遠山記念館のお雛様
お雛様を見てきました。。

2月28日(土) 東棟 表玄関
埼玉県比企郡川島町にある「遠山記念館」

2月28日(土) 庭園から見える中棟
昭和11年、日興証券の創立者である遠山元一が、幼少期に没落した生家を再興し、
苦労をした母、美以の住まいとするため建てたもの。 (パンフレットより)

美以没後(昭和23年)は、主として遠山元一の接客用に使用されていましたが、
その後は収集された美術品と共に、記念館として一般公開されています。

東棟の茅葺き屋根と梅の木。

東棟 囲炉裏の間
お雛様のこの時期に三年連続で訪ねています。
一昨年は友人Mさんを誘い、昨年は一人で。
今年は姉に誘われ、私の運転でトコトコやってきました。


中棟の畳廊下
右手の襖の開いている大広間に、大きな雛段が飾られています。

長女の初節句のために揃えた雛飾り。
この日のメインなんですが、ガラスの反射で見苦しいです。
(このレンズにもPLフィルターが必要ですね)

姉は自分から誘っておきながら、一通りササッと見終るとあっという間に先へ進んでしまいます。
おかげで写真もろくろく撮れず、記事も一回の掲載で終わりですよ^^;
毎年訪ねているから、いいけどさ・・・。

縁側近くにある水琴窟。
此処へ来るたびに、水の音を聴いて帰ります(^^)

遠山記念館、また来年も行ったりして。。
スポンサーサイト
遠山記念館の灯りとか
3月1日に訪ねた記念館の中の様子を。。

東棟の表玄関から
お雛様や梅の花を数回に分けて載せ、こちらの記事は写真の在庫切れの時にでもと書いたら、
なんと、「それを楽しみにしています。」と言って下さる奇特な方が・・・。

そうなるともう、木登りらこさです




特に説明もなく


さらさらっと


見ていただきました
主に室内や廊下の灯りを撮りました
同じデザインはほとんどなくて、撮影した灯りが何枚にもなりました。
あまり奇麗に撮れていないのですが、その中からどうにか選び出しました。

長女貞子さんの嫁入り箪笥


母、美似さんのお部屋から


拙い写真にリクエストありがとうございました、とっても嬉しかったです^^
田んぼ道の散策.その2
今日は久しぶりに有給休暇をとりました。。

福寿草
昨年の11月にとった以来4か月ぶり?
年末年始や連休も多かったこともあるけど、何せ仕事が忙し過ぎて・・^_^;
明日は日帰りバス旅行に行く予定もあり、
となると胃のお医者さんに行く日が無くなってしまうので、ちょっと無理してとらせてもらいました。
写真は例によって待ち時間に撮った、よそ様の庭の福寿草^^
春の日差しを浴びたお花を沢山撮ってきましたので、それはまた後ほど。。
その前に、先週の川島町周辺散策のつづきです・・・どんより暗い画像ですぞ。

ノボロギクと思われる黄色のお花がたくさん

綿毛に雫が

ひっつき草も一緒に撮っていると・・・

U字溝の水に映る影


こっちの方が面白い!

ついでに電柱も~
さてさて、おふざけは終わりにして家路につきましょ。
とか言いながら運転中に、「そうだ!あそこ寄ってこ。」

近くの公園で、梅の花の咲き具合を確認

紅梅はもう終わりかけで、ヤクが茶色くなっています。

蕾が可愛くて何枚も撮ってしまいました。
この枝垂れ白梅は、まだまだこれからでした。
遠山記念館のシリーズはこれでお終いです。建物の中の様子や灯りも撮りましたが、
このまま続けると飽き飽きされそうですので、いつかネタ切れの時に引っ張り出しましょう^^
最後まで見ていただき、本当にありがとうございました。。
田んぼ道を散策
記念館を出たあと、川島町を少し散策してみました。。

「帰ろ、帰ろ。」と思いつつ、少し歩いてみたりして・・・
周りは田んぼだらけ
あの道路は圏央道ってやつ?

しゃがみ込んで撮ってみる

ギザギザの葉っぱに、さっきまで降っていた雨粒がいっぱい溜まっています


タネツケバナ

ナズナ


ナズナの間にホトケノザ

ワイワイ、ガヤガヤ楽しそうだよ

あっという間に青田になるね
周辺散策もう一回あります。。
遠山記念館の梅と松
遠山記念館の敷地にあった梅を撮りました。。

中棟の大広間から見た梅

同じ梅を庭から見たところ

赤松の木と薄桃色の梅の木(年季の入った幹です)

庭の白梅.1

2
かつての生家が梅屋敷と呼ばれていたことから、白梅も多く植えられていました

今にも雨粒が落っこちてきそうな、どんより空
梅の枝って、このポキポキ折れた感が好いよね^^

東棟の茅葺き屋根と薄桃色の梅

八重の白梅(門付近にて)

さて、私もそろそろ帰りましょ
と言いつつ、屋敷の周りをちょっとね

屋敷の周りにぐるっと植えられた松の木が、水濠に映りこんでいます

水に浮かぶ松葉

紅梅
立派なお屋敷に梅や松の木はぴったりマッチですね。
| Reset ( ↑ ) |
Older >>