fc2ブログ

水辺にて

午前中に大宮公園に行ってみました


ike5.jpg





ike6.jpg





ike1.jpg
  




ike2.jpg
ガマの茂みがねぐらのようです




ike7.jpg





ike8.jpg
キョウチクトウ




ike9.jpg





ike4.jpg





ike10.jpg





ike11.jpg





sora.jpg
真夏のような空と飛び込み台


大宮公園、全部周るのは暑くて大変だから、

池のほとりを中心に撮って帰りました・・・また続きます(^^♪
スポンサーサイト



埼玉県庁

通り過ぎたと思った夏が、また引き返してきた感じです

もっともまだ8月ですものね、まだまだ暑いはずです。。



きのうは彩の国の埼玉県庁に行って来ました。。

kentyou4.jpg





kentyou2.jpg





kentyou1.jpg





kentyou6.jpg
グリーンのエコカーテンが  
こちらの第二庁舎に用を足しに





kentyou7.jpg
こちらはアサガオのエコ




kentyou11.jpg
本庁舎の窓もエコカーテン




kentyou8.jpg
中央にはベンチや植え込みが




kentyou10.jpg
白いイワダレソウがビッシリ




kentyou9.jpg
アゲハが長いこと蜜を吸っていました




kentyou3.jpg
We are REDS! 明日はホームで新潟戦です




kentyou5.jpg
県庁の空

滅多に行く所ではありませんから、記念に撮って帰りました。

レッズのエンブレムがあるのが嬉しい!

ちなみに、撮影は許可をいただいておりますよ(^^♪

無人野菜売り場


今日は県庁に行ってきました

「県庁の空」は後日載せたいと思います。。



空2
おとといの昼の空  

ズームしたわけでも切り取ったわけでもなく、わたしのカメラで広角いっぱいです。

青かった!




さてさて、先日公園散歩に行った帰り道で見たもの


栗
栗の実がたくさん付きましたね




ハナニラ2
ハナニラ




ハナニラ



道路わきのハナニラを撮っていると



野菜1


ニガウリのエコ屋根のついた、「無人野菜売り場」

この屋根も少し秋らしくなっていますね


野菜3


ナスビを2袋買いました


野菜2



100円玉2枚が「おむすびころりん、すってんてん~♪」とばかりに転げ落ちていきました(^^♪

公園さんぽ(動植物編)

今日はいい天気で暑かったけど、空は高かった。。


公園散歩のつづきを

写真は雨上がりの時のじっとり湿った感じですが・・・


ハヤシ
林の中から池を望む




ツリ
釣りを楽しむ少女 なかなか堂に入ってますね




カイダン
広場から転がるボール





ドングリ
風雨の後はあちこちに




クリノミ
きれいな栗の実が3個落ちていました

子供の頃、秋雨の降る中よーく栗を拾いに行ったものです

勿論この栗も拾って帰りましたよ、生栗大好きですから^m^



キノコ
美味しそう!






カエル
葉っぱと間違えてる? カエル君が固まって動かない^m^





セミ

枝からパタっと落ちてきたセミ・・・その瞬間スズメバチがご覧のように
どこの世界も厳しいですね



カモ2

池のほとりに腰を下ろして休んでいると、餌をもらいにカモが寄ってきました
カメラを向けるだけで何もくれないと分かると、「ガー、ガー」鳴きながら引き返して行きました。

その鳴き声が終いには「ケチ、ケーチ」と聞こえるような・・・そう言ってそうな顔でしょ?



カモ
そして何故か一羽が戻り、確かめるように

「ねえ、ホントに何もないの?」

「ないのよ、ごめ~ん。」

 とは言ってないけど、言ってそうな顔でしょ?



カワセミ
餌をくわえるカワセミ


別な池でしゃがみ込んで映り込みを撮っていたら、
近くの枝にカワセミが・・・

まさかの出来事に慌ててカメラを向けるも、この通りボケボケ(-_-;)
モードを切り替えている間に居なくなっちゃったよ・・・トホホ

そういえば以前、若いあんちゃんが三脚を立ててここで何かを狙ってました。
これだったのね。よし、わたしも次は狙ってみよう!

税務署の空

昨日の空です、ずいぶんと秋めいてきて。。


空4
朝、会社の駐車場から





アサガオ
空を見上げるアサガオ




午後から、税務署に書類をとりに行きました



鉄塔2





鉄塔1
流れる雲と鉄塔




空2
西側の空き地




空
北側の空




ツタ
隣接する家の納屋




ツタ2
ツタやら何やらが凄いことに




空3
県旗と日の丸


税務署の上空は風が強いらしく、面白い雲が出ていました。


公園さんぽ(草花編)

雨上がりの翌朝、散歩に行ったときの続きを。。


ギボウシ2
ギボウシ




ギボウシ3
この花大好きです




ヘクソカズラ2
ヘクソカズラ これも大っ好き




オニドコロ
オニドコロ もう種になっていました




ヘクソカズラ1
オニドコロの葉に引っ掛かるヘクソカズラの落花




ママコノシリヌグイ
ママコノシリヌグイ 小さくてとても可愛い花


結局みんな可愛いくて大好きだってことですな



センニンソウ
センニンソウ




チョウ
ジニアに蝶が




ヒマワリ2
キラキラ~☆




ヒマワリ1
子供の頃はよくヒマワリの種を食べました




サルスベリ
しっとりサルスベリ




サルスベリ2
情熱的サルスベリ



この頃の雨で、木々やお花がとてもイキイキしてきましたね♪


公園さんぽ(水辺編)

いきなり涼しい日曜日がやってきました

クーラーを付けなくて過ごせるなんて、何日ぶりでしょう。。




どしゃぶりが続いた後に、水面を撮ってみました


ミズベ1

カモのいる池



ミズベ2





ミズベ3

カモの親子が水路を下って来たので待ち構えていたら
慌てて方向転換して上って行ってしまいました



ミズベ7

アメンボが(ちょっと気持ち悪いかも)



ミズベ8

こんな小さな水たまりだけど



ミズベ9

近くに寄ると不思議な模様が



ミズベ6

大きな水たまり



ベンチ

水たまりにベンチが映り込み



ベンチ2

真上から写すと木々が影絵のように見えます



ミズベ5

池の映り込み もみじと青空が


雨降りのあとはカメラを向ける先がいっぱいで楽しいね~(^^♪

ハスとスイレン



蓮と水連を。。

今ごろハスなんて・・・と思われそうですが、在庫でも何でもなく本日撮れたてです


ハス6





ハス2





ハス5





ハス7





ハス8


皆さんのブログで綺麗なハスを観て


ハス9


私も撮りたいと思いつつ・・・「今年はもう無理かな。」と諦めていました


ハス15


ところが


ハス14


今日行った公園に小さなハス沼がありまして


ハス13


なんとか数枚を撮って帰れました^_^





スイレン3


ハス沼の隣にスイレン沼があり


スイレン2


ピンクと


スイレン1


白を撮りました


季節に乗り遅れているらこさですが、

まだまだ暑いので、水っぽい花を載せてみました。

雨上がりの花と虫


雨上がり、出勤前に散歩道に寄ってみると。。


ガガイモ6
ガガイモのツルが伸び放題





ガガイモ1


色々な虫が寄ってきています



ガガイモ3






ガガイモ2






ガガイモ4


花の色は白とピンクとあるようですね



キツネノゴマ
キツネノゴマにも






ムシ
あらら?






ハナ
可愛らしい紫色の花は何だろう?

枝に虫たちがいますね




ヘクソカズラ
ヘクソカズラが巻き付いて






ハナニラ
ハナニラが咲きだし






ツユクサ
爽やかな薄青色のツユクサ






ガガイモ5
綱渡りするガガイモ



前の晩の降り方から、もっとタップリの雫を含んでいると期待していたのに、

自宅から少し北に位置するこの場所は、それほど降った様子がありませんでした。

どうやら局地的に降った夕立のようですね。


赤城自然園.5(最終回)

昆虫広場を後にして、帰り道を探しながら。。


キノコ1
キノコを撮ったり




クワガタ
クワガタなんかも



で、迷いながらグルグル歩いていたら、何と、またあの

「昆虫広場」に戻ってしまう始末・・・もう笑えない(-_-;)

また同じベンチに腰を下ろし、しばし呆然と。。。


そういえば娘たちから何の連絡もないな。

「もしやあの二人、私を置いて帰ったか?」

ありえなくもないぞ、何せ婿ドンは着いた早々から帰りの時間を気にして

「渋滞が、渋滞がぁ。」と念仏のように言ってたし・・・



急に不安になり、慌てて歩き出しました。

係りの方に道を尋ねながら、何とか見覚えのある道に出られました。




橋
あら、何だろこの橋

ちょっと気になって・・・



川


懲りもせず水を撮っていると、どこからか聞き覚えのある声が・・・


「ママ、ここに居たの?」

 おぉー、わが娘よ!

「ひどい顔だね、どうしたの?」

 まぁ、色々とね。

「〇〇君がね、あんまり遅いから自然に還ったんじゃないかって。」

 くうぅ~、アイツそんなことを(-_-;) おにぎり返せー!


川2

ようやく保護され出口の方へと導かれました。


でも途中でまた

アナベル5

なんとまだ真っ白なアナベルが咲いていたんです!



アナベル1

白からグリーンに変わるアナベルもいいね



アナベル2

こんなになってもカワイイ



アナベル4

背景の黄色は、昼の強い日差しを受ける芝生



さてさて婿ドンの車に乗り込んで、これからお昼です

ソバ

きのこ蕎麦

すでに3時近くになっていました。


本当は近くにある滝にも行って欲しかったけど、
婿ドンの「渋滞がぁ。」の念仏と私の体力共に、諸々もう限界でした^_^;


長々引っ張った赤城自然園、最後まで見て頂きありがとうございました。
最後の方はとてもお見苦しい展開で、不快な思いをされたらゴメンナサイね m(__)m

赤城自然園.4

日頃の運動不足がたたり、この辺りで足元がおぼつかなくなりました。

そこに道があるから行くけど~(~_~;)

オミナエシ1
オミナエシの群生




マツムシソウ
マツムシソウ




シキンカラマツ1
シキンカラマツ

このお花も初めて見た気がします



シキンカラマツ2





オミナエシ4
オミナエシとワレモコウ


こちらの日向で撮っている時、更に体力を奪われたもよう。

しかもこの上の方に係員さんが教えてくれた、

「レンゲショウマ、一番見頃の15番」があったのです。

がしかし、頭がボーッとしていて気づく由もなく・・・。


フシグロセンノウ
フシグロセンノウ





シラヤマギク
シラヤマギク






ミズヒキ
ミズヒキ





ヒロバ
昆虫広場


ここに辿り着いた時には、倒れ込むようでした^_^;

喉が乾きすぎて、休憩所にある水道水を躊躇なく、がぶがぶ飲んでいました。

大汗でスッピンなんぞを通り越し、
「どこの誰?」って、
哀れな顔をザバザバ洗って「気持ちいー!」

この光景、まるで公園とかで暮らしている人の様だったかも(-_-;)

設置されている蛇口の水は、赤城山からの湧水だと後から知りました。
どおりで冷たくて美味しかったわけです(^^♪



ショウマ10





ショウマ14-1


くたびれた話ばかりだったので、

まだ余力のあった時に撮った、レンゲショウマの写真を。



空もよう


さかのぼること、8月17日(土)の空です

日暈1





日暈2

日中、日暈が出てました

※太陽を光源としてその周囲に生じる光の輪。太陽の暈(かさ)。ひがさ。


夕空2

夕方、北の空



夕空1





夕空5

鳥たちがみな帰り支度を始めて





夕空10

西の空が暮れていく様子




夕空6





夕空7





夕空8





夕空9

電線と



お盆を過ぎて夕方吹く風が、少ーし涼しくなってきたかな。

赤城自然園.3

赤城自然園、つづきから。。

軽快な足取りで坂を下って行くと、「トンボ池」に出ました。

トンボイケ2





トンボイケ1
イトトンボがいます




トンボイケ3





トンボイケ4
昆虫館
ここでトイレに行って、少し休憩をとりました


ここから坂道を登らねばと思ったら、何だか急にお腹も空いてきて、
一回目の休憩の時、
婿ドンに最後の一個となった、鮭のオニギリをあげてしまった事を凄く後悔しました(-_-;)

しかもあの二人、一度抜け出して近くのコンビニに行って、
また出直したとか何だとかメールが・・・ありなのそれって?




ようやく登り切ると・・・

ミズスマシ4
ミズスマシの池

ここもseseragi.tsさんのブログに載っていて、
ぜひ撮りたいと思っていましたが、
なかなか思うようにはいきませんでした・・。



ミズスマシ2





ミズスマシ3

ひんやり涼しい風が吹いていました

ここでも休憩です、ベンチに腰を下ろしお茶を飲んで・・ふぅっ。



一休みして、また歩き出し

オミナエシ2

黄色く見えるのはオミナエシ



コオニユリ
オミナエシとコオニユリ




ギボウシ2





ギボウシ1

白いギボウシが涼しげでした




標高が少し高いので日陰はとても涼しくて爽やかでした。でも日向は暑い!

しかも初めて三脚を担いで歩いたので、疲れも倍増です。

この辺りで疲労がピークに達し、休む回数が極端に増えてしまいました。

と、泣き言を言いつつ、しつこく撮り続けてまだまだ次に続きます~(^^)/

ドライフラワー

赤城自然園の記事は一旦お休みして。。


暑さと暇でやることなし、あってもやりたくないし。

そんな夏休み中は、家の中でまたまた遊んでみました。



バラ1

ブォーンンン!

さて何でしょう?



バラ2

ベランダで咲いていたミニバラをドライにしました。

扇風機の風を当てて、アホらしいことをしてみた。



バラ3

カラッカラに乾いています。



バラ4

薔薇のカゴに飾ってみた



ドライ1


薔薇のカゴを追い出された昨年の千日紅は、

英字新聞に巻いて花束風に(英字新聞なんて今時はどうかな、昭和っぽい?)


ドライ3


今回もカメラ女子風にハイキーで



そして、

ソラ1

夕方撮った南の空



ソラ2

北の空



そして、

アカリ1

夜には窓から見える灯りを撮ってみたり

右側はマンション、赤いのはパチンコ屋の看板




アカリ3

マンションの灯りを拡大で




アカリ2

北側の灯り

あぁ~相当な暇人と思われるね、これは^_^;


明日からようやく仕事です。

長く休んでいると仕事に行きたくなります。

仕事に行き出すと、休みたくなります・・・何なのこれ?



赤城自然園.2

そろそろ長いお休みに退屈してきました。

かといって、暑くてどこへ行けるわけでもなく・・・。



ナナフシ橋を渡って

オミナエシ1
オミナエシ




アザミ
白いアザミ


元々ここは杉林だったそうです。

そこに様々な種類の草花を植えて、維持管理されているようです。


チョウ
○○ヒョウモンチョウ?




ノカンゾウ
ノカンゾウ





ツリガネニンジン
ツリガネニンジン





シモツケ2
シモツケソウ




ギボウシ1
ギボウシ

ギボウシも沢山の種類が咲いていて、詳しい違いはわかりません。




おー、あれは?


ショウマ7

見えてきました、レンゲショウマの群生



ショウマ9


ここは人も居なくてゆっくり撮れそうだったので、

単焦点レンズに交換して撮ってみました。

こういう時はマクロが欲しいけど、お金が無いので買えません(-_-;)




ショウマ11

カワイイでしょ!

至る所に咲いていましたが、若干時期が遅かったかなという感じも。



ショウマ17-1


人が集中して撮ってる時に限って携帯がブルブル、

「今どこ?」・・・娘から電話だのメールだのしきりにかかってきて(-_-;)

「何処だかわかんないけど、ハッピーだよ~。」ガチャ!

次鳴っても無視よ、無視。


らこささん、この時までは妙に強気だったようです。



ショウマ8





ショウマ13

実は係員の方に、「レンゲショウマ、今は15番の辺りが一番綺麗ですよ。」と言われていたのに、

ちょっとしたアクシデントがありまして、そこには辿り着けず・・・

ですから、ここで写した画像を一気に載せず小出しにしようかと^_^;

赤城自然園.1

群馬県の赤城山西麓に位置する「赤城自然園」に行って来ました。

seseragi.tsさんのブログの記事に載っていた「レンゲショウマ」に魅せられ、

「何としても行きたいのよ~。。」と娘夫婦にお願いして、婿ドンの車でGOー!


マツカゼソウ1-1
マツカゼソウ




マツカゼソウ2


小さな白い花を付けた、ふわっふわなマツカゼソウが迎えてくれました。

涼しげでしょう。





マツカゼソウ1


総面積36万坪、一般開放18万坪、標高600~700m
エリアが大きく3つに分かれて、それぞれに四季折々の花が見られるようです。




小路2
芝生の間の遊歩道も





小路
階段も

木で造られています




キツネノカミソリ1
キツネノカミソリ

実際に見るのは初めてです

これもかなり嬉しかった^_^


キツネノカミソリ3





キツネノカミソリ2
白いのはレンゲショウマ






ショウマ2

レンゲショウマに会えました^_^




ショウマ3





ショウマ4





ショウマ5
クマバチが潜ってる^m^





ショウマ6


目を爛々と輝かせ夢中でシャッターをきる私と、

「え、こんな感じの森がずっと続くの?」という若い二人と、早くも温度差が・・・

この時点で自由行動となりました。あたしゃ全く異議なしよ~♪



ナナフジバシ2

足取りも軽くナナフシ橋を渡り、
レンゲショウマが更に多くみられる「自然生態園」へと向かいます。


森の妖精、森のランプ、あこがれのレンゲショウマに会えて嬉しーい(^^♪

またまたシリーズ化してこの後も続けるよ~。

土用干しと三脚練習


きのう一日頑張って写真を撮りに行き、

今日はあっちっこち筋肉痛で、くったくたです。

翌日に筋肉痛が出るとは、らこさまだまだ若いか・・・?((+_+))

しかし肝心な写真編集は、ちっとも進んでいません(~_~;)





暑い日が続いているなか、土用干しをした時のことを


土用干し
大きく見えるけど小梅です






セミ
セミが網戸の向うでジージーうるさいから撮ってあげたよ、ホレッ!





ウメボシ2
3日目 だいぶ干からびてきました





ウメボシ
瓶に入れて梅酢を戻します





トロロ
トロロ芋も作ってみました 夏場の滋養強壮にいいみたい


全く関係ないけど


ケース1

先日ペットボトルホルダーを買いました。

グレイ、ネイビーと三色の中からグリーンをチョイス。

買ってから気が付いたんですが、栗原はるみさんのお店だったみたい。


ケース2

何せ今まででは「LoFt」の付録でしたから・・・トホホ^_^;



またまた関係ない話・・

ネコ
姉の友人が作った猫さん


この二つを頂いてきました、ゆる~い感じで可愛いね。



ネコ
カメラ女子風にハイキーで撮ってみた


クロネコ大和さんは、お気に入りの階段に飾ってあげました
(メタセコイヤのモールは私の手作り・・・ショボ^_^;)


この頃、家の中に三脚が立てっぱなしです。

外は暑いし練習を兼ねて、家の中であれこれ撮っています。




夕方のハナ


お盆前の仕事帰り、姉のところに寄った時のこと


姉の家の前に貸し畑があり、借主さんが野菜やお花を上手に育てています。

そちらをちょっと写してみました。

ハナ2
手振れしているのがまた面白いかもと、都合よく解釈してみる
(ちょっと、めまいがするような・・)




ハナ3
何だろう?新種のヒマワリかい?




ハナ4
ミント(ハッカかな)




ハナ1
これはわからない




ハナ5
ゼニアオイ





ハナ7
ハナトラノオ(カクトラノオ)






こちらは姉の家の玄関前で

ハナ6
ルドベキアかな




ブドウ2
玄関前のブドウが可愛いかった

このブドウの葉、秋になると真っ赤っかになって綺麗なんですよ。




おまけは・・

今日はこの花を撮ってきました。

ショウマ1

森の妖精、森のランプとよばれるレンゲショウマ

編集してのちほど載せたいと思います(^^)/


夏草の勢い

今日は、〇十年来の付き合いの友人が訪ねて来てくれました。

若い頃は好きな映画や音楽の話に花を咲かせていましたが、

この頃はお互いの体調を気遣ったり、老後の話などがほとんどで・・・。




お盆休みの前に、

会社近くの藪で勢いづく草花を撮りました


クサギ1
臭木(クサギ)




クサギa


その名の通り、葉がとても嫌な臭いがするらしい。


でも花はすご~く甘い香りがしました。



クサギb
つけまーつけるぅ~♪




クズa
クズの花




ヤマゴボウ2
ヨウシュヤマゴボウ




ヤマゴボウ1


だいぶ色づき始めました





そんな中、ちょっとお間抜けなショウリョウバッタ君

蜘蛛の巣に足を引っ掛けてしまったらしく、哀れな姿に・・・。

バッタ



「あ~れぇ~、誰かぁ~。」



バッタ2


「ねえ君ちょっと、見てないで助けてよーっ。」

「・・・。」



トンボ


「あっはっはは。」


ヘクソカズラ2
ヘクソカズラ

可憐な姿とは裏腹なひどい名前をつけられて・・

確かに臭いがよくないけどね。


ヘクソカズラ1


このヘクソカズラ、花姿が可愛いだけじゃなく、

秋も深まる頃その実が黄金色に輝いて、とっても綺麗なんですよ。

お祭り.2

昨日お風呂掃除の時に、片手で蓋をヨイショっと持ち上げた途端、

背中で「ピキッ!」と走り、アイタタターッとなりました。

10日から18日までの長い休みを まさかずっと寝て過ごすのだろうかと一瞬絶望的になりましたが、

幸い大事には至らず、痛みも引けてきています^_^



またまた前置きが長くなりましたが、

七夕祭りのつづきを


七夕12
ジブリ版





七夕11
巣鴨のとげぬき地蔵商店街で、こんなこけし行灯を見かけた事があります





ヤキモロコシ






牛串2





バナナ

これ普通のチョコレートでは駄目なんですよね。

子供が小さい時に作ってあげたら、ドロドロしていつまでも固まらなくて始末が悪かったです(-_-;)

今ではトッピング付の専用のチョコレートが売っていますね。

子供が既に大人になってから、何度か作って食べました^_^;



アメダマ2






カキゴオリ2






カキゴオリ1
暑くてよく売れたようです





アルコール
浴衣姿のキレイなお姉さん達が売っていました



顔が入った写真はマズイだろうと、

なるべく近くの物を撮るようにした結果、食べ物ばかりです^_^;




そして、

そろそろ人混みを抜け出して帰ろうとしていたら・・・


オドリ12


お囃子の音に合わせて踊り出した、このひょっとこお面の男の子




オドリ7


すごい巧みな動きで上手い事。思わず見とれてしまった!

動画を撮ってくりゃよかった。



オドリ16






オドリ15


踊っている男の子を横目でジーッと見ながら、隣で踊る女の子。

この子の表情がまた面白カワイくて、

本当はそこをコマ送り風に載せたいところだったけど、顔はNGらしいので諦めました。

お伝えできないのがとても残念。。。




オドリ4


あんまり上手で、おばさんビックリして何枚もシャッターきっちゃったよ。

感動した!(古っ)

お祭り.1


午後から怪しい雲が出てゴロゴロ鳴っていますが、この辺りはまだ降り出しません。

雨が降って少しでも気温が下がるといいのですが・・・。




先週8月7日に、近くの七夕祭りに行った時の事を。。


七夕8
駅前から続く商店街に夜店が並びます




七夕3
頭上には商店街や町内の団体さんの作った、思い思いの七夕飾りが




七夕5
大黒様?


とくかくスゴイ、人・人・人

前に進むのがやっとこさでしたが、

そんな中で、お祭りらしい写真をいくつか撮ってきました。



オメン






シャテキ





スーパーボール2
ぐーるぐる





七夕10





カザリ1






ガラス






キンギョ3
このお姉さん、とても上手にすくっていました





キンギョ2




七夕6




次回は屋台の食べ物と、イカした兄ちゃんを載せたいと思います(^^♪


母の庭(帰郷編・最終章)

今日は各地でこの夏の最高気温を記録しているようです。
先ほど役所の防災放送で、気を付けるよう呼びかけていました。


そんな中、私は用を足しに朝から出かけて行き、
昼を過ぎた頃に、命からがら帰ってまいりました^_^;
今日はさすがに、表を歩く人が少ないように感じました。


前置きが長くなりましたが、帰省編最終になります。
お花が大好きな母の庭と畑などを。。


エゾフウロ
エゾフウロ




ギボウシ1
ギボウシ  




ギボウシ2


葉っぱが斑入りの、このギボウシの株は見事でしたね



ギボウシ3


お盆を過ぎると野に咲く、濃い紫色のギボウシが綺麗なんですよ。
この時は、まだ早くて見る事は出来ませんでした。



夏はお花も少ない上に、
高齢の母は以前の様に、細やかな手入れが出来なくなったようです。

少し淋しい庭でした・・


ユリ
ユリ

昨年、私が送った球根です、沢山の花芽が付きましたね。
唯一これだけが賑やかで。



お花ばかり撮っていると、

母が手招きをします・・・「こっち、こっち」

「・・?」

野菜も撮れって

ブドウ
巨峰

粒は不揃いですが、巨峰だそうです。

帰る時期が合わず、一度も口にしたことがありませんが。


トマト
まだ青いトマト




キュウリ
キュウリの雫





カボチャ
カボチャ

どうやら、このカボチャを撮らせたかったようです・・・「はい、はい^_^;」




母
92歳の母とトウモロコシの木


昨年の暮れに大風邪を引いて寝込んだ時、正直覚悟をしていました。

が、見事に復活!この通りです。


「ここ2、3年は身体が疲れるよ、あと10歳若けりゃ色々出来るんだけど。」

それまでは毎朝5時に起きて、畑の草取りをするのが日課だったようです。

でも、この年まで身体を動かして暮らせるって、本当に幸せですよね。





そして帰省3日目、いよいよ最終日

帰りは兄が車で駅まで送ってくれました


杉林1





杉林2





杉林3


田舎の人は飛ばします(-_-;)


アジサイ2


途中きれいな紫陽花が目に留まり、

車を停めてもらって数枚撮りました。


アジサイ1




おまけ・・



トウモロコシ

先週は近くに住む姉が帰省して、野菜をあれこれ貰って帰って来ました。

あの時まだ未熟だったトウモロコシが大きくなって、

わたしも色々おすそ分けを貰いました。



7月の半ばに帰省した画像を幾度となく載せ、ようやく最終になりました。
(もう、お盆になっちゃいますね)

長らくお付き合い頂きまして、本当にありがとうございました。

山と野菜(帰郷編)

お花の次は野菜もね


森林1
早朝の空と森





木の実






山と花3
手前の白はヒメジョオン





ヒメジョオン
ビニールハウスがヒメジョオンで埋もれそう^m^




ブルーベリーをご馳走になったご近所さんの畑で


インゲン2
インゲン畑

空が青い






インゲン3

雨が降らず、野菜が元気がなくて困ると嘆いていました。

確かに昨年の夏に見たインゲンは、もっと瑞々しかったかも。





こちらは姉の家の野菜


シソ
シソは元気そうでしたよ





パセリ-1
パセリも



おまけは・・


タケニグサ1
タケニグサ




タケニグサ

このタケニグサの葉の形が面白くて、何枚も撮ってしまいました。

切り口から黄色い汁が出て変な臭いがして、子供の頃は最も嫌いな草の一つでしたが、

この頃は白いお花が可憐で、案外キレイだなと思えるようになりました。

年取るとアクの強い物を好むようになるのでしょうか?

山と花(帰郷編)

山の花をいくつか



山2
この山の重なる色が好きです





山
手前の緑はコンニャク畑





ホタルブクロ
道脇に咲くホタルブクロ





花
近くに住む姉の家の庭






キキョウ
キキョウ





キキョウ2
キキョウの向うで野良仕事をする人





クズ
クズのツル





黄色1
ブルーベリーをご馳走になったご近所さんで





黄色2
黄色い花が鮮やかでした





ヒマワリ2
ヒマワリも






ヒマワリ1
ミツバチと


いつも思う、この山の花は色が濃いような気がする。。

稲穂


今日はお天気が不安定な一日でした


先日、銀行の帰り道に田んぼの風景を撮ってみました


イナホ1





イナホ2





イナホ3
キラキラテープは鳥避けかな




イナホ4






イナホ5
向うに土手が見えます





イナホ6
仕事の帰り道

リアルな案山子を信号待ちの車中から思わずパシャッ!

こんなことして、いつか事故るかもよ・・





そして・・・


イナホ

忘れもしない花火大会の日

この畔道で準備をして

あの橋の向うの中州で花火が上がりました。



パラグ1

こんなのを撮っているまではよかったのに(-_-;)

この後、悲劇が・・




パラグ2


くぅぅ~。。。

ズルズル引きずる性格です(-_-;)

ソバ畑(帰郷編)

蕎麦の畑がつづいていました。。




ソバ1





空1





ソバ3


なぜか蕎麦の畑が増えていてビックリ!

まるで信州のような風景ですね。



ソバ4


実はこのあたりは卵工場がいくつかあって、

鶏糞対策に、蕎麦の花が一役買っているようです。


ばら撒いた鶏糞の上に蕎麦の種を蒔いて、匂いを抑え景観をよくさせているようです。

収穫するわけではなさそうです。



ソバa

こちらは別の畑で


知らないうちに、この辺り一帯の農地は、

卵工場のオーナーの土地になっていました。


ソバc





ソバb
蕎麦の花




白い花は見ていて清々しいし、お山とのコラボも美しいので良しとしましょ。


野菜三昧


今日は野菜をいろいろ切ったり煮たりしてみました



きのう近所の八百屋さんに買い物に行ったら、安いのでついつい。。


ナス1
ナス (1袋5個入 ¥105×2袋)

洗って水気をきり油で素揚げして



 

ナス4
ネギと生姜の酢醤油ダレ(ラー油も)をかけ、冷蔵庫で冷やす


このナス料理は我が家で大好評




エダマメ
エダマメ (枝付 ¥150×2枝)





ヤッコ
冷奴
会社の取引先のお豆腐、少し割高だけど美味しいのでたまに買います



オクラ
オクラと山芋
甘酢でいただくか、鰹節醤油か、ドレッシングでも



トウモロコシ1
トウモロコシ

前に100円の無人野菜売り場で買っていた時、

そこの畑のオバちゃんが、「皮を少し残してレンジでチンする方が速いし美味しいよ。」

それからは、素直にこのようにしています。



トウモロコシ2
ね!美味しそうでしょ





モモ
桃(3個で¥400)





ナシ
梨(3個で¥250) 今年初物です



野菜や果物が大好物です(山の子だから)

そして今回は、三脚を立てて撮ってみました。


あまり触れたくないのですが、

実は昨日の花火の撮影は惨憺たるもので・・・帰る道々もう泣きたくなりました。

いろいろ下準備もして行ったのに、カメラ機能を使いこなせず、

暗闇であたふたするばかり・・・ド素人以前の問題でした(-_-;)


そこで先ずは三脚の使い方を少し練習してみようと、

しょうもない野菜を撮ってみました^_^;



ザバス
明治SAVAS
浦和レッズのスポンサーなので思わず



唯一明るい話題は、浦和レッズがホーム埼スタで、

首位のサンフレッチェ広島を相手に、3-1で勝利してくれた事ですかね(^^)/




夕空とお祭りと

金曜日の仕事帰りに、ふと見上げた空。。


ソラ1

飛行機が2機



ソラ2

こんな雲を見てしまうとつい・・・明日はお休みだし



ソラ3

帰りがけに公園に寄ってみました



水辺3

池に映る影




水辺2






水辺4






水辺1

奥の方に赤いサルビアが咲いています



ここを出て運転途中にまたまた・・

お囃子が聞こえて来たので、慌ててスーパーの駐車場に車を停めて


祭り4

小さな町の盆踊り大会



祭り1

提灯だけ撮って帰りました




祭り3

「さくら電材」縮こまってる^m^



今日はこれからお隣の市の花火大会に行こうと思います。

この間、ネットで三脚を買ったので花火に挑戦してみます。

お恥ずかしい話ですが、マニュアルモードで撮るのは初めてです。


三脚も初めて外に持ち出すわけですから、

ぎこちない様子を見た周りのカメラマンに、

「大丈夫かぁ、あのオバハン。」

「ははぁ~ん、さてはド素人だな。」と悟られぬ様、頑張ります(^^)/


そして何日経っても記事にならない時は、「やっちまったな。」と思って下さい^_^;

榛名湖(帰郷編)

今日は気温が下がり、少し楽ちんでしたね。。。



ゆうすげの道の後に、榛名湖へ寄った時のことを。

榛名湖10




サッカー1
すぐ側には芝生のサッカー場が

少年たちがいい環境の中でサッカーをしていました。

未来のJリーガーがいるかな。


榛名湖1
昔と変わらぬ、お馬さん風景





榛名湖2
通り沿いに黄色の花が沢山


慌てて車を停めてもらいました



榛名湖3
キツリフネ

も少し素敵に撮りたかったけど、
車で兄が待っていられると思うと・・・気ばかりあせって
(これが一番まとも)



榛名湖4
榛名湖




榛名湖11



お天気も良く、釣り人が大勢いました。

榛名湖は冬に凍った湖面に穴をあけて釣るワカサギが有名ですが、

震災後はセシウムが検出されたり、氷の厚みが足りない理由もあって、

今年の冬の氷上釣りも禁止されていましたね。

釣っているのは、どうやらブラックバスのようです。

そして今やブラックバスが増えて、ワカサギの数が随分減っていると聞きました。





榛名湖8




榛名湖7




榛名湖12
烏帽子ケ岳が見えます


水辺を撮るのはとても難しいです。

何がいけないんだろう?それすらよく分からず??


榛名湖6
榛名富士


帰省した時の在庫がまだまだあります。

当初の思惑通り、ちょいちょい途中にはさんでいこうと思います(^^♪

ウィンウィンとお写んぽ~

今日も暑いです。。


「ウィンちゃん、お散歩いこう!」と言って誘い出すも



※ タイトルの「お写んぽ」はnionさんの受け売りです^m^

ウィン1


暑いからって、まったくその気がなさそうなウィン。

まずは「のびのびぃーっ」をしてから



ウィン3



トボトボ歩き出し・・


カラスウリ2


道向かいの生垣には、カラスウリのツルが巻き付いて




カラスウリ2


実が大きく育ってます




ツユクサ

ツユクサ





マツヨイグサ


マツヨイグサ  ゆうすげの黄色を思い出します





ウィン4


「写真撮り終った? 帰ろうよ」


「え、もう?」


視線の先は玄関に・・

この頃は出すもの出したら、すぐに帰りたがります(-_-;)



ウィン2


事務所の中でも終始、寝てばかりのウィン。

ところがある時わが社には珍しい、若い女性の来客がありました。

ピクっと反応して起き上がったウィンは、一目散にお姉さんの所に駆け寄り、

ちぎれそうなほど尻尾を振って、ピョンピョン飛びついているじゃありませんか!


あんなに嬉しそうな仕草をするウィンを見て、私の心は複雑でした。

犬も人間と一緒だな・・・若い姉ちゃんを見た途端(-_-;)



プロフィール

らこさ

Author:らこさ
写真日記を綴ってます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック