fc2ブログ

黄色い散歩道

もう1週間も前の日曜日のこと、
お天気がいいので午後からちょっとだけ散歩に。。


キヨウ9


近くにあるお気に入りの散歩道




キヨウ15







キヨウ11







キヨウ12


ワンちゃんもこんな道なら、足裏に優しいね




ワン


一枚お願いしたけど、じっとしててくれない^^;




モミジ







キヨウ1







キヨウ10


黄色というよりレモンイエローな道




キヨウ14


小さな池に映りこむ黄葉




キヨウ17


日が傾くころには、イエローも濃いめに




キヨウ19


てっぺんはこんな風でした


スポンサーサイト



秋の日に

おととい夜半まで降っていた雨、翌朝の公園で。。


コウエン4


そういえば今年は、菊の花をあんまり撮らなかったな・・・




コウエン1


出勤前に公園をのぞいて見ると




コウエン2


このベンチの黄色ってどうなんだろ・・・




コウエン3







そして、


ハギ1


会社のお隣の萩の木





ハギ2


萩の葉もこんなに黄色に染まるんですね







郵便局のUターンコースにて


ススキ3


川沿いのススキ




ススキ1


雲の流れが面白いかな


雨上がりの秋の日の様子でした。

真っ赤だな~♪


青、黄、朱の次は、紅のもみじで。。


モミジ10







モミジ6







モミジa







モミジc


こちらは葉の長い種類




モミジb


桜の枝を背景に




モミジ25


ノムラモミジ





ノムラモミジ2






モミジ23







モミジ21


きれいに色づいた紅のもみじ
たくさん撮って帰りましたが、
色飽和を起こしてしまい、ほとんどがボツです。
難しいですね、赤って・・・。

赤や黄色の~♪


夕方から冷たい雨が降りだしました。。


写真は先週の土曜日のつづきです

モミジ5


青のもみじから




モミジ4






モミジ2






モミジ1







モミジ24







モミジ19






モミジ9







モミジ7







モミジ11




青から黄色そして朱のもみじを載せてみました。
次は真っ赤っかといきましょか。

ハナノキ

イチョウもあれば、ハナノキも。。


ハナノキ11


背くらべに参加していた「ハナノキ」

葉はだいぶ散ってしまいましたが



ハナノキ8


高さ20メートルほどある木が2本

真っ赤な葉もあれば




ハナノキ1


一方は橙色





ハナノキ5








ハナノキ9








ハナノキ10


サツキの木の下に潜ってみました





ハナノキ7


足元の落ち葉も入り混じり





ハナノキ4


幹の間から





ハナノキ6


さいたま市の指定天然記念物になっているこのハナノキ、
花を付けるので「ハナカエデ」とも呼ばれています。
赤と橙の葉は、とても色鮮やかでした。

イチョウの黄色

例の所に銀杏の木を撮りに行って来ました。。

イチョウb






イチョウe

サツキの枝には色んな落ち葉が積もります





イチョウg






イチョウh

青葉のもみじと





イチョウi

ハナノキの赤と





イチョウf

ヒマラヤスギと背比べ
負けてたけどね・・・




イチョウc






イチョウd






イチョウ2






イチョウ1






イチョウ3


例の場所ではイチョウが真っ黄色に色づいていました。
この後は、もみじの赤や黄色も載せていきたいと思います。

朝の紅葉


朝の公園を見ると。。


オチバ4

朝陽がつくる長い影




オチバ3






ケヤキ

ケヤキの先っちょ




オチバ1

見下ろせば桜の葉




サクラ

朝陽を浴びるサクラ





そして夕方・・・


ヒグレ1

会社の窓から見た夕暮れ
しかし長閑な風景ですな、何もないし・・


今日はとても身近にある紅葉を撮ってみました。。

色づく大宮公園.3

そろそろ引き上げようかと、別の池の方に行ってみました。。


ミズベ2






ミズベ1

珍しいくちばしのカモかしら?




ミズベ3

銀杏の黄色が映り込み




ミズベ4

絵具をおいたみたいな




ミズベ5

こちらは白いくちばし・・・親鳥?




ミズベ6





ミズベ8



この日の池は、穏やかな夕暮れを迎えようとしていました。

色づく大宮公園.2


大宮公園では桜の葉が、いい色を出していました。。


コウエン8






葉9






葉10


しゃがみこんで撮っていたら、ファンデーション厚塗りの女性が寄ってきて、

「何を撮ってらっしゃるんですかぁ?」

「いや、別に。草木を撮ってるだけで・・・。」

切株の上の葉を撮っていると言うと、

「上の葉じゃなくて、足元のぉ!」「すごい感性ですねぇ!」

「・・・。」

よくよく聞いていると、〇〇会とかいう宗教の勧誘じゃない(-_-;)
そんなに不幸な相が出ていたのかしら?


「写真撮っていると、すごく幸せなんだけど。」と言っておきました。


コウエン4


亡霊のように映り込むらこさ・・・こわっ!
こりゃ、相が出てたかもな。



コウエン5






コウエン2


樹齢120年の枝垂れ桜の葉は鮮やかな黄色でした



コウエン9


サッカーを楽しむFC東京のサポーター達

この日の夜にはNACK5スタジアムで、
大宮アルディージャ×FC東京による天皇杯の予選が行われたもよう。
結果はFC東京が勝ったようですね。

レッズは早々に敗退してしまい、ナビスコカップも準優勝。
あとはリーグ優勝しかないでしょ!


コウエン6





コウエン7


大宮公園には沢山の桜の木があります。
葉は赤や黄色に色づき、陽の光を浴びて奇麗に輝いていました。

色づく大宮公園.1


氷川神社の可愛い七五三たちを見た後は、公園のほうに行ってみました。。


葉5-1


真っ赤に染まるもみじもあれば




葉7


種類によっては、青い葉も
それにしても葉がガタガタ^_^;




葉6







ヤキュウジョウ


野球場では試合があったようで、応援の声が聞こえてきました




サザンカ


野球場の入り口に沢山の花を咲かせたサザンカが




サザンカ2


陽射しが強すぎると白い花は難しい




ドウブツエン1


家族連れやカップルに混じり、動物園に入ってみました




ドウブツエン2






ドウブツエン3


白いフクロウの表情が面白い




ジンジャ13


メタセコイアはまだ青いですね




葉2


陽射しがスポットライトのように




葉1







葉8


桜の葉はずいぶんと赤く染まっていました。

さてさて大宮公園、まだまだ続きますよ~(^^♪

氷川神社の七五三

土曜日は大宮公園に行ってみました。。


先ずは大宮氷川神社から

ジンジャ2


自転車をおしながら参道を進むと、三の鳥居が見えてきました




ジンジャ5


少し色づいたもみじの映り込みを撮ってみました




ジンジャ9


本殿へと渡る神橋を見て




ジンジャ7







七五三5


お天気もいいし、七五三の可愛い晴れ姿をいっぱい見せてもらいました^_^




七五三1



七五三4


上の2枚は親御さんに断って、後ろ姿を撮らせてもらいました。
恐る恐る声を掛けたら、お二方とも快くOKを下さいました。

七歳の着物姿は、大人顔負けの装いですね(娘の時を思い出します)



ジンジャ12


神橋を撮っていると、横で始まった「交通安全祈願」




ジンジャ11


神池から神橋を見て




ジンジャ10-1


朱色の神橋をお参り客が大勢行き交います



七五三6


男の子の晴れ姿を撮らせてもらうのを忘れました(このコッソリ撮り1枚だけです)


前方に見えるのは「大宮アルディージャ」のホームNACK5スタジアムです。
この後は公園の色づきの模様を載せていきたいと思います(^^♪

飾って飾って


金曜日は仕事帰りに、姉の家に寄ってみました。。


xmas1.jpg


玄関はすっかりクリスマスムードに

サンタさんの粘土人形もリースも手作りのようです


usako1.jpg


うさこさんの楊枝入れ




kago1.jpg


姉はこんなふうに部屋の中を飾るのが大好きな人




bara.jpg


これも作ったとか・・

作るというより、貼り付けた?



re-su1.jpg


一時はレース編みにも凝ってみたり




hako1.jpg


ただ、並べただけなんでしょうが・・・




dry1.jpg


わたしには無いセンスがあるような気がします。



おまけが、



win12.jpg

金曜日のウィンウィン(*^_^*)




今日は大宮公園をチャリンコで駆け抜けて来ました。

WBの設定を雲天のままパシャパシャと撮りまくり、何やら妙に朱っぽい画像がてんこ盛りです。

まったく、間抜けでしょ^_^;

せっかく撮って帰ったので、大丈夫そうなのを見繕って載せたいと思います。


水面の風景


北本自然観察公園で水面の様子を撮ってみました。。


池2
湿原の沼で






池4






池6
対岸の木々の色が映り込み





池5
葦が映り込み





池a






池b
カモの種類はわかりませんね






池d
餌を捕るカモのお尻がカワイイ^_^





池e
姫水連かしら?
小さな葉がびっしり




池f







そして、そろそろ帰ろうかと思い、

展示1
自然学習センター






ここからはヘビがでます






嫌いな方はスルーですよ








モモ1


園内で発見されたピンク色のシマヘビ、もうすぐ3年だそうです。
突然変異の部分白化個体で、全国的にも他に例のないとても珍しいヘビということです!

係り員の方の話では一か月に1センチ伸びているそうです。
3月に来た時より随分大きくなっていました。




モモ2
モモちゃん お目目がカワイイ^_^


モモちゃんにさよならをして、無事に家に帰って来ました。
またいつか訪ねたい北本自然観察園、最後までお付き合い下さりありがとうございました(^^♪


癒されて

北本の公園の記事があと1つありますが、その前にこちらをはさみます。。



aozora.jpg
今朝の空

雲一つない空、右下に富士山が見えます
朝から富士山が見えるとなぜか嬉しい。。




tegami.jpg
母の手紙


帰省した時の写真を送ってあげたら、可愛い封筒で「ありがとう」の手紙が届きました
田舎は随分と冷え込んできたそうです。




少し前のことですが。。


うぃんうぃん2

クズの葉にオシッコをかけるウィンウィン





うぃんうぃん1

なぜか険しい顔で散歩をしています





うぃんうぃん3

毎度の「帰ろ。」のアピール




で、事務所に帰ると待っている事が・・・。

win4.jpg

「ごっくん・・・」





win5.jpg

「は、はなしぇーっ」





win6.jpg

「おかわりくだしゃい。」





win7.jpg

「そこか・・・」





win8.jpg

「待てが長いわい!」



目は口ほどにものを言うってところでしょうか。


このごろ会社で写真を撮る暇がありません(当り前って?)
でも仕事に追われて余裕を失っていても、ウィンウィンを見ると目じりが下がってしまいます^_^


木々の彩り

北本自然観察公園で、色づく木々を撮ってみました。。


葉11
ツタの絡まる木





葉10
蜘蛛の巣にかかる葉





葉7






木々c






木々b
桜の枝に絡まる青い葉
クズの葉のように見えるも、ちょっと自信がありません




葉12
根元に積もる赤い葉


桜の木はすっかり裸んぼでした



道1
別の桜並木にて

私を追い越して行ったおっちゃん、革靴履いて香水の匂いをぷんぷんさせていました。
ここを抜けてどこかに向かうのかと思えば、暫くしてまた引き返して来ました・・・まさか散策?



葉14






葉15






葉i
ドウダンツツジ



この日お昼過ぎには、どんよりと厚い雲が出てきました。
辺りは木々がうっそうと茂り、夕方かなと勘違いするほど暗くなってきて。

ここに差しかかる少し前から、黒いジャンパーを着た男の人が一人、
行ったり来たり、散策とは思えない怪しい動きをしていました。



葉g


行きかう人もほとんどなく、何だかとても気味が悪くなってきました。
男の人がもう一度戻って来た時に、私は思い切って目を合わせました。

「よーくご覧、ほらオバサンでしょ!」と言わんばかりに。




葉j

でも目的はそっちじゃなくて、
ナイフを突きつけられ、「財布を出せ!」とか言われたらどうしよう・・・。

短い時間にいろんなことが頭の中を駆け巡って、本当に怖くなってしまい、
中央付近の人気のある方に、急ぎ足で戻りました。




葉h
ドウダンツツジ、ブレブレばかりでもう少し光が欲しかったです。


奇妙な男性二人に遭遇してしまったような・・・そんな一日でした。
もしかしたらあちらも「変なオバサンだぜ。」そう思っていたかもです。

実る秋

北本自然観察公園で、実りの秋を見つけてきました。。


実a
ヒヨドリジョウゴ





実e
まだ青いヒヨドリジョウゴ





葉6
オニドコロ





実11
オニドコロ  
こちらの種は透き通ってますね






実8
クサギ





実5
ヘクソカズラ




実6
ノイバラ








実ではありませんが、

花1
ヨメナかノコンギクかわかりません、ピンクはイヌタデ





ヨメナ
「ちょっと変りものです」・・・って。





フウケイ1
野鳥を追うカメラマン


水辺や木の実が沢山あるここには、野鳥が沢山いるようです。
ものすごく大きなレンズを付けたカメラと三脚を背負った人たちが、
あちこち鳥を探して歩いていました。


実10
ヤブラン





実d
まだ青いヤブラン





実c
黒く光るヤブラン





実9
杉の木に絡まるカラスウリ





木々3


こんな道をてくてくと、実る秋を探して歩いていました~(^^♪

アオサギ

土曜日は埼玉県北本市にある
「北本自然観察公園」に行ってみました。。



アオサギ2
アオサギが迎えてくれました






モクドウ1
湿原の木道を歩いて






アオサギ3
木道沿いの池に






マップ



北本自然観察公園は、埼玉県の「里地里山」の自然環境を残しながら、
野生の生きものがくらしやすいよう、また来園される方が自然に親しめるように整えられた公園です。

1992年(平成4年)7月にオープンし、32.9haの広さがあります。
隣接する荒川の河川敷につくられた「荒川ビオトープ」と共に、
野生の生きものの生息場所として重要な役割を持っています。

タカの仲間のサシバやキツネを「目標種」とし、
それらが繁殖できる環境が適切に保たれるように、公園の管理を進めています。
(HPより)




今年の3月に初めて来て以来、2度目です。
1度目は娘や婿ドンに連れられて、
今回は頑張って一人で運転して来てみました・・・エライぞ、らこさ。



マユミ
マユミ

そうだ思い出した!・・・真弓ちゃんという名前の、すごく美人の同級生がいたわ。





道1
ドウダンツツジの赤

湿原から戻り、メインの通りを見て




ススキ1
どうも色合いがしっくりこなかったので、ここからWBを雲天に変えてみました。


仕事でどんなに疲れていても、
こういう風景を見ていると、疲れがフッと抜けていくのがわかります。


だから週末になると、せっせと彷徨い歩きに出てしまう・・・疲れを捨てに。
(ポイ捨て厳禁?)


ツリビト
公園の反対側の池にて


釣り人を撮ったり





ネコ1

白ネコを撮っていると・・・





アオサギ4

空飛ぶアオサギが





アオサギ5

まずまずに撮れましたね

※トリミングしました



キノコ

これは採りません





葉3

黄葉なのか枯れているのか分りませんが、この色合いが好きです。


ここは自然がそのままの形で残されていて、
ド田舎出身の私は、生まれ故郷を歩いているような気さえしてきます。

さて「北本自然観察公園」今回も延々と続けますよ(^^)/・・・オホホ

池のほとりで

航空公園の中央付近を歩いています。。

ヒコウキ2

「所沢航空発祥記念館」の前にある草飛行機?なんか面白い。




ヒロバ

広場では家族連れが遊んでいます





ジテンシャ1

チビッ子の自転車が(*^_^*)




ヒロバ2

今度は桜の花の頃に来てみよう




ヒロバ3

こちらの芝生でも子供たちの声が聞こえますね^_^





ジテンシャ2

赤い自転車



そして、


池1

池が見えてきました
公園の南東の角に位置します。



池4

桂の葉




トトロ

航空公園駅のパン屋さんで買ったトトロのあんぱん




池5






池2

隊列を組んでこちらに来たかと思えば、またあちらに帰って行きます




池7

航空公園ファイナルなのでいつもより画像が多くなっています・・・もうしばらくのご辛抱を




池3

桂の葉がキラキラと、秋の陽射しを受けて輝いています





木々3

さてさて、そろそろいい時間になりましたから、出口の方へ




葉10








ヒコウキ3

飛行機のモニュメント






木々4

この並木道を歩いて戻りましょ。

所沢航空記念公園、
最後までお付き合い下さり、ありがとうございました(^^♪


雨あがりの散歩で


航空公園の記事をいったんお休みして。。


雨上がり1


先週の3連休の最後、4日の夕方に、

近所に住む友人を散歩に誘い出したまではよかった・・・

3時過ぎに夕立のような大雨が降りだし、

暫し雨宿りをしたあと



雨上がり2


光芒と呼ぶには、ちと貧弱ですが・・そんな夕陽が。




雨上がり3


畑の水たまりに映る電線と空




雨上がり4


ツゲの実が




雨上がり6







雨上がり5


近所に住んでいても、ほんのたまに散歩しながら会うだけ。




雨上がり7


優しい顔して、ときどき言いにくい事をズバッと言う。




雨上がり8




でもなぜか心が疲れている時、彼女に会いたくなってしまうんだな。。。


飛行機と日本庭園

航空発祥の地だけあって。。


ヒコウキ4

飛行機がデ~ン!




駅

「航空公園駅にも飛行機があるよ。」

「どれ、どれ?」

では通りを歩きながら向かって見ましょ。


駅2

西武新宿線「航空公園駅」

公園の北西の角に位置します。



駅1

ありました、飛行機。




駅3

おっとこんな所にも、レッズローズが(^^♪

先日の「ヤマザキナビスコカップ」では惜しくも準優勝。
柏レイソルに1-0で負けてしまいました(-_-;)


駅4

先っちょのとんがりは飛行機だったんですね・・PCで見るまでわかりませんでした。




木々1

プラタナスの並木道を通って




駅5

今度は歩道橋で戻ります。
大きな通りを挟んで公園が広がっています。

先ほど横断した通りが見えます。ぐるっとコの字に周って来ました。



そして、

オチャ2

日本庭園の門が見えてきました。




オチャ1

五月に来た時には、地元の茶道クラブの女子高生がお茶をたててくれました。




オチャ3






オチャ4

庭園を見ながらお茶とお菓子をいただきました・・・420円、安いでしょ。

庭園の写真は残念ながら良いのがないです。


オチャ5

もみじがのってます^_^


さてさて一服したので、またまた歩き出します。
次は池の方に行ってみますよ~(^^♪




航空公園のコスモス

所沢航空記念公園、南側大通りに面した入り口から。。


公園1


すでに紅葉が始まった木々が



この県営公園の総面積は50.2ha、
「日本の航空発祥の地」として、この名が付けられたようです。

広いんですよ、これがまた。


葉1






葉2



暫し上を見上げて色づいた葉っぱを撮り



葉4





葉5








さらに歩みを進めて行くとコスモス畑が見えました



コスモス3



背の低いコスモスは台風の難を逃れたのか、
台風の後に咲きだしたのか、まだまだキレイに咲いていました。



コスモス1






コスモス5






コスモス6






コスモス4


も少し陽射しが欲しかったところですが・・・。



コスモス7


一回りした後に反対側から見えたコスモス畑
少ーし陽射しが出てきたところですね。


航空公園のコスモスは白、ピンク、濃いピンクの可愛い三色が、きれいに咲いていましたよ~(^^♪





お好み焼き

土曜日の晩は、娘と二人でお好み焼き屋さんに。。



オコノミヤキ1
カイワレダイコンたっぷりのお好み焼き 

奥の方の厚切りベーコンものせてくれます
カイワレが多すぎるとと思いきや、これがウマイ!


土曜日の夕方、娘の所に着くと、
「駅の方に美味しいお店があるから、行かない?」と言うので、ノコノコ後を付いて行きました。


オコノミヤキ3
ゆっくり、じっくり焼きこんでいます


人気があるらしく、テーブル席は予約でいっぱい。カウンターに案内されました。

席に着いて見ると、カウンター大いに結構!目の前でジュージュー焼くのが見られます。

カメラを持参して来て良かったぁ。
娘が嫌がるので、小さい方のカメラをコソコソ隠し持って来ました^m^



オコノミヤキ4


前に婿ドンと食べに来て以来、その味が忘れられないとのこと、
「ママにも是非。」とか何とか言ってるけど、払いはどうせ・・・(-_-;)




テッパンヤキ5


向う側はお好み焼きをじっくり、
こちら側は一つ焼き終わると、鉄板に付いた焦げをへらでキレイに擦り取り、
手際よくチャチャッと次を焼いていきます。


テッパンヤキ2






オコノミヤキ5



焼きあがると、持ち手の付いた大きなへらでテーブルまで運びます。
娘に「人のまで撮るのはやめなよ。」と、怒られました^_^;



オコノミヤキ2
もちーず明太いりお好み焼
一見地味ですが、お味はとてもgoodでございます。


焼けたお好み焼きは、各々の席に付いた鉄板の上に置いてくれます。



最初に注文した「水菜とカリカリベーコン、ジャコのサラダ」
これがとても美味しかったのに、撮り忘れました。
ベーコンを炒めた時の熱い油にレモン汁をたっぷりかけ、それを水菜の上にかけます。
水菜がややしんなりしたところに更にカリッカリのジャコがのってて、またその食感が絶妙で美味しかった。



テッパンヤキ3







テッパンヤキ1
この貝柱は美味しそうでした





オサケ
常連さんも多そうですね





テッパンヤキ6
左側のは鶏肉を一枚に開いて焼き、最後にチーズをたっぷりかけたピザになります
(隣のカウンター席のカップルさんが食べていました)




テッパンヤキ4
デザート(フレンチトースト焼き林檎のせ、バニラアイス)
これも鉄板で焼いてくれます、これまた美味しかった。


※写真はお店の方の許可を頂いてます。
お味のコメントが書いてある物のみ、注文したものです。
全部食べてませんよ~。

驚いたのは、
「ここはあたしが払うよ。」と言う娘の言葉。 一瞬耳を疑ったね((+_+))

気が変わらないうちにササッとお店を出ました。




そして

タリーズ

珈琲を一杯飲んで




デンシャ

途中の歩道橋から電車を撮り、




ヤケイ

高層マンションの灯りを撮り、

その日は娘の家に泊めてもらい、久しぶりにガールズトーク(笑)しました。
(婿ドンの皮肉が楽しみです^m^)


次回は航空記念公園のつづきです~(^^♪


色づく葉

所沢市にある「航空記念公園」に行って来ました。。


葉っぱ5


土曜日の夕方から娘の所に行って、一晩泊らせてもらいました。

そして午前中は、娘と二人で近くにある「所沢航空記念公園」に。
ここはゴールデンウェークに行った時以来で、今回が2回目です。




コウエン1



思えば記念すべきブログの最初の記事が、この航空公園でした。



コウエン2



思いのほか木々が色づいていてビックリ。




葉っぱ8






葉っぱ3




今週末は婿ドンが出張で、娘は一人お留守番だとか・・・。
コソコソと留守を狙い、一晩泊って帰って来ました。




葉っぱ4






葉っぱ7



数日前に、
「そろそろ紅葉狩りのシーズンだけど?」と、それと無く誘うも、
「○○君が、もみじは狩るもんじゃないって言ってるよ~。」と娘からメールが・・・。

「くぅぅ~っ、あいつめ!いちいち癇に障ることを」




葉っぱ9






葉っぱ1






葉っぱ6



初回は葉っぱの色づきを載せてみました。
初回という事は?次回もそのまた次も・・・なんだな。


温室の蘭

温室の蘭の花を見てみました。。

ラン1






ラン10






ラン7






ラン6



今年の1月にこちらの別館で蘭展が開かれ、
蘭の愛好家の皆さんが育てた、選りすぐりの蘭が並べられていました。

見た事も無い珍しい蘭、
大きな株いっぱいに花芽を付けた、見事な蘭を見て帰りました。

来年も忘れなかったら来てみよう。



ラン8






ラン13






ラン5





ラン14

蘭は根の花なんだなって思ってしまう。



ラン15

お手入れ道具^_^





ラン4






ラン9

ここはいつもの蘭が静かに咲いています。




ラン12






ラン3






ラン11


温室の蘭を最後に「見沼グリーンセンター」は、これでおしまいです。
最後までお付き合い下さり、ありがとうございました(^^♪

プロフィール

らこさ

Author:らこさ
写真日記を綴ってます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック