fc2ブログ

小さな春

公園散歩で小さな春を見つけました。。


20140125himeodorikosou1.jpg

ヒメオドリコソウ





20140125ooinunohuguri1.jpg

オオイヌノフグリ





20140125hotokenoza1.jpg

ホトケノザ





20140125donnguri.jpg

ドングリ

このドングリは帽子をかぶったままだから、開くのが大変かもね







ここからは公園の花壇で

20140125sutokku1.jpg

ストック


ちょうどお水をあげた後だったようで、しずくが・・・




20140125sutokku2.jpg

ストック





20140125bioramurasaki1.jpg

ビオラ





20140125biorasiro1.jpg

ビオラ




20140125bioraaka1.jpg

紅いビオラに付くしずく
まるで占い師の水晶玉のよう、手をかざしてみたくなります^^

この日初めてマクロを持ち出して写真を撮りましたが、
地べたに這いつくばり、無理な姿勢で息を止めての撮影に、すごい筋肉痛になりました。


スポンサーサイト



待ち遠しいね

先週の土曜日にいつもの公園を散歩してきました。。


20140125metasekoia1.jpg

木のてっぺんに止まる鳥を見ていたら、通りかかった方が
「カワウじゃないかな。」と教えてくれました。




20140125doudanntutuji.jpg

ドウダンツツジ


春を待ちわびる木々や草花を見ながら




20140125karatati.jpg

カラタチ




20140125kazahana2.jpg

カザハナ カゼクサ(多分)


今は辺りが茶色ですが、そのうち色鮮やかになってきますね。



20140125siroyamabuki.jpg

シロヤマブキ





20140125yukiyanagi1.jpg

ユキヤナギの葉に見えましたが、ちょっと自信ないです




20140125yukiyanagi2.jpg

薄曇の空に黄葉がきれいでした、何だか秋のようですが





20140125nagare1.jpg

水ぬるむ春が待ち遠しいですね


でも我が田舎の冬を思えば、この辺りの冬は春みたいなものです。
あったかいですよ、ほんと。

D51とイルミ

田舎に行った帰り道のことです。。


JR高崎駅まで送ってもらいホームに着くと、
ちょうど上りの準急電車が発車するところでした。

20140112d512.jpg
SL安中ろうばい号


ところが同じホームの反対側が何やら煙っています。
ありゃりゃ、蒸気機関車じゃあーりませんか!


慌ててカメラを取り出し、にわか鉄子に。
乗る予定だった電車は行ってしまいましたが・・・ま、いっか。


20140112d517.jpg

吐き出す煙や蒸気でホーム中が薄暗くなっていて、
まるで、むかしの映画のワンシーンを見ているようでした・・・ほぉ。





20140112d513.jpg

燃料の石炭が載っていますね



田舎でむかし小学3年生頃まで、
教室のストーブが、この石炭を燃やして暖めるダルマストーブでした。
とても暖かかった記憶があります。




20140112d514.jpg
おじさんもじっと覗いてます






20140112d516.jpg
鷹取工場 昭和15年


機関車は程なく出発して行きましたが、
その車体は黒光りして重厚感があり、とても迫力がありましたね。






それから各駅列車に揺られ、ようやく自宅近くの駅に到着


20140112irumi1.jpg

夜はこんな風になっているんだ





20140112irumi4.jpg

お約束の・・





20140112irumi2.jpg

階段も





20140112irumi3.jpg


時間もすっかり遅くなり、駅前を歩いていたら無性にラーメンが食べたくなり、
オバサン1人でお店に入り、ネギ味噌ラーメンをズルズルと食べて帰りました。
久しぶりのラーメンは美味しかったぁ^^
今までラーメン屋さんに一人で入る勇気はありませんでしたが、入ってみればどうってことないね。

梅と水仙

大宮第二公園のつづきです。。


20140126dainikouenume2.jpg
八重寒紅梅

ピンクの濃い梅
近づくととても良い梅の香がしました。



20140126dainikouenume1.jpg

この木は早いですね、もう6、7分咲きくらいでした。





20140126dainikouenume12.jpg

白梅も咲き始めて




20140126dainikouensyoubuda.jpg

何せ風が強いのでいろいろを諦め、冬の菖蒲田などを撮ってみたり





2010126dainikouensugikahun.jpg

杉の花が揺れていました
花粉症の方はこれから大変になりますね。良い季節なのに・・・。




20140126dainikouennsuisen3.jpg

水仙が何株か咲いていました






20140126dainikouennsuisen2.jpg

背筋もピン!





20140126dainikouennsuisen1.jpg

風が吹くたび顔を横に振って、イヤイヤをされたので
何とかなだめて数枚撮らせてもらいました。終いには連写です^_^;




梅も早咲きから遅咲きと、時期をずらして咲いてゆくので、
此処にはあと2、3度足を運ぶことになるでしょうね。

梅の花

この土日は購入したばかりのマクロで、ひたすら練習、練習。。


20140126dainikouenume8.jpg

今日、日曜日の午後は「大宮第二公園」に行ってみました。

昨日は他の公園に行ってみましたが、この時期に期待できる被写体はなかなか・・・。




20140126dainikouenume4.jpg
紅冬至

まさかもう梅の花が咲いているとは思ってもみなかったので、
着いた途端、テンションが上がりまくりました。





20140126dainikouenume5.jpg

オホホ、かわいい蕾ちゃん^^



ここ第二公園は梅の種類が多く植えられています。
毎年2月か3月に観に来ています。早咲きと言えど、まさか1月に咲いているとは驚きです。

昨年の6月にはこの公園で拾った梅を梅干しにしました^^



20140126dainikouenume7.jpg

ところが着いた頃から急に風が強まり、
おまけにポツリポツリと雨まで降りだす始末。





20140126dainikouenume10.jpg

何とか踏ん張って撮った一枚(構図がヒドイ?)





20140126dainikouenume3.jpg

蝋梅の蕾がまたカワイイわ





20140126dainikouenyanagi.jpg

風に揺れる柳の木


早々に引き上げる羽目になってしまいましたが、
水仙の花が咲いていたので、それはまた後日載せたいと思います。

冬の山

田舎シリーズ最終かな。。追加がでるかな。。



20140112yamanami14.jpg

母にさよならをしてから、甥っこの運転する車で駅まで送ってもらいました。

昨年の10月に帰省した時、「見晴らしの良い所があるよ。」と帰り際に寄ってくれた丘。
あの景色がもう一度みたいとお願いして、また寄り道してもらいました。




20140112yamanami7.jpg

左の方には妙義山





20140112yamanami16.jpg

正面には浅間山


ここは実家よりも標高が何十メートルか高いのと、
南に位置するので浅間山がきれいに見えます。
(実家から見ると、右の浅間隠しと言われる山に隠れてしまいます)




20140112yamanami9.jpg

浅間山 標高2,568m
田舎にいた頃は度々噴火して、よく灰が降ってきました。





20140112yamanami10.jpg

少し右に振ると白根山
昨年10月には頂上の湯釜を観て来ました

もしもお暇なら10/16 (15日)の記事を見て下さいな。
クリックして見せるやり方が分かりません・・・まったくトホホな人です。




20140112yamanami12.jpg

白根さんより少し右に 
長野から新潟にまたがる山かしら?(早くも分からなくなってきましたよ)





20140112yamanami15.jpg

振り返ると私の足跡が
右の足がやけに外を向いてますね、もしや身体がゆがんでいる?





20140112yamanami17.jpg
車窓から 

新潟の方の山ですね。
少し下るともう雪がありません。


残念ながらこの日は雲が多く出ていました。
もっと青空だったら、もっと奇麗にお見せ出来たはずなんですが。
と、負け惜しみを言ってみました^^

花撮りを練習するの巻

田舎シリーズをちょっと中断して。。



先週末はとても寒かったので、家の中でお花を撮る練習をしてみました。


20140118makuro1.jpg
忘れな草 18日深夜の画像
下の蕾がブツ切れていますね・・・構図的にどうなのって話。



土曜日の夕方、念願のマクロレンズが届きました^^
らこさ、嬉しくて嬉しくて・・・「さぁさぁ練習、練習!」



20140119makuro2.jpg
翌朝の忘れな草


「水の森」の「nion」さんのブログで、
いつもいつも、マクロのすてきな世界を魅せつけられ(笑)

「いいなぁ・・・いつか欲しいなぁ」と思っていました。




20140119makuro3.jpg
忘れな草 こんな風に葉っぱが蕾を包んでいます


なかなか難しいものです。これは練習あるのみですね。




20140119makuro4.jpg
ゼラニューム


無風の家の中でこれじゃ、屋外に撮りに行ったら大変ですね。



20140119makuro5.jpg
赤のゼラニューム 

ピントがホコリに合っちゃってるし^_^;

何が何だか、もう・・・これは頑張り甲斐がありますね。



20140119makuro6.jpg



マンションの外壁工事のために、ベランダのお花を全て室内に入れました。
ずっとベランダで咲いていた花たち。
部屋の中の環境が合わなくて、枯れてしまう花もあるかもしれませんね。
3月まで頑張って持ってくれると嬉しいです。

さてこのレンズを持って、今週末はどこへ散策に行こうかな^^

母の部屋にて

田舎シリーズも佳境に入ってまいりました

決して美しいといえる画像ではありませんが、母の部屋で過ごしたことを。。


20140111hahanoheya2.jpg

寒いからと半天を貸してくれました





20140111hahanoheya1.jpg

更に、電気毛布も

昨年帰省した時に「寒くて眠れないかった。」と嘆いた事を覚えていて、
わざわざ買って用意してくれたようです・・・ありがとさんです。



そして翌日は撮影タイム



20140112hahanoheya4.jpg

暮れに私が送ったメガネケースを使ってくれていました
中には年季の入った父の形見の老眼鏡


「この老眼鏡はよく働いてくれたよ。あの半天だって、これを掛けて100枚以上も縫ったよ。」


驚いたのは黒い手帖
毎日日記を付けて8年目だそうです。

中を見たら、その日の行動と、
日に4度の気温が書かれているのです。朝、昼、夕、晩と。



20140112hahanoheya5.jpg

手帖に挟まれていたこの紙は何?

「漢字を忘れるから、こうして書いておくんだよ。」

ほぉー、すごい。



そういえば母は本を読むのが大好きでした。
最近はもう涙が出てきて読めないと言っていましたが。




今年 昨年の秋には、渋柿を340個も剥いたそうです。
午前に2時間、午後1時間 3日間かけて剥いたそうです。

「いっぺんには無理だよ、手が痛くなって」

そりゃ、そうだ。あたしだって無理だよ。



20140112hahanoheya2.jpg

シクラメン


母には5人の娘と2人の息子がいます。
私は7人目の五女です。上の姉たちとは親子ほども年が違います。




20140111hahanoheya3.jpg

「でっかい椿の花が時期に咲くよ」と、待ち遠しそうでした。


子供の頃、両親が年老いていてとっても恥ずかしかったです。
小学一年の時、授業参観に来た母を見て思わず、
「次からもう、来ないで!」と言ってしまいました。

それ以来母は一度も学校に来なくなりました。



20140112hahanoheya1.jpg

可愛いもの好きの母は、亡き父の写真の傍にうさちゃんを置いて




20140112hahanoheya7.jpg

「〇〇子(長女)が編んでくれたんだよ」




20140112hahanoheya3.jpg

箪笥の中には、娘たちが来るたびに買って来てくれるシャツやパンツが

新品がどっさりあるのに、くたくたになったシャツにつぎはぎをして着ていました^^



母がこの歳まで元気でいられるのも、一緒に暮らしている兄や義姉、
そして近くに住む姉たちの気遣いがあるからですね。私はたまに行くだけ、ホントに感謝です。




20140112hahanoheya6.jpg

姉があげたロリータのようなバッグを使っているらしい。
93歳にもなると、もう何でもありかな^^

手前のお財布は私が25年ほど前に買ってあげた物。
小銭入れの内側がボロボロに剥がれてきていました。

「もう、財布なんかいらないよ。お金使わないから。」ですと。




「もう、学校に来なくていいから!」と、むかし言い放った母に、
今はとても会いたくて、仕事の合間を縫って会いに行ってしまいました。

という、しょうもない話を長々と読んでいただき、本当にありがとうございました。。

JR深谷駅


田舎シリーズのつづきというか、寄り道のような。。

20140111hukayaeki10.jpg

田舎に帰る時、各駅電車に乗って途中下車してみました

前に東京駅の記事を書いた時に、「輝いて・・nature」の「seseragi.ts」さんが、
「埼玉県の深谷駅もいいですよ~。」と教えて下さったので、
帰省ついでにチャンスと思い、JR高崎線に乗って途中下車してみました。



20140111hukayaeki11.jpg




改装された現在の駅舎は東京駅の赤レンガ駅舎をモチーフにしたデザインで、「ミニ東京駅」とも呼ばれる。
これは、大正時代に竣工した東京駅・丸の内口駅舎の建築時、
深谷に所在する日本煉瓦製造で製造された煉瓦が70キロ以上離れた
東京駅まで鉄道輸送されて使われたという史実に因む。

ただし、この深谷駅舎自体はレンガ構造ではなく、
コンクリート壁面の一面にレンガ風のタイルを貼ることによって東京駅に似せている。

・・ウィキペディアより抜粋・・


レンガ風だったのね・・。



20140111hukayaeki13.jpg

上り方面を見て(マンションのある陸橋まで歩きます)





20140111hukayaeki1.jpg

深谷ネギの「ふっかちゃん」





20140111hukayaeki2.jpg

陸橋目指して、線路沿いをてくてく歩きます




なぜかと言えば・・・




20140111hukayaeki4.jpg

駅舎が線路に垂直です
離れて見ないと全体をおさめる事が出来ません





20140111hukayaeki5.jpg

後ろに見える山は、方向的に浅間山ではないでしょうか(自信がありませんが)





20140111hukayaeki6.jpg

金網越しに(ここがちょうど正面かな)





20140111hukayaeki7.jpg

駅北口より





20140111hukayaeki8.jpg

「渋澤栄一」の像が鎮座しています




20140111hukayaeki9.jpg

洒落てますね
ここは日本?埼玉?って感じ





20140111hukayaeki12.jpg

ホームより


この後も各駅電車に乗って、田舎へと向かいました。
私は各駅の旅って、案外好きだったりします。

車窓からの景色を眺めたり、停車した駅の雰囲気を味わい、
乗り降りする人々の様子を見ているのが、とても面白いです^^


じっと春を待つ

田舎シリーズつづきです。。


20140112yukiyama2.jpg

こんな雪山が見える実家近くを散策しました




20140112yukiyama1.jpg


下に見える道路は私が実家を離れてから出来た道路です。

昔はこんな便利な道路は無くて、舗装もされていない
くねくねと曲がった道を遠回りして歩いたものです。



20140112huyugare1.jpg

野苺の木に絡みついた黒い実





20140112huyugare4.jpg

ハシリドコロは見栄えの良い木を見つけましたね





20140112huyugare3.jpg

山藤の種がブラブラと





20140112sanagi3.jpg

落葉松の枝にさなぎが・・
繭がメッシュで寒そう




20140112sanagi1.jpg

こちらは鮮やか黄色の繭





20140112sanagi4.jpg

黄緑色もきれい





20140112sanagi2.jpg

これまたビックリ! 真っ白な繭

野生のお蚕さんでしょうか?

そういえば昔、実家で養蚕をやっていました。
毎日毎日、桑の葉を沢山食べたお蚕さんは、やがてその白い身体が少し透けるようになります。
そうなると食べることを止めて、糸を吐きながら白い繭を作っていきます。



20140111torinoki1.jpg

栗のイガではありません





20140111torinoki2.jpg

鳥のなる木です^^



草木も山も、さなぎも鳥も、みんな春を待ってる感じだね。。


溶ける川

今度は下流の方に行ってみましょ。。


20140112tokerukawa1.jpg

上流で2本の川が一緒になっているので、ここいら辺の方が少し水量が多いです





20140112tokerukawa14.jpg

面白い氷  まるで春雨か寒天のような・・





20140112tokerukawa19.jpg

陽が射してきました





20140112tokerukawa5.jpg


むかし夏休みになると、もう少し下流の深みのある場所で水浴びをしたものです。
お昼を食べ終わる頃、山の子仲間と畑で採れたキュウリやトマトを持ちより、
夏草の生い茂る獣道を一列になって歩いて来たものでした。

夏でも川の水が冷たくて、唇がすぐに紫色になってしまいました。

あぁ、昭和な時代だね。。



20140112tokerukawa2.jpg







20140112tokerukawa3.jpg

氷が溶けて崩れていきます





20140112tokerukawa9-1.jpg

流れも速くなります




20140112tokerukawa11.jpg

川面も氷もキラキラと輝き



ん?キラキラと・・・。




20140112tokerukawa18.jpg

お約束のボケボケ




20140112tokerukawa7.jpg

美味しそうな水です  でも飲むのを忘れました




20140112tokerukawa4.jpg

川底が見えるところも 
 
木の枝が映り込んでいますね



川の水、上流と下流、日陰と日向では、ずいぶん様子が違っていましたね。

凍る川

田舎シリーズ、スタートです。。


20140111koorukawa1.jpg

帰省した翌朝、川の方に歩いて行ってみました。
カーブミラーに橋が映っていますね。




前日までは、日の出でも撮ってやろうと意気込んでいましたが、
すっかり朝寝をしてしまい、目が覚めたら8時を過ぎていました。


20140112yamamiti5.jpg


橋の下では「パリーン、パリーン」と、
気温が上がって、薄い氷が割れる音が響きます。


随分と水量が減ってしまいましたが、
子供の頃は夏休みになると、この川でよく泳いだものです。



20140112asiato.jpg

まずは上流の方にいってみましょ。
日陰の道には、キツネかタヌキの足跡が・・・。





20140111koorukawa7.jpg

こういうの、いけませんね。

小学生の時にこの川で泳いでいて、足の裏を深く切りました。
割れたコーラの瓶が川底に沈んでいて、それを踏みつけてしまったのです。
(当時の清涼飲料水は、瓶入りが多かったです)

たくさん血が出て、痛い思いをしました。

道路を走る車の窓から投げ込んだのでしょう。
投げた本人は何も考えてなかったでしょうが、少女らこさは酷い目に遭いました。



20140111koorukawa2.jpg






20140111koorukawa4.jpg


夏に帰省した時に、NDフィルターを使って水の流れを撮る練習をした場所です。
冬の川に来て見たのは初めてです。
こんなに凍ってしまうとは思いもしませんでした。




20140111koorukawa6.jpg

もう、ガチガチです




20140111koorukawa5.jpg

誰もいない山の中はとても静かです。

氷の下からは、
水琴窟の様に「コン、コーン」という音や、
氷同士がぶつかり「ギギーッ」と軋むような音が聞こえてきます。





20140111koorukawa8.jpg

所々に氷の溶け目があります。
これはもう、モノクロの世界ですね。




20140112yamamiti2.jpg

無事に元の道に戻って来ると、
夏に真っ白な花を付けていたシシウドのドライフラワーが待っていてくれました・・・な、訳ないか。
凍る川に続きましては「溶ける川」を。。

母に会いに行って来ました

田舎の母に会いに行って来ました。。


20140112yamanami2.jpg

元旦に93歳の誕生日を迎えた母

お正月休みが長かったのに、仕事疲れを言い訳に帰りませんでした。
この三連休、思い切って行って来ました。




20140112yamanami1.jpg

何せ歳が歳ですからね。
もたもた考えてる間に、死んでしまったら大変ですから^_^;




20140112koorukawa1.jpg

凍りつく川





20140111karamatuDSC_0148.jpg

カラマツ林と月





20140111karamatu2.jpg

母はとても元気でした。
夜は母の部屋で枕を並べて寝て、あれこれお喋りをして過ごしました。
(おしゃべりと言っても、全く耳が聞こえないので筆談で)



20140111kurinoki.jpg

イガ栗の残る木


そして昼間は精力的に写真を撮って帰りました。
編集して載せていきたいと思いますので、お付き合い下さい(長いよ~、飽きるかもね)

足利フラワーパーク(イルミネーション.2)

足利フラワーパーク、イルミネーションの続きです。。


20140102irumi30.jpg

ここら辺が中心部だったような





20140102irumi23.jpg

このツリーの





20140102irumi25.jpg

映り込みをボケボケ作戦で
(青バージョンの時にね)




20140102irumi19.jpg

大藤のイルミ  
(ん?この影はおっさん、おばさんだな)




20140102irumi21.jpg

ボケボケ作戦 その1





20140102irumi22.jpg

その2





20140102irumi20.jpg

その3

う~ん、ボカしてごまかしました^_^;



20140102irumi24.jpg

ただ壁を撮ってみたり





20140102irumi28.jpg







20140102irumi27.jpg

イルミ以上です


ちょっと暗いし、全体を写せたのが無いんですよ。
花火もそうですが、夜の撮影は難しい。近場で少し練習しますか。





そして帰りに夜ご飯を

20140102syoku1.jpg



心の中でらこさは、お蕎麦かうどんを希望していましたが、

3人の希望がそれぞれ違って、間をとって結局ここに決まりです。




20140102syoku2.jpg

私はカラスミ





20140102syoku3.jpg

娘はトマト




20140102syoku4.jpg


食べ放題のピザと、アイスクリームまで食べてしまいました。
こんな遅い時間に、若者と同じだけカロリー摂取して大丈夫なの?
いいわけ無いよね、でももう遅い、完食です。

足利フラワーパーク(イルミネーション.1)

お正月2日に行った足利フラワーパークで。。


20140102irumi3.jpg

西日が林の向うに沈んでいきます
(パーマをかけたような枝ぶりですね)




20140102irumi5.jpg

ハンカチの木 実がなっています





20140102irumi1.jpg

足元に咲く小さな灯り





20140102irumi7.jpg

夜になるとこんなふうに見えます





20140102irumi11.jpg

大藤の枝垂れイルミの紫が、池に映りこんで





20140102irumi8.jpg

藤の木の隙間から覗くとちょっと影絵のよう





20140102irumi10.jpg

そして、このツリーの手前の太鼓橋で悪夢が・・・





20140102irumi14.jpg

映り込みを撮っていたらレンズフードが、池ポチャッ・・・。





20140102irumi15.jpg



直前に暗がりの中でレンズの交換などしていたものだから、
緩んでいたのに気が付かなかったんだな、これが・・。



20140102irumi17.jpg







20140102irumi18.jpg

お正月ですがサンタさんがいます^^





20140102irumi26.jpg

ヘタっぴなイルミですが、それなりに頑張って撮って来ましたので、
もう少しお付き合いください・・・そう、まだNo.2があるんですよ。

佐野市街を抜けて

2日に足利フラワーパークに向かう途中で。。



20140102カイドウ6

佐野市の県道67号線を走ります
佐野厄除け大師があるためか、ずっと渋滞していました。

イライラする運転手とは対照的ならこさ
渋滞大いに結構!街道沿いの気になるお店の写真が撮れますもん。



20140102カイドウ7

ショーウィンドウの中には、可愛い柄の着物と大きな羽子板が飾られています





20140102カイドウ1

そしてこの看板


むかしは暮れに買い物をすると、どこのお店でも必ず暦を貰えました(カレンダーではなく暦ですね)
呉服店では女優さんが着物を着た写真で、下がペラペラの月めくりの暦。
子供ながら「松原千恵子さん」が奇麗だなぁと思っていました。

日めくりの暦もありましたが、数か月後には切り口がぐちゃぐちゃになってしまい、
一年間も貼っていたためしがありません。



20140102カイドウ3

こちらはもうお店を畳まれたのでしょうか。ポストだけが現役ですね。





20140102カイドウ4

丸い緑とトリコロールカラーのテント。八角の硝子窓の造りがいかにも昭和っぽいですね。





20140102カイドウ5

「ヘヤー」ですよ





20140102カイドウ9

67号線から南に曲がった通り沿い
佐野ラーメンを食べたあと、道路沿いから見える雪山はどこの山だろう?





20140102カイドウ10

そしてフラワーパークの近くを走っている時に見えた山 浅間山かなぁ。
方向音痴なうえにオツムが少し弱いせいか、後から地図で調べてもさっぱりわかりません。

さてさてこの後はいよいよイルミネーションですが、
正直、思うように撮れませんでした。
何とかいけるかなぁ、と思われるものを探してみます。

川沿いに


5日の散歩のつづきです。。


20140105mizube3.jpg

暮れに歩いた時にカワセミを見たので、また会えることを期待してトコトコと・・・





20140105tori3.jpg

カイツブリが水の上を走っていました
(連写で撮ったのに、まともなのはこの1枚だけ)




20140105tori1.jpg

何鳥?




20140105tori5.jpg

ヒヨドリ


なかなかカワセミに出会えません





20140105mizube2.jpg

仕方なく、川面に映る葦の穂を写したり





20140105tori6.jpg
(トリミングしてます)

ぷくっとして可愛いです





20140105tori7.jpg
(トリミングしてます)

遠目に見てお腹の色が似ていたので「もしや!」と思ったら違いました





20140105mizube4.jpg


実はこの日もカワセミを見つけて、慌ててフェンス越しにカメラを構えたのですが、
その途端、逃げられてしまいました。
飛んで行った方向をずっと追いかけて、次の橋まで歩いてみましたが残念ながら見つかりません。

前回歩いた時にカメラを持ったおじさんに、
「何を撮っているんですか~?」と尋ねたら「この辺、カワセミが来るんだよ。」と言われ、
「へぇ~、ほんとですか?」などと話していた時に、ちょうど飛んで来たのです。

だから2度行って、2度会えたのです。こりゃ、また行くしかないでしょ!

1月の空

昨日、4日は仕事に行って来ました・・・休日出勤ですね。。


20140105sora1.jpg

今日までお休みですが、長く休んでいると始まってからがこれまた大変です。
昨年やり残した仕事を片づけに行って来ました・・・勤勉らこさですね^m^




20140105sora8.jpg

今日はその反動で、またいつもの散歩道へ飛び出して行ってしまいました。




20140105sora2.jpg

鳩の大群があっちへ行ったり、こっちに来たり




20140105sora5.jpg






20140105zassou1.jpg

ひっつき草もこうして見ると可愛いかな





20140105sora6.jpg

聖なる大学の十字架が見えます





20140105sora3.jpg

でも寒かったー!




20140105sora4.jpg






20140105tori4.jpg

白鷺が飛んで行きます




20140105sora7.jpg


北の方角は晴れていましたが、南の方は雲が多いです。

方々で雪が降っているのでしょうね。
風が強くて冷たくて、すごーく寒かったです。


お正月


家族でゆっくり静かにお正月を迎えていたのでした。。


20140101オセチ


元日には娘夫婦が泊りに来ました


秋からずっと仕事に追われ、風邪もこじらせていたという私の経緯を知った姉が、
生協のおせちを勧めてくれました。

奮発して買ったおせちを並べて、「さぁ、いただきましょう。遠慮なく召し上がれ!」だったのに、
娘夫婦も息子も若い者にはどうも不評・・・未だにどっさり残っています。



20140102ジンシジャ1

翌日は近所の小さな神社に初詣に

息子は友人たちと何やらメジャーな神社にお参りに行くとかで
(神様は平等ですぞ)



20140102ジンジャ2

若い二人は何をお願いしたのでしょうね




そしてこの後、私の希望を無理やり聞いてもらい
婿ドンの運転する車で、娘と私の三人で
栃木県の「足利フラワーパークのイルミネーション」を観に連れて行ってもらいました。



ルンルン気分で乗り込んだ車が高速道路上で・・・ありえない事に。




20140102サイドミラー




右側サイドミラーの電気の部分が吹っ飛びました^_^;
(後続車に何もなかったことが不幸中の幸い)

行く前から嫌々だった婿ドンの心そのままのような出来事に唖然。



20140102ボケフウジカンノン
(車中より)

私の場合、ここをお参りする方が賢明でしょうか






20140102サノラーメン

ここまで来たら「佐野ラーメン」
2日はどこもお店が閉まっていて、ようやく見つけた1軒です。
本場の佐野ラーメンを初めていただきましたが、美味しかったです。




20140102FP1.jpg

だいぶ日の傾き始めた「足利フラワーパーク」です

ここは藤の花でとても有名ですね。
もう何年も前の5月に藤の花を見に訪ねましたが、ちょうど見ごろで圧巻でした。




20140102FP3.jpg

牡丹の藁囲い ここも電飾が灯ります




20140102FP2.jpg

蝋梅 背景のブルーは大きな藤棚からぶら下がった電飾


年明け早々から高いおせちは不評だわ、婿ドンの車が壊れるわ、
フラワーパークでレンズフードを真っ暗な池に落とすわ・・・おまけにイルミの撮影は難し過ぎ。

早くも眉間に皺がよりはじめちゃったよ~。。

2014年

明けましておめでとうございます。。


201312317.jpg

2014年が明けましたね





201312311.jpg

大晦日の昨日、近くに住む姉の家に挨拶がてらお邪魔して





201312312.jpg

お正月らしい画像を





201312316.jpg

撮って帰りました





201312313.jpg


今年一年、いい年にしたいですね、なるといいですね。なるようにしましょうね。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
プロフィール

らこさ

Author:らこさ
写真日記を綴ってます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック