fc2ブログ

明神池


上高地の最終目的地「明神池」に到着。。


明神池o
明神池一之池


明神池は梓川の古い流路が、明神岳からの崩落砂礫によって、
せき止められてできた池だそうです。


明神池a
水が澄んでいて藻がよく見えます(調べたらイチョウバイカモですと)




つながってある「明神二之池」の方に行ってみます



明神池b






明神池n
庭園の様な美しさ



山が真っ赤に燃える頃に行けたらなぁ~。いつか行きたいね。



明神池d
二之池沿いにこんな足場の悪い所を歩いて行ってみます


後に合流した友人が、
「まったく来る人来る人に踏まれて、木もたまったもんじゃないわよね!」と、
踏みしめながら、呟いていました・・


明神池c
少し紅葉していますね





明神池f






明神池g
立ち枯れ木と紅葉が映り込んで





明神池h
山の稜線も映りこんで





明神池i
らこさも映りこんで


今回わたしが映っている写真は唯一これだけです。
人は撮ってあげても自分を撮ってもらう事は、滅多にないです。
昔から撮られるのは苦手で、顔が引きつってしまいます^_^;



明神池j
山肌がくっきりと





明神池k
行き止まり辺り

池から流れ出す水がすごい。
「明神岳」から常に伏流水が湧きだし、冬でも凍結しないそうです。
この透明感と水量の多さは納得ですね!


明神池m
再び一之池に戻り

「鏡池」と呼ばれるのもわかりますね。



明神池l
カモさん ペアのシンクロか?

餌が豊富なんでしょうね、岩魚も泳いでいましたから。
同時に逆立ちする姿が可愛らしいです^_^


明神池4


同じような写真をたっぷり載せてしまいました。
(水面の美しさについつい・・・ご容赦を)



写真を撮っていたら、後から追いついた友人と、ここで遭遇しました。

この後お昼のお弁当を一緒に食べて、またまた別行動で戻ることになりました。

続きますよ~♪

スポンサーサイト



曼珠沙華part3

コスモスのあとに彼岸花を撮りました。。



ヒガンバナ7
日向で咲く彼岸花





ヒガンバナ10






ヒガンバナ12






ヒガンバナ13






ヒガンバナ15
揺れる白萩の向うで





ヒガンバナ14
白はほとんど終わりかけで唯一これだけ





ヒガンバナ2
日陰で咲く彼岸花





ヒガンバナ1






栗
なぜか栗の実(美味しそう~♪)

田舎ではこの状態を「えんでる」と言っていました。



ヒガンバナ5
メヒシバの中で





ヒガンバナ6





トンボ3
コスモス畑にいた赤とんぼ(赤つながりで?)


公園の中であちこちに咲いていました。

咲いている場所、光の具合で同じ赤でもイメージが変わるものですね。




コスモス~秋桜.1


近くの公園に行ってみたら、コスモスが咲いていました。。


上高地は少しお休みして、本日撮りたて画像です


コスモス5







コスモス4






コスモス11






トンボ






クサ1
足元にとても小さな秋らしい草が(名前を聞かないでくださいよ)







ネコ
にゃんとか1枚お願いしてパチリ!






クサ3
きらきら光る綿毛





クサ2







コスモス10
カモさんと





コスモス12






コスモス9
妙にくっきりし過ぎてペーパーフラワーのよう?


背中の写真ばかりでしたね、次は正面を撮ってきましょう・・



イケ1
奥の赤はサルビア


今日は彼岸花も撮りました。

上高地の合間に載せたいと思います。

河童橋から明神池を目指して


朝7時半に河童橋そばの宿を出て、向かう先は明神池。。


二日目1
キャンプ場を抜けて





二日目2
清い流れを見ながら





二日目3






二日目5






二日目6






二日目4
梓川





二日目7
油絵具で描いたような川底の石





ミヤマウツボグサ
ミヤマウツボグサ(多分)  川沿いに咲いていました





二日目8
大勢の人が踏みしめて行ったのですね






二日目9
次から次へ飽きさせない景色が続きます






明神橋1
ようやく明神橋に着きました


「そこの軽トラ頼む、どいてくれ~」心の中でつぶやきました・・



明神橋3
ここを渡って右岸へ






明神池1
おぉ、見えてきましたよ






明神池2
空が映り込んで






明神池3



さぁ、目的の場所に到着しました。

明神池、この後も続きます~(^^♪ 



早朝散策

翌朝は4時半に目が覚め、寝ている友人を起こさぬ様そーっと支度をして、

朝食前の散歩に出かけてみました。。


朝1
朝焼けが真っ赤




朝3
焼岳も焼けて




朝2
お月様も見えて




朝4
穂高もほんのりピンク




朝5
霧が出て

だいぶ明るくなってきました


朝6
河童橋

この時間はまだまだ人が少ない



朝7-1
対岸から




朝8





朝10
カラフルなテント

河童橋の近くにあるキャンプ場



シラカバ1






朝9
落葉松が朝露で白く見えます


さてさてこの後朝食をとり、お昼のお弁当を背負い、
友人を置き去りにして、7時半には一人で明神池方面へ出発しました。

(昨日のらこさの奔放っぷりに呆れた友人は「先に行け、行け」とやたら勧めてきたとですよ。)

明神池までは約3.5km往復で7kmですから、ちょいちょい立ち止まって写真を撮っていたら、
いい時間になってしまいます。

14時集合の帰りの時間まで、少しでも多く回りたいという気持ち・・・さぁ急げ、急げ。

まだまだ続きます(^^♪

大正池から川沿いに

大正池を後にして更に先へ進むと。。



田代池1
暗い林を抜けると






田代池3
穂高連峰の前に広がる田代湿原

ここで先を行く友人にようやく追いつきました




ジュモク1
紅葉した葉っぱもちらほらと






田代池4
田代池


湿原を右に行くと田代池がありました




田代池5
所々ある落葉松の黄色


カラマツ林が黄色に染まったら素晴らしいだろうなぁ・・と想像しながら通り過ぎました




梅花藻
梅花藻の花






田代池2






アズサガワ3


だいぶ暗くなり「熊、出没注意!」の看板にビビるオバサン2人

二股に別れた道を選ぶとき、少しでも明るい方の川沿いの道を進みました

「そもそも、あーたが大正池で時間を撮り過ぎなのよ!」と友人に責められ・・・すんません



アズサガワ4
深い流れの梓川






アズサガワ5
田代橋の上から見た穂高連峰

ようやく最初のホテルの灯りが見えてきて、少しほっとしました




アズサガワ2






ススキ


ここから宿のある河童橋まで1.5kmほどあります。
真っ暗がりになり、リュックサックからゴソゴソと懐中電灯をひっぱり出して歩きました。

宿に着いた時、時間はすでに7時ちかくに・・・。

そして夕食のバイキングでは、冬眠前の熊さんの様にむさぼりつき、
狭~い大浴場では、だーれも居なかったから犬かきで泳いでみたりして。

さらに続きますよ~(^^♪

暮れゆく大正池


宿に着いてすぐに部屋を出たものの、時間はすでに午後4時過ぎ

バスを待てずにタクシーに乗り込み、大急ぎで大正池へ。。


大正池1
白樺が赤く染まって




大正池2





大正池10
焼岳の向うに沈む夕日





大正池4





大正池5
穂高連峰を照らす夕日




大正池2





大正池6
静まり返る水面




大正池7





大正池9
大正池を後にして木道を進みました





大正池8
木陰からチラッと見えた大正池の映り込み



今回のツアーの大半の人が大正池でバスを降り、中心地にある宿に向かって歩いたようです。
時間的にもその方が効率が良く、当初は私たちもその予定でしたが、

酒豪の友人は缶ビールだの酒瓶で荷物が膨らみ、旅慣れないらこさはまとめ方が下手っぴ。
二人とも荷物が多くて、ここから歩いて行く勇気はありませんでした。

宿への到着も予定より遅れたため、荷物を置いて慌てて戻った大正池は既に暮れかかっていました。



おまけ。。


maxトキ
大宮駅 新幹線ホーム

「おぉぉ、MAXだあ!」

当日の朝、はしゃいでいたのも束の間、
やけに乗客が少ないと思ったら、東京行上りのホームでした(*_*;

慌てて下りのホームに移動・・・危ないところでした。
ふぅぅ~。。

大丈夫か?この先・・・(-_-;)

上高地へ行ってきました

週末は一泊二日で長野県の上高地へ行って来ました。。



ホタカ1
穂高連峰と梓川




アズサガワa
梓川の流れ




アズサガワa
梓川の石ころ




カッパバシ1
ちょこっと河童橋




バイカモ2
梅花藻の緑がびっしり




シラカバ1
白樺とゴマナの白
ススキの穂も出て、秋の気配が・・



ミズ1
透明感ってこういうこと?




ミョウジイケ1
明神池から更に奥へ入った場所で




アズサガワ1
梓川の青



ブログでお世話になっている「時を作れば」の季節がわりさんとこの、
夏の上高地の記事を拝見して、その美しさに魅せられてしまい、
「もう、これは行くっきゃない!」と、今回友人を誘って行ってまいりました。

紅葉にはまだ早く、ちょっと中途半端な時期でしたが、
清い流れと美しい山々を眺め、森の空気を肺いっぱいに吸い込んで帰りました。

友人とはほとんど別行動で、私は宿に着いた時から帰りの時間まで、
寝食以外はずっと写真を撮り続けていました。よく歩きました、疲れました。

写真を編集して、次回からは歩いた順に載せていきたいと思います(^^♪

曼珠沙華part2


毎日いい天気が続いています

このまま連休に突入してもらいたいです。。


ヒガンバナ1


お昼休みに・・



ヒガンバナ1




勤務先のお隣さんの植え込みを盗撮^m^


本数が少ないので良さげなところをチョイスして



ヒガンバナ1



今回は少し明るめで撮りました

たーっくさん生えている彼岸花を見てみたいなぁ・・・



ハギ

萩も満開でした





そして・・台風の来る前の14日(土)の晩、今週末の一泊旅行の打ち合わせと称して、
友人と地元チェーン店の居酒屋でおちあいました。


モヒート2

モヒート(ライムとミントの葉っぱがドッサリ入っていて美味しい)
料理はどれもイマイチで撮る気なし!



酒豪の友人は相変わらずグビグビ呑んで、だいぶ酔いが回ったらしく、
「何が嬉しいって、あたしゃ一緒に旅行に行ける友達が居るって事が嬉しいのよー!」
テーブルをバンバン叩いて、何度も繰り返し言ってるし(-_-;)


酒に弱いらこさは真っ赤な顔をして、終始仕事の愚痴をぶちまけ、
結局何の打ち合わせにもならず、友人は終電で帰って行きました。


こんな二人がのこのこ出かけて行って、人様に迷惑をかけない様に気を付けねば・・・。
そして私のような淋しがり屋の1人好き(わかります?)と、同行してくれる友人に感謝です。


そういう訳で、週末はちょっと出かけて来ますので、準備も兼ねて
明日から2、3日ブログをお休みしますね。ヨロシクお願いします(^^♪

嵐のあとの富士山


台風のあと嘘のような青空が続いていますが。。


おととい暴風雨が行き過ぎたあと、南西の空を見ると・・


15時
15時

見えてきました



16時
16時

富士山!
手前のアンテナは見えない事にしてください


16時2
16時

風が雲を飛ばしていきます


ホクセイ2

こちらは真西の空 日が射してきました



ミニバラ

暑い夏を乗り越えてベランダで咲くミニバラを撮ってみたり



ツキ

月が出ました(トワイライトモード)
ピンボケですが、かぐや姫が上っていきそうな、不思議な感じがいいので採用



17時40分
17時40分

少し暮れてきました



17時40分2
17時40分




18時5分
18時5分

夕焼けの富士
(ここまでズームすると無理がありますが、ご容赦を)


ホクセイ3

西の空もとっぷりと暮れてきました



18時5分2
18時5分


ベランダの片づけをしてても、

「富士山が見えちゃうとなぁ~。」

気が付くとカメラ片手に、それそーれって走り回って大忙しよ。


里の秋~その4 (2012年9月より)


昨年9月に帰省した時の

姉の家の周辺散策のつづき・・・最終編です。。



コスモス

民家のある所まで戻ると、コスモスが咲いていました




ヒャクニチソウ2

こちらは百日草畑



ヒャクニチソウ

元気がもらえる黄色です



ヤマ2

通りに戻りました



イナホe





ススキ3

ススキの穂が秋らしく



ススキ2





イナホd

遠くの方ではスズメが降り立ち



ハナニラ3

ハナニラと稲穂の黄色



4回にわたって掲載した
2012年9月の帰省シリーズもここまでです。

最後までお付き合い下さりありがとうございました^_^



アカギヤマ

お終いは帰りの特急電車から見えた赤城山

子供の頃覚えた郷土の「上毛かるた」の中で読む
(す)・・「裾野は長し、赤城山」のまんまですね♪

里の秋~その3 (2012年9月より)

台風の被害があちこち出ているようですね、みんな大丈夫かなぁ。。


そんな中、らこさ呑気に、
ベランダに吹き込む雨水を利用して、
網戸や窓、それから植木鉢などを洗っていました・・・


散策つづきから

オミナエシ2

農家の裏庭に咲くオミナエシ



ハナニラ2

ハナニラとキンエノコロ草



ヨメナ

ヨメナ



スイロa

水路  田舎ではセギ(堰)とよんでいます



ツリフネソウ3

ツリフネソウとミズヒキ



スイロ2





ここから少し山の方に入ってみます




ヤマ1

向う側の山



ドウソジン





ツリガネニンジン

ツリガネニンジン



ノアザミ

ノアザミ



シラヤマギク2





シラヤマギク

シラヤマギク


この辺りまで来た時、

「山の方はタヌキイノシシが出るよ。」

姉に言われた言葉を思い出し、少し怖くなったので引き返しました。

(※くうみんさんのコメントで気が付きました。タヌキじゃなくイノシシでした。まったくアホですね)


ソラ

だいぶ日が高くなりました

あともう一回あります、お付き合いください(^^♪

里の秋~その2 (2012年9月より)

台風が上陸するようですね、今年はあといくつやってくるのでしょう。。



朝の散策のつづきから


キイロノハナ

黄色い花とアキノエノコロ草が咲き乱れ



クモノス1

蜘蛛の巣 正面から



クモノス3

裏から



クモノス4

斜め下から



クモノス2

ミズヒキと



クモノス5

ツユクサと


毎年同じような蜘蛛の巣を撮っていますね^_^;
つい最近も載せたような気がします



このあと
朝ご飯をご馳走になって、またまた散策に出てみました

イナホb





イナホc

稲穂を横目に



ミチ

この橋を渡って、奥の方まで行ってみました

まだまだ続きますよ~(^^♪



里の秋~その1 (2012年9月より)

台風が近づいているようですね、用心しましょ。。


写真も無いし、更新をしばらく諦めようとしていました。

そして何とな~く「昨年の今ごろは何を撮っていた?」と振り返り、
外付けハードディスクをのぞいて見ると・・・あらら、いいのがあるじゃないですか。


イナホ1



昨年9月初めの連休に帰省した時、
実家の山奥よりも少ーし町中(これでも^_^;)に嫁いだ
2番目の姉の家に泊らせてもらった時の画像。



早朝、近所の田んぼや里山を散策しました




イナホ5





イナホ2

前日の夕立で雫がたっぷり



イナホ3

この橋を渡って来ました



イナホ4





ツリフネソウ1

林の中には沢山のツリフネソウ



キツリフネ

少しだけキツリフネも(右下にも透けた翅のチョウが)



イナホ6

雨合羽を着たかかし


このシリーズ、もう少し続けたいと思います(^^♪

畑にも藪にも

蒸し暑さが戻りました(-_-;)。。


朝、出勤途中の畑で

サフランモドキ1

サフランもどき



サフランモドキ2

ピンクが綺麗でした
シベも可愛い


サフランモドキ3

背中も美人ね




そして、お昼休みには近くの藪へ・・・



エノコログサ

エノコログサ  
すっかり種が目立ちます



マツヨイグサ

マツヨイグサも
(しなを作らなくてもねぇ^_^;)




イヌタデ2

イヌタデにも黒い種が




クモ2

なぜか蜘蛛を撮ってみたり



テントウムシ

てんとう虫を撮ってみたり
(今年は夏が暑すぎて、傷んだ葉っぱが多い)




ショウリョウバッタ

パソコンで見るまでわからなかったショウリョウバッタ(見えるよね)




ウィン

(-_-)zzz のウィンウィン

今日はタイトルから外れ、あれこれ載せました(^^♪

それぞれの花


何だか夏の疲れが出てきたような・・・年かな。。



昨日の雨の中

アサガオ1

雨に濡れて青が鮮やかに
ちょっと折り畳み傘のようになってますね



フヨウ

芙蓉かな?ピンクも色濃く

(2枚とも少しピントがあまいですね、ご容赦を)



そして今日は晴れ間が出ました


アサガオ2

折り畳み傘もパッと開いてます





サフィニア

サフィニアが夏の終わりを告げている感じ





ツユクサ

一方、つゆ草やヨモギの緑は鮮やかで衰え知らずです




ハギ

萩が咲いたら秋を感じずにはいられません


まだまだ夏の花と秋の花が混在していますね。


秋・・マメ科の花


今日はどんよりとした空でした。。



昨日の日中までは、青空にいい雲が出ていましたね

空

昨日の朝 南の方角




空3

日中 真上を見て




クズ2

クズの花




クズ3

クズの花を下から見て 
段々と色が変わっていて可愛らしい、しかも甘い香り♪



アレチヌスビトハギ1

アレチヌスビトハギ




アレチヌスビトハギ2

盗人ね・・・

※豆果(豆の入った莢=さや)の形が、
 泥棒が忍び足で人家に入るときの足跡のように見えるからだと言われています。


クズもヌスビトハギもただの雑草で、増えると本当にタチの悪い草ですが、

お花は何とも可憐で可愛らしいですね(^^♪

昨日の空

しばらくぶりに晴れた昨日の空。。


空1

朝はまだ雲が残り



空2

日中は面白い雲が出ていました




空3

夕方6時過ぎ



空4

ヤマト配送センターから見る西の空



空5

南寄りの空



空6

エノコロ草と



空8





空7

メヒシバと
子供の頃この草を花火草とよんでいました。
逆さにすると線香花火のように見えるから・・



日暮れが早くなりましたね、夕方の空はすっかり秋色です。

実りの秋


今日は久しぶりの青空でした。。



先週、出勤前に寄った公園で


道

ここを歩いていると・・



トチノミ

トチの実が1個だけ落ちていたので、拾って帰りました
(放っておけば、パカッて割れるかな)




ブドウ2

公園のブドウ



ブドウ1

葉っぱも実もあんまりキレイじゃなかったね



栗2





栗1

美味しそう
でも残念ながら人様の栗林(公園のだったら拾う気満々!)



ハタケ

手前からミョウガ、ネギ、人参、里芋、胡麻
(人んちの畑を撮ってもしょうがないんだけど)



サトイモ1

里芋



サツマイモ

さつま芋

「実りの秋がすぐそこまで来ていますね」って伝えたかったのに、
何だかボヤキブログのようにも・・・こういう日もあるか。


今日は夕焼けがとても綺麗でした。
上手く撮れていたら、次に載せたいと思います(^^♪


大宮 鐘塚公園.2

大宮駅西口 鐘塚公園のつづき。。


水6




バーベナ2

バーベナ




水2

絞りと露出を変えて




水1





水3





水4






水8

水を撮る練習をしてみました




バーベナ3





水7

「ヨイショっと!」  可愛いね~
暑い日には大勢のチビッ子が水遊びをしています。



出掛けたついでに「鐘塚公園」を撮ってみました(^^♪


大宮 鐘塚公園.1


大宮駅近くに用事があったので。。


公園1

西口駅前からすぐ近くにある広場、「鐘塚公園」




公園4

今回は50mmレンズを付けて行きました




ノシラン

植え込みのノシランが満開です




公園3

男の子と女の子の像(かくれんぼかい?)
 



公園5





公園7





公園8





公園2-1





公園6





バーベナ

バーベナの紫


次回は広場に流れる水を載せたいと思います(^^♪

ビーズのシュシュ


写真が在庫切れで、とうとう暑かった夏休み中の画像を引っ張りだし。。

じゃあ更新しなきゃいいのに・・って話だけど、癖みたいなものでね。

シュシュ1
ビーズのシュシュ



シュシュ3


この夏は暑かったので、クーラーに浸りながらビーズのシュシュを作っていました。

前に娘がお店で買って着けているのを見て、

「これなら私も作れるかな?」って、見よう見まねで作り始めたのがきっかけです。


シュシュ2

友人の娘さんや姪っ子、知り合いの女性にあげたりして。

シュシュ4

夏は涼しげでいいかな・・・もう秋か

シュシュ8

髪に付けた写真が無いのが残念・・・

シュシュ7


何せ色のセンスの無いわたし、

今まで色々作ったけど、娘にほとんど駄目出しをされました。

ネットのハンドメイド何ちゃらでたま~に売れる事もあり、色には中々厳しいお姉さま^_^;


シュシュ5


作る前にこんな風にビーズを絡めた画像をメールして、色合いを確認してもらいます。


私が材料を仕入れて作り、娘が窓口になって売りさばき(ちょっと大げさ、実はさっぱり)

「売れたよー!」の連絡をもらうも、売り上げを一度も手にしたためしがありません(-_-;)

新手の詐欺でしょうか、「作れ作れサギ?」

毎回引っ掛かってる私もどうかと思いますが・・・。



ウデワ

今回初めてブレスレッドも作ってみました。

こちらは天然石を使っています。

姉たちに送ってあげましたが、田舎のオバちゃんに似合うかな?



おまけはウィンウィンの笑顔

win.jpg

きゃわい~ぃ(*^。^*) おっさんだけどね^m^

大宮公園

少し前の大宮公園のつづきから。。

池のほとりから少し外れて


benti.jpg
ベンチに積もる落ち葉に、ほんの少し秋の気配を感じます






ヒヨドリジョウゴ2
ヒヨドリジョウゴ






ヒヨドリジョウゴ3
やがてこの実も赤くなります






semi2.jpg
メタセコイアに止まるセミの抜け殻






semi1.jpg






kusunoki1.jpg
何やら大きな木が






kusunoki2.jpg
クイズのように札が付いています






kusunoki3.jpg
ペロッとめくると答えが






mutanoki1.jpg
ムタノキ
なぜこんなコブが?






hoteruatoti2.jpg
隅っこの方にこんな門柱の名残が






hoteruatoti1.jpg

周りに何本も植えられていた大きなシュロの木も、その名残だろうか






akaside3.jpg







akaside2.jpg






akaside1.jpg

ありますね、床柱にこういうデコボコの木が





midori.jpg


大宮公園3回目は池の周辺の木々を載せてみました。

少し涼しくなったら、また続きを見て回りたいと思います。


早朝散歩.蜘蛛の巣


早朝散歩 つづきから。。


アサヒ

ようやく東の空から朝陽が昇ってくる頃、

草花を撮り歩いた後は、蜘蛛の巣を探してみました。



アサツユ
朝露がキラキラと





ムシ
朝陽に翅が透ける何虫だろう?





クモノス6
築何日だろう?少しリフォームが必要かもね





クモノス7
こちらはもう空き家かな





クモノス1
直線を利用して四角い感じに





クモノス2
玉ボケの方が目立ってしまった





クモノス3
CDR





クモノス4
かなり豪邸かも

一定の間隔で隙間を空けているのは、何か理由があるのかな?風通し?



クモノス5
ミズヒキと





光に透けるいい感じの蜘蛛の巣を見つけるのは、なかなか楽しいですね。

自分が蜘蛛ならどんな家を造るのだろう?どの蜘蛛に生まれるかにもよるけど・・・。

早朝散歩のキラキラ草

今日も大気の状態が不安定なようです。


空1
昼間の空

日中、突然の雨が降りました。




さてさて先日の早朝散歩の続きから。。

サンポミチ


朝5時半
あの林を抜けてこちら側へ来てみました



イタドリ
イタドリ





マメアサガオ
マメアサガオがひっそりと(葉っぱが半分ない!)





セイバンモロコシ
セイバンモロコシの穂に朝陽が当たり始め





クズ2
クズの蔓





クズ
蔓の毛が黄金に輝く(生き物のよう)





アキノ
アキノエノコロ草





ムラサキエノコロ
ムラサキエノコロ草





キンエノコロ
キンエノコロ草





アレチウリ
アレチウリにも朝陽が差し






そして・・・

エノコロ
自宅近くに戻って





エノコロ3



少し前から気になっていた場所。

家を建て壊した跡地にエノコロ草と紫色の花ヤナギハナガサが、不思議なコラボをしています(^^♪
(紫のお花はnionさんに教えていただきました、アリガトウ(^^)/)

水辺にて.子ガモ編

今日は日中、雷を伴う大雨が降りました。。



大宮公園の続きから・・
池には微笑ましいカモの親子がいました

kamo1.jpg
ガマの茂みの近くに




カモ1

「いいこと坊や、よーく見ておくのよ。それっ!」




カモ2

「ほーら。」

「かあちゃん、しゅごい!」



カモ3

「ねぇねぇ、あと何ができるの?」




カモ4

「ねぇねぇ、背中がかいーの?」





カモ5

「いいから、おだまり!」





一方こちらの子ガモちゃん

カモ10

「ヨイショッ。」




カモ6

「飛ぶ練習でしゅよ。」




カモ7

「おっとっと。」



カモ8

ピタッ!

「できたでしゅ。」


カモ9

あれれ・・・足の裏が見えちゃってるよー^m^



ike3.jpg

「ガンバレヨ~。」


※少し遠かったので、トリミングしてあります

大宮公園の池にいた子ガモちゃん達、とても癒されました(*^_^*)


曼珠沙華

9月になりましたね、あっという間に今年が終わりそう。。


今日は朝5時過ぎにパチッと目が覚めました

年々、長い時間寝ていられなくなります(-_-;)


ヒガンバナ5





ヒガンバナ4





ヒガンバナ3





ヒガンバナ9





ヒガンバナ1


近くの散歩コースに行ってみたら、もう彼岸花が咲いていました

早くてビックリです!

毎年だいたい9月の中旬から下旬に咲いていたのに、いったいどうした事やら・・・


サンカンシミズ





ヒガンバナ7





ヒガンバナ8


ひっそりと咲いている彼岸花を妖艶に撮ったつもりも、

ただ薄暗いだけの写真になってしまったような気も・・・。


ヒガンバナ6



早朝散歩で朝陽キラキラ~☆な写真も撮って帰りました。

大宮公園と織り交ぜながら、載せていきたいと思います(^^♪


プロフィール

らこさ

Author:らこさ
写真日記を綴ってます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック