椿を撮ってみた
今朝、出勤前に撮ってみました。。

ベランダから避難して2か月が経ちました。
部屋の中が暖かいせいか、いつもの年より早い咲きだしです。

赤に少し白が混じった品種です。
夏の暑さのせいで、葉の先が茶色くなってしまいましたね。

数年前に姉からもらった椿。
うちのベランダでは上手く育たないかと思われましたが、毎年花を付けてくれます。

開き始めた蕾
そういえば、田舎の母の部屋にあった椿は咲いただろうか。
「こーんなデッカイ、奇麗な花を咲かすよ。」
1月に帰った時、嬉しそうに言ってたっけ・・・。

何もないのでカランコエも

今日は暖かでした。
でも週末は雨模様・・・とても残念。。
スポンサーサイト
梅の花咲く.3
第二公園の梅ラストです。。

藤牡丹枝垂1

2
最後はまたピンク色一色です。
名前が定かではありませんが、1から7までの数字は「藤牡丹枝垂」と思われます。

3

4

5
若いころからシックな色が好きで、数年前まではピンク色になんぞ興味はありませんでした。
(ピンクってガラじゃ無かったし)
この頃は明るく優しい色に惹かれますね・・・こんなピンク色が大好きになりました。

見驚
このお花自体もピンクが濃い目ですが、背景に更に赤い梅があったので、より色濃い感じに見えますね。

6
今回は三脚を持って行きましたが、三脚は慣れていないと変な所に力がはいったり、
担いでの移動で、あちこちすっかり筋肉痛でした。
でも好きな事がやれているのに、そんな事でへこたれていては駄目ですよね。
またがんばります。

関守
この花びらの色と形はとても可愛かったです。
もう少し低い位置に咲いていてくれたら良かったけど・・・高いのよ。
次は脚立もかい?・・・あ、ちょっと無理。

7
ピントが甘いけど、お気に入りの一枚なので無理やりです。
第二公園の梅の花、最後までご覧いただき本当にありがとうございました。
でもまた今週末も、せっせと花撮りに行ってしまいそうな勢いです。
となると、来週の記事もまた梅、うめ、ウメかもしれませんね。
でも週末はまた崩れるのかな・・・。
梅の花咲く.2
第二公園の梅のつづきです。。


この白梅の名前はちょっとわかりません

藤牡丹枝垂1

藤牡丹枝垂2

鹿児島紅
真っ赤なお花は難しいです

陶器市に行ったご主人様を待つワンコたち^^

月の桂1

月の桂2
ウグイス色のガクが可愛いですね、この白梅は毎年楽しみです。
でもって、しつこくもう一回あります。
梅の花咲く.1
大宮第二公園の梅の花を。。

曙枝垂1

曙枝垂2
この透ける花びらが好きだなぁ。

八重寒紅梅1

八重寒紅梅2

白滝枝垂1

白滝枝垂2

大盃

緋の司枝垂

梅の花あと2回つづきます。ご辛抱を。。
春色ピンク
大宮第二公園に梅の花を撮りに行って来ました。。

朝8時半ごろ到着、今年2回目の訪問です。
毎年この時期は梅まつりをやっていて、
陶器市など開催されているせいか駐車場がいつになく混んでいました。
昨年はお皿を3枚ほど買って帰りましたが、今年はスルー。
昨日の治療費が高すぎて何も買えません、撮影のみ!

ここには40種類、500本の梅の木が植えられているそうです。
初夏には紫陽花が楽しめます。
近くて便利、自転車でも来られる距離。しかもタダ(これが大事)

昨日の病院通いの記事ではご心配をおかけしました。
年齢的に身体のパーツが劣化してくるのでしょうね。
今まで胃が痛いなんて事はほとんど無くて、同居の若者に負けじと好き放題食べていたものですから、
そりゃあ、いろいろ出てきますよね。
しかもタチの悪い事に、早食いなんですよ。
これからは消化の良いものをゆっくり噛んで食べる努力をしなくては・・・難しいなぁ。

心配してコメントまで下さった方々、本当にありがとうございます。
この場を借りて御礼申し上げます。

ピンク色の梅ばかり載せましたが、赤や白も撮って帰りました。
次回はそちらを。。
春の光と病院通い
数日前から気になっていた胃痛。。

明け方になると背中から胃の辺りが痛み、目が覚めてしまうという日が数日続き、
今日は胃腸科のあるクリニックを探して行ってみました。
午前中には終わるだろうと、カメラを持って行ったものの、
大きな大学病院並みの待ち時間・・・午前10時に受付して名前を呼ばれたのは13時。

症状を聞いた医師は、心筋梗塞と逆流性食道炎を疑いました。
人生初のCTスキャンとやらをくぐりました。

幸い深刻なところはこれといって無く、胃薬を処方されました。
これを飲んで症状が治まらない時には胃カメラを飲むことにしました。

そんな長い待ち時間の間にフラフラッと歩いた竹林の写真です。
春らしい日差しを感じました。

クリニック脇の梅の木と柳の木も撮ってみました。

薬局のTVでサッカーの試合が放送されていました。
Jリーグ王者と天皇杯王者が戦う「富士ゼロックススーパーカップ」です。
サンフレッチェ広島が横浜マリノスに勝ちました。
広島はすごいなぁ、リーグも2連覇だし強いわ。

帰りのコンビニの駐車場で見た引越屋さんのトラック。
思わず「1枚いいですか?」と撮らせてもらいました。
マクロレンズのままだったので、エンブレブのみ。
3月になったらJリーグも開幕。浦和レッズ、今年は頑張って!
雪の爪痕
大雪のあと、木の根元には。。

大きなヒマラヤスギ

その足元には、葉や種が散乱しています

ヒマラヤスギの雄花

球果
一枚ずつ種が剥がれて少し小さくなっています
(木彫りのバラ、シダーローズと呼ばれているそうです)
以前にもここで拾って帰り、部屋に飾ってあります

雪の下には沢山のどんぐり

アカマツでしょうか、ポッキリと折れて落ちてしまいました

落ちた枝はヒサカキの木を直撃

悲惨な散り様です

こちらは居場所を見つけた若いマツカサ
この日てくてく歩いている途中にも、カーポートの屋根が崩れ落ちているお家が何軒かありました。
ここに住んで20年以上が過ぎましたが、これほどの雪の被害を見たのは初めてのような・・・。
お気に入りの場所シリーズ、最後まで見ていただきありがとうございました。
雪に舞い散る
雨や風を伴う雪は木々をも痛めつけました。。


杉の枯れ葉が粉々になって雪に混じり、ちょっとした文様のよう

まだ黄色の銀杏の葉がカワイく並んでいました



大きな銀杏の枝が裂けて落ち、こんもりと茂ったツツジの木を直撃しました

もうすぐ緑の芽を出せたのにね

湿った重い雪と強い風で、あちこちの木々が傷つき折れていました。
ここの写真、もう一回あります。
赤が散る
雪や雨に打たれた山茶花の赤い花びら。。

ハート?


まるごと落ちてしまって

ちぎれた花びらと蕾も

開き始めたばかりの子も

も少し咲いていたかっただろうにね・・・

雨と雪と強い風で、白い雪の上には赤い花びらがパーッとちりばめられていました。
散らばったのほうが、正解かな。
雪解ける
お気に入りの場所に向かう途中。。

小学校の校庭で
脇を歩いていたら異様に光るメタリックな校庭に、思わず引き寄せられました

足跡に水が溜まっていますね
またトコトコ歩いて
辿りついたお気に入りの場所では

少しずつ

ゆっくりゆっくり


キラキラも

雪は脅威、でもそれを溶かすお日様もすごい。
旧友たちと
お気に入りの場所のつづきの前に先週のことを。。
11日には同郷の友人2人と楽しい時間を過ごしました。

お土産に浅間山の写真を持って

そうだ、娘の写真も見せちゃおう

梅干しを持っていこう
さて、しょーもない物をリュックに詰め込み、
都内在住の友人宅に集合・・・の前に、もう一人の友人と池袋駅で待ち合わせ、
お上りらこさは降りたホームで友人を待ち、
彼女の後をついて行っただけ。

あったかい「ほうとう鍋」をいただきました

デザートの苺をほおばり
若いころの様にワイワイキャッキャとはいきませんが、
お互いの近況を確かめ合い、愚痴を聞きあい、
時にむかし話に夢中になりました(らこさ昔の記憶は鮮明)

お洒落な住まいをちょっと撮らせてね

冷蔵庫もおされ~♪


ケーキの切り方をめぐって「あーする?こーする?」って、いくつになっても女子でしたよ。
久しぶりでした、本当に楽しく貴重な時間を過ごして帰りました。
木の影
きょうは長靴を履いて、お気に入りの場所を目指して歩きました。。

青い空にメタセコイアの木

桜の木の影

銀杏の木の影

メタセコイアの実


風が強くて影がゆらゆら揺れます

雨と風のせいで、表面のゴミが残念な感じ

雪のキラキラ感が少し出せたかなぁ・・・。
この場所の写真、つづきます。
雪のしずく
冷たい雪と雨と風とで・・・外には一歩も出られません。。

窓に付いた結露
掃除機をかけていたら、
ついつい窓が気になり、カメラ遊びを始めてしまった

窓の外にかかる足場板

結露をよーく撮ってみると

足場が映りこんでいます
ベランダに出てみると

養生テープに雫が

養生シートに雫

みんな雪がもたらした雫たちでした。
明日は少し出かけられるかなぁ・・・。
雪降る週末
仕事中、白く積もる外の雪を見たらこさは、
恐れ戦き早あがりを願い出て帰ってまいりました。。

外壁工事中のベランダにて 単管パイプに積もる雪
道路にはシャーベット状の雪が積もり、
おどおどしながら運転して、何とか無事帰って来られました。

ネットの中にも雪
何たってノーマルタイヤですから、
最後の難関の踏切では、一時停止の後タイヤが空回り、
「もし踏切の中で停まったら?」
とても恐怖を感じました。

養生シートの上にも

ネット越しの公園のケヤキ

カランコエ
春が待ち遠しいけど
春が来たらきたで、またすぐに暑くなって、

それはそれで嫌です。
良い時期が短くなって、暑いとか寒いとかが長くなってしまったよ。
春探しのこと
大雪の前の2月初めの週末、春を探して散歩したときに。。

ハコベの白はかわいいね

オオイヌノフグリ

何の羽だろ?

この時は水がぬるみ始めたような気がしたけど・・・あまいね

ホトケノザ

寒いからニット帽をかぶっていました^^
あ、でもちょっとラメいり?
晴れ上がる
大雪の翌朝みつけたもの。。

ケヤキの木の上のサッカーボール
中学生の男子が数人で雪玉を投げて落とそうとしていました。
その雪玉を
取り 撮りたかったのですが、
カメラを向けるおばさんにぶつからないよう気を遣ったのか、
ウザがられたのか、すぐに止めてしまいました・・・「続けてよ。」 心の中でつぶやいた。


雨だれ

柿の木

電柱の影



空は晴れて日向の雪だけは溶けてくれました。
雪の梅林で
大雪の降った翌朝みつけたもの。。


冬椿 咲けなかったね

梅の木の影


雪の上を転げながらはしゃぐ女子3人


梅林とは大袈裟で数本の梅の木があるだけでした^^
白くやさしく
大雪の翌朝みつけたもの。。


ハナニラ




刈り残されたのかな

ポツリポツリと残されたハナニラのドライが、
雪の中でやさしく可愛らしく佇んでいました。
大雪の日に
土曜日は大雪が降りました。。

向かいの公園
ケヤキの木に登る羽目になったサッカーボール
ネット越しなので画像がイマイチですが、それはそれでいいかな・・・。

外壁工事のためにぐるりとかけられたネット
ここにも雪が積もっています

小さなピンクの女の子 カワイイ^^

パパさんと
質の悪いソフトフィルターがかかったようですね
そして夜、長靴を履いて表に出てみました

金木犀の枝に積もる雪
風を伴う雪と格闘した一枚

雪がしんしんと降っていました。
田舎に居た頃、冬に雪が降るのはあたり前でしたが、ここでは珍しい風景です。
雪の翌朝
水曜日、朝起きて家の周りを見ると・・・きのう降った雪がない!
仕方がないので1時間程早く家を出て、仕事に向かいました。。。

青い空

日向側の黄色い葉に雫が

会社の駐車場脇の藪、ここは期待を裏切らない

空っぽのカラスウリも

エノコログサも

憎っくきセンダングサでさえ
雪の脚色でちょっと可愛くみえますね

野いばらもキラキラ~

田舎にいた頃は寒さが厳しくて、「雪なんてまっぴらごめんだよ。」と思っていたのに、
たまに見る雪に夢中になっている、そんな自分がちょっと笑える。
カメラを持つようになってから、嫌いな物を好きになっていたりとかさ。

小さな水たまりも凍りつき
仕事を終えて帰る頃にはいつもの茶色の藪に戻っていました^_^;
ほんの一瞬だけ、幻想的な姿を見せてもらえましたね。
※オリンピック開催期間中は、皆様のブログへの訪問も遅くなりがちで申し訳ないです。
真央ちゃんガンバレ!
雪の降る中
火曜日の昼から降りだした雪。。



雑草が覆いつくした藪も白く雪化粧

降りたて、やわらかな雪

ボケの蕾も雪をまとい

羽毛をのせたよう

結晶が・・・

会社の駐車場脇の藪は一面の雪
翌朝は早起きして朝日の当たるこの藪に、もう一度カメラを持って行ってみました。
次回はそれを。
週末散歩
今日はらこさ地方にも雪が降りました。。

牡丹雪がバサバサと降ってきました。
仕事中に、「皆さんの車のワイパーを立てとかなきゃね。」とか言って、
何故かカメラを持って駐車場に飛び出しました。
数枚撮ってきましたので、後ほど載せられたらいいですね。
そして、
週末の土曜日に、いつもの散歩道をふらふらっ~と歩いた時の事を

鉄塔の走る河川敷というか空き地というか

川を渡って少し奥のほうに足を伸ばすと

竹林があります
本当は竹藪の中に入って撮りたかったけど、何せそこは人様の土地。
黙って入れば、「あんた、そこで何やってんの?」なんて言われるだろうし。
主様がいれば堂々と断って入れちゃうんだけどなぁ・・・。

笹の葉に映る笹の影

白鷺?小鷺? 悠然と飛んでいきます
残念ながらこの日、カワセミの君には会えませんでした。

水路沿いのお宅の枝垂れ梅

空き地の杭を利用したユニークなペットボトルの風車
春を探してふらふら歩いてみた土曜日のことでした。
春色photo
忘れな草ふたたび登場です。。

ベランダ工事のために、部屋の中に仕舞い込まれた忘れな草

花芽は沢山付きましたが、もやしっ子でヒョロヒョロしています

花言葉は
「私を忘れないで」「真実の恋、真実の愛」
ほぉ~、なかなか乙女チックな。
花言葉なんて初めて調べてみましたよ。

このパステルカラーな蕾たち^^

同じような写真を次々と

可愛く撮ったつもりのらこさ

自己満、自己満^^

忘れな草、小さくて可愛いお花です。
| Reset ( ↑ ) |