jpgスイセン

先週の日曜日に大宮公園で紅葉を撮ってみました。




055_20171203_4028.jpg





147_20171203_4033.jpg
ツワブキ




069_20171203_4029.jpg





092_20171203_4030.jpg





149_20171203_4036.jpg
日本庭園の池にもみじがザクザク




123_20171203_4032.jpg





049_20171203_4035.jpg





167_20171203_4034.jpg


大宮公園の紅葉を撮りました。。
スポンサーサイト



公園さんぽ

177_20170618_3348.jpg6月18日(日)巨大なクスノキ (大宮公園)





184_20170618_3346.jpgコブシ





201706181-057.jpg
リードを引いているのか、引かれているのか(笑)
ワンちゃんの方が心配そうに見てるよ~(^^)




164_20170618_3341.jpg
ミニ遊園地があります




148_20170618_3340.jpgミニ動物園の親子...ボケてますが可愛いかったので(^.^;





134_20170618_3336.jpg慎重に水をくむ男の子





136_20170618_3337.jpgビヨウヤナギ





127_20170618_3335.jpg四人組はいったい何をしているのでしょう?





165_20170618_3343.jpgハゼノキ





051_20170618_3325.jpg


この日は涼しくて気持ち良かったです。
園内で楽しむ人々を撮らせていただきました。。

博物館にて

300_20160625_1457.jpg6月25日(土)
大宮公園内にある「歴史と民族の博物館」へ入ってみました。。





269_20160625_1450.jpg



画像が多いです。
かといって2回にわけるほどの事でもないしね。



278_20160625_1447.jpg





274_20160625_1449.jpgスバル360? 外に展示されていました

ドアノブ、懐かしいですね。
昔の車はハンドルがやけに細くて重くて・・・シートも硬くて(^^;)



279_20160625_1448.jpgフロントガラスの枠がいいなぁ(^^)





283_20160625_1451.jpg
愛染

ものづくり工房をのぞかせてもらいました。

愛染の見本です。
こんな風に縛って染めると、出来上がりの柄はこれですよ~的な。

大勢の親子連れが染物体験をされていました。



290_20160625_1452.jpg

小学校低学年の女の子がろう石で、「まが玉」を作っていました。
こちらの女の子は、もう何度も工房に通っていて「まが玉つくり」はこの日で7回目だそうです。



297_20160625_1456.jpg
色紙・・ピンボケ(≧▽≦)


こちらも体験できます。

パーツの折り紙はボランティアの方が折って下さるとのこと。
レイアウトを考えて張り付けるだけですから、小さなお子さんにも人気だそうです。

折り紙だけでも良くできていて欲しいくらいなので、私も今度ぜひやってみたい(^^)v




291_20160625_1453.jpg
組紐





293_20160625_1454.jpg

あれもこれも、一度やってみたいものばかりでした。




295_20160625_1455.jpg
ん??




002_20160626_1423.jpgチラシで折ったコマ

頂いてかえりました。
3枚使って、折り込んであります。よく回るんですよ、これが(@_@)
止めて撮った画像が無かったので、こちらだけ自宅で写しました。



311_20160625_1470.jpg養蚕の道具

むかし田舎で養蚕をしていたので、とても懐かしく見て回れました。
そして今回ご一緒させてもらったMさんの実家も、養蚕をされていたそうです。

係員の方もビックリされるほど、二人で繭ができるまでの工程を詳しく説明してあげました。
何せ子供のころ、夏休みに散々手伝わされましたからね(^^;)


Mさんとは、お互いの実家が養蚕をしていたことが分かった時、
「これは行かなきゃダメでしょ!」と言って、二人で訪ねた「富岡製糸場」
まだ世界遺産に登録される前の平成23年の6月の事でした・・・当時はガラ空きでしたよ~(^^)


316_20160625_1471.jpg
センバコキ




315_20160625_1469.jpg
足踏み脱穀機
どちらの農機具もむかし実家の納屋にありました。


懐かしみながら観て回った博物館、入場料300円で午後一から閉館まで粘っちゃいました(^^;)
Mさん、お付き合いアリガトね~。

6月の大宮公園を訪ねた時の記事はこれでおしまいです。お付き合いありがとうございました。。

武蔵一宮大宮氷川神社

219_20160625_1443.jpg6月25日(土)
氷川神社の様子を。。





177_20160625_1439.jpg






171_20160625_1458.jpg
舞殿から見た本殿





168_20160625_1459.jpg
お宮参りをされる方が多かったです






198_20160625_1441.jpg
茅の輪くぐり





197_20160625_1440.jpg
夏枯れや疲れを防ぎ、無病息災を祈願する茅の輪くぐりが設置されていました。
人形に触れながら8の字を描くように3回くぐるのだそうです。





205_20160625_1442.jpg
神橋


武蔵一宮大宮氷川神社をご紹介しました。。

木の実細工とか

100_20160625_1435.jpg6月25日(土) 大宮公園のつづきです。。






097_20160625_1434.jpgハンカチの木の実

もみじやハンカチの木の実を撮っていると・・・。



092_20160625_1431.jpg

おじさん連れがいて、面白い物を見せてくれました。。

このキーホルダーはハンカチの木の種で作ったそうです。
「あげるよ。」と言われて、Mさんは緑で私は手前の茶色いのを遠慮なく頂きました(^^)


093_20160625_1432.jpgムクロジの実

こちらも公園内で拾ったそうです。
お正月の羽根付きで使われる、あの黒い玉はこれですって。



094_20160625_1433.jpg
そのムクロジの種で作られたというペンダント

ペンダントトップの実の名前を聞いたのに忘れちゃいました(^^;)




106_20160625_1437.jpgおじさんたちにお礼を言った後は、蜘蛛の巣を撮ったり。





102_20160625_1436.jpg




130_20160625_1438.jpg噴水を撮ったり

この後は氷川神社です。。
プロフィール

らこさ

Author:らこさ
写真日記を綴ってます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック