水辺のさくら
大宮公園の桜2回目は、水辺にて撮ってみました。。


公園の北に位置する此処では、少し開花が遅いようです。

仕方がないので、水面に映る桜を撮ってみたり、

それ以外を撮ってみたりしていると・・・友人Mさんから電話が。
「時間が合えば、お花見でも一緒にしようか。」と約束していたMさん、公園の入り口に着いたとの連絡です。

Mさんと合流してベンチを探しましたが、何処もみな満席でした。
用意の良いMさん持参のシートを敷き、少し遅いお昼を食べることに。
Mさんはコンビニで買って来た焼きそばを
「マズイ、とにかく不味い!」と言いながら完食。
そしてビールを美味しそうに飲んでいました。

餌が貰えるのでキンクロハジロ(?)が寄ってきます。

小石を拾って投げる兄と妹

この日は暑いくらいで、持ってきたお茶を飲み干してしまいました。
ふらふらと飲み物を探しながら、白く可愛い桜をパシャ。

空には面白い雲が

アイスコーヒーが飲みたかったけど、無糖がなかったのでお水を買いました。

おー!なんて可愛い蕾ちゃん^^
とまぁ、こんな感じでこの後は友人Mさんと大宮公園を周りました。
さくらが続きます。。
スポンサーサイト
桜の幹
お天気がコロコロ変わりますね。。
土曜日は大宮公園に桜を撮りに行ってみました。

通り沿いに咲くハクモクレン
大宮公園に向かう途中、大きな白木蓮の木があり、

向かいのビルに映り込んで
自転車を停めて、いきなり写真を撮り出すという、相も変らぬ迷惑おばさんぷり。

武蔵一宮 大宮氷川神社の参道を通って

あら、結婚式が
この日もう一組、白無垢の花嫁さんもいらっしゃいました。

舞殿から楼門を見て
お天気も良くて桜も咲いて、氷川神社には大勢の人がお参りしていました。


ソメイヨシノと露店
桜の時期に久しぶりに訪ねて人の多さにビックリ!
帰る頃には更に増えて、人を避け避け、自転車を転がすのも一苦労でした。

護国神社の鳥居とソメイヨシノ

中心部辺りに咲く枝垂れ桜 樹齢120年
桜ってこの黒い幹が好きです。

黒い幹を見ていて思い出した事があります。
小中学生の頃、春と秋に写生大会がありました。
中学一年の春のこと、
画板に画用紙に絵具を持って、一日かけて学校の周りの景色を描きます。
私は桜をどう描こうか悩みましたが、幹の皮の縞模様が面白いと思い、
太い幹の黒と、既に葉になった緑を強調させて描いてみました。

描きあがった絵を見た美術の先生が「とても好いね。」と褒めて下さり、
教壇から絵を広げてクラスの皆に披露された時は、
嬉しいより恥ずかしさが先立ち、顔が真っ赤っかになりました。
絵を描くのは大好きでしたが、先生が自信を付けてくれたので、
美術の時間が更に楽しくて、時間を忘れて没頭出来ました。(素直な良い子だったね)

先日ブログでリンクを貼らせていただいている「水の森」のnionさんが、
そんなわたしの没頭ぶりの記事を紹介して下さいました。
記事を読んでいて自分の名前が出てきてビックリ!心臓バクバク。
それは昔、「みんなこの絵を見て!」と先生に高くあげられた時の感覚に似ていました。
注目されることに慣れていない私は、画面を見て顔が真っ赤っかでした。
でも嬉しかったです。 nionさんありがと^^

写真を撮っている今も筆こそ使いませんが、
ファインダーに絵をおさめていくような気持ちで撮れたらいいなと思っています。
らこさ今日はプチ自慢をしましたね。他に取り柄がないから、たまにはいいでしょ。
大宮公園の桜やらいろいろ、まだまだ続きます。。
夕空と思い出
花と緑の振興センターラストです。。

3月23日(日)の夕刻、南の空
面白い雲が出ていたので写してみました。

ヒメリュウキンカ
川口市にある「花と緑の振興センター」には桜や椿の他にも沢山お花が咲いていました。
思えば平成24年の4月に初めて此処を訪ねた時は、まだ一眼レフを手にして間もない頃でした。
椿の花が観たくてネットで探した此処へ、慣れない運転で訪ねた2年前の思い出を少し・・・。

その日は朝9時に到着、1,2時間で周りきれるだろうと軽く考え、
食べ物はおろか、飲み物すら持たずに園内を周り始めました。

昼の12時をまわった頃、なんだか急にお腹が空いてきて、
あちこちでお昼をする人の「おにぎり」ばかりに目が行ってしまい、
写真に集中が出来なくなってきました。
兎にも角にも喉が渇いたのに、自動販売機も設置されていない。
入場は無料ですから一旦外に出て、何かを買いに行ってもよかったのですが、
究極の方向音痴の私が、初めての場所で元に戻れる保証もないので、ここは諦めて帰る事にしました。

ミケリアの白
歩道橋を渡って駐車場に戻ると・・・うん?
道路を挟んだ反対側にも沢山の桜や椿が続いています。

ハクモクレン
その先に彩り豊かなお花があることがわかると、
喉が渇いたこともお腹が空いたこともいつしか忘れ、再び写真撮りに夢中になっていました。

フヨウ
そして陽射しが西に傾きかけた頃、とうとう身体から力が抜けてしまい、
ベンチに座り込んだまま、暫くの間動けませんでした。
朝8時に家を出たまま飲まず食わずで、時間は既に午後の3時をまわっていました。
「これはマズイ!ほんと帰らないと。」
フラフラしながら駐車場まで戻り、何とか運転して自宅まで帰れたものの玄関に倒れ込むようでした。
ポカリスエットを身体に流し込み、冷蔵庫にある食べ物をあさり、
数時間かけて何とか回復させました。

姉の友人の手作りポーチ
ちょっとアスリート気分で身体をいぢめてやったくらいの話を娘にしたら、
「行き倒れても手間をかけないよう、連絡先を書いた布を背中に貼っておけば。」ですと!
そして、最低でも飲み物と飴玉くらいは持ち歩くよう言われました。
あれ以来お茶と飴玉ポーチを必ず持参しています^^
※ちなみにミルキーで歯の詰め物がとれてしまい歯医者通いです( ;∀;)

3月23日(日)の夕日
そんなこんなの思い出がある振興センターでした。
今回は昼の1時過ぎには引き上げて帰りました。
もうあんな体力はどこにもありません、今思い出すだけでも相当な無茶苦茶っぷりですね。
そんな事もあって余計に、椿の花に思い入れがあるのかもしれません。
相変わらずの拙い文章で、言ってる意味が伝わったかどうかわかりませんが、
最後まで読んで下さり、本当にありがとうございます。
植木の街、川口市安行にある「花と緑の振興センター」以上です。
お隣さんのお花
ソメイヨシノが咲きだしました。。

26日の出勤前、前の公園で撮ってみました。
枝と枝が重なり、あまり奇麗ではありませんが。

少し早く家を出たので、いつもどおり職場付近のお宅の庭を盗撮しながら

毎度お世話になっているお隣さんの庭先の

ユキヤナギを撮っていたら・・・

ゴミ出しを済ませた旦那さんが戻って来て、
「庭に入って撮ってよ。」
「え!本当ですか?」

とても小さな水仙
洗濯物を干していた奥さんも快く迎えて下さいました・・・と思う。

ゲンカイツツジ
通りから見えるこのツツジが鮮やかだったんですよ

水仙の背景につつじのピンクを入れてみました

「いつでもどうぞ。」と言ってもらえました。
(やった!テリトリーが一つ増えたよ)
単純らこさは言葉の裏を読むことができません。すっかり真に受けました。
きれいに取れていたら印刷してあげよっかな^^
振興センターの記事がもう一回あります。次回はそちらを。。
椿.2
振興センター、椿の花のつづきから。。


暖かいので、虫の赤ちゃんが^^

アネモネフローラ
落ちてなお、美しい。

春曙紅絞(シュンショコウシボリ)

つぼみもカワイイ

園内を登ったり下ったり

金魚葉椿
面白い葉の椿です。
残念ながらお花は咲いていませんでした。

太郎冠者(タロウカジャ)

つぼみも長くて

私が子供の頃、母は長い髪をおだんごに結っていました。
肩に手拭いをかけ、椿油を念入りに擦り込み、何度も何度もブラシをかけて。
黒いゴム紐の片方を歯でくわえ、もう片方を持ってキュッと髪を結わいていきます。
出掛ける時はいつもよりおだんごの位置が高くなります^^
畑仕事で黒く日焼けした母が、
髪を結っている時は、女の顔になっていた気がします。
椿のお花を観ていたら、遥か遠い昔の記憶が蘇りました。
サ・ク・ラ
振興センター、椿の続きがありますが桜をはさみます。。

背景の紅は寒緋桜かな

ヒガンザクラ
弥生の空に少しずつ咲き始めたサクラの花

枝垂れ桜が咲くときれいですよ。
一昨年の4月に来たときには少し遅いくらいでした。

今回は早すぎ、まだまだ蕾です。
※背景の玉ボケはピンクの椿

この桜の木には

ヒヨドリが沢山止まっていました
顔が見えないけど、羽を広げた姿がようやく取れたので迷わずUP。

こちらはメジロ

※トリミングしてます
鳥を撮っていたおじさんが、あれこれ指導してくれました。
呑みこみの悪いらこさは、これが精いっぱい!
そしてここからは温室のサクラたち

シナミザクラ

カワヅザクラ

ミドリキンキマメザクラ

ヒナハチジョウ
そして何故かここでもまた他のおじさんの指導を受ける羽目に・・・。
「こっちの角度がいいんじゃない」「もう少し寄ってみて」「もうちょっとプラスかな」
どう見てもド素人のおばさんだから声を掛けやすいのでしょうけど、
ペースを乱されたらこさは、すっかりご機嫌な斜めです(ーー;)
まだつづきます。。
椿.1
土曜日に訪ねた振興センターのつづきから。。

月の都
ツバキ・・・2年前に訪ねて以来、その虜になっています。
残念なのは風雪の影響なのか、花弁に随分と傷みがあったこと。

園内を歩きます

まだ梅の花も咲いていて

胡蝶侘助

天ケ下

フランス白(え!これ名前かな?)
フリフリがウェディングドレスの裾のよう。
花弁の縁が痛みで茶色いのが、とても残念。

フリフリの下から覗いてみました^^

鳥の子
くちばしのようですね。

白鳩椿
鳩の羽でしょうか?演出のように引っ掛かっていました。

何年も前に知り合いの居酒屋を手伝っていた時に、
物知りのお客さんが教えてくれました。
「桜は散る、梅はこぼれる、椿は落ちる。」
他にもいろいろ教わったような気がしますが、
どれも頭に入らず、何故かこれだけ覚えています。
振興センターのお花つづきます。
桜さんぽ
三連休最終日はあったかでした。。


朝起きてコーヒーを飲んでいると・・・ムムム?
安物カーテンにできた影、差し込む日差し。
外は滅茶苦茶いいお天気!
慌てて洗濯、布団干しをして表に出ました。

こんな良い天気の日に、カメラを持って出ないわけにはいかないね。
電車を撮ってみたり、

桜の木が見えるから行ってみよう。

この階段を登って

北の方向に

金網越しに見える線路

かわいい桜です

さいたま新都市交通と走る人

満開を少し過ぎた感じ。
風はやや冷たかったですが、とても気持ちの良い散歩でした。
あまりの気持良さに、今日の記事が横入りしてしまいました。
次こそ「花と緑の振興センター」の続きを載せたいと思います。
春を撮りに
三連休中日の今日は、埼玉県川口市にある「花と緑の振興センター」に行って来ました。。

桜を撮ったり

梅を撮ったり

サンシュユを撮ったり

一昨年の春に椿の花が観たくてネットで検索したら、ここがヒットしました。
2年ぶりに訪ねてみました。

今年は雪の影響なのか、お花の傷みが多く見られましたね。

一昨年は4月に訪ねているので、もっと沢山の種類が咲いていました。
勿論ソメイヨシノも満開でした。

帰りの道路が混んでいましたね。
この頃は目も悪くなり反射神経も鈍ったせいか、車の運転がすごく疲れます。
毎日通勤でヨロヨロ運転しながらも、ずっとゴールドなのが不思議。
この前GSに入る時、赤いパイロンをはね飛ばしました^_^; 危ないね。
光と遊ぶ
三連休の初日は風が強くて寒い。。

ケヤキの木の影
前の公園ではグランドゴルフが始まっています。
私は将来的には、ここに参加するのでしょうか?

丸い影は木から下りられなくなったサッカーボール
雪の日に気が付いてから一か月以上も登ったままです。
もしグランドゴルフを始めたら、ムキになって練習しそうな自分が怖いです。
だから多分しないと思います。

ベランダのムスカリ
今日は一日家にいる事に決めて、
朝から掃除、洗濯、布団干し、などなどをしながら、

横を流れるドブ川の光を待ちました。

川の水に反射する光をつかまえて・・・

ムスカリちゃんと遊ぶことにしました

カランコエの葉の雫
※これはあらかじめ水をかけておいたやらせ雫

風が強くて物干しがクルクル回っています。

これから母に送る富士山の写真を印刷して、息子のワイシャツのアイロンをかけます。
アイロンがけ冬はいいけど、夏になると地獄ですね。
夏に弱い私の中では、最も嫌いな家事のトップに躍り出ます。

キャベツの次は光と遊んでみました。
子供の頃から一人遊びが得意ならこさです。
散歩道の春
今日は雨ですが、写真は晴れの日のつづきを。。

手前の葉はアカツメ草かな?
その向こうの青い点々はオオイヌノフグリ

落ち葉の間から出た若芽を見ると、春が来たなって思います

ムラサキハナナ
この前来た時は雪に埋もれていたのに!

ここは山吹も時期に咲きだすので、黄色と紫色のコラボが見られます。

定番のオオイヌノフグリが、こんもりお山になっていました

星の瞳ちゃん、いつ見ても可愛いですね

その蜜を吸うハチ君

ナズナとオオイヌノフグリ
田舎にいた頃は冬が寒すぎて、あったかい春が本当に待ち遠しかったです。
ふきのとうを採りに行ったり、沢ガニを捕まえたり、
雪が解けるころにやってくる春休みが、一番好きでした。
水辺の陽光
日曜日の散歩のつづきです。。

小さな池の水面を撮りました

林を背負っているので木々が映りこんでいます

上から覗くと太陽が

ゆらゆ~ら、ブレブ~レ

チカチカ~ 目に悪いね

ドブ川沿いを歩いている時「ポッチャン、ポッチャン」音がするので見ると、
鯉が跳ねていました(分かりやすいように、トリミングしました)
橋から川を見下ろしたら、なんと!
自転車が1台、ミニバイクが3台も捨てられているではありませんか。
鯉も呼吸が苦しいわけだよ。
悪いのが居るよね、どこにも。・・・まったく。

沼地にも春の息吹が
この前のバス旅行の記事を読んだ娘から、夜中にメールが届いていました。
朝起きて読むと、
「人の事、冷たい娘だとか何んだとか書いて~もうぅ!」
脅かしてきたのよ・・・おー、こわっ。
Colorful~♪
日曜日はお天気がよかったので、午前中だけ散歩に出掛けてみました。。

アセビの白

ピンクもありますが、ここは白だけでした

香る沈丁花

秋は金木犀、春は沈丁花ですね

痩せたヒヤシンス
(ピン甘ですな)

椿のピンク

南蛮紅でしょうか?
林の中の大きな木に一輪だけ咲いていました。
傷みのせいか、黒い縁取りが出来てしまいましたね

数年前から椿の花にとても魅力を感じるようになりました。
姉の友人が育てた数種類の椿を見せてもらったのがきっかけで、
昨年の春は文京区の小石川植物園、その前の年は川口市で沢山の椿の花を観に行き、
一気にその虜になりました。
今年も是非、時間を作って美しい椿を撮りに行きたいと思います。

八重の水仙
私が子供の頃、この八重咲きの水仙が一種類だけ庭に咲いていました。
水仙と言えばこのクシャクシャ咲くのしか知らなかったので、
ラッパ水仙のシュッとした姿を初めて見た時は、そりゃあそりゃあたまげました。
キャベツで遊ぶ
土曜日の夕方ご飯の支度をしながら。。


お写んぽに行った時、公園にある直売所で買って帰った、ほうれん草と菜の花
ロールキャベツを作ろうとして、キャベツを洗っていると

しずくが・・・

2,3枚だけ撮ろうと思っていたら・・・

ちょっと面白くなっちゃって

三脚まで持ち出し

あーやって撮ったり

こーやって撮ったり
※WBを蛍光灯にしました

気が付くともう2時間が経過していました・・・アハハ^_^;
マクロ遊びは楽しいです。

何とか蒸すまでは、できました。
ですが、この日の食卓には上れませんでした。
ちなみにらこさは、外側の青い葉っぱのほうが好きです。。
春の海
土曜日のクリニックの後に向かった公園散歩のつづきです。。

青空と鉄塔とメタセコイアの影

小さな流れも春めいて
海を沢山みつけました・・・

星の瞳の海

ぺんぺん草の海

仏の座の海

姫踊子草の海

お花が仏の座とよく似ていますね
海は海でも、雑草の海でした^^

チューリップの芽と水仙かな?

ご夫婦で撮り合いっこしていました、とても好い光景ですね^^
ここの桜もちょっと楽しみです。

ムスカリ
帰り際に直売所で野菜を見ていたら、ムスカリの小さな鉢が250円で売られていました。
ベランダが解禁になったので、思わずこのカワイコちゃんを連れて帰りました。
青空と白梅と
今朝起きたら、ベランダの足場が外されていて。。

どれどれと西の方向を見てみると・・・富士山が^^
(やっぱりカメラのゴミが落ちません^_^;)
今日は胃の内視鏡の検査
こんな晴々した結果になるといいなぁ・・・。

検査を終えて・・・
ヤッホー!
特に異常はありませんでした。慢性胃炎のようです。
オェオェ~しながらじっとモニターを見ていましたが、結構きれいなものでしたよ。
記念に一枚、クリニック横の薄桃色の梅の花を(背景は柳の木)
ちなみに始まる前に機械を覗きこんでいたら、
胃カメラというだけあって、「WB」という項目がありました^^

気をよくしたらこさは、そのまま近くの公園にビュ~ン!

公園に隣接した畑の梅の木
ここは切らないで残してほしいなぁ。
この辺りでは、なかなかこんなふうに林立した梅の木は無いしね。

「念のためピロリ菌の検査をしておきましょ。」って、
また血を採られたよ、もう。 いっぺんにやってくれればいいのに・・・。
らこさカモにされてるか?
でも井戸水育ちの私、ちょっと不安もあるからお願いしました。

異常なしとわかった途端、激混みのクリニックに通うのが急に億劫になりました。
「あの~、ピロリ菌の結果は直ぐすぐ訊きに来なくても大丈夫ですか?」
帰り際に看護士さんに確認したら、OKだそうです。
ならば、お天気の悪い時にでも行けばいいかな。

やっぱ、ここ残して欲しい、手入れはどうであれ。

そういうわけで本日の胃の検査結果は、特に問題がないとの事でした。
カメラを飲む今日まで、不安な気持ちを抱えていましたが、
結果を受けて気持ちがフッと楽になりました。
でも年齢的に今は大丈夫でも、またいつどんな病気になるか分かりませんよね。
皆様にはご心配していただき、本当にありがとうございました。
とりあえず今は良いお写んぽ写真が撮れるよう、あっちこち歩き回りたいと思います。
遠山記念館の灯りとか
3月1日に訪ねた記念館の中の様子を。。

東棟の表玄関から
お雛様や梅の花を数回に分けて載せ、こちらの記事は写真の在庫切れの時にでもと書いたら、
なんと、「それを楽しみにしています。」と言って下さる奇特な方が・・・。

そうなるともう、木登りらこさです




特に説明もなく


さらさらっと


見ていただきました
主に室内や廊下の灯りを撮りました
同じデザインはほとんどなくて、撮影した灯りが何枚にもなりました。
あまり奇麗に撮れていないのですが、その中からどうにか選び出しました。

長女貞子さんの嫁入り箪笥


母、美似さんのお部屋から


拙い写真にリクエストありがとうございました、とっても嬉しかったです^^
梅からサクラへ
3月7日の先週の金曜日、病院の後に行ってみました。。

月の桂
ガクがウグイス色で花びらが真っ白な梅
お天気が良かったので、病院の後に大宮第二公園まで車をとばして行ってみました。
ここの梅林に来るのはもう3回目です^_^;

抜けるような青空に白い梅の花
嬉しい報告があります。
わたくしらこさはこの度、造語「お写んぽ」の発案者と噂される
「agraciadoのchacha」さんより、「お写んぽ推進委員」に任命されました。
この任命を受けましては大変光栄且つ、推進委員としての責務を全うすべく・・・なんてね^^
とにかく散歩しながらあんな写真、こんな写真を撮ってしまおう!という感じかな。
委員の名に恥じぬよう、頑張りますよ~。
ところでブログタイトルの「agraciado」の意味はなぁに? chachaさん?

桃色を背景に白い枝垂れ

妖艶に撮ったつもりも、既にやくが茶色くて残念

お父さん、背筋ピーン!

来年も可愛いピンクを咲かせてね
この日は病院の周りを撮り歩いた後だったので、
梅林では集中が切れてしまい、あまり良いのが取れませんでした。
撮りたい気持ちは人一倍あるのに、年々集中できる時間が減ってきてしまい、
目も身体も疲れて、ブレブレ写真ばかりになってしまいます。
ちょっとコースを外れて

ふぅぅーっと、深呼吸をしたくなる空
久しぶりに仕事をお休みして、のんびり散策。
平日は人も少なく道路もスイスイ・・・ささやかなしあわせ~☆を味わいながら。

雀がせっせとついばんでいます
もし今、一つだけ体のパーツを新品に入れ替えてもらう事が出来たら、
わたしは迷わず「目」を選びます。
近くも遠くもよーく見える目玉が欲しいです^^

梅が終わると次は桜です
今年も梅の花にずいぶんと楽しませてもらえました。
マクロを使って初めての年、来年はもっと奇麗に撮れるようがんばります^^
ウィンウィンが来たよ
火曜日はウィンウィンが来ました。。

この日も何となくカメラを持参、朝からキラキラを撮って

お隣さんのビオラをのぞき込んだり
すると、ウィンウィンがやってきました^^
※ウィンは専務の犬です、私は教育係です(ちっちゃい会社ですから)

ご飯をカリカリ
ウィンウィ~ン☆ あけおめ!(遅っ)

お写んぽでピョ~ン(chachaさんのパクリ)
ピントが後ろ足に^_^;

帰り道もピョンピョ~ン~~

ウィンちゃん(*^。^*)
この日は近くに住む4番目の姉から
「仕事の帰りに寄ってかない?」と電話が入り、
たまたま夕方、息子から
「今日、飯いらないから。」とのメール。
良いタイミングなので、ちょいとお邪魔して

田舎で採れたふきのとうの天ぷら
先週末に田舎に行ってきたとのこと

田舎に住む2番目の姉が作った奈良漬(ピントはどこへ?)

一番上の姉が作った根ショウガの佃煮
田舎で手作りのお漬物を貰って帰って来たそうです。
どれも美味しい!
「今週の土曜日に胃カメラ飲むのよ。」と言いながら、
私はご飯をパクパク頂いて帰りました。

キッチンに咲く小さな白い花
どれもこれもピントはどこよ?って写真ばかりでしたね。
可愛いウィンウィンに久しぶりに会えて、心も腕も躍りっぱなしで(^-^;
ま、こんな一日でした・・・っていうブレブレ日記でした。。
富士山.3
バスツアー3回目、最終です。。

沼津港魚市場のある内港から眺める富士山
ようやく窓越しでない、生富士山を拝めました^^(手前の山が少し残念ですが)

雲が発生していますね

時間があれば大型船の停泊する「外港」の方にも行ってみたかったです。

更には「相模湾から望む富士山クルーズ」なる遊覧船にも乗りたかった~。
それもこれも仕方ないでしょ、格安バスツアーなんだから・・・と諦めて家路につきます。

帰りのバスからの富士山

我が家のベランダからも、遠くに富士山を見ることができます。
でも今年は年明け早々から足場とネット、更には養生シートに覆われ空も見えません。
だから富士山に会えて本当にうれしかったです。。

今回はお天気にも恵まれ、美しく輝く富士山を間近で見る事ができ、
美味しい海の幸もいただけて本当に幸せ・・・よかった、よかった。うん、うん。。
「ありがと、富士山・・・さよなら、富士山。」
一人噛みしめていると、
「もう、カメラいいでしょ、しまえば?」
・・・隣の席から冷たーい一言。
きっと幸せオーラを放つらこさに嫉妬したのね、この娘。。

そして東名高速が事故で大渋滞^_^;
仕舞い込んだカメラをゴソゴソ取り出し記念に撮りました。
随分と長い時間をかけて、ようやく家に辿り着きました。
富士山シリーズ最後まで見ていただき、本当にありがとうございました。
富士山.2
バスツアーのつづきです。。

富士山を右手に見ながらバスは御殿場方面へ進みます。
松の林が白い雪を際立たせている感じがします。

山肌の雪に陽が反射して眩しいくらいです。

飛行機雲も
座席右側のお客さんの窓越しにパシャパシャ撮っていると、
娘に「もう、いい加減にした方がいい。」とたしなめられました。

仕方なく左側の窓の外を撮ってみたり・・・
カメラを持つと見境のない私の行動が原因で、
一人、また一人と、同行してくれる友人が減ってしまいました。
実の娘ですら、
「ママと2人だけで一泊旅行するのはキツイ。日帰りがやっと。」・・・どんだけ嫌われてる?

峠の雪景色とは違い、穏やかな田んぼの風景が見えてきました。
さてさて、沼津港に到着です

今回のツアーの目玉「沼津港食べ歩き」
1人1500円の金券が貰えて、港市場の飲食店街で食べたり買い物が出来ます。

迫力ですね!

甘辛に煮つけてあるのかな?美味しそう。

私は釜揚げしらすと生桜エビ丼
お恥ずかしながら、生の桜エビを初めて食べました。
甘くて美味しいです^^

娘は海鮮丼
お互い貰いっこしながら、全ネタをいただきました。
「あたしはホラ、胃があれだから。」と言いつつ、気が付いたら完食です・・・。
二つ合わせて3000円を470円オーバー、とっても美味しくいただきました^^
富士山.1
娘とふたり、日帰りバスツアーで富士山を観てきました。。

山梨から御殿場へ向かう車中より
年末にドラッグストアのくじ引きに応募したら、
「格安で行けるバスツアーのチケットが当選しました!」という封書が届きました。
当選なのか外れクジなのかよくわかりませんが、格安は確かでしたね。

中央道、府中付近
前方座席を希望したら、左側の一番前でした。写真を撮るにはラッキー!

富士山の写真、沼津港以外は全て車窓からですので、
光や影が映りこんで、ちょっとお見苦しいのもありますが、ご容赦を。
それともう一つ残念なのは、カメラに付いたゴミが取れません^_^;
またメーカーに持って行かねば、駄目かもしれません。

南アルプスと甲府の町
この山並みも本当に美しかったです。
昨年の10月にも娘を誘ってバスツアーでこの辺りを訪ねましたが、
曇が富士山の裾野まで隠してしまい、まったく目にすることができなかったので、
今回はワクワクが止まりませんでした^^

石和温泉辺りです
そしてバスツアーに欠かせないのが見学&お買いもの

まずはワイナリー見学
工場長さんなのか誰なのか、男の人が足早に説明をされて・・・ついて行くのが大変^_^;
(写真のブレを工場長のせいにする悪質らこさ)

勝手にお飲みなさい状態
ここでは無理にワイン購入を勧められる事も無く、気楽にチョビチョビ飲んで出られました。
(らこさはほとんど飲めないので、ぶどうジュースをいただいて)
が、しかし!

そうはいかないのが、こちらのジュエリー工房
何人もいる売り子さんが、あれやこれやと言葉巧みに勧めてきます。
しかも皆、何十万円もする高級ジュエリー。
そんなものが買えるくらいなら、こんな格安バスツアーで来ないよ、もう。
ましてやそんなお金があったらレンズが欲しいし!

サッカーJ1「ヴァンフォーレ甲府」の自販機
コカ・コーラはJリーグの公式スポンサーなので、各チーム毎にこういった自販機が設置されているようです。

河口湖越しの富士山
「河口湖」と書きましたが、万が一違っていたらごめんなさい。
残念ながら窓のカーテンが映りこんでいます。
でもなかなか全景を撮れたものがないので、無理やり載せますね。
そしてこの後は、沼津港へと続きます。
記事は3回に分けてUPを考えています(途中、梅の花が割り込むかも知れませんが)
すっかり春なんですが・・・
金曜日、病院の待ち時間にまたまた散策~。。

福寿草

上には山茶花の木、下には福寿草がビッシリ
得意の盗撮です。


背景のピンクは山茶花の散った花びら

日当たりのよい畑にはオオイヌノフグリがびっしりと

少し影のあるところもね

こちらはまた別な場所で・・・池のほとりで

太陽燦々、気持ちよさそう^^

クマザサの上で、風にあおられる竹藪の様子が出てますかね?
次の土曜日には胃カメラを飲むことにしました。
傷みは薬でおさまりましたが、何となく違和感があるし「気になるなら。」という事で。
鼻から入れる内視鏡なので、毎年の健康診断で慣れてはいるんですがね。
モニターを見る医師の表情次第では・・・さて^_^;
本日、初めて予約投稿に挑戦!
田んぼ道の散策.その2
今日は久しぶりに有給休暇をとりました。。

福寿草
昨年の11月にとった以来4か月ぶり?
年末年始や連休も多かったこともあるけど、何せ仕事が忙し過ぎて・・^_^;
明日は日帰りバス旅行に行く予定もあり、
となると胃のお医者さんに行く日が無くなってしまうので、ちょっと無理してとらせてもらいました。
写真は例によって待ち時間に撮った、よそ様の庭の福寿草^^
春の日差しを浴びたお花を沢山撮ってきましたので、それはまた後ほど。。
その前に、先週の川島町周辺散策のつづきです・・・どんより暗い画像ですぞ。

ノボロギクと思われる黄色のお花がたくさん

綿毛に雫が

ひっつき草も一緒に撮っていると・・・

U字溝の水に映る影


こっちの方が面白い!

ついでに電柱も~
さてさて、おふざけは終わりにして家路につきましょ。
とか言いながら運転中に、「そうだ!あそこ寄ってこ。」

近くの公園で、梅の花の咲き具合を確認

紅梅はもう終わりかけで、ヤクが茶色くなっています。

蕾が可愛くて何枚も撮ってしまいました。
この枝垂れ白梅は、まだまだこれからでした。
遠山記念館のシリーズはこれでお終いです。建物の中の様子や灯りも撮りましたが、
このまま続けると飽き飽きされそうですので、いつかネタ切れの時に引っ張り出しましょう^^
最後まで見ていただき、本当にありがとうございました。。
田んぼ道を散策
記念館を出たあと、川島町を少し散策してみました。。

「帰ろ、帰ろ。」と思いつつ、少し歩いてみたりして・・・
周りは田んぼだらけ
あの道路は圏央道ってやつ?

しゃがみ込んで撮ってみる

ギザギザの葉っぱに、さっきまで降っていた雨粒がいっぱい溜まっています


タネツケバナ

ナズナ


ナズナの間にホトケノザ

ワイワイ、ガヤガヤ楽しそうだよ

あっという間に青田になるね
周辺散策もう一回あります。。
遠山記念館の梅と松
遠山記念館の敷地にあった梅を撮りました。。

中棟の大広間から見た梅

同じ梅を庭から見たところ

赤松の木と薄桃色の梅の木(年季の入った幹です)

庭の白梅.1

2
かつての生家が梅屋敷と呼ばれていたことから、白梅も多く植えられていました

今にも雨粒が落っこちてきそうな、どんより空
梅の枝って、このポキポキ折れた感が好いよね^^

東棟の茅葺き屋根と薄桃色の梅

八重の白梅(門付近にて)

さて、私もそろそろ帰りましょ
と言いつつ、屋敷の周りをちょっとね

屋敷の周りにぐるっと植えられた松の木が、水濠に映りこんでいます

水に浮かぶ松葉

紅梅
立派なお屋敷に梅や松の木はぴったりマッチですね。
これもう春でしょ!
今日はカメラ持参で会社に行きました。。

ムスカリ
晴れの日を忘れるほど週末天気に恵まれてないので、
お昼休みにちょっとウロウロしてみました。

会社のお隣さんの植え込みを盗撮!
可愛いムスカリが一つだけ咲いていました。

藪の方に足を延ばすと・・・

日向で咲くオオイヌノフグリ
ポカポカ陽気に誘われて歩けば、
可愛らしい春のお花が、私を地べたに這いつくばらせてくれます^_^;

空の色も春を感じる(おっと、カメラにゴミかな?)
でも明日はまた崩れるの?
明日は元に戻って、例の記念館の続きだよ・・・残念だけど。。
お雛さま.2
遠山記念館、2階のお雛様も見てきました。。

2階 応接間
普段は1階のみの公開です。
たまたま団体さんがいて、
「今ならご一緒にどうぞ。」と係りの方に声を掛けられて、
運よく上がることが出来ました。
何度か来ていますが、2階に上がるのは初めてです。ラッキー!


左手に見える瓦屋根の建物は、資料館です。
この時期の資料館には、江戸時代から昭和にかけてのお雛様や、様々なお人形が展示されています。
時代によってはなかなか怖い顔のお人形もありますね。

2階和室の床の間に飾られた内裏雛


胡坐を組む足が・・・

庭を見下ろして


濡縁の隙間から

立派な白梅です
遠山記念館、2階からの眺めとお雛様でした。。
お雛さま
埼玉県比企郡川島町にある「遠山記念館」にお雛様を観に行って来ました。。

遠山邸は、埼玉県比企郡川島町の長閑な田園風景の中に静かな佇まいを見せています。
川島町出身の日興證券の創立者・遠山元一(1890-1972)が、幼い頃に没落した生家を再興し、
苦労した母・美以の住まいになるようにと、昭和8年から2年7ヶ月の歳月を費やして完成させた大邸宅です。
総建坪は400坪を越えるそうで、昭和45年から一般公開されています。

書院造の中棟

生家の造りを再興した豪農風茅葺き屋根の東棟

母のために作られた数寄屋造りの西棟

南側から見て

茶室の屋根
此処へは5度ほど足を運んでいます。
私の運転でも行ける場所にあるのと、
資料館には創立者の収蔵品が四季折々、代わる代わる展示されるので飽きません。
最初に来たのは子供たちが小学校低学年の頃に、ご近所さんと。
ずっと前に田舎の母を連れて来た事もあります。
昨年2月にも、友人Mさんとお雛様を観に来ました。
1人で来たのは今回が初めてかな。
そして方向音痴のらこさは何回来ても道に迷う。

大正時代、遠山元一が長女貞子の初節句に揃えた物
書院造の中棟の18畳の大広間にデーン!とね。
(フィルターを使ってもガラスの映り込みが消せません・・・^_^;)
メインのお内裏様とお雛様が遠くてあまり良く撮れませんでした。
そこで下段のお人形さんたちを少し





お雛様のお布団

投扇興

目の前に広がる庭園の梅の木
この日ラッキーな事に、普段は立ち入り禁止の2階に上がって見る事が出来ました(^^)v
勿論2階にもお雛様が飾ってありました。その様子はまた次回に。。
| Reset ( ↑ ) |