fc2ブログ

ことし最後の


今年最後の投稿です。。


20131229hujisann.jpg

来年もまた、富士山や





201312minibara.jpg

ミニバラや





20131229okizarisu2.jpg

ベランダの花たち





20131229apple.jpg

はたまた林檎や




20131229painname.jpg

パイン飴など





20131229kirakira.jpg

ボケボケ・キラキラも勿論


いろんな写真を撮っていきたいと思います。
もう少し写真の勉強もして、もっといい写真を撮れるようになりたいですね。



20131229karennda.jpg

保護犬猫さんたちのカレンダーを飾りました。
わたしの大好きなブログ「うちのボン」さんとこの、ボンちゃんが載っています。


今年5月に始めた、この拙いブログに立ち寄って下さった皆様に感謝いたします。
そして拍手やコメントを下さった方々に更に感謝です。

来年も宜しくお願い申し上げます。皆様よいお年をお迎えください。
スポンサーサイト



キラキラ玉ボケ~♪

玉ボケに凝リ過ぎて、頭の中も呆けそう。。もうボケ始めてるか。

キラキラ220131228

水辺で





キラキラ320131228

青草も(春のよう)





キラキラ120131228

枯草も





ハッパ120131228

紅い葉も





ハッパ220131228

ボケて





ハッパ320131228

葉っぱも





ハッパ420131228

林の中も





モニジ20131228

今年、最後の方はこればっかりでした^_^;

今日はベランダをお掃除して、使っていない鉢を洗いました。
年明け早々からマンションの外壁工事が始まるらしい。
ベランダに物を置いてはいけないそうで、片づけない訳にはいきません。
しかも春先までかかるようです・・・参りました。
らこさ中々ゆっくりさせてもらえませんね^_^;

散歩写真

昨日で仕事が終わり、ようやく冬期休暇に入りました。
「掃除でもして・・・。」と思ったけど、気が付いたらカメラを持って出かけていました。

年の瀬だか何だか知ったこっちゃないよ~。

アオゾラ320131228

いい空だ!





ヨシ220131228

葦の穂もだいぶ種をとばしたね





ローズヒップ120131228

野いばらもキラキラ





ヘクソカズラ321131228

ヘクソカズラもキラキラ




キジ20131228

ネギの後ろの鳥はキジ?この場所では初めて見かけました





カモガワ12013128

やっぱり散歩はいいね、カメラはいいね、写真は楽しい!
好きなものがあって良かった、そう心から思う。





カモガワ220131228

カワセミもここでは初めて^_^
(だいぶ遠かったのでトリミング&加工してます)





サザンカ120131228

サザンカ





サザンカ220131228

「おつかれさん。」て声かけられたような気がしました。


明日は少しお掃除でもしましょうか。
でも後は何もしません。ゆっくり休もう、このお正月は。

ろうそくの灯

忙しくてクリスマスどころじゃないよ ~~☆



akari1DSC_7435.jpg


近場でもいいからイルミを撮りたいと思っていましたが





20121222DSC_7502.jpg


今年は無理だとあきらめました





akariDSC_7466.jpg


日曜日の夜、部屋の中にロウソクの灯をともし・・気分だけクリスマス





akariDSC_7494.jpg



子供の頃は暖を取るストーブも、お風呂もみな薪を焚いていました。
冬の朝はストーブに火が入らないと、とてもじゃないけど寒くて布団から出られません。

だから火を見るとすごーく暖ったかい気持ちになる・・・。



akariDSC_7443.jpg


硝子の薔薇にも灯りを(これは電気)






akariDSC_7472.jpg


ガラクタだらけの棚にロウソクを立てて
(真ん中の棚に若い頃のウィンウィンがいるよ)





akariDSC_7455.jpg
※まるで火災のよう


今はスイッチ一つでお風呂も沸かせ、暖房で部屋がすぐに暖まります。
何をするのにも火をおこさなきゃならない昔の暮らしを思えば、
少々仕事で帰りが遅くなったところで、楽ちん楽ちん・・・と思うようにしています。




akariDSC_7525.jpg
何かの儀式じゃないよ




今年はリースやモールを飾る暇も無く、仕事帰りにコンビニでケーキを買って帰りました。
それを息子と二人で別々の部屋で食べるという冴えないクリスマス・・・でもこれって、
あたしより息子の方が問題じゃない?

骨休め

三連休は骨休めです。。

先週土曜日に無理して公園散歩に行ったものだから、
すっかり風邪をぶり返して、次の一週間がとても大変でした。

ですから今週末は大人しくお家の中で遊んでいました^_^;



3DSC_7557.jpg

ベランダのワスレナ草(物忘れ草と入力しそうになる)





1DSC_7563.jpg

寒くても健気に咲いています
一見か弱そうにみえるけど案外強い花。人間にもいるよね、こういう芯のあるタイプ
(私は逆で、一見気が強そうに見えるけど内面はヘタレ)






kirakiraDSC_7294.jpg

あい変わらずこんなのを撮ってみたり




kirakiraDSC_7291.jpg


その正体は




1DSC_7305.jpg

窓を開けて、花瓶を透かしてみました





2DSC_7323.jpg

よーく見ると、公園の桜の木が映り込んでいます


なんか少し前もこんなことをしていたような・・・?


今年はあと4日仕事が残っています。多分、残業をしなければ終わらないだろうなぁ。
10月ぐらいからこの3か月間、めちゃくちゃ働いた気がします・・疲れました。




DSC_7408ie.jpg

母に送る予定のクリスマスプレゼントも、結局今ごろ荷造りする有様
(手前のチラシは隙間埋めです)




DSC_7423ie.jpg

コタツにあたりながら帽子を編んでみました(ヘタッピですが)
5玉で398円の毛糸を3玉使いました。

かぶってみた画像を娘に送ってみたところ、帽子の出来はさておき、
「スッピンだし、顔が間抜け」という感想が返ってきました・・・言われてみりゃ朝から顔も洗ってなかったよ。
それにしてもヒドイ娘だわね。

夕焼け


今日は荒れた空もようで、この季節に台風のような雨風・・何かがおかしいね。。

yuuhinohujiDSC_6321.jpg

先週の土曜日に撮った南西の空




yuuhinohujiDSC_7161.jpg

翌日に撮った南西の空①




yuhinohujiDSC_7182.jpg

その② 沈む太陽が富士の山肌を照らします




こちらは


nisinoyuukeiDSC_6326.jpg

土曜日の西の空





nisinoyuuhiDSC_7169.jpg

翌日の西の空①




nisinoyuuhiDSC_7177.jpg

その② この日、日曜日の夕焼けは奇麗でした



昨年、東側にマンションが建ってしまい朝焼けが見られなくなってしまいました。
西側のどこかに高い建物が建ったら、富士山も諦めなくてはいけませんね・・そしたらとても淋しい。。

秋から冬へ・・雑多編


幸い雪にはならず、雨が降り続いていますね。。



公園散歩、最終です

タコ1DSC_6639

見えますか?凧です




コドモタチDSC_6526

元気な3チャリ女子




ビオラ2DSC_6696

陽だまりで咲くビオラ





ビオラDSC_6695





ノースポールDSC_6685

ノースポールに枯れ葉が1枚





エノコロ3DSC_6512






エノコロ4DSC_6515

枯れたエノコログサもまたよろし





スズメDSC_7021

柿の実と雀





コノハDSC_6679

フェンスに張り付く落ち葉





メタセコイアDSC_6935

メタセイコアが積もって





メタセコイア2DSC_6939


この日は風が強くて、木の根元で見上げていると
メタセコイアの枯れ葉が落ちてきて危ないったら無い・・・あちこち当ってイテテだよ^_^;

秋から冬へ・・河原編

今降っている雨は、やがて雪に変わるのでしょうか。。



公園散歩の第3弾といきます

カワDSC_7053

土手沿いの方に行ってみると





arakawaDSC_7054.jpg

川の近くに下りてみます





カワ2DSC_7083

荒川




カワDSC_7065







カワDSC_7126

川面を背景に




カワDSC_7095

ススキと遊んで





カワDSC_7096

キラキラ~




カワDSC_7104

ギラギラ~ やりすぎでしょ





ススキDSC_7046






ドテDSC_7132


真ん中あたりに小さく画板が見えますか?
風の強い土手の上から、川越しに見える遠くの山並みを描いている方がいましたよ。

秋から冬へ・・水辺編


公園散歩のつづきを。。

モミジ1DSC_6554


もみじも枝の方が目立ってきました




モミジ8DSC_6617






オチバ2DSC_6568

足元に積もっていきます




ミズ1DSC_6799

水の中に積もったもみじ





ミズ2DSC_6830

流されて・・




ミズ3DSC_6840






ミズ3DSC_6841

光の波模様(いったい何が写ったのかな??手前のボケは)





ミズ5DSC_6859


木の葉の一年が終わろうとしています。
でも枝の先ではもう新芽がついて、冬を乗り越える準備が始まっているようです。

秋から冬へ

日曜日に公園散歩に行って来ました。。


ガマ2DSC_6376


メタセコイアもだいぶ赤みを増して




ガマ1DSC_6375

ガマの穂が爆発して、更に風にふかれて~




ヤナギDSC_6402

柳の木も風にあおられて






カラスウリDSC_6451

カラスウリも残りわずかに






イケ1DSC_6438

池のほとりに出ました

ユキヤナギが紅葉しています



イケ2DSC_6446

水面のキラキラを見ると、冬っぽいなぁという気がします。





カモ1DSC_6645






カモ2DSC_6647

ここの鴨は餌をもらえないとわかると、「ケチ、ケーチ。」言って鳴きます。
この日も大勢寄ってきて、鳴いていました。「はいはい、ケチですよ~。」


公園散歩まだ続きますので、お付き合いお願いします(^^♪

クリスマスプレゼント


公園散歩にてくてく行ってみたものの、風が冷たかった。。



その写真はのちほど・・・その前に土曜日のつづきを

okizarisu1DSC_6159.jpg

ベランダのオキザリス


暑い夏の間には葉を枯らして、じっと根を張らせて耐えていたオキザリス
寒くなってくると緑の葉を出し始め、数日前から可愛いピンクの花を咲かせています。



okizarisu3DSC_6222.jpg

上の写真の後ろにある、白い葉っぱの白妙菊を前に持ってきて





okizarisu2DSC_6210.jpg

遊んでみました(やりすぎ?煙か!)





okizarisu4DSC_6248.jpg

公園の欅の枯れ葉が勝手に・・・





外出を控えたこの日は、母に送る写真を印刷しました



syasinnDSC_6176.jpg

先日の東京見物と、娘夫婦の結婚報告パーティの分も・・





syasinn3DSC_6181.jpg

椿の花模様の老眼鏡入れ





syasinn2DSC_6178.jpg

飴玉3種


母は昔からちょっと少女趣味なところがあって、可愛いものが大好きな人です。
ましてや92歳ともなると、少し子供返りもするようです。だから、こんなおやつも喜んだりします。

あとは煙草の「わかば」2カートンを入れて、
これが私から母へのささやかなクリスマスプレゼントです。


ぼんやりと

たとえば風邪を引いて熱があるとき。。

9DSC_6073keyaki.jpg


布団の中でうつらうつらしていると



4DSC_6080keyaki.jpg


頭の中が



7DSC_6109keyaki.jpg


ちょうどこんな感じだったりします



ちなみに熱はありませんが、今度は咳が出るようになりました。
年々治りが遅くなり、長引く一方です(-_-;)

今日は掃除、洗濯、布団干しをしてから、母に送る写真印刷を済ませました。




2DSC_6074keyaki2.jpg



すぐそばの公園に、パン屋さんの車が音楽をかけながら売りに来ます。
先週の土曜日に初めて買ってみたら、これがなかなか美味しかったのです。

今日も音楽を鳴らしてやって来たので、さっそくお財布を手にしましたが、
鏡に写る自分の姿を見て、「おっと待てよ。」
さすがの私もこのだらしのない格好で出てゆく勇気はありません。

適当に着替えを済ませ、エレベーターのボタンを押した途端、
「はい、それではまたお願いしま~す♪」と、Uターンして行ってしまいました・・・トホホ。

こんなこともありますよね。。




3DSC_6075keyaki3.jpg






8DSC_6062keyaki.jpg

前の公園の欅の木です。
細い枝の葉はずいぶん落ちてしまいましたが、
幹の方はまだまだ鮮やかなオレンジを保っていました。

明日は昼間すこしだけ出かけられるかなぁ。。。

街の灯りちらちら~♪

あれは何をささやく ・・・マチャアキなつかしい。。


イルミ2






イルミ3


だからクレオパトラの頭だって





イルミ5


ここでアジア系の若いカップルさんに「おねがいします。」とスマホの様な物を渡されました。
画面の向う側の二人は、にっこり笑顔でポーズを決めて待っています。

撮り方を聞いて意気込んだものの、さすがガラケー一筋のらこさ

「あれ? あれ?」

撮れてるのか何なのかさっぱりわからず、「もぅ一回いい?」

仕切り直して、はい、いくよ  ・ ・ ・  あれ?

「ダ、ダイジョブデス、アリガトゴザイマシタ。」



「駄目だったら、ほんとごめんね。」


イルミ6


肝心な時に娘ははぐれて居なくなるし・・・よりによってこの私に頼むとは、気の毒な事をしたねぇ。




イルミ7


丸ビルのツリーを表から見て
硝子越しのボンヤリな感じがいいね・・・。



イルミ8


ふたたび5階のテラスに上がってみます





イルミ9


あら、後方のビルが真っ暗・・・土日だからか。

ゴチャゴチャ固まった灯りはタクシーです。




イルミ11


何だか薄暗い写真ですね




イルミ12




さて紅葉を見て、街の灯りを見て、東京駅を見て、ここで娘とは別の路線で帰りました。
楽しい東京見物、娘と二人で歩くことが出来ました。よかった、よかった。。

明治生命館


風邪を引いて、すっかりしゃがれ声になってしまいました。。



皇居の続きからだいぶ間が空いてしまいましたが、明治生命館の中の様子を


メイジ3

外観の柱の白菜は「アカンサスの葉」のようです
確かにアザミの葉の様でしたね

ではこの天井の花は何?




メイジ1



鉄骨鉄筋コンクリート造、地上8階、地下2階
創建年 昭和9年(1934)3月
設計者 岡田信一郎・岡田捷五郎(意匠)、内藤多仲(構造)

※土日は一般公開されています


メイジ20


平日は1階で「丸の内お客さまご相談センター」の業務が行われています




明治1
会議室



明治生命館が竣工したのは、1934年(昭和9年)3月のことです。
戦時中の金属回収、東京大空襲、そして終戦後にはアメリカ極東空軍司令部(FEAF)として使用するために
GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)に接収され、
米・英・中・ソの4カ国代表による対日理事会(ACJ)の会場として使用されるなど、
昭和の激動を乗り越えてきた明治生命館には、そのすみずみにまで時代の記憶が刻印されています。

<パンフレットより>



メイジ16


平成9年(1997)、昭和の建造物としては初めて国の重要文化財に指定されました。




メイジ13


南西隅の応接室  ここのお部屋、気に入りました^_^




メイジ14


この灯りが可愛らしく




明治3







メイジ11


この椅子とテーブルもいいなぁ・・・

どれが何の部屋だったか忘れてしまいました・・・何せこのごろ記憶力が激しく低下するばかりで、もぅ^_^;



メイジ5






メイジ10




メイジ15


若い男性が窓の外を写していました。
この後、私も真似をして撮ろうとしましたが、何がなんだか???




明治2




メイジ17


床のアンモナイト化石




メイジ18-1






メイジ21


1階ラウンジのソファーはとても座り心地がよくて、娘と二人暫しダラ~ンと座り込んでしまいました
ふと目をやると、クリスマスツリーが・・・もうそんな季節だね




イルミ1


表に出ると目の前にクレオパトラの頭のようなイルミが・・・。

このイルミネーションの色合いが中々出せなくて、
カメラの設定をあれこれ変えながら撮っていたら、
警備員さんから「いっぱい撮れましたか?」と話しかけられました。

田舎から出て来たオバちゃんが、
これが見納めだとばかりに、必死で撮っているように見えたのでしょうかね^_^
まぁ、実際そうなんですけど。。。

JJさんの手

土曜の晩は娘夫婦の友人をお招きした
「結婚報告パーティー」があったようです。。

ボード2


昨年の6月に籍をいれて、友人へのお披露目が今頃だそうです



ボード3


奈良県に住む娘の友人Tちゃんから届いた、手作りの「ウェルカムボード」
季節がらリースがあしらわれて



ボード4


素敵な手作りボードに、もうウルウルですね。Tちゃんありがとね。







そしてここからは、わざわざ我が家に出向いてくれて、
髪の毛のセットをしてくれた、美容師の友人JJさんの手を載せたいと思います。






テ1


JJさんと娘は、同じビルの中に職場があった事がきっかけで、知り合いになったそうです。
娘より少しだけお姉さんです。わたしは今回初めてお会いしました。




テ2


細やかな気配りがさり気なる出来てしまう、そんな印象の女性です。
娘が慕っている訳が、よくわかりました。




テ4






テ5


髪の毛のお花が出来てきました



テ6

この日の為にいろいろなデザインを考えて提案してくれたそうです




テ9


おぉぉ、可愛らしく出来上がってきましたよ^_^



テ11






テ10


ちょこっと着てみました、おしりの薔薇がアクセント
少し太ったとか言ってたけど大丈夫かね、ファスナー持つか?


テ8


髪飾り用のお花
(結果的には婿ドンの胸ポケットに)



テ3


上のお花も、こちらのシックな花束もJJさんからのプレゼントです。
何から何までお世話になってしまいました。
JJさん本当にアリガトウゴザイマス・・・感謝です。。。



おまけ・・・


イモ


JJさんは都内在住、都会で暮らす人にはこれだろうと、
「芋煮汁」をどっさり作って待っていましたが、
時間が無くて芋煮汁どころか、お茶もろくろく飲まずに会場へ向かいました。

あんなに作ってどうしよう・・・せがれと二人でせっせと食べよっか。

最後のもみじ

都内散策の続きがありますが、
その前にちょっとはさんで、今朝のぞいてみた目の前の公園のもみじを。。


モミジ2


ちりちりと縮れた葉っぱが目立ちます




モミジ4







モミジ3


霜焼けたような色の葉





モミジ6


紅くなりきれなかった葉




コトリ


鳥の名前はわかりません セキレイですと(nionさんありがと)





モミジ5







モミジ1


「もう終わるね」って言ってる感じ





モミジ7


「また来年ね」って聞こえてくる感じ




ケヤキ

ケヤキの木も裸んぼになってきて



ちょっと風邪を引きかけてるかな、という嫌な予感がします。
こんな時は早めのパブロンで、おとなしくしているのが一番。

今週末はどこへも行かず、目の前の公園のモミジさんとこを訪ねてみました。

皇居のお堀で

東京駅を背にして向かうは皇居。。


オホリ4


ビルの隙間から黄色と赤が見えます  




オホリ5


日比谷通りには赤い2階建ての「SKY BUS」が停まっていました

スカイバスってなぬなぬ・・・ネットで調べてみると
三菱ビル前→皇居→国立近代美術館→イギリス大使館→国立劇場→最高裁判所→国会議事堂→霞が関→銀座
約50分 大人1500円 全て車窓観光で、一時間おきに出ているようです


しかしこの時間帯の2階席はちょっと寒そう。
でも一度乗って一周してみたいなぁ。


オホリ2


お堀側から日比谷通りの銀杏の街路樹を見て




オホリ1







オホリ3


白鳥とビヨヨ~ンのビルの波模様




オホリ6


時間もないし、広くてとてもとても見きれませんので、
ほんの一角を散策しながら、夕日に照らされた銀杏や松の木を見て歩きました。

(このおかしな空の色は、PLフィルター付けっぱなしのせいでしょうかね?)


オホリ7







オホリ8


あちら側からぐるっと回って通りに戻りました




オホリ9


信号待ちの間にジョギングをする人が何組か通り過ぎて行きました




オホリ10

明治生命館


この白菜の葉がめくれたような柱の建物
通りかかると「自由に見学が出来る」とのこと、どれどれ入ってみましょ♪

東京駅

目黒駅から東京駅まで行ってみました。。


トウキョウエキ9


カメラを向けて撮っている人、結構いるものですね





トウキョウエキ1


そうそう、中も撮らなくちゃね





トウキョウエキ2


おぉぉ、これこれ・・・見たことある




エキマエ1


こちらは新丸の内ビルかな




トウキョウエキ8


JPタワー ビルにビルが写り込んで面白い




トウキョウエキ3


ベロ(自転車)タクシー  
ネットで調べたら500mで300円、あと100m毎に50円ですって。
大人2人と子供1人が乗れるそうです。都会は面白いものがあるね。




トウキョウエキ7


丸の内ビル1階のフロアーで  ピンクの女の子がカワイイ





トウキョウエキ4


エスカレーターで上の階へ




トウキョウエキ10


丸ビル5階のテラスから  

この時間帯の撮影は難しい・・・でも夜は夜でむずかしかった。
どっちにしろカメラを使いこなせていないってことですな。



トウキョウエキ5


「凧と浜風」のkite31さんのブログの東京駅を見て、
都内に出掛けた際にはぜひ行きたいと思い、今回足を延ばしてみました。


だいたい人のブログを見ては、ピーン!ときて真似してますから。


トウキョウエキ6


キティちゃんのはとバス




きゃっきゃ言ってるお上りらこさは、テンションマックス!
私のテンションが上がれば上がるほど、なぜか暗くなってく娘の顔。
そんな対照的な二人が次に向かった先は・・・?

目黒自然教育園.2

自然教育園のつづきから。。


コウヨウ16







コウヨウ19







コウヨウ31




室町時代に、この地方にいた豪族がこの地に館を構え、今に残る土塁は当時の遺跡の一部と考えられています。
この館の主が誰かは不明ですが、白金の地名は永禄2年(1559)の記録に初めてあらわれ、
太田道灌のひ孫の新六郎がこの地を治めていたことが記録されています。
また、いわゆる「白金長者」であったという言い伝えも残っています。




コウヨウ20







コウヨウ21


何色とよべばよいのか、すごく綺麗な色の葉でした




コウヨウ23


天に向かって斜めに伸びる大きなクロマツが、本当に大蛇のようです




コウヨウ24


こちらは別のクロマツ



江戸時代になると、増上寺の管理下に入りましたが、寛文4年(1664)には、徳川光圀の兄にあたる高松藩主松平讃岐守頼重の下屋敷となり、園内にある物語の松やおろちの松などの老木は、当時の庭園の名残であろうと思われます。

明治時代には火薬庫となり、海軍省・陸軍省の管理となり、大正6年(1917)宮内省帝室林野局の所管となり、白金御料地と呼ばれました。

その後、昭和24年文部省の所管となり、「天然記念物及び史跡」に指定され、国立自然教育園として広く一般に公開され、昭和37年国立科学博物館附属自然教育園として現在に至っています。

<HPより>




コウヨウ22


これから真っ赤に染まっていくのでしょうね




コウヨウ25


「水鳥の池」の枯れアジサイ




コウヨウ26


まだ青い葉も残り、枯れてはいないのかも




コウヨウ27


ムクロジの黄葉




コウヨウ28


天高くハゼノキの赤い葉と黒い実




コウヨウ30


大地に張る根のような枝振りの木


広さ約20haのこの自然園、HPの説明通り大木が多い事に納得ですね

管理棟に展示されていた写真にあった、朝霧や雪のひょうたん池がとても美しく、
冬の自然園もいいなぁ、と思いながら暫し写真を眺めていました。



コウヨウ29


さてさて自然教育園を後にした二人は、このあと東京駅に向かいました。
なぜか娘は渋々で・・・可笑しな人です、こんなに楽しいのにね~♪

目黒自然教育園.1

土曜日は港区白金台にある「自然教育園」に行ってみました。。


コウヨウ1


「ひょうたん池」の映り込みを撮ってみました





コウヨウ3


昨年の12月に初めて友人に連れて来てもらい、この場所を知りました。
以来すっかり気に入ってしまい、今年もこの時期に訪ねてみました。


本当は1人でゆっくり観るつもりでしたが、前日泊りに来ていた娘も一緒に同行。

「何枚撮る気だ、いつまで居る気だ。」なんて言われやしまいかとヒヤヒヤしながら・・・^^;



コウヨウ4


昨年はこの落ち葉が池を覆い尽くしていたので、
映り込みは残念ながら撮ることが出来ませんでした。
今年は大丈夫でしたね。




コウヨウ6


ちょっと珍しいサンショウの黄葉、
黄色の木が眩しいほどに輝いていました。




コウヨウ5


水生植物園の池




コウヨウ8


ノイバラとススキ




コウヨウ7


何やら娘がしゃがみ込んでいます(腹でも痛くなったか?)

はっ!それとも・・・撮影に夢中になる私に、早くも限界がきて座り込みか?




コウヨウ9


池の反対側に周りこんで




コウヨウ10


本当は四季折々訪ねてみたいのですが、
何せ田舎者のらこさ、都内に行くのには相当な勇気がいります^^;




コウヨウ12







コウヨウ13


もみじに水の揺らぎがちょっと面白かった




コウヨウ15


もみじは随分赤くなった木もありますが、全体的にはもう少し経った方が見頃の様です。




コウヨウ18


こんな大きな木ばかりの森です。

森のもみじ、次回に続きます~♪


プロフィール

らこさ

Author:らこさ
写真日記を綴ってます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック