fc2ブログ

吊り橋を渡ろう

桜を観た後は滝を探して彷徨いました。。


20140426 damu1

秩父湖 萌え始めた山に、ぽつぽつと山桜が奇麗です





20140426 damu2


右側から奥の方に周りこんでみます





20140426 damu3


そして此処が目的の「不動滝」の入り口なのですが、何と足場が悪く立ち入り禁止ですって。


「ガ~ン。。」


クネクネした細い道を通って、ようやく辿り着いたのに・・・トホホ。


仕方ない、引き返しましょ。



20140426 damu4


秩父湖にかかる吊り橋を渡ってみました






20140426 damu10







20140426 damu8


この金網。寄り掛かろうものなら、ビョヨヨ~ンと伸びるじゃない!

怖かった。。





20140426 damu5


しゃがみ込んで撮ってみる





20140426 damu6


この先は行き止まりです





20140426 damu7


「イェーィ!」

 おバカな親子





20140426 damu9


滝が無理なら川でもいいかな・・・と諦めていましたが、先に車に戻った婿ドンが、

次なる滝へのルートを見つけ出しておいてくれたとな・・・(*_*)?

さてさて、らこさ一行は無事滝に辿り着くことが出来るのでしょうか・・・遠いねぇ。。
スポンサーサイト



まだまだ桜

秩父「三峰花街道」にて。。


20140426 sakura6


目的の滝を探してあちこちフラフラしていたら、奇麗な桜が目に留まり







20140426 sakura5


この辺いいね、停まってみよう。






20140426 sakura4


可愛らしい桜が





20140426 sakura3


空で競演しています





20140426 sakura1


風が吹くとすごい桜吹雪になるのですが、

残念ながら上手い撮り方がわかりません^^;




20140426 sakura8


う~ん、好い景色です!





20140426 sakura9


下を見ると、さすがに足がすくみました。






20140426 sakura10


良いお天気でしたね。





20140426 sakura11


「さぁ、滝だ、滝だい!。」「急げー。」って、お次は何処へ?

道の駅のウリ坊

秩父路で出会った風景を。。


20140426 uribou2
道の駅「あらかわ」にて


ミルクを飲むウリ坊。こぼれてるゾ(*^。^*)







20140426 titibu11



その前に、

まず始めに高速道路で隣に並んだベンツ

助手席に乗る服を着たシマウマ? 不思議な光景だぁ。。




20140426 uribou1



道の駅「あらかわ」で休憩

長閑な線路など撮っているとお店の方が、

「今ちょうどウリ坊がミルクを飲んでいるよ。」




20140426 uribou3



おぉ、なんと可愛いらし!


終わった頃やってきたカメラマンのおじさんが、

「終わっちゃったの?もうやらないの?」



20140426 uribou5



なぜかうちの娘が空の哺乳瓶を持つ役に?


「おねえさん、もうちょっと二匹を真ん中に集めてみて。」

そんな注文を付けられたりして・・・。




20140426 uribou7


わたしには冷たいけど、動物には優しい婿ドン!



優しいといえば、昨日の記事にたくさんの

「シニナの誕生日おめでとう」コメをいただき、らこさお目目がウルウルでございます。


ご自身や、ご家族の誕生日のエピソードを添えて下さる方もいらっしゃいました。

催促を臭わすような記事に、丁寧にコメント書いて下さり本当にありがとうございました。


心よりお礼申し上げます。とても嬉しかったです。




20140426 titibu6



さてさて、偶然にも可愛いウリ坊も見る事が出来て出足は順調。

山吹の咲き乱れる街道をひた走ります。




20140426 titibu8


トイレの近い女子達?(特に私はね)だから、

またまた道の駅「大滝温泉」へ寄ってもらいます。




20140426 titibu9


イラつく心を鎮めるがごとく、遠くの山並みを見つめる婿ドン!

(大変そうだね、いつもより余計に撮ってあげてるからね^^)




20140426 titibu10


そして、

こんな風景や





20140426 titibu10


あんな風景を車窓から眺めながら、次なる目的地?へと向かいます。

シリーズ始まったばかりです。じっくり腰を据えてお付き合いください^^;

新緑の秩父路

土曜日は秩父の方面へ。。



20140426 sakura2

本日らこさは、○十〇歳の誕生日を無事に迎える事ができました(^^)/






20140426 titibu1



子供たちが小学校高学年になったある日、どちらが言い出したか忘れましたが、

「お母さん、シニナの日に生まれたんだね。」

4月27日(死・に・な)・・・なるほど、ホントだ!



それから私の誕生日が近づくと

「そろそろシニナの日だね。」そう言われるようになりました。


もしも同じ誕生日の方が読んでいて気に触ったらごめんなさいね。

私は覚えやすくて、面白いと思っています^^



20140426 titibu2



そんなシニナの誕生日プレゼントとして、

な、なんと!

あの婿ドン(私の天敵ともいえる人)が、嫌々っぽいけど、

「ママの行きたい所に一日付き合う」券を発行してくれました((+_+))



有効期限の切れないうちに、早速26日土曜日に、その券を使わせていただくことにしました。



20140426 titibu5



婿ドンの心を映すかのような粗い運転にもめげず、

こんなカーブの道で右に左に身体を振さぶられながらも、耐えに耐え、

後部座席でしっかり掴まりながら、楽しい一日を過ごしてまいりました。






20140426 titibu4


苺狩りを諦めた娘は、苺ソフトで満足した様子





20140426 sutlap2


そうそう、

娘がカメラのストラップをプレゼントしてくれました。





20140426 sutlap1


もう一個おまけに、

「ちょっとレッズっぽいからママが喜ぶかなと思って。」

「うん、うん。凄い、うれし~ぃ。」

昨日、柏レイソルに負けちゃったけどね(-_-;)




そして今朝起きたら息子が、

「何にも買ってないから。」と、一万円を渡してくれました。

これが一番嬉しいかも・・・。

ホントになんて優しい子たちでしょう!





え?「バカ親め」って?


娘や息子たちに誕生日を祝ってもらえて、

ささやかな幸せ自慢をしてしまいましたが、どうかお許しを。


よーし、また明日から頑張って働こう!




20140426 titibu3



ダムの向う側に見える吊り橋も渡ってみました。

それはまた後ほどね。




20140426 taki1


わたしの行きたかった場所は滝でした。

ラストの写真は、その滝に向かっている途中です。

今週はシニナのシリーズを続けたいと思います。お付き合いお願いいたします。

青く小さな花


忘れな草を撮ってみました。。


20140425 nagusa3

べランダの鉢植えからの切り花です







20140425 nagusa6

ヒョロヒョロと伸びたところをカットして、

ジャムの空き瓶に挿してみました。






20140425 nagusa7


出勤前に撮ってみました。

写真の在庫がないからって、間に合わせの様ですんません^_^;






20140425 nagusa1








20140425 nagusa4









20140425 nagusa5


マクロレンズを購入して間もなく、


同じようにこの花を撮って練習していました。





20140425 nagusa2





明日は出掛ける予定なので、ブログをお休みしますね。

ハナミズキ

お気に入りの場所で、ツツジやハナミズキを撮ってみました。。

20140419 hanamizuki4
ノムラモミジの赤を背景に






20140419 hanamizuki6

ここは春は桜、秋には銀杏の黄色が見事です。



山奥で育ったせいか、樹木の多い場所に行くと心が落ち着きます。





20140419 hanamizuki1
ハナミズキの間から銀杏の若葉を見て




昨日の記事にヤモリの写真を載せたら、

「ヤモリ可愛い。」「ヤモリ好き。」そんなコメントをいただきました。

その内、お二人は女性でした^^


家を守る・・・ヤモリ、意外と好かれているんですね。



20140419 hanamizuki3
重なる三色






20140419 hanamizuki5
白いハナミズキは清々しいですね






20140419 hanamizuki2
桃色の濃淡もいいよね






20140419 tutuji1
ツツジも撮ってみました





20140419 tutuji2
ふんわり花びらと蕾






20140419 tutuji4
シャクナゲのような優しい色のツツジ



このお気に入りの場所、

「ちょっと疲れているし遠出はなぁ・・・。」なんて思う時にちょうど良いところ。

こういう場所があるって、本当に有難いです。


長実ヒナゲシとかヤモリとか

この時期、道端に咲くお花。。

20140419 nagami3
ナガミヒナゲシ

お花が終わって長い実を付けることからこの名が付いたようです。






20140419 nagami1

アルカリ性の土壌を好むので、コンクリートの隙間や、

砂利の駐車場などにも沢山広がって咲いていますね。




20140419 nagami2

わたしはこの色が大好きです。





20140419 nagami4

別な場所で


壁があれば描きたくなるのでしょうけど、よそ様のものに描いてはいけませんよ!





20140419 tulip

通り沿いの花壇のお花

後ろの白いお花に後押しされて、残り一本のチューリップが精一杯頑張っていました。









そしてここからは、爬虫類の嫌いな方は







スルーで、







20140419 yamori1

ベランダの排水溝の近くにヤモリがいました




らこさ 「ひえっ~!」

ヤモリ 「お!どうせなら男前に撮ってよ。」

らこさ 「ど、どうかな、ヤモリは初めてだから(^^;)」


愛想のいいヤモリです。にっこりと笑ってくれました。





20140419 yamori2

五本指も可愛いので思わず^^



写真を撮るようになって、色んなものに興味が持てるようになりました。


でもこっちの世界にのめり込めば込むほど、

親しい友人との距離がどんどん離れていってしまうという現実もあります。


どっちも程よくという器用さがない自分をとても残念に思います。




20140419 tanpopo1

先週末にある場所で撮ったタンポポ





20140419 tanpopo2

ムラサキサギゴケ  キランソウですって。

nionさんありがとう^^・・・さすがだ。






20140419 tanpopo4



次回はこの場所で撮ったお花のあれこれを。。

ウィンウィンとか、ごはんとか

先週のとある日、久しぶりにウィンウィンが出社されました。。

いまだにニットなんか着させられて、虐待か!

20140415 win4

なになに、お昼だってぇ!? ペロ~ン♪








自分のご飯を適当に食べ散らかした後は・・・



20140415 win3

じーっ。






20140415 win1

ほれほれ。チョイチョイ。






20140415 win2

いつもより余計に吸い込んでいます^^



この日は早いお帰りだったから、一緒にお写んぽに行けなかったね。

ウィンウィンまた来てね(*^。^*)





仕方ない、一人で写んぽるか、

20140418 tubaki1
雨に濡れた椿







20140418 musukari1
薄青色のムスカリと雫一粒
(毎年楽しみにしているこの色、ちょっと珍しいですね)


椿もムスカリも雨に濡れ、しっとりと優しい色合いが更に増していました。

許可をいただいていない方の、お隣さんのお花でした(こちらも早めに申請をしないと^^)





そして、





金曜日は息子が、

「飲み会だから飯いらねーよ。」

そりゃ、好都合だわ。


20140418 gohan3


仕事帰りに姉の家で夕ご飯をご馳走になりました。。




20140418 gohan4

このお茶碗の赤は漆ですって、へぇ。





20140418 gohan1

ロールキャベツ





20140418 gohan6

キッチンの花

百合科の花だよね?





20140418 gohan2

カブの梅酢&らっきょう酢漬け





20140418 gohan5

この菫の柄のティーカップが気に入ったので、これでコーヒーをいただきました。

お茶や珈琲をいただくときに、カップを選べるのってちょっと嬉しいよね^^



姉さん家のご飯、春らしい献立でしたね。
器にも凝る人なので、写真を撮るのも楽しいです。

ご馳走様でした。とても美味しかったよ。


航空記念公園のお花

航空公園のお花などを。。

20140416 no-su2

ノースポールとネモフィラ
(マーガレットじゃないと思う)






20140416 no-su3

ネモフィラ

「ひたち海浜公園とか行ってみたいねぇ。」・・・毎年この時期につぶやいて終わりです。





20140416 no-su5

やんわりソフト加工してみました


マーガレット系が大好きな友人がいます。





この公園を初めて訪ねたのが昨年の5月5日。


そして、このブログを始めたのが12日で、最初の記事がこの公園の写真でした。





20140416 kouen3




この景色、この木の下に家族連れがいて、

その様子を載せたのが、このブログのスタートでした。

あれから1年かぁ。。





20140416 syakunage3

大きなシャクナゲの木が見えます






20140416 syakunage1

赤いシャクナゲ





20140416 syakunage2






20140416 mituba1

ミツバツツジ





20140416 siroyamabuki

ミツバツツジのピンクを背景に白山吹





20140416 syaga1

竹林に咲くシャガ







20140416 syaga2







20140416 hikouki



やっぱり最後は飛行機だね^^


所沢航空記念公園の写真これがラストです。

拙い写真に最後までお付き合い下さり、本当にありがとうございました。。

さくらと萌える青葉

所沢航空記念公園の桜などを。。


20140416 sakura6
(4月16日撮影)

まだ木に残ったかわいい桜





20140416 sakura3

枝垂れ桜、儚げな色





20140416 sakura4

山桜 黒い幹が花びらを引き立てていますね






20140416 katura5

桂の木






20140416 katura3

この葉っぱ、大好きです!

秋になるとカワイイ黄色になります。




20140416 kasi

メタセコイアを背景にハンノキ







20140416 momiji1

もみじ






20140416 momiji3







20140416 doudan2

見上げるほど背の高いドウダンツツジ





20140416 doudan1

下から覗いてみます

どうやら、らこさは覗き趣味があるようです^^



桜がおわり、新緑の季節へと変わってゆきます。
ここはとても広い公園でかなり歩きますが、緑を見ているとそんな疲れも忘れますね。

ここの写真、もう一回あります。お付き合いくださいね。

あか、しろ、きいろ~♪

南側の花壇ではチューリップの彩が。。


20140412 tulip10


いつか昭和記念公園のチューリップを撮りに行きたいなぁと思いながら、






20140412 tulip2


毎年この小さな花壇でお世話になってお終いです。





20140412 tulip1


何万本のチューリップ・・・とはいきませんが。






20140412 tulip6


「よーし、おばさんが可愛く撮ってやっかんな!」と、声高に宣言し、






20140412 tulip7


隙間から覗いたり





20140412 tulip9


上から見下ろしたり






20140412 tulip8


念のためこっちも




20140412 tulip4


「足細ーく撮ってやっかんな!」



 なぬ?


「たのんでない?」


「あら、そ・・。」




20140412 tulip5


陽だまりの逆光で、暑いのなんのって(*_*;

だいぶ日に焼けちゃったんじゃない?

公園のお花シリーズこれでラストです。
最後まで見ていただき本当にありがとうございました。。

雪柳のうなじ

先週末の公園写んぽのつづきです。。

北側で突風に吹かれた後は、東側のひだまりで。


20140412 yuki9
ユキヤナギ

彼女達のうなじを撮ってみました。






20140412 yuki1


雪柳の向うでママとちびっ子が





20140412 yuki2


この下にもぐってみよう






20140412 yuki3


うなじ奇麗ですね





20140412 yuki6



むかし誰かが言っていました。

本当の美人さんは、頭のてっぺんのつむじから爪の先まで整っていて美しいと。。なるほどね。



20140412 yuki10



この雪柳もなかなかの整いっぷりでしたよ。





お・ま・け


20140412 karatati
カラタチ


百恵ちゃんの曲で、「あなたから許された口紅の色は~、カラタチの花よりも薄い匂いです・・」

「冬の色」という曲があります。

随分前に会社の飲み会のカラオケで、気持ち良~く歌っていたら、

若い人たちは皆一様に

「???」

「そうか、しらないか。」




さてさて、この清楚な美人さんの後は、南側に周りこんで、

元気をもらえるキュートな女子達の登場です。もう一回お付き合いください。。

よく晴れた水曜日に

16日(水)所沢の航空記念公園に行ってみました。。


先週末の公園のつづきがありますが、一つ記事をはさみます。

20140416 kouen1

林を歩いたり、






仕事の日の朝はなかなか目が開かないらこさ、

休暇をとったこの日、なぜか朝5時前にパチッっと目が覚めました。




20140416 nanonana1

黄色い菜の花畑で、



車を運転して公園に着いたのは、何と朝の6時42分。婆さんか!




20140416 kouen2

池のほとりで、



いつもはこの公園の近くに住む娘を誘って訪ねていましたが、この日は仕事だとか。

広い公園で予想通り迷いました。


いつもより余計に歩いています^^





20140416 kouen4

公園の中を歩く人、走る人、





そんな写真を撮りながら、




20140416 kouen5


「お!甘いものが食べたくなってきたかも。」





20140416 kouen6


ここに座ってワッフルを食べていると・・・


向う側で可愛いボクちゃんと、美人のママが遊んでいました。




20140416 kouen
若干のソフト加工をしています(斜めの木が邪魔ね)



ちょっと撮らせてね^^

こちらにヨチヨチ歩いて来られたので、ブログに載せる許可をいただきました。

ついでにブログ名まで教えちゃいました、オホホ。


娘曰く「教えるほどの写真?」


「・・・確かに。」




まったく歳をとると図々しいね、大抵の事はへいちゃらだよ。

もし見て下さってたら、あまりの拙さにガッカリされたかも。ごめんなさい、この程度ですm(__)m

そして、ありがとうございました。



20140416 sakura1

山桜がまだまだ奇麗に咲いて、






20140416 sakura2

この山桜も美人でしょ!




お次はまた先週末の公園写んぽのつづきです。
航空記念公園の写真は、来週かな。。

風に吹かれて

本日らこさは有給休暇を取り、所沢市の航空記念公園へ行ってまいりました。

その様子はいずれまたということで。。




前回からの、お写んぽのつづきを載せていきます。




枝垂れ桜を撮り、満足したあとは。。。


20140412 kaze2


陽光に透ける青いもみじなどを撮って






20140412 kaze10


白と黒のコントラストがいいかも・・・なんて呑気に






20140412 kaze4


おぉ、白山吹も咲いてるわ!





20140412 kaze1


この山桜を撮りはじめた頃から風が・・・。





20140412 kaze3


もみじの葉っぱがえらいこっちゃに





20140412 kaze5


竹藪もざわざわと






20140412 kaze6


突風が(*_*; 写真もひどいね。


むかし大好きだった山口百恵ちゃんの「春風のいたずら♪」という曲を思い出しました。






20140412 kaze8


あ、タケノコ。

筍はなぜあんなに美味しいんだろ。





20140412 kaze7


酔いそう?






20140412 kaze9



「風すごかったよね~、ね!」
トイプーちゃんの髪の毛(?)も風で広がっちゃってるし。


公園の北側は、春の風が吹き荒れていました。このあと東へと続きます。。
※今回はちょっとふざけた写真が多かったですね、反省。

枝垂れる桃色

菜の花沿いに歩いて辿り着いたのは。。


20140412 sidare2


可愛いピンクの枝垂れ桜





20140412 sidare9








20140412 sidare10


黄色いボケボケは菜の花です






20140412 sakurasohuto2
※ソフト加工しています







20140412 sidare8


ふわふわ~再び





20140412 sidare7


この枝垂れの下にもぐって結構な時間、写真を撮っていました。

私に気付かずに通り過ぎる人もいれば、

「お!なんだ、人が居るんだ。」と、驚く人も。



そりゃ驚くよね、桜の木の下から妖精・・・もとい、オバちゃんがね。アハハ(^^;)



20140412 sidare6


5,6本植えられていて、撮る角度やぼかし具合を変えたり、

枝越しにあちら側の枝垂れを撮ってみたりと、とても楽しめました。




20140412 sidare3



まだまだ若い樹で、植えて5,6年だそうです。






20140412 sakurasohuto1
※ソフトに凝ってますね






この後も公園のお花など、いろいろ続けて載せたいと思います。

次はやっかいな「風」です。ヨロシクです。

菜の花沿いに

ふわふわ桜を観た後は、よく行く公園で散策。。


20140412 saku5


水路沿いに菜の花がいっぱい

木の杭の所に足を乗せて、プルプル、ガクガクしながら撮った一枚。





20140412 saku8


この菜の花沿いに行ってみよう!





20140412 saku3


その外側に咲く桜はこんな感じ。

1本1本の木に、オーナーがいらっしゃるようです。





20140412 saku2


まさに春爛漫





20140412 saku4


前に友人とこの公園に来たとき、

池の方で、鯉だか鴨だかが跳ねた「ポッチャーン」という音に、友人は慌てて振り返りました。

夢中で写真を撮っていた私が落ちたと思ったようです。



いつか起こりそうです(^-^;



20140412 saku6


メタセコイアの木が見えてくると、菜の花はそろそろ終点。





20140412 saku7


その後は・・・。




20140412 sidare1


次はこちらの枝垂れ桜を載せたいと思います。

桜もう一回あるので、一緒にみて下さい。。

ふわふわ~♪

前の公園の八重桜が咲きだしました。。


20140413 yaezakura


お花よりも木の影が面白かったので。

もう少し咲いたら、出勤前にでも撮ってみよう。









その前に、土曜日クリニックの後に向かった先は。。


20140412 sakra6


通勤途中にある桜の木



20140412 sakra8


毎年咲き具合が気になります。

近くのコンビニに停めて行ってみよう。。




20140412 sakra4


胃に問題なしという結果が出た途端、気持ちはすっかりふわふわ~♪





20140412 sakura1


ふわふわ~(*^。^*)




20140412 sakurasohuto3


BabyPink ふわふわ~。

※ソフト加工しています。フィルターが欲しくなるなぁ。。



20140412 sakra2


とても単純、わかりやすい性格ですね^_^;



ここの桜、本当に可愛くて大好きです。

ちょっと桜が続きますが、お付き合いお願いします。

白いお花とクリニック


今日はピロリ菌の検査結果を訊きに行って来ました。。


20140412 syaga3
シャガ


毎度、激混みのクリニック。

昨日電話をかけて、早い受付の方法を訊いてみました。





20140412 syaga5



とにかく早く行って番号札を取って待つのだとか・・・。


7時45分に着いたら、5番目でした。




20140412 syaga2


8時半に受け付を済ませ、また周辺を散策。





20140412 syaga1


シャガの花が奇麗に咲いていました。





20140412 hananira
ハナニラ


9時過ぎに呼ばれ、結果はピロリ菌は無いとのこと。





20140412 doudan2
ドウダンツツジ


あの時の胃の痛みは、結局ストレスだったのかい?

CT撮ったり、胃カメラ飲んだり、あ~あ。。



20140412 doudan1


まぁ、何でも無くて良かったけどね。




20140412 doudan3



いろいろお騒がせをいたしましたが、今のところは大丈夫そうです。

この後は車でブーンで、桜や菜の花を撮って来ました。次回はそちらを。。

お花いろいろ

会社近くで写したお花たちを。。

20140409 tubaki1
会社のお隣さんの椿(許可をいただいたお家とは反対側の無許可のお家です)


美人さんですよね!





20140409 sakura4
廃工場




フェンスがあって入ることは出来ません。




20140409 sakura5



今は誰も居ない工場に、桜がはらはらと舞い落ちていました。






20140409 tulip
畑に咲くチューリップ







20140409 suzuran
スズラン水仙







20140409 hananira
ハナニラ







20140409 tanpopo
満開のタンポポ




とまぁ、お天気の良い日の昼休憩に、会社周辺をウロウロとお写ん歩してみました。







20140411 sibazakura2
シバザクラ



そして帰りがけに見た小さな花


丸いのはお月様じゃなくて、どこかの電灯。




20140411 sibazakura1


暗がりの中で際立つ白






20140411 yuuyake



夕焼けがきれいだったのですが、マクロレンズがだったので一部分だけです。。

山吹色の思い出

先週の日曜日にお気の入りの場所にちょっとだけ。。

20140406 yamabuki6
山吹

土曜日に出歩いたらすっかり疲れてしまい、

日曜日は家の用をしながら、大人しくしてようと思いましたが、

用事が済むとお花の咲き具合が気になって、ほんの一時間ほど散策に・・・。




20140406 yamabuki9
いつもの散歩道


高いところで山桜が満開です。



20140406 yamabuki5


紫花菜と山吹の花が咲いていました。







20140406 yamabuki1


この一重咲きの山吹の花を見ると、田舎の五月を思い出します。

田舎は春が遅いので、このころになると花々が一斉に咲きだします。



小学二年生の思い出をちょっと。。。




20140406 yamabuki3


担任は背の高い、痩せたおじいちゃん先生でした。

花木がとても好きな方で、自宅で摘んだお花をよく教室の花瓶に活けていました。


先生の庭で掘りおこしたダリアの球根をたくさん持って来て、
お家に帰って植えられるよう、一人一人に配ってくれたり、


「バラの接ぎ木が欲しい人は?」と聞いて、欲しいという子には、
20cmほどに切った接ぎ木用の木を持って来てくれた事もありました。




20140406 yamabuki7



休み時間になっても職員室に戻らず、椅子に座り生徒の遊ぶ様子を眺めていました。


子供たちが遊び半分で、代わる代わる先生の膝の上に抱っこされにいきます。

私はその列に並ぶこともなく、皆の様子をじっと見ているような子供でした。




20140406 yamazakura7
山桜もアクセントになって



5月の家庭訪問の時。

山の奥に訪問に来る先生方は、毎年みな車でやってきました。

後にも先にも、この先生だけが「一緒に歩いて行こう。」と言ってくれたのです。

もう一人の同級生の男の子(ヒデちゃん)、そして先生と私の三人で山道を登り家に向かいました。



道中、山吹の黄色が満開でした。



先生は「きれいだね、きれいだね。」

「山菜の芽が出てきているよ、ホラあの花も咲きだしそうだよ。」色々話しかけてくれました。



20140406 yamabuki4


最初にヒデちゃんのお家に寄りました。

私も話の輪に入って、先生を待ちました。

ヒデちゃんは忘れ物が多いことを先生から言われて、少しバツが悪そうでした。

終わると今度はヒデちゃんがついて来て、私の家で一緒に話を聞いています。

(ヒデちゃん、私も何か言われるだろうと期待していたんだろうな・・・)


勉強の話なんてほとんどなくて、父と山や畑の話をして、

最後に「お家が遠くて本当に大変ですね。」というような事を言われた気がします。


父が畑で採れた野菜と、山で採っておいたワラビやゼンマイをお土産に渡すと、

何度も何度もお礼を言って帰って行きました。


二人で先生を送ろうとして一緒に歩いて行くと、

「もう、いいよ。ここでいいよ。気を付けて帰りなさいね。」と先生。



先生と特別な時間を持てた喜びと、もうサヨナラなんだと思う淋しい気持ちが入り混じって、

なぜか帰り道は二人共黙ったままでした。



仏様のような先生でしたが、たった一度だけ教室で大声を出して怒ったことがありました。

先生が怒ったことが衝撃的で、何に怒ったのかを思い出せません。



20140406 yamabuki8


昔の事は次から次へと、堰を切ったように思い出が飛び出します。

今は・・・

きのう今日の事がなかなか思い出せずに苦しんでいます。。


今思うと私の子供時代の思い出は、何だか切ないことが多いですね。

何でだろう、貧乏だったからかな? でも、かけがえのない思い出です。

新宿行

土曜日のつづきから
浦和駅から新宿駅に向かいました。。


20140405 syoku1


と、その前に浦和の街で腹ごしらえですよ~♪





20140405 syoku2
(マクロレンズのままで、全体が撮れません)

お蕎麦も丼ものも春らしいですね。



それから電車に乗って新宿に向かいました。


20140405 nikon3
新宿西口にあるエルタワー28階より


東の方向を見て眼下に広がる街を撮ってみます。





20140405 niko5


面白い雲が出てきました・・・ムム?

真ん中やや右に丸ポッチが。。



20140405 nikon2


ズームでスカイツリーを撮ってみました。

ありゃりゃですね。

左の方にもポツリポツリと。




20140404 sora


先週、会社の北側の窓から撮った景色・・・長閑でしょ!




こんな風にゴミが映りこんで、青空などとても撮ることが出来ません。

暫く前に風雨の中で、梅の花を撮りながらレンズ交換をした時に付いた気がします。



何度もブロアーでシューシューやってみましたが、取り除くことができませんでした。



20140405 nikon1
ニコンサービスセンター


此処で、クリーニングをしてもらいます。


保証期間の1年を少しだけ過ぎていましたが、


「3月中に来たかったのに、何せ仕事が忙しくて、忙しくて・・・。」
必死の形相でカウンターの向うのお兄さんに懇願するらこさ。


「で、でしたら今回は無料で、次回から有料ということでお願いします。」


「リュック背負た田舎のオバちゃん、よほど哀れに思ったんだね。」と娘。


どう思われようと今回はタダ^^



20140405 nikon10
お!ワイルドストロベリーのカップだ


実は昨年の6月にも来ているので、今回で2回目です。こりゃ毎年クリーニングかい?



待ち時間は1時間半。写真展を観たり、双眼鏡で東京の街を眺めて過ごしましたが、

喉も乾いたので、下の階に下りてお茶をしながら待ちました。

使い方を忘れたミラーレス、その上娘から「もう、いいでしょ。」と急かす言葉に慌ててしまい、

可笑しなところにピントが合ってしまった。





20140405 nikon5
北の方向を見て



すっかり雲が出てきましたが、ゴミは写っていませんね。

此処まで来たら新宿御苑の桜でも観て帰りたかったけど、この日3カ所目で、もうへとへとです。

大きな駅で人混みをかき分けながら電車に乗り込み、地元の駅に着いた時にはホッとしました。

週末の母子珍道中(?)にお付き合い下さり、本当にありがとうございました。

書道展~桜の花に誘われて

浦和駅で娘と待ち合わせて向かった先は。。

20140405 urawa9
洋光教室展

娘の知り合いの方の、書道の教室展に招待されました。

ちなみに私は オ・マ・ケ




20140405 syo7


会場に着いて先ずはじめに飛び込んできました。



好きな漢字一文字って言われたら、何を書こうかな・・? 


う~ん、そうだなぁ~。。


だめだ、考え付かないから次へ。




20140405 syo4


小学生の部 

いいなぁ、一生懸命に書いたんだね。


我が子等が小学生だった頃を思い出します。とても懐かしい。





20140405 syo13


高校生の作品 のびやかで元気を貰えそう






20140405 syo14









20140405 syo5
芭蕉の句ですね


全体的な雰囲気がほっこりします。





20140405 syo3


そこにお花が咲いているわけではないのに、書からたくさんの春を感じます。






20140405 syo9


お弟子さんの中には外国籍の方もいらっしゃるようです。

こちらはグレッグ・ムダリさんの作品



20140405 syo11


折りistration 折り紙+イラスト=折りストレーションだそうです。

何やら一枚の紙で折るのだとか。





20140405 syo1


なかなか面白い作品ですよね。





20140405 syo15








20140405 syo2
春の小川♪







20140405 syo6








20140405 syo12
娘の知り合いの先生の作品



桃の花が咲いて、柳の緑が萌えてくる春霞のなか、
やがて春の雨に降られ花弁が散り落ち鶯が鳴く、そんな春麗らかな風景が書かかれているそうです。

(きいた通りに書いたつもりも、何か抜けていたらごめんなさい)



20140405 syo10








20140405 syo8


こちらも先生の作品 「葉桜」

この日、ここに寄る前の「玉蔵院」の枝垂れ桜はまさに葉桜でした。




20140405 tenugui
帰りにいただいた手拭い



写真が多かったですね、でも本当はもっと載せたかったくらいです。

さて、この後はまたまた次の場所に向かいます。お付き合いください。。

浦和の街

玉蔵院を出たあとは、待ち合わせの浦和駅にまた戻ります。。


20140405 urawa3
公園に咲く桜を撮りながら







20140405 urawa1
何でもない街灯を撮ってみたり







20140405 urawa2
この桜は可愛いわ!


構図がよくないけど、風に揺られてピントが合ったのが中々なくてね。




20140405 urawa4
猫さんを咄嗟に撮るも、左下に軽トラが写りこむとか・・・トホホ







20140405 urawa5
質屋の看板のある細い路地、ここ通ってみよう






20140405 urawa6
街中にはためいています







20140405 urawa8
浦和レッズ オフィシャルショップ「RED BOLTAGE」






20140405 jougi
ストラップと定規(仕事用)を購入


今更、定規を何に使うかって?


仕事用です。

細かい印刷物(表とか)を見る時など、定規を当てながら読んで行かないと、
いつの間にか違う行を読んでいて意味がわからなく・・・全くもってトホホです。




20140405 urawa10
酒造 力


試合のある日は大勢のサポーターで賑わうようですね(あっても無くてもかな?)




20140405 rezzu1
浦和駅西口 伊勢丹前(ミラーレスで撮影)


レッズの選手、監督、コーチ全員が大きなポスターになっています。


ちなみに昨日のリーグ戦は「ベガルタ仙台」をホームに迎え、なんと!4-0の圧勝です!(^^)!




20140405 urawa7
浦和駅西口


サッカーの街、浦和駅前です。

ここで娘とおちあって、ある場所に向かいました。次回はそちらを。。

玉蔵院

土曜日に訪ねた浦和の「玉蔵院」です。。


20140405 gyokuzou2


この日は娘と互いに誘い誘われ、2カ所行く予定がありました。

最初の目的地は浦和で、駅前に午前11時という約束で待ち合わせました。




私はその前に此処を一人で訪ねることに。

まだ枝垂れ桜が咲いていればラッキー!くらいな気持ちで。



20140405 gyokuzou1




住職と思われる方が、枯山水の流れを造られていました。



「写真を撮ってもよろしいですか?」

「・・・。」



「あのお-、写真撮ってもいいですかあ?


「あ~ん?もう桜はおわっちゃったよ!」




20140405 gyokuzou5


玉蔵院は平安時代頃に弘法大師により創建されたと伝わる真言宗の古刹です。
桜の名所としても名高く、本堂横の樹齢100年以上のしだれ桜は、多くの見物客を集めています。
(さいたまの観光サイトより)



桜が終わって見物客はほんの少し、パラパラ・・でも、いいの、いいの。



20140405 gyokuzou3
地蔵堂







20140405 gyokuzou4


ほら、足元にビッシリ花びらがの絨毯が・・





20140405 gyokuzou8








20140405 gyokuzou7


写真を撮る傍から、住職がちゃっちゃとホウキで掃いちゃうし。





20140405 gyokuzou11







20140405 gyokuzou9


次は満開の頃に来られたらいいな。






20140405 gyokuzou10
赤いガクもそれなりにきれい








20140405 gyokuzou12
駐車場から地蔵堂を見て(木に隠れた右側が本堂)



ニレケヤキの青い新芽が、陽に透けてキラキラしていました。




20140405 gyokuzou13
ひっそりと咲く真っ白な水仙(前日の大雨で泥はねが・・)



この後は娘と浦和駅で待ち合わせて、ある場所へ・・・。つづきます。。

濡れ落ちる桜

今朝、出勤前に前の公園にてまたまた。。


20140404 sakura1
ベランダから見下ろして

桜の枝が映りこみ






20140404 sakura3


枝が雨に濡れて黒味を増すと、桜色が一層きれいに見えます






20140404 sakura5
キョウチクトウの葉の上にも







20140404 sakura2
ケヤキの木が映り込み








20140404 sakura4
フェンスの向こうに垂れる枝








20140404 sakura6
八重子さん、次は貴女の番だわね








20140404 sakura7
「と?」








20140404 sakura10
もみじの葉に一枚の花びら








20140404 sakura10
もみじの緑の上に








20140404 sakura11
散り際もきれいですよ!




雨に濡れた公園の桜は、とても美しかったです。。

花散らしの雨と、野の花と

今朝、撮りたての写真です。。


20140403 sakura1

朝起きたら雨です、桜が散り始めました。







20140403 sakura2

前の公園の桜をベランダから撮ってみました。





そして、



ここ2,3日の間に職場付近で撮った写真から


20140402 hanana1
ムラサキハナナ

純粋な野の花かどうかわかりませんが、元々輸入した物が野生化した様です。

田舎にいた頃には知らなかったけど、今ではどこにでも咲いていますね。



この紫花菜と長実ヒナゲシは、どれだけ多く咲いても嫌味が無くて好きです。



20140402 hanana3



葛のツルの間に所狭しと、可愛い紫花菜が咲いています。



やがて気温が上がり暑い夏が来るころ、この葛のツルと葉っぱが、辺りの藪を制覇します。



20140402 hanana2


朝日を浴びて、風に揺られて~、なかなか可憐なお花だね。





お昼休みにも、少し歩いてみました。

20140331 kyuurigusa
キュウリグサ

キュウリグサは忘れな草によく似ていますね。





ここだけの話、
私らこさは、この春4月から「お写んぽ推進委員の部長」に昇進いたしました。

つい先日「agraciado」のchachaさんから、
推進委員に任命されたばかりで、超スピード出世です^^


ところでchacha隊長、わたしの部下は何人位いますかぁ?




20140331 inuno
オオイヌノフグリとキュウリグサ


おぉー、可愛い、カワイイ!




そして夜には

20140331 yozakura


前の公園の夜桜を撮ってみました。

横着をしてまたベランダからです、近くで撮ればいいのにね。

今やご飯を食べてお風呂に入ったら、外に出る元気なんてどこにもありません。




20140330 sakura

こちらは晴れた日の朝の桜


もう今年は、桜の名所を訪ねる事は無理なようで、

目の前の公園の桜を愛でて終わりかもしれませんね。。

大宮公園のお花いろいろ

大宮公園ラストです。。


20140329 sirosakura1
真っ白な桜、いいなぁ







20140329 kanhizakura1
寒緋桜


水辺が日が陰って少し寒くなったので、シートを持って南側に移動しました。

そして私はMさんを残し、1人散策・・・。




20140329 kobusi1
コブシ


Mさんは昨年9月に「上高地」に同行してくれた友人。

子供たちが保育園の時からですから、もう20年以上の長い付き合いです。

1泊で24時間自由行動の中、寝食以外は別行動を許してくれた心の広い人。

普通おばさん2人でバラバラに行動しようなんて言おうものなら、大喧嘩でしょ?

しかも彼女は写真の趣味はないし・・・優しい人だね。。



20140329 kobusi2
コブシ






20140329 mokuren
モクレン


サッカーJ1 大宮アルディージャのホーム NACK5スタジアムの側で咲いていました。





20140329 sirosakura3


好い感じの親子を撮ったつもりも、屋台の屋根がねぇ。。






20140329 sirosakura2








20140329 tubaki


赤い花びらが日に透けて





20140329 hakobe1
足元には小さなハコベ



おばちゃん二人の公園お花見写んぽでした。

最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。。

紅白で咲く

大宮公園3回目も桜です。。


20140329 kouhakku6
キタテハと







20140329 kouhakku1


公園の東側にある広場には紅白の桜が咲いていました。





20140329 kouhakku11


陽射しに透けて





20140329 kouhakku9


ふわふわ~っと






20140329 kouhakku8








20140329 kouhakku7


蕾も~






20140329 kouhakku3







20140329 kouhakku16



白いボンボンも






20140329 kouhakku14







20140329 kouhakku4


う~ん、大好き、この白(*^。^*)






20140329 kouhakku12


しつこくピンク





20140329 kouhakku13


だって、カワイかったからさぁ。。。





20140329 kouhakku2


大宮公園の紅白桜でした。

しつこくもう一回ありますが、お付き合い下さい。
プロフィール

らこさ

Author:らこさ
写真日記を綴ってます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック