セミの羽化
セミが鳴きだしました。

今日お昼休みに、会社近くの林にカメラを持って行ってみると、
ニィニィ、ゼミゼミ うるさいほど鳴いていました。

鳴き声ばかりで姿が見あたらず、何とか目を凝らして見ると・・ようやく1匹が。
そしてちょっと古い画像です(2011年8月22日撮影)
昔の小さいカメラで、画像は粗くピンボケまくりですが。
早くもカメラのせいにしてますね(-_-;)








この数時間後に見に行くと、すでに飛び立っていました
何がすごいって、仕事中にこれが撮れたことが奇跡!

おまけはてんとう虫の羽化(2011年8月、別の場所で)
以前昆虫の記事を載せた時に、「セミの羽化を写真におさめたのだ!」なんて書いたものの、
実際はこの程度の物でした。すみません、期待させといて^_^;
スポンサーサイト
まったりな週末
先週末は娘が泊りにきました。
暑いからと、どこへ出かけるでもなく、
だらだら食べるだけでした。。

不二家でケーキを買って

どれを食べるか決める時、
見た目的に合うのは抹茶モンブランだと勧められ・・(-_-;)

愛用のカップでコーヒーを飲み(らこさっぽいでしょ)

土曜は夕立ゴロゴロ、結構降りましたね

翌日曜日は入道雲が出て

お昼にナスとオクラのカレーライスを食べ

夕方近所のお団子屋さんへ
このお店、夏になるとかき氷を始めます。

娘のいちごミルク
昔からやっている地味なお団子屋さん。でも、このかき氷が美味しいのです。
何が美味しいって、このシャリシャリした氷。商店街の夏祭りの時など、長蛇の列ができます。

私は地味にみぞれ(写真的にはパッとしませんが)
娘が来るのはいいけど、写真を撮りに出かけられないのが何だかちょっと(-_-;)
「ふつう、娘が帰って来たらもっと喜ぶでしょ!」なんて言われても・・
嫁いだときはあんなに淋しかったのに、変なもんですね。
ゆうすげの道3(帰郷編)
「ゆうすげの道」最終です


赤い実がすずなり

野アザミ

花菖蒲


ゆうすげ



トリアシショウマ


榛名富士
ロープウェイが見えます
ゆうすげの道に咲く草花は、とても色濃く見えました。
次は榛名湖へと続きます。
ゆうすげの道2(帰郷編)
ゆうすげの道 続きを。。

木々の影がゆらゆら~
途中から木道でなくなりました

ノリウツギ

青空に向かって
このノリウツギが沢山咲いていました

シモツケ

ピンクが濃い

ウツボグサ

ユウスゲ

なかにはいるんだね、悪いのが

カラマツソウ

たしかに花びらが落葉松の様です

白い花は涼しげでいいですね
3に続きます(^^)/
ゆうすげの道1(帰郷編)
蒸し暑いですね。
帰省2日目は榛名湖近くにある「ゆうすげの道」を歩いてみました。
標高1000メートルを超えるこの場所は、
晴れていても気温は22度と表示されています。

一周約1.3kmの簡単コース、途中まで木道が続きます

ユウスゲ(ニッコウキスゲより薄い黄色をしています)

可愛らしいカップルさんを撮ったものの、手前の枯草が・・(-_-;)
慌てて次にシャッターを切るも、1人欠けてしまったりと。
風景に人を入れて撮るのは結構難しい^_^;

ユウスゲ 優しい黄色ですね

シモツケ

アヤメと思っていましたが、花菖蒲のようです

足元にもシモツケのピンクが


烏帽子ケ岳

道しるべを見るハイカーさん
帰省2日目の朝、実家の兄が、
「いいところがあるよ。」と連れて行ってくれました。
私一人おっ放され、「終わったら携帯で呼べ。」って・・・ま、いいんですけどね。
続きがありますよ~(^^)/
ヒマワリ
お天気がパッとしないので、
あえて、青空のヒマワリを。。

先週の日曜日
近所のオバ友と散歩した時に

畑で元気に咲くヒマワリを見つけました


キリッ!
虫食いマフラーがカッコいい!

背筋もピン!

一方こちらは
「うぅぅ~・・・」
びっしりと種を付けた大きなヒマワリ・・・ずいぶん頑張りましたね。
雨降りのあとに
きのう降り続いた雨で蘇った藪


エノコロ草にもたっぷりと

クズの葉の裏側にも

給水タイム中のトンボ

穂ものにも

下から見上げると雫の鎖のようにも
所変わって
午後から行った郵便局の帰りに

道を一本外れて車を走らせると、キレイなお花が目に留まったので、
車を停めて数枚撮ってみました。

胡麻

別の畑で
こちらの方が花が多く、まだ実が若いかな。
こういうのを撮っていると、マクロレンズが欲しくなります。
風景を撮っていると広角レンズが欲しくなります。
なぁーんて、色々欲しがる前にもっと腕を磨かなきゃだわね(-_-;)
ひな鳥(帰郷編)
ブルーベリー畑のご近所さんで、お茶を頂き帰る途中
ツツジの植え込みから、バタバタッと鳥が飛び立ち・・・

ん?
植え込みの中に、何かがいる?

へっ(゜.゜)
え、ひな鳥?
一瞬こちらを見ましたが、

まだ飛べないひな鳥、その後は私が近づいても微動だにせず。
(固まっちゃったのかしら)

「だ、だれか助けてぇ!うちの子がさらわれそうなのよー!」

「誰かぁ~!」

「ぼ、ぼくは・・ぜぇんぜぇんこわくないでしゅから・・」

「何とかしてくれー、俺たちの可愛いせがれがぁー!」
※ボクだのセガレだのって勝手に・・・♂♀不明ですから。

まだくちばしが黄色くて、ホントにかわいい(*^。^*)
この子から見た私は怪獣のようで、さぞかし怖かったでしょうね。
親鳥はけたたましく泣き続け、怪獣オバゴンを追っ払おうと必死でした。
ところで何て鳥だろ?
森の恵み(帰郷編)
今日は夕立があり、
今も止む様子がなく、降り続けています。。
山には色んなキイチゴがありました。
子供の頃は大切なおやつだったキイチゴ。

クマイチゴ
早朝散歩で沢山みつけました。

クマイチゴ
5時に起きたので、お腹もすいたし喉も乾いたし、
パクパク食べて帰りました^m^

ナワシロイチゴ(足元の背の低い所になります)
まだ時期が早いようで、
赤い実をつけた写真はこれ1枚しかありません。

名前がわかりませんが、赤いイチゴがブドウの房のようになります。
昔は数が少なく味もよく、貴重なキイチゴでした。
残念ながら全て蕾でまだまだこれから。

コウゾ
高い木になり、道にポタポタと落果していました。
桑の実かと思いましたが、よく見るとコウゾでした。
酸味があって美味しいです。

モミジイチゴ
既に時期が遅く鳥に食べられたのか、こんな形のしか残っていません。
甘味と酸味のバランスが絶妙なこのキイチゴは、
私の中では断トツ1位です^_^

クルミ

クサボケ(ジナシ)
子供の頃これを食べました。
「味?」 渋酸っぱいだけ。
そして
こちらはご近所のお宅で栽培していたブルーベリー


昨年はお盆に帰省した時に、このブルーベリーをご馳走になりました。
次から次へと、けっこう長いあいだ実を付けるんですね。
梅干しのシソ漬け
先週土曜日は換気扇の掃除をして、
写真の印刷をして・・・

母に送る写真(一部です)
写真を始めてから定期的に母に送っています。
ノートに張りつけ、あれこれコメントを書いてあげます。
今回は帰省した分をたっぷり印刷しました。
母の庭のお花の写真を多めにね。
大好きだった読書も、この頃は目が疲れて無理になった様です。
何度も送ってあげた古本を、
ある時「もう、読めないから送らなくていいよ。」と言われました。
今年92歳にになった母、ここ2,3年は出かけるのも億劫らしく、
写真を見るのを楽しみに待っていてくれます。
さぁさ、仕上げなくっちゃ!
そして日曜日は選挙に行った後、
農協でシソを買って帰りました。

一束350円 高いかな?
ちょっと旬を過ぎた感もありますが。

葉をもぎ取り、よく洗います

お塩でよく揉む
(アクがでますね)
きつく絞り、アク汁を捨てて

2回目、お塩で更に揉み込む
(アクの色が綺麗な紫色に)

先日漬け込んだ梅漬けの梅酢を入れると
(真っ赤になります)

梅漬けの上にシソを乗せ、汁を戻してまた漬け込みます
(お天気のいい日に土用干しをします)
そしてこの日の午後は涼しかったので、
ご近所のオバ友さんと自転車こいで、ある場所に散歩に出かけました。

緑豊かなこの散歩道
キノコが沢山撮れたあの場所です。
ここでの続きはまた後ほどですね。
帰省シリーズ 川編、その2
前回に続き、次は少し下流に行ってみました

ここをまたいで

緑が生い茂ってます

GWに来たときには、ここに山女魚の可愛い子が3匹いましたが、
今回は一匹もいませんでした・・もっと深い所に移動したかな?

流れに挑戦


三脚がないと、こんな微妙な位置取りになってしまう
ちょっと無理があるね

母が貸してくれた長靴が、滑ること、滑ること。
「チャポ~ン」「ザブ~ン」と、何度行きそうになったことか。
でもびしょ濡れで済めばまだいいかも・・・
二時間ドラマのように、滑って転んだ拍子に岩に頭をぶつけて血を流して倒れていようと、
第一発見者となるハイカーも犬の散歩のおっさんも、ここじゃ誰も通らないからねえェ^_^;


いくらか涼しくなったかな?
朝露と朝陽と・・(帰郷編)
早起きして散歩に出ると、
とても面白い発見がありました。

カーブミラーに映る空
(鏡が古すぎていびつ)

スギナに付く雫



朝陽を浴びるヒメジョオン





クモの巣もいろいろあります。
光が当って芸術品のようですね。
今日の空
夕方、風が涼しくなりました。
シリーズをお休みして、撮りたてレアな空の写真を

今日はいい雲が出ていました。

「LOVE」って描こうとしてたんじゃない!
・・・んなわけないか。。

「フゥゥーーッ」



月に薄い雲がかかって


夕陽を浴びるエノコロ草
上空は風が強かったようですね。
面白い雲が撮れました(^^♪
帰省シリーズ 昆虫編
ホッとしたのも束の間、今日は暑かったです。
さてさて延々と続きそうなシリーズですが、
今回は昆虫を

トンボは結構飛んでいました

葉っぱの上にナナフシかな?

レッズカラーだ^_^

?

笹の葉の裏にセミ
こちらは羽化前の様でした

こちらは抜け殻
ちなみに私らこさは、2年ほど前の夏に
セミの羽化の一部始終を撮りましたことよ・・・オッホッホッホ(あ、珍しくない?)
いつかネタ切れの時にでも載せようかな^m^

バッタ?後ろにも目があるみたい

トナカイの様な触覚^m^

シャクトリムシ

ゴマダラカミキリのカップル

このガはインパクトありでした
昆虫の名前はよくわからず??ばかりで失礼しました。
帰省シリーズ 草花編、その1
きょうは夕方、ゲリラ雨が降りました。
夜になっても止みません。
撮って来た草花は数知れずあり、どこからどう載せようか・・・
とりあえず撮った順に載せてみます。

クマザサに光が差し

林を背景にヒメジョオン(花びらが虫食い?)

ホタルブクロが至る所に咲いていました


オカトラノオ

コマツナギ

ツルフジバカマ?クサフジ?どっちかな


マタタビ 到る所に白い葉っぱが

もみじ

緑の中に赤い葉が
川へ行った時に、行き帰りの道端で撮りました。
お天気があまりよくなかったので、
キラキラ~な感じの写真がないのが残念。
帰省シリーズ 川編、その1
ここ数日は、だいぶ気温が下がりました。
このくらいだと、楽ちんですね。
さてさて、撮りためた写真を少しづつ小出しにしようと策を練っています。
シリーズ化して飽きられぬ様、合間に他の写真をチョコチョコ入れてとか・・・
そんなセコイ事を考えながら更新している、らこささんでした。
さっそく、
小さな川が流れる場所へ、テクテク歩いて行ってみました。

スリップ注意! 傾斜率8%
この道をずっと下ります。
むかしはこんな舗装道路などなく、砂利道を歩いて行ったものです。

この下を流れる川まで下りてみよう

この奥の暗がりへと歩みを進めて

この橋の脇から下りてみます
小学生だった子供とお盆休みに帰省した時など、
バーベキューをしに、皆で軽トラの荷台に乗って来た場所です。

雨が降らなくて水量が少ない



そうそう、PLフィルターも使ってみました。
というより、今回は付けっぱなしで挑戦してみました。
(まだ私には早かったかな・・・って感じ)


若干の落差があったので、NDフィルターを使ってみました
三脚がなく、苦労しました。
水辺は難しい、そうそう簡単にはいきません。

何だか、ただただ薄暗い写真ばかりになってしまいました^_^;
まだまだカメラの機能を使いこなせていませんね。

初日のこの日は曇りのせいか、
森はうっそうとしていて、暗かったです。
熊やイノシシに出くわしたらどうしようかと心配しながら、
川の流れに何度もトライしてみましたが、いやはや難しいものです。
行って来ました
三連休は田舎に帰省しました。
年老いた母に会うのと、
写真を撮ることを目的に・・・。




写真は全て実家の周りです^_^
笑っちゃうほど山奥です。
ここに帰ると更に写欲が増してしまいます。
年甲斐もなくハリキって写真を撮り続け、
ろくに親孝行もせず、くったくたになって帰ってまいりました。
しばらくは、今回の画像でひっぱれそうです^m^
木々をながめるpart2
私が子供だった頃、
30度と聞くとそれはそれは暑いイメージでしたが、
今や30度と聞くとむしろホッとするほど、
気温上昇が止まらない夏になってしまいました。
例の場所の続きのそのまた続き

ハナノキ さいたま市指定天然記念物
秋の紅葉が綺麗です。
背が高すぎるのが難ですが・・・

メタセコイア

この木の緑も

秋の黄葉も好きです


ミズヒキ

ネジバナ
草花もありーの

オリーブの木

まだ青いオリーブの実

この日の空、絵具で描いたような雲が出ていました。
いつの時期に訪れても、大きな木々がどっしりと構えて、
静かに優しく迎えてくれる。。。と勝手に思っています。
空模様.2
出勤前に寄ったコンビニ前に広がるお茶畑

そのうちここにも建物が建ってしまうのだろうか?
こういう緑の畑は残して欲しい・・・

ヒルガオが絡まって

そして、数日前の日中に

昼間の一番暑い時間に銀行に行った帰り道
わざわざ土手沿いの道に回り込んで帰ります

なぜなら、ここからの方が空がよく見えるから

「サボってんのか?」
「ほんの数分だけね・・・かわいいもんよ」

同日、帰宅後に写した西の空
そして

本日の夕空
とても面白い3種の雲が同時に出ていました。
空の色がコロコロ変わっていくので、追っかけるのが忙しいです。
木々をながめる
例の場所の緑のつづきを

大きな桜の木が何本もあります

枝ぶりも見事

ここを抜ける風は本当に涼しかった

ムム?

どうしたらこんな枝振りになるのかしら?

ヒマラヤスギ

ヒマラヤスギの実(今年の2月の画像)
木細工のバラのよう

例のお役所関係の場所です。
桜、新緑、紅葉、木の実、
そして裸んぼになった冬の木立も楽しめる嬉しい場所です。
レッズカラー
今日は夕立がきませんでした
ブログをみてくださっている
電脳高架橋さんから「入道雲」のリクエストをいただきました。

今日の夕空
青空に真っ白な雲を撮れたらよかったのですが・・・
いつかまたチャンスを逃さず、撮って帰ってきます!
さてさて、探していたものを見つけました

ジャーン! カメラ用リュック

下段のファスナーを開けると、カメラやレンズが収まるように小分けになっている
(こんなにレンズがないから、何か他の物を詰めましょ)
勿論、上段にも色々入ります。
今までは小さいリュックにゴチャ混ぜで入れていたから、
カメラを別に収納できるのが欲しかったのです。
赤、白、黒
浦和レッズファンなので、この配色は嬉しい(^^♪
この流れのままで、
「浦和レッズ」をご存じない方のために、過去画像で紹介させてもらいましょ。
興味のない方は、ゴメンナサイね。

2011年4月 埼玉スタジアム2002
J1リーグ 名古屋グランパス戦
ゴール裏を中心としたレッズ側のビジュアルです。

らこささん、レプリカ着込んで参戦

2012年5月 埼スタにて マリノス戦
こちらは「ビューボックス」というVIPルームです。
「なぜこんな所でって?」
近くのスーパーの懸賞にレシート貼り付けて応募したら、ペアチケットが当ったのよ~(^^♪
これで、この年の運は使い果たしてしまいました^_^;
あ、観戦するときは、扉を開けて外に出ます。

食事もデザートも付いて、ソフトドリンクは飲み放題。

試合の方は残念ながら、負けてしまいましたけどね^_^;
非日常を味わえた一日でした。

今年4月 さいたま市大原練習場にて

実践式練習風景

給水タイム

練習後くつろぐ選手たち

普段はもっぱらスカパー観戦ですが、
たまーに試合を観に行ったり、練習を観に行ったりしています。
今期は首位大宮に次いで、勝ち点3差で現在2位です。
優勝しちゃうかもよ、いやするでしょう(^^)/
あ、明日も試合があります。頑張って応援しなきゃ!
暑くなってきて、
過去画像を使い出すという手段をとり始めちゃいましたよ^m^
空模様
今日は激しい夕立がありました
いくつになっても雷は怖いです。
会社で何度も停電になり、ウィンと二人(?)で震えていました。
写真は先週土曜日の夕方の空です
やや陽が傾き始めた時間に・・・

鉄塔のあたりが昼間訪ねた緑のあった場所




矢じりのように光る雲


右下にうっすら小さく富士山が見えました
空を見上げ、雲を見るのが大好きです。
刻一刻と変わりゆく雲を追っかけていたら、ホントきりがありませんね。
イチョウの青い葉
うだるような暑さで、今日は一歩も出られません(-_-;)
きのう暑い中、出掛けついでに寄った場所は・・・

自宅から向かえば、自転車で10分ほどの場所にある



お役所関係のこの場所は、通りから一歩入るとまるで別世界

大木が立ち並び、特にイチョウの木は本数も多い

風が吹いていたので、シャタースピードを遅くして

慣れない事をしてみたけど、どうかしら?

こんなもんかな?
何か違うね、変だな。

こちらは普通に


青空とイチョウの枝
入り口に「関係者以外立ち入り禁止」と立札が書いてあります。
漢字が苦手ならこささんは、いっつもスイスイッと入って行きます^m^
ここの緑、まだつづきま~す♪
鉄道
大宮駅近くに用事があり、
暑い中、例のごとく自転車をギコギコこいで行って来ました。

途中に「鉄道博物館」があります。

歩道から中が見えるので、パシャパシャと。
奥にSLもありますね。

いつも前を通るばかりで、入ったことがありません。
出来た当初行こうと思って仕事を休んでみたら、休館日だったりとか。
そうこうしているうちに、熱が冷めました。

「自転車の乗入れ厳禁!」と書かれているにもかかわらず、
どれどれ~(゜.゜) と、覗き込み・・・
どこにもいますね、こういうオバサン。

下の電車は常に停まっているので、博物館用でしょうか?
上のは走り去っていく電車です。
はい、博物館の外側見学はここまでです。

新幹線の高架橋

埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)が併走しています
この電車、4輪のゴムタイヤで走るそうです。
どおりで乗り心地がふんわりしていると思った。
そういえば雪に弱いって聞いたことがあるし・・・ブツブツ(独り言です)
この頃、独り言が増えました。
運転しながらブツブツ、買い物しててもブツブツ・・・歳?

高架橋の下は面白い

大宮車両所
電車の頭の部分が置かれています

SLも見えますね

横から
さてさて、暑い中ギコギコ出かけて行って、欲しいものもゲット出来ました。
そして帰りには、ある場所でキレイな緑も撮って来れました。
(その画像は近々ね)
いやはやそれにしてもこの炎天下で、
終いには自宅玄関に倒れこむようにして帰ってまいりました(-_-;)
ウィンウィンと散歩
お天気のいい日に
この子と散歩しました


初登場ウィン(♂)
人間でいうと私と同年代のようです(いいオッサンですね)

高い所でクズの花が咲き出しています

カラスウリの蔓に引き寄せられたヨモギ

この後ろ姿がカワイイんです(*^_^*)

蜘蛛の巣
種類によって巣の作り方も様々なので面白い

マシンガンの様な釘打ちの道具?
会社にリフォームの工事が入っているので、
この様な道具があちこちに・・・

ウィンウィンも釘打ち機が気になる?
今日は蒸し暑いです。
明日はもっと暑いそうです(>_<)
こうなってくると写真の数が激減して、
とうとう犬に助けを求めてしまう始末^_^;
ウィンは勤務先の専務のペットです。そして私は教育係り^m^
カメラ抱えて、1日1回は散歩に連れ出しています。
「え?仕事してるのかって?」
それなりにね・・・いやいやしてますわよ。
パピーの頃から見ているので、本当に可愛くて仕方ありません。
ただただ甘やかすだけの、ダメダメ教育係りですが。
花も実も
木や花や実など撮ってみました
ま、いつもの感じでしょうか^_^

向うの林に行きたくても、藪が険しくて断念

足元にこんなキュートなきのこが^_^

アカツメグサ

こちらのアカツメはピンクが濃いわ
土壌のPHの違いかな?

ヘラオオバコ

カタバミ(黄)

カタバミ(ピンク)
これだけ別の日の別の場所です

カラタチの実
潜りこんで撮っていたら背中に刺さって「アイタタタ・・」(>_<)
春には真っ白の花を咲かせ、
今はこんなに大きな実を沢山付けています。

今年4月に撮った画像

むかし島倉千代子さんが「からたぁちぃの~花~♪」って唄っていました。
最近はこの実をあまり見かけなくなりましたね。
子育て
電線に5羽の小鳥が止まっていました
(間隔が広すぎて全体が撮れません)
ツバメかなぁ・・

ある方向をじっと見つめています

1羽が羽を広げて

こちらの子も準備中

「え?なに、なに?」

あたちもぉー(♂♀不明)

ぶちゃいくー

本当は美人さんだ(♂♀不明ですから!)
※写真はほぼトリミングしています
何が伝えたいのか、さっぱり??ですよね。
親鳥の運んでくる餌を待つ子供達の表情でした。
親鳥の姿が見えると、子供が羽を広げて飛び立つ準備をしているのです。
そして空中で口移しでキャッチするんですよ!
「え?その瞬間ですか?」
そこを撮れないのが、らこささんのイイところでしょ^_^;
次、がんばりまぁ~す(^^)/
しかし親鳥はえらいですね。
一心不乱に飛び回って見つけた虫を
1羽づつ順々にあげていました・・・延々とですよ。
夏の訪れ
とうとう、この花が咲き出してしまいました(-_-;)

あ、もちろん向日葵は可愛いですよ
(ちなみにこちらはPLフィルター使用)

こちら未使用
そんな中

まだ、アジサイも

存在感を

見せてくれてます

春の名残のヒナゲシがポツンと・・
でも季節は着実に夏へと向かい・・・

草むらが凄い勢いで広がり

ガマの穂が伸び

カラスウリの蔓もクルックル

ハンゲショウ(半夏生または半化粧とも)

夏草の勢いが止まらなくなってきましたね。
昆虫 part2
今日から7月ですね、いよいよ夏本番か(-_-;)
ブログを見てくれている友人から、
昆虫第2弾はないのかい?と、言われたので早速。

吸ってる、吸ってる

あらま!

こっちも!

あちらさんにアピール中?

昆虫ではありませんが、虫の仕業ですよね

こちらも

な、なんか怖いんですけど・・

公園内に小さな動物園があったので、のぞいて見ると

ワオキツネザル 寝姿カワイイ^m^

昆虫の名前がよくわからないので、
適当なコメントで誤魔化しちゃいました^_^;
| Reset ( ↑ ) |