fc2ブログ

赤城自然園~レンゲショウマ

赤城自然園、最後はもう一回このお花で。。

20140808 renge-d






20140808 renge-a


森の妖精・・レンゲショウマ

その愛らしい姿に、夢中でシャッターをきってしまいます^^



20140808 renge-l

まぁるい蕾がまた可愛いね。




20140808 renge3


蓮華升麻

お花が蓮に、葉がサラシナショウマに似ているところから、この名が付いたようです。



20140808 renge-c

平らに開いたのがガクで、下を向いたのが花弁です。




20140808 renge-f



ここは東屋や展示室など、特定の場所でしか飲食が許されません。

途中でシートを広げてお弁当を・・・なんて事は出来ないようです。

所々に設置されているベンチの横には、

冷たい湧水を汲み上げた水道があり、乾いた喉を潤せます。


園内のあちこちでガイドさんを見かけ、

お手入れ係の方が大勢で雑草を抜く作業をされていました。



レンゲショウマは絶滅危惧種と言われていますが、ここでは自然の姿を残しながら、

環境に配慮し、手入れもしっかりされているようです。


ちなみに絶滅危惧種を今は「レッドリスト」というのだそうですね。

Bipolarさん、教えていただき、ありがとうございましたm(__)m




らこさ、何の知識も無いので、人に教わる事ばかりです。

どうやってこの年まで生きて来たんだろう・・・感のようなもの?(動物か!)


20140808 renge-i


いつまでもこの可憐な花姿を見られるといいですね。

赤城自然園、最後までお付き合い下さり本当にありがとうございました。


※今日は予約投稿です。明日の更新はお休みしますね。。
スポンサーサイト



森の妖精~レンゲショウマ

森の妖精と呼ばれるレンゲショウマに会ってきました。。

20140808 renge2
レンゲショウマ






20140808 renge1


花火の記事に、

「えらいぞ!らこさ。」と、エールを沢山いただき、ありがとうございました。


昨年の失敗をちゃんと覚えていて下さっていた方も居て、

進歩を一緒に喜んで下さり、とてもとても感謝しております。


そして「わたしも挑戦します!」と宣言して下さった方もいらして、これまた嬉しい限り^^

「なせば成る。」らこさ、ちょっぴり勇気を与えてたりして(^_^.)



この調子の波に乗り、来年はもう一歩踏み込んだ写真が撮れるよう、

もっともっと精進して参りたいと思います(^^)/


はて?波が来年まで持つのかな?・・・ま、いっか。




20140808 nanahusibasi
ナナフシ橋


金曜日、休暇を取って向かった先は、


ブログでリンクさせていただいている

「輝いて・・nature」のseseragi.tsさんに教えていただいた、

「赤城自然園」に今年も行ってきました。



20140808 akinohana1


昨年はお盆の頃に婿ドンの運転する車で、娘と3人で訪ねました。

今年は婿が、やれ仕事だ、やれ出張だの言って、どうやら私を避けている様子。


仕方がないので今回は友人Mさんを無理矢理誘い出し、各駅電車とタクシーを乗り継いでGO!



20140808 ominaesi1
女郎花と友人Mさん





20140808 renge-h

くぅぅ。。たまらん可愛さです。。




20140808 renge-b

この後も赤城自然園のお花たち、続けていきたいと思います。

どうかお付き合い、宜しくお願いいたします。。

赤城自然園.4

日頃の運動不足がたたり、この辺りで足元がおぼつかなくなりました。

そこに道があるから行くけど~(~_~;)

オミナエシ1
オミナエシの群生




マツムシソウ
マツムシソウ




シキンカラマツ1
シキンカラマツ

このお花も初めて見た気がします



シキンカラマツ2





オミナエシ4
オミナエシとワレモコウ


こちらの日向で撮っている時、更に体力を奪われたもよう。

しかもこの上の方に係員さんが教えてくれた、

「レンゲショウマ、一番見頃の15番」があったのです。

がしかし、頭がボーッとしていて気づく由もなく・・・。


フシグロセンノウ
フシグロセンノウ





シラヤマギク
シラヤマギク






ミズヒキ
ミズヒキ





ヒロバ
昆虫広場


ここに辿り着いた時には、倒れ込むようでした^_^;

喉が乾きすぎて、休憩所にある水道水を躊躇なく、がぶがぶ飲んでいました。

大汗でスッピンなんぞを通り越し、
「どこの誰?」って、
哀れな顔をザバザバ洗って「気持ちいー!」

この光景、まるで公園とかで暮らしている人の様だったかも(-_-;)

設置されている蛇口の水は、赤城山からの湧水だと後から知りました。
どおりで冷たくて美味しかったわけです(^^♪



ショウマ10





ショウマ14-1


くたびれた話ばかりだったので、

まだ余力のあった時に撮った、レンゲショウマの写真を。



赤城自然園.2

そろそろ長いお休みに退屈してきました。

かといって、暑くてどこへ行けるわけでもなく・・・。



ナナフシ橋を渡って

オミナエシ1
オミナエシ




アザミ
白いアザミ


元々ここは杉林だったそうです。

そこに様々な種類の草花を植えて、維持管理されているようです。


チョウ
○○ヒョウモンチョウ?




ノカンゾウ
ノカンゾウ





ツリガネニンジン
ツリガネニンジン





シモツケ2
シモツケソウ




ギボウシ1
ギボウシ

ギボウシも沢山の種類が咲いていて、詳しい違いはわかりません。




おー、あれは?


ショウマ7

見えてきました、レンゲショウマの群生



ショウマ9


ここは人も居なくてゆっくり撮れそうだったので、

単焦点レンズに交換して撮ってみました。

こういう時はマクロが欲しいけど、お金が無いので買えません(-_-;)




ショウマ11

カワイイでしょ!

至る所に咲いていましたが、若干時期が遅かったかなという感じも。



ショウマ17-1


人が集中して撮ってる時に限って携帯がブルブル、

「今どこ?」・・・娘から電話だのメールだのしきりにかかってきて(-_-;)

「何処だかわかんないけど、ハッピーだよ~。」ガチャ!

次鳴っても無視よ、無視。


らこささん、この時までは妙に強気だったようです。



ショウマ8





ショウマ13

実は係員の方に、「レンゲショウマ、今は15番の辺りが一番綺麗ですよ。」と言われていたのに、

ちょっとしたアクシデントがありまして、そこには辿り着けず・・・

ですから、ここで写した画像を一気に載せず小出しにしようかと^_^;

赤城自然園.1

群馬県の赤城山西麓に位置する「赤城自然園」に行って来ました。

seseragi.tsさんのブログの記事に載っていた「レンゲショウマ」に魅せられ、

「何としても行きたいのよ~。。」と娘夫婦にお願いして、婿ドンの車でGOー!


マツカゼソウ1-1
マツカゼソウ




マツカゼソウ2


小さな白い花を付けた、ふわっふわなマツカゼソウが迎えてくれました。

涼しげでしょう。





マツカゼソウ1


総面積36万坪、一般開放18万坪、標高600~700m
エリアが大きく3つに分かれて、それぞれに四季折々の花が見られるようです。




小路2
芝生の間の遊歩道も





小路
階段も

木で造られています




キツネノカミソリ1
キツネノカミソリ

実際に見るのは初めてです

これもかなり嬉しかった^_^


キツネノカミソリ3





キツネノカミソリ2
白いのはレンゲショウマ






ショウマ2

レンゲショウマに会えました^_^




ショウマ3





ショウマ4





ショウマ5
クマバチが潜ってる^m^





ショウマ6


目を爛々と輝かせ夢中でシャッターをきる私と、

「え、こんな感じの森がずっと続くの?」という若い二人と、早くも温度差が・・・

この時点で自由行動となりました。あたしゃ全く異議なしよ~♪



ナナフジバシ2

足取りも軽くナナフシ橋を渡り、
レンゲショウマが更に多くみられる「自然生態園」へと向かいます。


森の妖精、森のランプ、あこがれのレンゲショウマに会えて嬉しーい(^^♪

またまたシリーズ化してこの後も続けるよ~。

プロフィール

らこさ

Author:らこさ
写真日記を綴ってます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック