公園の花
よく行く公園で撮ってみました

ネジバナ
芝生に沢山生えてきました


芝生に散ったムクゲの花
ほとんど散ってしまい、咲いている画像がありません^_^;

よく見ると・・・
一度開いた花弁が、再びクルクルっと元に戻って落花した様子


ラベンダーが咲きだしていました


クマバチも夢中

この紫陽花の赤がとても可愛いくて^_^
紫陽花も終わりかと思いきや、まだまだ綺麗に咲いてます。
ホントに長~く楽しめる花ですね(^^♪
スポンサーサイト
レンズフィルター実践
先日購入したレンズフィルター2種を持って、
写真を撮りに行ってきました。
まずはPL(偏光)フィルター
※水面やガラスの光の表面反射を除去することや、
青空の色を濃くしたり、樹葉、山肌、建物などの色彩を鮮やかにする効果があるらしい。
読んでるだけではピンと来ないので、、
思い切って水のある所へ出かけてみました。

浅い水辺を撮ってみました。
ごらんのとおり、反射して空が映っていますね。
フィルターをくるくる回すと・・

おや?変化が

底が見えてきました
ってな具合らしい。

池で映り込みを撮ってみました。
波がたってしまい、思うようにはいきませんが、
幾何学模様の様な、万華鏡の様な面白い模様が撮れました。
ちょっと、酔いそうですね^_^;
次はND(減光)フィルター
素人には丁度いい、人口の滝がある公園で撮りました。

三脚が無いので、杭の上にカメラを載せて

白い横線は蜘蛛の糸です。
明るすぎでしょうか、もっと暗くしないと駄目かも。
いやはや、どっちも難しいですね。
PLフィルターなんて、どこが一番のポイントなのかさっぱり?
何度も使って慣れるのが一番の近道でしょうかね、またガンバロ・・
おしまいは

かわいいピンクの紫陽花で。
シミがあるのが、気になりますが。
紫陽花も所々に、まだまだ綺麗なのが咲いていました。
近々またそのあたりを
青の季節

ホウズキの花

葉っぱは美味しいのでしょうか?
虫に喰われまくってます

縦縞と緑は合うね

クルミ

クルミの実
むかしは秋になると、山からクルミを沢山拾って帰り、
茶色い皮を剥がし、トンカチで実を割って食べました。
(サルみたいって?)
4年生くらいの時だったかな?
休みの日にたらふく食べたのはよかったけど、
何と、あの皮に凄まじいほどのアクがあり、
掌が真っ茶色に染まり、擦ろううが、洗おうが、何をしても落ちません。
翌日の月曜日には、茶色い手のまま登校しました。
体育の時間に運動会の予行演習があり、
フォークダンスの相手が代るたびに
「うわっ、何それ!」
「気持ちわりぃ!」と、男子から言われつづけた
とっても悲しい思い出があります。。。



もみじはサワサワと涼しげでいいですね(^^♪
林の中の植物

赤いミズヒキが咲きだしました

シダに光が当たり

小さな黄色の花がパラパラと散り続けていました

ハキダメギク(可哀そうな名前、こんなに可愛いのに)

ドクダミの葉にキレイな蛾が

ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)
秋になると瑠璃色の綺麗な実をつけます

ツユクサ
茎にアリンコが・・

こちらは先端にいます
ツユクサも沢山咲きだしましたね。
可愛くて大好きな草花のひとつです^_^
おまけは
今日、撮りたての夕空

今日は面白い雲がいっぱい出ていました。
雲を見ているとワクワクしてきますね(^^♪
アジサイ
外は一日雨ですが、
晴れた日に撮った紫陽花を

薄暗い林の中に咲く

スポットライトを浴びて

葉っぱの飾り?


ミツバチが

カタツムリの赤ちゃん


池にカモさんが

反対側の池にお引っ越し

花びらを蜘蛛の巣が受け止め

下から見上げて
紫陽花もそろそろ終わりでしょうか。
今年も随分と、楽しませてもらえました。
新宿
今日は新宿まで行って来ました。
カメラ本体にゴミが付いてしまい、
メーカーに持ち込み、クリーニングをしてもらいました。

昨日撮った空
真ん中やや上の方にポツンと穴が・・・
ゴミのせいなんですね。
自宅から電車で40分で着いてしまう新宿
でも超ド田舎出身の私は、どうも人混みが苦手です。
しかも滅茶苦茶、方向音痴。
ですから滅多な事ではこんな都会には行きません。
嫁いでいる娘を誘い出して、なんとか目的地へと辿り着く事が出来ました。

クリーニングは1時間ほどで完了。
「〇〇もバージョンアップしておきましたから。」と説明され、
「あ、ありがとうございます。」と、知ったかぶって受け取りましたが、
実際は「???」です。
せっかく都会に来たからには、高層ビル群、もしくは新宿御苑など・・・
そんな思いとは裏腹に外はザーザー降りの雨。天気予報は曇りのち晴れだったのに(-_-;)

西口駅前
娘に言われました。
「お母さん、いっつも早歩きで人を追い越して行くのに、今日は何?
あたしの後ろにベッタリ張りついちゃって(笑)」
「あれ~?そういえば、昔ここいら辺に来てたんじゃないの?」
そうなんです。
大むかし若い時分ですが、都内に住んでいたころ、
「新宿MY CITY」の京樽でアルバイトをしていた事があるんです。
若かったから何とか通えていたんですね。
今じゃ人酔いするし、目は廻るし・・・

地下道の換気口かな?
しばらく見ない間にすっかりツタに覆われて

フルーツパーラーにて
緊張のせいか、ピントが台座に(^_^;)
というわけで、
仕事を休んで、新宿まで行った甲斐あって、
大切なカメラを綺麗にしてもらって、帰って来る事が出来ました(^^)/
キノコの林
早朝の林の中でいろんなキノコを発見


カワイイ♪

不思議ちゃんだ



なに、これ?



白くて小さいのがビッシリと


朽ちた枝に

ブラウンマッシュルーム?

木の杭に鮮やかなオレンジ
しっとりと積もった落ち葉の中には、キノコ菌がいっぱい。
ビックリするほど、色んなキノコが頭を出していました。
早朝散歩
土曜日に早起きして
雨上がりの様子を見てきました。
正確に言うと「朝早く目が覚めた」でしょうか。

朝陽を受けて蜘蛛の巣がCDRのよう

朝露がキラキラ



マクロレンズを持ち合わせていないので、
この程度しか撮れないのが残念なところ。
でも今日はPLフィルターとNDフィルターを購入しました。
早く使いこなせるように、ガンバロ。

てんとう虫も水分補給かな

朝はいい青空が出ていました

面白い雲も

ジャーン!
足長おばさんの、らこささん初公開です。
(遠慮がちに画像小さめで)
「シェー」をしているんじゃありませんよ。
(誰も知らないか)
こんなに朝陽が長いうちから、せっせとカメラを持って、蚊に刺されまくり・・・
「うんうん、よしよし。」って言ってやって下さいな。
鮮やかに
茂みを覗きこんでいたら・・・

その奥の方に「おや?」

赤や黄色のカラフルな百合の花が・・・
またその奥のネギが良い味だして^m^
※もっと良い角度から撮りたかったのに、何かに乗らないと届かず
コンクリートブロックの欠片に乗って、ガタガタいわせながら、やっとの思いで・・・
(ざっと言い訳をしてみました)
散歩に持ち歩くわけにはいきませんが、脚立が欲しいと思う時があります。


サボテンの赤
これは少し前に撮ったもので、今は枯れてます。

毎年気になっているアサガオの青
とても目を惹く青だけど、金網ってのがどうなの?

ノカンゾウ
日陰に咲いているためか、色が濃いです

林の中のシュロの葉
光を受けて更にグリーンが鮮やかに。
(虫がいます)
さいきん目にした鮮やか系を載せてみました。
最近といえば、ノウゼンカズラが鮮やかになってきましたね。
あちらこちらで、あの朱色が目に飛び込んで来ます。
昆虫
藪で見つけた虫たち

ヤブガラシの蜜を吸うハチ

ヒメジョンとベニシジミ

拡大してみたら
クズの蔓の間から顔が見えた・・^_^

ヤマトシジミ(?)

蜘蛛(獲物を捕えましたね)

綿毛が旅立とうとしている向うに、これまた虫が・・

キタテハ(?)

カバキコマチグモの巣(葉っぱを上手に折りたたんで)
この中に卵が沢山あるわけで
昆虫の名前はなかなか覚えられず(?)が多くなってしまいますね。
この時期の藪には沢山の虫が潜んでいます。
水辺の風景
タイトルはカッコいいけど、
神社や公園を歩いた時に、ふつうの池のほとりで撮りました。


水面に映る影を撮ってみました

よーく見るとモミジが映っています
こちらはまた別の池で

メタセコイヤの枝が垂れて

いきなり噴水が吹き出し

泡のような

キラキラ~☆
池じゃなくて海や湖を撮りたいですね。
でもその前に、水の撮り方も覚えないといけません。
更にその前に三脚を買わないと駄目だし、NDフィルターってもの欲しいし・・・
いっぺんには無理だから、焦らず少しづつ覚えていきましょ。
赤羽根氷川神社の紫陽花 その3
蒸しますねぇ^_^;
赤羽根氷川神社の紫陽花
最終章はブルー系です








赤羽根氷川神社の紫陽花
白、赤、青と3シリーズお付き合い頂き、ありがとうございました。
ここは沢山の種類の紫陽花が植えてあります。
株がまだ小さく、これから充実させていくという感じではありましたが。
いろいろ撮って帰って来たのに、後半の体力の低下と共に
ピントの山も低下して、あれもこれも泣く泣くゴミ箱に・・・
来年はポイントを絞って、もう少し要領よく撮って来ましょう。

帰り道に見た麦畑
日の傾きのせいか、行きの麦とは違った色に見えました。
赤羽根氷川神社の紫陽花 その2
今日も暑かったです。
赤羽根氷川神社の紫陽花
今回は赤系で


赤?・・青?





ほとんどが山アジサイでしょうか。
ピンクや、ほんのり紅色が可愛いですね。


隣接する自治会館でトイレタイムをとり、休憩室で喉を潤わせました。
自治会のお手伝いであろう売り子のお姉さん(昔ね)が、
ビール、サイダー、お団子2本の注文も間々ならず、何度も聞きかえされ、
挙句、預かった金額を忘れ、おつりの計算もおぼつかない様子でした。
なかなか庶民的な雰囲気で、私などはむしろ安心しますが。
酒豪の友人は昼間っからビールを
私はというと、おこちゃま達が三ツ矢サイダーを飲んでいるのを見て思わず^_^
普段はお茶やコーヒーばかりですが、ときどき炭酸飲料が飲みたくなります。
この日は蒸し暑かったので、「そりゃ、サイダーでしょ!」と即決。
暑さにからきし弱い私、この先やってくる暑ーい夏を思うとゾッとします(-_-;)
大宮公園
紫陽花Part2の前に・・・
前のことを先に載せないと、忘れてしまいそうです。
大宮氷川神社に行ったあと、公園を一周してみました。

桜の花の頃はとても賑わいます





いいお天気でした


池のほとりのベンチに座っていると、
すぐ近くまでスズメが寄って来ました。
人慣れしているのでしょうか?

この山アジサイ 色合いが好きです
おまけの話・・
別のベンチで腰を下ろしていると、
「また」って?
それが後半ややバテ気味でね^_^;
何せこの日は、ママチャリで走ったの何のって。。。

「バタバタバタ!」 大きな音に驚き、振り返ると
停めていた自転車のカゴから、
カラスがゴミ袋をくわえて木の枝に。

何も無いとわかったらそのままゴミを置き去りに・・・でもとても高くて届きません。
ポイ捨てしたのは私ではありませんから(-_-;)
赤羽根氷川神社の紫陽花 その1
紫陽花ばっかりですが、季節柄どうしてもね・・・
オバ友を誘って、赤羽根氷川神社に行った時のこと。

駅を降りて目的地へと向かいます

途中に大麦畑がありました
青麦の時に来たかったかも・・

「トンネル?」

暗い道の正体はこの竹林

面白そうな脇道を通り抜けると、
蔵のある大きな家の横に出ました。もしかして私道?

浮釣木(チロリアンランプ)虫に喰われちゃって^m^
道草しながら目的地に辿り着きました。
地元近くとはいえ、行ってみたのは初めてです。
先に着いた私は、写真を撮りながら友人を待ちました。

赤羽根氷川神社


ツルアジサイ

珍しいですね、初めてみました


葉っぱが斑入りですね


今回は白色系をチョイス
暑い中、ヘロヘロになりながら撮ってまいりました(^_^;)
赤に青にと、まだまだ続くシリーズ、
「またかよ!」などとおっしゃらず、最後までお付き合いをお願い申し上げます。
大宮氷川神社
今日は暑かったです。
友人と紫陽花を観に行って来ました。
そちらはいずれまた・・・
先週末、大宮氷川神社に行った時のことです

三の鳥居
自転車をおして、参道の一の鳥居、二の鳥居をくぐって来ました

神橋を渡って中へ

楼門

舞殿から見た楼門


舞殿

本殿
毎年お正月の三が日は、
参拝客の数が全国の10位以内だそうです。

舞殿から見た本殿
お宮参りの御一行さんが結構いましたね。


神社仏閣はどこをどう撮ればいいのか、さっぱりわかりません。
写真集やら他の方のブログなどで勉強させてもらい、
また次に挑戦したいと思います。

シダの向うの神橋
う~ん、難しい(-_-;)
雨の日の花
先日の紫陽花のつづきから

山アジサイ



姫岩垂草(ヒメイワダレソウ)

ピンクの小花がびっしりと

シマサルスベリ
雨に濡れて木肌の模様もくっきりと。
何度も通った公園、いつもタイミングを外してしまい、
この大木の花が咲いているのを見たのは初めてです。


ヤマモモ
雨のせいか音を立てて、バタバタと落果
スズメが沢山寄って来ていました。

これを撮っている時に、梅を拾うか、山桃を撮るか・・・拾うか、撮るか。
落ち着かないから、写真が中途半端になったような。

味の方はイマイチかな

ドクダミ
このドクダミ気に入ってます。
日陰でしかも雨に濡れて、白い花がくっきりと浮かんでいます。
枯れかかった(?)赤のドクダミもアクセントに。
雨の日ではありませんが・・・
先日藪で見つけたヒルガオ

ピンクの色が濃くないですか?

普通のがこちらです

やっぱ、濃いですよね。
花もやや大きく、縁まで真っピンクなんで(種類が違うのかな?)
雨の紫陽花からはじまり、藪に咲く昼顔まで
色々な花&実をご紹介しました。
雨の紫陽花
雨の日の紫陽花のつづきを


まだ何となく、淡い色の紫陽花が多く



大きなプラタナスの木の下で



今回は淡く薄い色をチョイスしてみました。
おまけの話・・・

アンズの実が1個だけ落っこちていました
よく見ると
あっちこっちに梅の実がおちているじゃあーりませんか!
そう、ここは梅林があって毎年梅の花を撮りに来ていたのでした。
入れ物がないので仕方なく被っていた帽子に詰め込みせっせと拾うも、
途中にある山桃の実が気になり、その写真を撮り、また梅を拾い、写真を撮り・・・すると、
向うの方でおっちゃんも拾っているじゃない・・しかも帽子に入れて。
「これはマズイ!」と、最後は写真そっちのけで拾って帰りました。

どうです大きな梅です。2kgありました(真ん中のはアンズです)

今年3回目の梅が漬けられました。しかもタダで^m^
少し傷があるので、仕上がりは何とも言えませんが。
全く、花撮り婆さんも最後は梅干し婆さんになってしまいました(^O^)
アナベル
雨のアナベルを撮りました



雨の重みで下を向いてしまい

地面についてしまうのも

蕾はグリーン

青のアジサイと

ガクアジサイと

まーんまる


純白のウェディングドレスのよう
アナベルが咲くのを待ち望んでいました。
紫陽花には雨が似合いますね(^^♪
続 街並散策
前回のつづきを
大宮駅西口から、線路を越えて東口に進みます
その途中では

生コン注入中

その先では大きなクレーンがそびえ立ち

吊りあげては、クルっと向きを変えて降ろす、上手いものですね!

あのガラスの向うに運転手さんがいるのかしら

あちらが建てる人なら、こちらは壊す人

怪獣の頭のようなハサミで

バリバリと壁をやっつけていきます

放水しながら
こういう所を見ているのは結構好きです。
飽きずにじっと見入ってしまいました。
開発の進む西側の建設現場を見学し終わったので、
更にママチャリを飛ばします。

鉄道の街、大宮ですね

さいたま市民会館のお隣の山丸公園


惚れ惚れするようなスタイルのこの女性

「旅立ち」と題したブロンズ像
旅行カバンを片手に時計を見る姿が美しい~
大宮駅西口から東口へと走って来ました。
この後は大宮氷川神社へと向かいます。それはまた近いうちに。
紫陽花いろいろ
日曜日の朝、アジサイを撮りました
山アジサイから


林の中に咲く山アジサイ


ほんのりピンク色のガクも
南側にはまったく違った趣のアジサイが・・・

ビョウヤナギの黄色と混じって


こちらは明るく華やかです
おまけの話

少年たち
写真を撮られてるとも知らず、
少年の1人が、
「あのね、僕たちあっちに秘密基地を作ったんだよ。」と言うので、
「え、いいの?秘密なのに教えちゃって?」って答えてみました。
子供はカワイイ。
そして何時の時代も一緒だね、秘密基地とか作り出すの。
でもオバサンは見てたよ、一部始終をね^m^
街並散策
大宮駅周辺をウロウロしてみました

友人がむかし勤務していたロケットビル

何でロケットなんだろう?

教会&幼稚園

ツタの絡ま~るチャペルで祈りをささげた日ぃ~♪(古い?)

ちょっとカワイイ感じのお店(木箱のお花もね)

このお店には一度だけ入った事があります
お花や葉っぱ以外も、たまには撮ってみようと建物に挑戦!
どこまで納めるかとか、結構難しいものですね。

東北新幹線が開通した時、
大宮駅西口の開発が進み、こういった家並みはめっきり見かけなくなりました。

種苗屋さん?
いつも玄関前に、鉢植えのお花を沢山咲かせています
しばらくぶりに通ったら、屋根は青くトタン板が黄色に・・・

西口駅前広場とソニックシティビル

晴れてきました
ママチャリをギコギコこいで、
駅から少し離れた所にも行ってみました。
つづきはまた近いうちに。。。
藤棚の緑
公園散歩の時
日陰のベンチに座り、冷たいお茶を飲み、
ふと上を見上げると・・・

花が終わり、すっかり緑色になった藤棚



藤の枝は案外太くしっかりしていますね

優しい色の新芽

新芽の勢いが止まらない
花の終わった藤棚を振り向く人はいません。
そんな中、
暫しパシャパシャとやってるわたしは、変人と思われたでしょうか?
野に咲く花
野というよりも、藪の方が近いかも

今日の雲

ヒルガオ


ヨウシュヤマゴボウ
近いうち紫色の鮮やかな実を付けるでしょう

ノビル


てんとう虫 茂みに隠れてイチャつく?
雑草の中にポツンポツンと
可愛い顔をのぞかせています。
青空と鉄塔
昨日の空

昨日の朝の空

昼の空
こういうのを見ると、うっかり撮ってしまいます。

電線も

縦にして
空とはまったく関係ないけど、
先週2回目の小梅を漬けました。
今回の小梅は大粒でよく熟していました。

暫く水に浸します

ヘタを取ってよく乾かします。

15%の塩をよーくまぶします
重りを乗せて、梅酢が上がるまで漬け込みます。
1回目と同じことを書いてます。
まだらボケでしょうか?
書いたことを覚えているうちは大丈夫かな^_^;
ドクダミ

ヘビイチゴと並んで

ハナアブがやってきて

茂みの中にも

花びらが5枚?

林の中で

日陰で咲くドクダミは、少し趣がちがう感じ
場所を選ばずどこにでも群生しているドクダミ。
白い花がキレイですよね。
カツラの木
カツラの木を撮ってきました。

池のほとりで


幾重にも重なる葉

光を浴びる葉(あらら?傷みがあるのが少し残念)


ハートが隠れてるかも


カツラの木の葉は、色も形も可愛い。
秋になれば黄色く輝く葉が、再び楽しませてくれます。
ビョウヤナギ
ビョウヤナギ(未央柳)を撮って来ました。


葉っぱが柳に似ているんですね


ハナアブがぶ~ん

ピタッ!
蕾に止まり、シベを手繰り寄せましたね

蝶々さんも

オシベがビューンと伸びてカールしている
黄色い花は、この時期あちこちで咲いていますね。
ラベンダー
ラベンダーといっても
ベランダのラベンダーです。
(ちょっと言いにくい)

後方の鉢がゴチャゴチャしてて、もう^_^;



ドライフラワーにして瓶に飾ってみたり
(昨年の分、だいぶ色褪せてきましたね)

錆びたバケツに差してみたり

ミニバラも洗濯バサミにぶら下げて、乾燥中です
なんでもドライフラワーにする癖があります
ベランダのおまけ使用済みの土を再生すべく、
袋の中に土を入れて置きっぱなしにしておいたら・・・
数日前、緑色の葉っぱらしきものが見えたので、
口の部分を広げてあげました。
すると・・・

袋に空いた穴から緑が

上から見ると、緑がビッシリ!
そういえばトマトや大根でも、
こうやって育てるのがありますよね。
こちらは雑草でしょうが、しばらくこのままに。
夕空
昨日のこと
よく行く公園の夕空を撮りました。


公園内にある、ビオトープを取り入れた人口の川です。

西の空が染まり始めました。
川面にも夕焼けの橙色が映っています。

水辺の植物フトイでしょうか。
下から見上げるように写してみたり。

木々のシルエットもくっきりと

何故か鉄塔や送電線が好きです。

飛行機雲がキラリと~☆
ところで一体なんでしょうね、この黒い塔は?
| Reset ( ↑ ) |