スカイツリーを眺めながら

2月9日(火)
スカイツリーを眺めながらコーヒーブレイクです。。

たくさん歩いた後は休めるところを探します。
ウロウロしていたら、とっても好いお店を見つけたんですよ^^
陶器やさんの中二階、綺麗な店内で窓辺の椅子に座ってスカイツリーが眺められます。
しかも平日でガラ空きときた日にゃあもぅ、友人と二人で貸切状態ですよ!

店内
※撮影許可を頂いてます。

窓から見えたカモメさん

友人と語らいながら飲む珈琲は美味しい!
のんびりゆっくりと休ませて頂きました^^


お店を出た後は、最後にカモメを撮りました。
餌をあげている人がいたので、たくさん寄って来て撮り放題でした^^

さてさて、谷中商店街からスカイツリーまでの記事はこれでおしまいとなります。
最後までお付き合い下さり、本当にありがとうございました。。
スポンサーサイト
スカイツリーを見上げて

2月9日(火) スカイツリー
日暮里駅からバスに乗ってやってきました。



友人は高いところが苦手。
私は数年前に一度上に登っているので、今回は下から眺めるだけ。
水でも撮って遊びましょ^^


河津桜と

スカイツリーを後にして地下鉄の駅に向かう途中。
外国の方がキャッキャと、はしゃいで撮っています。
ちょっと面白そうですね^^

アサヒビール本社ビルを見上げて
この辺りを歩いている時に、元力士の「高見盛」さんとすれ違いました。
黒いコートを着て颯爽と歩いて行きました。
両国国技館が近いですからね^^

隅田川
正面の陸橋は東武スカイツリーライン、隅田川を走る水上バスのホタルナ、右は首都高速6号向島線。

隅田川に掛かる吾妻橋から、アサヒビール社屋と墨田区役所の間に見えるスカイツリー
この後は美味しい珈琲を飲んだ事とか。。
寺町「谷中」を歩いて

2月9日(火)
谷中銀座商店街を通り抜けた後は、町中をぶらぶらと。。

谷中は「寺町」と呼ばれるように、寺院が集中している。
上野戦争で罹災したものの、関東大震災や第二次世界大戦では被害が少なく、旧来の町並み・建造物が残されている。
~~ウィキより~~
今や外国の方に人気の町ですね。

岡倉天心記念公園(日本美術院跡)
ここのスズメ達は人慣れしているようです。
近くに寄ってもなかなか逃げないので、いつもより大きくおさめられました^^

全生庵
こちらには山岡鉄舟、初代三遊亭円朝のお墓があります。



時間があれば体験してみたかったですね。
でもバシバシ叩かれちゃいそうだなぁ・・^^;

酒蔵がサイクルショップに?
建物を建て替えずにそのまま使っているところがいいですね^^

龍泉寺の鬼瓦

龍泉寺の梅
寺町「谷中」をぐるっと歩いてみました。
この後はスカイツリーへ。。
谷中銀座

2月9日(火) 谷中銀座

日暮里の駅から数分歩いたところに「谷中銀座商店街」があります。
夕焼けだんだんの店先で、日向ぼっこ中のニャンコがいました^^


トルコの伝統工芸、モザイクランプの工房兼お店。
体験もできるようですね。
値段も手ごろで色も可愛くて、「帰りに一つ買ってこ!」と思っていたのに、
帰る頃にはどーでもよくなるって、何だろこの性格は^^;

この谷中銀座商店街は、昭和20年頃に近隣型の商店街として自然発生的に生まれたそうです。

コロッケを食べた後に、またまた揚げ物屋さんでこんなのも買ってパクパク!
平日で空いているのは良かったけど、閉めているお店が多いのが残念でした^^;

いろいろ売ってますね

美容院の看板

屋根にニャンコ

こっちの屋根にも^^
友人と二人で谷中銀座をブラブラ歩いてみました。
この後もブラブラのつづきを。。
下町散策

2月9日(火) 河津桜とスカイツリー

夕やけだんだん(階段)から見下す谷中銀座
お休みを取ったこの日は、友人と「日暮里駅」で待ち合わせ。
先ずは「谷中銀座商店街」をぶらぶら~。

にゃんこにコロッケを見せびらかしたり
(こっち見てないか^^;)

「寺町」と呼ばれる谷中で、数々の寺院を撮り歩いたり

梅の花を撮ったり

バスに乗ったり

水上バスを撮ったり
この水上バスは調べたところによると、
松本零士プロデュースの「ホタルナ」っぽいですね。
何でも宇宙船をイメージしたのだとか。

スカイツリーを見上げたり

カモメ
友人と日がな一日、のんびりと撮り歩きしてきました。
(友人は撮りませんが^^;)
よく食べ、よく歩き・・・ホントに楽しかった。この記事少しつづきます。。
| Reset ( ↑ ) |
Older >>