江の島水族館から片瀬海岸

撮影:11月20日(月) 江の島水族館

クラゲをイロイロ撮ってみます


光るのもいました



江の島水族館を出た後は、お昼ご飯を食べて浜辺へ行ってみましょう。

片瀬西浜海水浴場


サップボードというものだそうです

大むかし、小学6年の修学旅行がこの場所でした。
たしか皆で地引網をやった記憶があります。
あの時網にかかった数匹の魚はどうしたんだろう?

娘と二人で記念撮影!
そういえば二人で撮った写真が、影しかないわ(^.^;

一泊二日の江の島鎌倉旅行でした。
この旅を計画してくれた娘夫婦に感謝。
そして皆様には、無駄撮り画像のオンパレードにお付き合い下さり、ありがとうございました。。
スポンサーサイト
鎌倉高校前から江の島水族館

撮影:11月20日(月) 宿から見える七里ヶ浜高校と江の島 曇り空ですね~。。

七里ヶ浜駅から江の島へ向かいます

鎌倉高校駅前で途中下車

ホームから見える海

この踏切は「スラムダンク」のオープニングで有名な場所です。
むかし子供等と一緒に毎週視聴していて、ついでにマンガ本も読みました^^
もっと右手の高台から見下ろすように撮ればよかったのですが、あいにくの曇り空と大勢のギャラリーがいたのでやめました。
キラキラ光る海ならもっと雰囲気あったのにね・・・。

浜辺に下りてみましょう

朝からサーフィン、いいですね^^
海を見たあとは江ノ島へ向かいます。

江の島駅前で
寒いからどなたかが編んで着せてあげたのでしょうね・・・帽子もカワイイ^^

江の島水族館


前日のお昼ご飯に頂いた相模湾のしらす

水族館で撮影するのは初めてです。
暗いから難しいですね(^.^;

人懐こいペンギン

この後はクラゲを撮って、またまた浜辺に行ってみました。。
鎌倉小町通から長谷寺

撮影:11月19日(日) 神奈川県 鎌倉
今日は勤労感謝の日ですね。
日頃ガンバって働いていても誰にも感謝されないから、自ら感謝しときます。

草団子きな粉と桜風味みたらし
今月は月曜日に有休をとり、娘と二人で19.20日と江の島で一泊してきました。
鎌倉駅に着いて早めのお昼ご飯を頂き、小町通を歩きました。
お蕎麦付きしらす丼を食べた後ですが、こういうのは別腹ですね!
※一個食べた後の写真で失礼しました(^.^;

ミカド珈琲で

苺大福は娘が食べてました

江ノ電を待ち、次の目的地へ

長谷駅で降りて、長谷寺へとやってきました



和むよね~^^

絵馬を見ると外国のお客さんが多いのがわかりますよね。
日本人の方のは名前がしっかり書いてあったので、悪いと思ってモザイクを入れました。
英語やアラビア語は自分が読めないからいいかなって...(^.^;

ぎょぎょぎょのビーチサンダル

七里ヶ浜の駅を降りて、宿に向かう途中で江ノ電をパシャ!
今回の旅の目的の一つが江ノ電でしたが、何だかイマイチな写真ばかりでガッカリです(~~。)

宿からの風景、夕焼けが楽しみです!
前の週に都内散策で歩きすぎて、疲れが抜け切らないままの鎌倉江の島の旅でした。
いつものようにガツガツは撮れませんでしたが、加減しながら歩いた記事がつづきます。。
軍港めぐり

10月16日(月):撮影 神奈川県横須賀市

バスの中から見えた東京タワー
10月のこの時期にしては46年ぶりの冷え込みといわれた16日、
研修旅行バスツアーに友人Mさんを誘って、横須賀軍港めぐりへと向かいました。

同じくレインボーブリッジ

予定通り船着き場から10時に出発しましたが、
横なぐりの雨と高い波と、当然デッキにも上がれず全て窓越しの撮影となりました。
鉛色の海と灰色の艦船が、まるでモノクロ写真のようです^^;


白い八角形のパネル(レーダー)が貼りついているのがイージス艦

機雷除去作業の訓練中だそうです

南極観測船 しらせ

汐入ターミナルを出発して右側にアメリカ海軍横須賀基地、
吾妻島を挟んで左側に海上自衛隊の施設があります。
この時期は大抵の艦船が北の方へ行っているのか、停泊している船は少な目でした。



軍港めぐりの後は、横須賀市田浦にある海上自衛隊第2術学校を見学しました。
明治40年、海軍水雷の教育が東京築地から移設開始され、
また昭和5年、海軍通信を専門とする学校が海軍水雷学校から分離独立した地であり、
戦後は昭和27年、海上警備隊発足にあわせ専門教育が実施された術科教育開始の地です。
~~HPより
校内の写真撮影は人物以外は全部OKでした。
バシバシ撮りましたが、説明が難しいので載せませんよ。

校舎3階の外階段からの風景
横須賀「軍港めぐり」でした。。
東寺

3月4日(土) 東寺
京都最終日です

宿で朝ご飯を食べた後は、徒歩で行ける東寺を訪ねてみました。
東寺は唯一残る平安京の遺構で、創建から1200年経つ国立の寺院です。
1994年に世界遺産に登録されました。

金堂
本尊の「薬師如来座像」を中心に、向かって右側に「日光菩薩」、左側に「月光菩薩」が安置されています。
※講堂(写真はありませんが)
大日如来を中心に、五智如来をはじめとする仏像21躰の仏像が安置されています。
いずれも国宝、重要文化財です。仏像は迫力があり見応え十分でした!

五重塔
この日は運よく初層内部を拝観できました。




木造建築五重塔で一番古いのが法隆寺、一番美しいとされるのが醍醐寺、
そして一番高いのがこの東寺で、「日本三大名塔」と呼ばれているそうです。


毘沙門堂の前の河津桜は満開でした

出発まで少し時間があったので、ホテルのラウンジで珈琲を飲んで休憩。

京都駅
行きはのぞみで2時間17分。あっという間に着きました。
帰りはこだまで、旅を名残惜しみながらのんびり帰りますよ~^^

京寿司弁当
お弁当も京都で締めくくりましょう!

車窓から
楽しい楽しい京都の旅もいよいよ御終いです。
仕事の一日はとても長いのに、遊んでいるととんでもなく早いよね~。
今回の旅でお世話になった京都のredmugさん、滋賀のnionさん、
お二方には本当にありがとうございました。お会いできて嬉しかったです。
そして、この旅行を計画してくれた娘夫婦に感謝です。
仕事して、お留守番して、お金出しての婿ドンには、マジでありがとうだね(^0^)/
訪問して下さった皆様には、だらだらと続いた記事に最後までお付き合いくださり、本当にありがとうございました。。
| Reset ( ↑ ) |
Older >>