fc2ブログ

夕暮れのポピー

昨日の仕事帰りに寄ってみた公園で。。

20140530 popy1

ポピー畑がありました。






20140530 popy8

だいぶ日が落ちてしまいましたが、日中のカンカン照りよりはいいかな。




20140530 popy3


低いアングルから電線を入れて撮ってみよう!




20140530 popy6


ヤグルマギクと混じりあって。


ちょっとぉ、この暗めの雰囲気いいかもしれないよ。


「明るいレンズに交換して撮ってみよう。」なんて思っていたら・・・なに?



20140530 popy7


園内に蛍の光♪~が流れ始め、「帰れアナウンス」が(*_*;




20140530 popy4


なんとか数枚撮れたので、よしとしましょうか。




今日も暑い!

思い切ってサッシの溝と、レンジ廻りや換気扇のお掃除をしました。

大した料理も作らないのに、汚れ具合は中華屋さん並みです(*_*;

でも奇麗になると、すぐには油料理をしたくないですね。

って思っているうちに段々どうでもよくなって、また中華屋さんだわ・・・。


まめにやればいいだけの話?



20140529 yuuzora1
5月29日の西の空


おとといの西の空です。

写真の在庫が尽きたので、また夕空でも撮りに行ってこようかな。

暑さに弱いらこさは、今後の更新ぷりが危ぶまれますな。




20140529 yuuzora2


本物の夕陽はもっと赤くて、逆に雲はもう少し控えめな色でした。

ちゃんと細かい設定をして撮らないと、近い色が出ないのでしょうね。
スポンサーサイト



我が家の植木事情

スパティフィラムの白い花が咲きだしました。。

20140524 supathifiram1

ほったらかしでも毎年花が咲きます。





20140524 supathifiram4

たまにはベランダに出して、葉っぱにジャバジャバとお水をあげよう。

そうだ、肥料もあげよう。


20140524 supathifiram2

そのうちに開きますね。



20140524 cafee1

コーヒーの木

数年前にホームセンターで198円で買って帰った木。

大きくなってしまいました。

写真を撮り歩くようになってからは、お世話がとてもおろそかです。


「何だったら枯れてもいいんだよ。」と言い聞かせていますが、

枯れるどころか、すこぶる元気。



20140524 pakira1

100均で買ったパキラ

ヒョロヒョロと伸びて、天井に届く勢いです^_^;



20140524 rabenda1

ラベンダーが咲きだしました。

こんなちっちゃなお花でも香ります。



20140524 berry

先週の土曜日、娘が持って来てくれたケーキを一緒にべたりしながら。





昨日の記事で「青い苺はどんな味?」という質問をいただきました。

正確に言いますと「白い実に青いブツブツの種の付いた苺」ですね。

味はズバリ酸っぱいです!


私は家の裏にあった桃の実も、実が白くて硬いうちにカリカリ食べていました。

青梅もよく食べました。


だからでしょうか?

バナナは皮が青くて渋味の残るものが好きです。

フルーツは酸っぱい柑橘類が好きです。


ほんと、おサルですね^^



20140524 wasurenagusa


毎度の忘れな草。

ピロピロと伸びたところを摘んで、蓋のかけたティーポットに挿しましょ。



20140524 wasurenagusa1


以前は植木を何鉢も枯らしました。

今思うと、構い過ぎていたような気もします。

「水は足りてる?肥料はいかが?植え替え時か?場所が悪いか?」等々。


私の場合は放っておいて丁度いいようです^^



20140524 wasurenagusa2

この忘れな草も、もう何年も長~いこと咲いて楽しませて貰っています。

赤いイチゴ

先週の公園写んぽのあとに、姉の家に寄ったときに。。

20140522 niwa1

苺の鉢





20140522 niwa3

シェルに植えられた多肉植物




20140522 niwa2

この色合い、いいですね。




20140522 niwa6

ぷにゅぷにゅです^^





苺の思い出を少し・・・。

むかし田舎の段々畑の2段目の縁に、一畝分だけ苺が植えてありました。

20140522 niwa5



小学生だった私は、毎朝登校前に色づきを確認していました。

最初は赤くなるのを待って一つ、二つとつまんでいたものの、

なかなか赤くならず、もどかしい思いが止まりませんでした。


「葉っぱの影に隠れているかも?」

めくってみたり、しゃがみ込んで覗いてみたり・・・。



たぶん私の食べる速度に、熟れる速度が追いつかなかったのでしょうね。



待ちきれない私は、実が白くても先が少し赤くなりかけていた苺を食べてみる事に。

「うーん、まずまず甘い!」

やがては真っ白で、まだ青い種の苺までガリガリと食べるように。



「どうしたんだろ?今年は苺が全く赤くならいよ!」と、母がぼやき始めました。


知れば母はさぞかし怒るだろうと思い黙っていましたが、

すぐ上の兄が、

「らこさが毎朝食ってる。」って、告げ口したのよ( ;∀;)


ひもじい山ザル時代の思い出でした。


おしまい。



20140522 niwa7

このブドウ、美味しいらしいです^^




20140522 niwa8


写真を撮っていると、思い出がコロコロと湧いて出てくるから面白いです^^

ハマダイコンの雫

昨日の朝、雨上がりに。。

20140527 hamadaikon7
ハマダイコンの花






20140527 hamadaikon5


降り続いた雨は出勤前には上がりました。

少し早く家を出て、向かいの公園をのぞくと・・・。




20140527 hamadaikon10


公園の側の畑に小さな紫色のお花が、雫をまとっていました。




20140527 hamadaikon9






20140527 hamadaikon1


きらきらして、花びらがアメジストのようですね。




20140527 hamadaikon4


種が面白い^^




20140527 hamadaikon2






20140527 hamadaikon3


思いがけず、すぐ側で美しい宝石に出会えました。

時間があればもっともっと、じっくり撮りたかったのですが、
何せこのあと労働が待っているという現実が・・はぁ~(-_-;)

昆虫たち

散歩道にはいろんな昆虫たちが。。

20140522 sanpo6

ナナホシテントウ虫






20140522 sanpo2

スイカズラがくるくると巻き付いて





20140522 sanpo1






20140522 sanpo4

雫の残る草には変わったクモが




20140522 sanpo5

ハナアブ




20140522 sanpo13


軍配ナズナ?豆軍配ナズナ? どっちかな?

この雑草、好きです。



20140522 yabujirami1

厄介なヤブジラミも、写真におさめると中々いいね。




20140522 yabujirami2


ヤブジラミと風草を撮っていると




20140522 yabujirami3

こんなクモが・・・。


クモ嫌いな方にはごめんなさいね。

この季節に草花を撮っていると、知らぬ間に虫たちが写っていることもあります。。

桑の実

公園散歩のつづきです。。

20140522 suiren1

スイレン池がありました。何だか葉っぱばっかりです。





20140522 suiren2




20140522 sanpo3

草むらの上に垂れる青葉




20140522 sanpo11





20140522 sanpo10


少し日陰にやって来ました。

若い緑は涼やかですね。



20140522 sanpo8



子供の頃この桑の実を「ドドメ」と呼んで、おやつ代わりに食べていました。


ある時ドドメを鱈腹食べて家に帰ると、母にすごい剣幕で怒られました。

ドドメの鮮やかな紫は洋服に付くと、どんなに擦っても揉んでも落ちません。

たまたま下ろしたてのブラウスでも着ていたのでしょうか?


あんな山奥で自然と密着して暮らしていたのに、

やたら神経質で綺麗好きな母を私はちょっと疎ましいと思う事がありました。



20140522 sanpo9


黒っぽくなると甘いのです。

ドドメにはカメムシがよく付くので、気を付けなければいけません。

カメムシが歩いた跡の実は、吐き出すほど臭いし不味いです。



ここは日陰のせいか、思ったより甘味が薄かったですね。



20140522 sanpo7

ヘビイチゴ


これは食べたことがありません。

名前が「ヘビ」だから抵抗がありますね。。

柳絮

公園沿いにある散歩道を歩いたとき。。

20140522 sizuku2

先週の平日に休暇をとったので、少し離れたとこの公園にいってみました。





20140522 sizuku3


前日に大雨が降ったので、雫撮りを目的にして向かったのですが、

撮れたのはこの横たわった草に残る雫のみ・・・。


もっと早朝に行けばよかったのですが、

晴れあがって草木はすっかりカラカラでした。



20140522 yanagi6

池で釣りをするおじさんと、カモの位置がちょっと面白い^^

向う側の広場では保育園の運動会が行われていた模様。



20140522 yanagi4

池に刺さるしだれ柳の葉


雨の後のせいか、池の水が汚れていますね。



20140522 yanagi5

風が吹くと、何やら白い物が降ってきます。





20140522 yanagi3





20140522 yanagi2


綿毛の正体はこれですね。

柳絮(リュウジョ)という柳。

前日の大雨でだいぶ落ちてしまいましたが、綿毛の中には黒い種があります。





そして、




泡?4

こちらは昨年の今ごろ同じ場所で写したもの。

今年は前日の雨で足元の綿毛が流されてしまったので、昨年の画像を引っ張り出してみました。



ってことは、毎年同じ時期に同じような場所に行ってるってわけだ^^



泡?3

昨年はまだオオイヌノフグリやハコベも咲いていたんですね。

今年はお花の咲き始めが早いのでしょうか。。

雨降りのあとに


今日はとても良い天気でしたが、
写真は数日前に雨降りが続いたときの、ベランダから。。

20140521 bara6

忘れな草もびしょ濡れ






20140521 bara5

たっぷりの雫




20140522 sora1


この雲が雨を連れてきたんだ



20140521 bara1

ミニバラも雫たっぷり




20140521 bara4


このピンクの薔薇の花びらは、どうも質感が変なのよ。

カサカサした感じ、すでにドライな感じ。



20140522 sora2


西の空もえらいこっちゃに・・・こりゃあ降るよね。




20140521 bara3




昨日の記事で木苺に付いたアリの味の質問をいただきました。

「アリってまずいの?」



木苺の甘味を求めて内側に入り込む、小さな茶色いアリが居る事がよくありました。

噛んだ瞬間、ツーンと鼻に抜けるような嫌な味がします。

子供の頃木苺をおやつ代わりにたべていた私は、

大抵はペッペと吐き出すのですが、うっかり噛んでしまう事がありましたよ。




20140521 bara2


よく降ったね




20140521 bara7


こちらは先日姉の家からもらって帰り、花瓶に挿した薔薇。

だいぶヘロヘロです。



20140522 dryfw


とりあえず干す癖があります。

薔薇はいいね、見て嗅いで干して楽しめるから。。


散歩道いろいろ

先週の散歩道のつづき、ラストです。。

20140518 hanabu1
ムラサキツユクサにハナアブが






20140518 batta1


「お食事中ですか?」



「だったら、何よ?」



「いや・・・べつに。」



20140518 sanpomiti1


葉の影がくっきりと




20140518 kusaitigo1


お、クサイチゴだ。

食べてみよう!



20140518 kusaitigo2


こういうイチゴは中にアリさんがいることがあるので、注意しないとね。

子供の頃は採るそばから頬張っていたので、たまにアリを食べてしまいました。

ツーンとした特有の臭いがありマズイのですよ、これが。



葉っぱのお皿に乗せて確認しましょ。

甘酸っぱくて美味しい^^

このクサイチゴって、田舎には無かったなぁ・・・。




20140518 harusion2
春紫苑





20140518 harusion1
ヒメウラナミジャノメかな?

昆虫の名前もいま一つ??です。

散歩道のいろいろ、最後まで見て下さりありがとうございました。

キショウブ

先週、日曜日の散歩道のつづきから。。

20140518 kisyoubu1
5月18日撮影

黄菖蒲が咲いていました。






20140518 kisyoubu6

わさわさと茂る




20140518 kisyoubu5

風草の向うの日陰でひっそりと咲く黄菖蒲。




20140518 kisyoubu2

なるほど、隠れ場所をよくわかっているわ。




20140518 kisyoubu3

おばさんに気付くと、トコトコと下に降りてきて。




20140518 kisyoubu4

裏に回り込みました・・・喰わないってば^^


散歩道の黄菖蒲と黄色い虫を撮ってみました。。


エゴノキ

先週、日曜日の散歩道で。。

20140518 egonoki2
5月18日撮影

光が射して、ランプシェードのようにも。





20140518 egonoki5



他の場所で見たエゴノキは、すっかり散ってしまっていたので、

今年は諦めないとかなぁと思いましたが、ここで何とか写真におさめることが出来ました。




20140518 egonoki4


ここまでの3枚は同じ木です。

少しお花に傷みがあるのが残念ですね。



20140518 egonoki6


この1枚はまた別な木。

日陰の背の高いこの木は、お花をどっさり抱えていました^^




20140518 egonoki7


こちらはまた別な木。




20140518 egonoki9


クモがいます。




20140518 egonoki8

あ!青虫くんも。

最後の3枚は着いてすぐに撮ったものです。光の入り方が朝陽っぽいでしょ。

散歩道でエゴノキを撮ってみました。。

ミニバラ

先週の土曜日のこと。。

20140517 mthuji
5月17日撮影

朝、ベランダから富士山が見えました。






20140516 rose1



2年前に八百屋の店先から連れて帰った(お金はちゃんと払ったよ)、鉢植えのミニバラ。

今年も可愛いお花を付けてくれました。




20140515 wasurenagusa
忘れな草の蕾



水やりをしてから撮影しましょう。




20140515 rose1



先ずはドアップから。




20140517 rose3



可愛らしい蕾ちゃんも。




20140517 rose2



咲き始めのこの子も。




20140516 rose3

雫を抱くこの・・・あ!ピンクを忘れた。


ベランダに咲くミニバラを載せてみました。。

ヤグルマギクとカモミール

先週の金曜日の夕方、姉の家の向かいの畑で。。

20140516 yaguruma5
5月16日撮影

向かいの畑に咲く、ヤグルマギクとカモミール






20140516 yaguruma1
ヤグルマギク


どちらもすでに盛りを過ぎていますが。




20140516 kamomi3



夕暮れで風が強くて・・・そういうのって難しいなぁ。




20140516 yaguruma4



ピタッと風が止まった!




20140516 yaguruma2



次の瞬間、ブォォーン。




20140516 yaguruma6



ザワザワザワ~。




20140516 kamomi1


風の強い日の夕暮れ時に、可愛いらしく撮ってみたつもり。。

Green~グリーン

朝からいつもの散歩道へ。。

20140518 midori4
トチの木






20140518 midori1


疲れている時は、よけいに緑が見たくなります。

だから、買い物前に木々を眺めに行きました。



20140518 midori3


サッカーJリーグ昨日の浦和レッズは、セレッソ大阪相手に貴重な1ゴールをあげ、見事ホームで勝利!

ユース出身の関根君のリーグ戦初ゴール、素早い振りで見事だったよ(^^)v

2位のサガン鳥栖に勝ち点1差で、首位にたちました。

ワールドカップが始まるので、リーグ戦は中断期間に入りますが、

是非ぜひ、このままの勢いで後半を乗り切って欲しいものです。



20140518 midori2
クルミの木


この葉も綺麗ですね。



20140518 midori8
エゴノキ

この木は日陰にあったので、まだまだお花がどっさりと付いていました。




20140518 midori5


エゴノキの花、大好きです。



20140518 midori7
イタヤカエデかな?





20140518 midori6
カツラの葉も


明日から仕事だ、嫌々だけどガンバロ。。

マーガレットの庭

会社のお隣さんちの庭、第二弾。。

20140514 magaret10

なぬなぬ、庭のマーガレットが満開だわ!





20140514 magareto4



さっそくカメラを持って庭に侵入。

「アレを コレで。」

室内にいたオヤジさんに身振り手振りで、思いを伝えて許可を得ました。



20140514 magareto2


むかし田舎の庭に大きな桑の木がデーンと一本あって、夏には良い日陰をつくってくれました。

そして、その足元にはマーガレットが沢山の花を付けていました。



兄が家を建て替えた後には、桑の木もマーガレットも無くなっていました。



20140514 hana7
シャクヤク




20140514 hana2
シラーベルビアナ




20140514 hana1
マツバウンラン


マツバウンランもシラーベルビアナも、他の方のブログで拝見していて、

「あ!これきっと同じだわ。」と思いました。



20140514 hana5
この頃ミラーに凝ってますね。



GWの帰省と、その後の山のような写真印刷で、らこさちょっとお疲れ気味です^_^;

歳だな・・・今週末は少しゆっくりしておこう。



20140514 magareto1


お隣さんの庭では、大好きなマーガレットが満開でした。。

野いばらとウィンウィン

火曜日にウィンウィンがきて散歩していたら。。

20140514 noibara1
5月14日の朝撮影


あらビックリ!藪の中にたくさんの野いばらが咲いているじゃない。

残念ながらこの日はカメラを持っていませんでした。




20140514 noibara2


慌てて翌日カメラ持参で出勤。

もう少し早く気づいていれば、もっと黄色のカワイイ蕊の時に撮れたのにね。。



20140514 noibara3

朝の野いばら





そしてこの方・・・

20140514 noibara4


ウィンウィンのこの角度の顔がお気に入りと言う方がいらしたので、

リクエストにお応えして・・・え、してない?



ウィンウィンのファンかしらねぇ? 可愛いから多分そうね。



20140514 noibara5

かくれんぼウィンウィン(*^。^*)




20140514 noibara6

スタスタスタッ~。




20140514 noibara7
5月14日夕刻撮影

藪の中で健気に、そして逞しく咲いていた「野いばら」と、

癒し犬「ウィンウィン」を載せてみました。。

桜とお節句

最終日の5日、ひ孫の初節句のお祝いだそうです。。


20140505 sanpo5
カーブミラーに映る桜

朝早く起きて川の方に散歩に行きました。

このミラー、何故か訪ねる度に撮ってしまいます^^




20140505 sanpo3


今年1月に帰省した時に、ガチガチに凍っていた川です。




20140505 sanpo2





20140505 sanpo4


ちょうど山桜が満開を迎えていました。




20140505 sanpo1


高い所で木イチゴのお花が満開です。

この黄色いイチゴはとても美味しいのですよ。


田舎にいたころは、木を見つけると先を競って食べていたのに、

今時は鳥がついばむだけだとか・・・勿体ないわ。



20140505 sanpo6

好い季節になりました。





さてさて、家に戻ってお客様を迎える準備を手伝いましょう。


20140505 sanpo7

庭のお花を生ける姉




20140505 sanpo8

火をおこす甥っ子

これは工事用の特殊パイプの半分を利用した物で、

これを二つ合わせて管を造り地中に埋め、その中を色んなパイプや線が通るのだそうです。






わたしは何をって? 掃除機かけですよ! あと天ぷらを揚げたり。



20140505 sanpo10


宴も終わる頃、甥っ子が上州名物「味噌付まんじゅう」を焼いてくれました。

母は2個をペロッと食べていました。



20140505 sanpo11


お嫁ちゃんのお母さんとお話をする母。

手には煙草のわかばが・・・。





20140505 sanpo12

93歳の手と、3月に生まれたてのお手て(*^。^*)


さてさて、田舎シリーズようやく最後となりました。

初日からアクシデントもあり、ご心配をいただきましたが無事に行って来ることが出来ました。

長々延々、お付き合い下さり本当にありがとうございました。

山菜など

2日目の夕方、実家の周りで。。


20140504 kouhan1
風に泳ぐ鯉のぼり






20140504 tutuji1
夕日を浴びるツツジ





20140504 kouhan2
木瓜の赤を入れて



この鯉のぼりを「見に来い、見に来い。」と母から手紙攻撃を受けた姉と私。

いっぱい撮ってあげたからね。



20140504 sansai2
コゴミ


姉と山菜を採りに




20140504 sansai1

フキを刈る姉の手


この辺りで初日の晩にすっ転びました。

山ガールのchachaさんから「ヘッドランプ」を勧められました・・・なるほどです。

生まれつき山ガールの私も、それには気が付かなかった。

さすが隊長です、ありがとうございました^^



20140504 kouhan7
サンショウの芽






20140504 kouhan6
タラの芽


明日持って帰ろうと、姉が軍手をはめて必死です^_^;




20140504 kouhan8


高い所のは鎌で手繰り寄せながら




20140504 kouhan11
沈む夕日





20140504 suisen1
水仙の束





20140504 kouhan9
遠くの山並み





20140504 kouhan10


さてさて今夜も温泉だ!

この時にあったまり過ぎたから、内出血が半端ないのかなぁ?


ようやくシリーズ残すこと、ラスト1回になりました。。

清流とか

田舎帰省シリーズ、7回目です。川の方に下りてみました。。

20140504 hutukame12

清い川の流れがありました。






20140504 kawa1


恐怖のドライブから解き放たれ、ホッと一息。





20140504 hutukame16


4番目の姉は、この林道を走っている間ずっと目を閉じてつかまったままでした。

私は目こそ開けていましたが、まるでジェットコースターに乗っている気分でしたよ。

そこいくと一番年上の姉は、そうでもないから笑っちゃいます。






20140504 hutukame13


実家方面は信号が殆ど無いので、皆スピードを出します。

だから上の姉は、そういう運転に慣れているのでしょうね



20140504 hutukame14


慣れているで思い出した事・・・


もう20年以上も前になるでしょうか。

母が70歳になる少し前くらいの時、4番目の姉一家と東京ディズニーランドへ行った時の話です。

姉が言うには、母は子供達と一緒に園内の乗り物に全部乗って周ったそうです。


「おばあさん、疲れるから私と一緒にベンチで待ってよう。」と言う姉の声も聞かず、

スタスタと後をついて行ってしまうのだとか。


姉の方が怖がりだし疲れるわで、一人で荷物の番人をして待っていたそうです。

まったく長生きするはずだよ、スーパーバアさんだわ。




20140504 hutukame19



川を後にして、戻ります。




20140504 hutukame18


まだ雪の残る浅間山が見えます。




20140504 hutukame21
車窓から


猛スピードの車から撮ったわりには、なかなか好い感じですよね。





そして、姉さんちに少し寄らせてもらいました。


20140504 kouhan5


八重桜が満開です。




20140504 kouhan4


「水仙がきれいなんだよ。」と言ってた通り、

向うの山並みと合いますね。





20140504 kouhan3

畑の縞々マルチがアクセントかな^^


昨日の「ブログ1周年」に祝コメントをいただき、大変ありがとうございました。
来年の今頃も「2周年でーす!」と書けるよう、楽しく続けていきたいですね。

ところで帰省シリーズ、まだまだ終われないんですけど^^;

ブログ1年に思う

ブログを始めて1年が経ちました。。



20140511 rose9
5月11日 与野公園にて

今日がちょうど1年目なので、田舎帰省シリーズを1回お休みして・・・





20140511 rose13


写真は日曜日の与野公園での薔薇





20140511 rose8



与野公園の薔薇は、毎年春と秋に観に来ます。

昨年の5月のブログに載せた薔薇は、

雨降りの日で、しっとりを通り越してびしょ濡れでした。



20140511 rose3



マクロレンズで薔薇を撮るのは初めてだったので、意気込んで向かいましたが・・・。

ピーカン晴れでの花撮りは難しいですね・・・暑いし。



20140511 rose5







20140511 rose4







20140511 rose6



50歳になるころ、歳をとっても続けられる趣味を持ちたいと考えるようになり、

「絵てがみ」にしようか「写真」にしようか悩みましたが、


運動不足解消も踏まえて、表に出て歩ける写真を選びました。



20140511 rose10




「もっと若いうちに始めていれば、今頃はもう少し上達していただろうな・・・。」

なぁんて、今更言ったところで仕方ないけど。



もっともっと上手くなれるようガンバロ。



20140511 rose7



今年2月には、仕事疲れなどからコメント欄を閉じてしまったりと、

いろいろありましたが、何とか1年間ブログを続けることが出来ました。




20140511 roze12


決して訪問者が多いとは言えませんが、

毎日みて下さる方がいて、拍手を下さる方がいて、

「隠れコメ欄」にコメントを寄せて下さる方もいて、本当に感謝ですね。





20140511 rose1



これからも写真を撮り続けて、そしてブログも2年、3年と続けていけたらいいなぁと思います。




20140511 rose2






20140511 rose14



次回はまた田舎っぺシリーズに戻ります。

2年目の「曇り、ときどき写真日和」も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。






芝桜やら

帰省二日目、朝一番でお墓参りを済ませたあとは。。


20140504 hutukame1
榛名富士と桜





20140504 hutukame1-1
榛名湖



通りかかって数枚撮りました。

右上、左下の黒いのはレンズフードの掛け方がおかしい?

何せ昨夜、割りましたからね^_^;



20140504 hutukame3
群馬県高崎市箕郷(ミサト)みさと芝桜公園


実家の兄と、すぐ近くに嫁いだ一番上の姉夫婦と、5人で恐怖のドライブです。

兄はジィさんのくせして、ビュンビュン飛ばすのですよ^_^;



20140504 hutukame4




20140504 hutukame5


良いお天気でした。




20140504 hutukame6


遠目で見た方がきれいですね。




20140504 hutukame7


奥の方には、こんなヒンヤリとした林が・・・。


「この山ツツジを子供の頃によく食べたよね。」

三人で食べてみました。変わらない酸っぱさ^^



20140504 hutukame9
車窓から


安中市街でしょうか?




20140504 hutukame10


長野新幹線の「安中榛名駅」付近でトイレ休憩

車で一人(?)待つ、大人しいワンちゃん。

小型犬なのに吠えない子は珍しい気もしますが。



20140504 hutukame11


崖っぷちの道を猛スピードで走り抜け、ようやく到着した林道。
(ここは舗装ですが、途中は砂利道)

私は滝を撮りたいと懇願したのに、着いたところはただの川。


どうやら兄は自分が仕事をした場所を見るのが目的で、

その先の林道をただただひた走って、辿り着いたのが此処だったというだけのようです。



20140504 sumire1







20140504 sumire3


でもでも、こんな可愛いスミレが咲いていたから許す。




20140504 sumire2


杉の枯れ葉に包まれた可愛いスミレちゃんたち^^

この後は、川のようすを。。

母の庭 その2

母の庭のつづきです。。

20140504 suisen2
白いスイセン





20140504 suisen1






20140504 niwa18
水仙の上から枝垂れ桜が


昔から耳の遠かった母は、よく手紙を書いてくれました。

いつか貰った手紙に書かれていたことを少し・・・。



20140504 niwa14



母が植えたグラジオラスのお花が、沿道を彩っていた夏のこと。

道路にはみ出すほどに咲き乱れるお花を 勝手に折って持っていく人も多かったそうです。


「黙って盗っていかないで、一言声を掛けてくれりゃあ、他のもあげたのに。」

そう嘆いていました。




20140504 niwa16
ムスカリ





20140504 niwa12
チューリップ


ある時、中年のご夫婦が車で通りかかり、「お花を譲って欲しい。」と頼まれたそうです。

母は「譲るだなんてとんでもない、どうぞ好きなだけ。」と差し上げたそうです。



数日後、お礼の葉書が届き、

「東京の人だったよ。きれいな字だよ。」




20140504 niwa22
可愛い色の芝桜



温泉巡りがお好きだというご夫婦は、年に何度も草津温泉やら伊香保温泉に来られて、

そのたびにお土産を持って訪ねてくれたそうです。


そして数日後、必ずお礼の手紙や葉書を送って下さったそうです。




20140504 niwa23



母はせっせと畑の野菜や、庭のお花を摘んであげていたのでしょう。

手紙を読んでいると、嬉しそうな母の顔が浮かんできました。




20140504 niwa20
芝桜の白い世界



「この頃は、ぱったり来なくなったよ。」


数年前の手紙にそう書かれていました。




20140504 niwa13
クリスマスローズ


わたしの知らないところで、母はそんな交流を持っていたわけです。




20140504 niwa7
オキナグサ



がんばって咲かせたお花を「奇麗ね。」と来るたびに褒めてくれる人。

お茶を一緒に飲んで、ほんの少しの野菜も喜んでもらってくれる人。

母には大切なお友達だったのかもしれませんね。




20140504 niwa8
朝陽に輝く翁草の葉





おまけ・・


2011 5 tutuji3
2011年5月撮影


2011 5 tutuji1
2011年5月撮影


2011 5 tutuji2
2011年5月撮影


2012 5 huji1
2012年5月撮影

あと少しで、ツツジや藤の花が満開になるのです。


写真が多かったですね。

母の庭、最後まで見ていただき、本当にありがとうございました。

母の庭 その1

93歳になった母の庭を紹介させてくださいね。。

20140504 niwa10
サクラソウ






20140504 niwa11
サクラソウとコゴミ

山菜のコゴミが生えていたので、少し貰って帰りました。



20140504 niwa24
白のサクラソウ


少し前までは手入れが行き届き、もっと沢山の花を咲かせていました。

この頃の母は体力がだいぶ落ちて、現状維持がやっとのようです。


お天気続きで草取りを頑張り過ぎ、ちょっと疲れた様子で元気が無かったですね。

昔から畑や庭に草を生やしておくのが大嫌いな人でしたから。


20140504 niwa21
苔玉?


母の口癖は、

「あと10歳若ければ、色々出来るんだけどなぁ。」です。



20140504 niwa17
チューリップの彩を背景にツツジの蕾


この庭はこれからツツジが満開になります。

黄色いツツジがそれはそれは見事なんですよ。時期が合わずに残念。



20140504 niwa2
ツツジと水仙



20140504 niwa25


ようやく紫のツツジと八重桜が咲き出したところです。

標高が高いので、暖かくなるとお花がみな一斉に咲き始めます。



20140504 niwa4




20140504 niwa15
木瓜の赤とスイセンの黄



20140504 niwa1
木瓜




そして庭からちょっと離れて・・・

20140504 niwa5


前夜すっ転んだ場所を確認

この棒につまずきました・・・情けない(-_-;)

でもカメラが柔らかい土の上で良かった・・・。



昨日の記事で、膝とカメラのご心配をいただき、本当にありがとうございました。




実は一緒に帰省した4番目の姉が、この日の温泉の帰りに靴を取り違えられるという事が起きました。

姉は歩きやすいトレッキングシューズを履いていたのに、

履いて帰って来たのは、色合いは同じでも、いかにも安物なスニーカー。
(途中まで気が付かない姉もどうかと思いますが。おバカな姉妹ですね。)



帰省した二人が同じ晩に災難に遭うって・・・そうか、あれだ!



20140504 niwa6
前夜の星空はすっかり青空に変わって


次ぐ日の朝、慌てて父のお墓参りをしました。

遊び呆けて、お墓参りを後回しにしたバツかな?


母の庭、写真が多いのでもう一回お付き合いください。。

星空とサクラと

実家のお風呂はボイラーが故障中で、二晩とも近くの温泉に行きました(^^)v


温泉の帰り、あまりに星がきれいだったので、
「よっしゃあ、戻ったら星空を撮ろう!」と、息まいていました。




ところが・・・。

20140503 hosizora1



この写真を撮ったあと、「集落の灯りを入れたいから、もう少し上の方に行こう。」

真っ暗闇の道をスタスタ歩いていたら、何かにつまづきました。


「ズデデェ~ン」


担いだ三脚とカメラごとダイブするように、思いっきり転んだらこさ。

膝の皿が割れたんじゃないかと思われるほどの激痛です。



20140503 hosizora2



痛みで暫く動けなかったものの、カメラも気になります。

懐中電灯で照らしてみると、レンズフードが割れ、レンズには土が付いていました。



このまま戻ろうかどうしようか迷いましたが、

痛む足を引きずりながらもう少し登り、上の写真を撮ってみました。

何枚か撮っていると突然液晶が真っ暗になり、シャッターが押せなくなりました。


バッテリーを交換したりあちこちいじって、電源をOFFにしてみたりして。

次に電源ボタンをONにすると、何故かフラッシュが付いて勝手にシャッターがきれるという誤作動が。

これを数回繰り返し、いよいよもって


「壊れたか?」




20140503 hosizora3



すっかり気落ちした私はトボトボと引き返し、実家の濡縁に座ったまま暫し考え込んでしまいました。



「せっかく2泊の予定を立てて来たのに・・・。」

「カメラの修理代はいくら?何日かかる?」

「明日はどうして過ごそうか・・・。」



20140503 hosizora4




最後にもう一回電源を入れて、シャッターをきると、

何と普通にシャッターを押せるし、写真が撮れました。


ホッとしたらこさ、膝に絆創膏を貼ってもう一度夜空を(3,4枚目です)



長々と状況を説明して写真もこの程度のものですが(WBの設定もおかしい)、

痛い思いをして撮ったということで、4枚載せさせていただきました。




20140504 sakura3


翌朝、散歩をしていると山桜が満開でした。


カメラが無事で、この桜も撮れています。よかったぁ^^




20140504 sakura1


膝の絆創膏と湿布を剥がすと、脛の方まで内出血で葡萄色になっていました。

ちょうど小石のある場所に膝を付いて転び、全体重がのしかかり、酷い有様です。

幸い腫れも少なく普通に歩けるので、大事には至らず助かりました。




20140504 sakura2
足元のスギナに花びらが


大人になって転ぶのはキツイですね。

真っ暗だったこともありますが、
転び方をすっかり忘れていて、まともに転んでしまいました。


想像以上の傷と、精神的ショックを受けた感じがします。



20140504 sugina1
スギナには雫が


後日訪ねてきた娘が、あまりに酷いこの膝を見て、

「〇〇君に見せよっと。」と言いながらアイフォンで撮影していきました。


なんちゅう娘でしょうか・・・。



20140504 sugina2


タイトルには関係なく、カメラと怪我の話ばかりでした。

次回に続きます。

裏山さんぽ

3番目の姉さんちのつづきから。。


20140503 urayama1


2番目の姉も駆け付け、7人兄弟の6人が集まり、

お茶を飲みながら歓談が始まりました。

一人ポツンと歳の離れた私は、いつも何となく居心地が悪いような・・・。




20140503 urayama2


でも私にはカメラという強い見方が^^

さっそく散策に出かけて行きます。



姉さんの家は小高い山の中腹にあり、裏山には色んなお花が咲いていました。



20140503 urayama3

あの階段の上には城跡があります。






20140503 urayama5
ジュウニヒトエ






20140503 urayama7
アリジゴク

ウスバカゲロウの幼虫の巣



子供の頃この穴をコショコショと掘りました。

「てっこはっこ、てっこはっこ、出ておいで~♪」って歌いながら。

中の幼虫を確認すると、また元に戻す。

しかし誰が最初に「てっこはっこ」なんて呼んだんだろ?





20140503 urayama4
フデリンドウ? ハルリンドウ?どっちだろう?






20140503 urayama6
チゴユリ







20140503 urayama8


3番目の姉と私は、ちょうど一回り年が離れています。

高校3年の冬、この3番目の姉の家に居候をさせてもらっていました。

実家が山奥過ぎて、通うのが大変だろうから

「らこささえよければ、ここから通ってもいいよ。」という言葉に甘え、

年明けから卒業までをここで過ごさせてもらいました。

この木のある、この坂道を毎朝降りて通った事を思い出しました。




20140503 urayama10
ムラサキケマン




当時の姉には御姑さんも子供も居て、そこへ妹の面倒までみるなんて、

本当に大変だったろうなぁと、しみじみ思います。

そしてそれを引き受けてくれた姉の旦那さんと、御姑さんにも感謝しなければいけませんね。







さてさて、そんな感謝感激な姉さんちを後にして実家に向かいます。



20140503 asamayama1


途中の山道で景色のいいところに停めてもらい、写真におさめました。


だいぶ雲ってしまい、よくは見えませんが、真ん中うっすら一番高い山が「浅間山」です。




20140503 koinobori1


実家に辿り着くと、今年3月に産まれた甥っ子の長男くんの鯉のぼりが泳いでいました。

この1本杉、兄がせっせと山から切り出して来たそうです。孫可愛さにね^^


帰省シリーズ、延々とつづきます。。

GW帰省 

連休は田舎に行って来ました。。


20140503 takeyama1
嵩山(タケヤマ)


近くに住む4番目の姉と激混み特急電車に乗り、立ちっぱなしで1時間半、ようやく最寄駅に到着。

実家を継ぐ長兄、実家のすぐ近くに嫁いだ長女の姉と、二人で駅まで迎えに来てくれました。





20140503 takeyama2

少し何処かを観て周りましょうと、先ずはここに立ち寄ってくれました。



この山は高校生の時に登った事があります。


いつから鯉のぼりを揚げるようになったのだろう?




20140503 okusima3


鯉のぼりを見た後はお昼ご飯を済ませ、四万(シマ)温泉の方に行ってみました。






20140503 okusima4
奥四万湖



何やら温泉の成分が混じって、このようなコバルトブルーになっているようです。





20140503 okusima2


二人の姉が小さく見えます






20140503 okusima1


四万川の奇麗な流れ






20140503 tonneru1


さてさて車をビュンビュン飛ばして次なる目的地へ。

田舎の人はジジィでも飛ばします(*_*;





そして辿り着いたのは、3番目の姉さんの家



20140503 neesan1


新築した立派な家を見せてもらいました。

新しい家の2階の大きな窓から見える景色。長閑でいい風景ですね。






20140503 neesan4
クマガイソウ


庭のお花を撮らせてね





20140503 neesan3
スズラン







20140503 neesa6
オキナグサ






20140503 neesan2


翁草を撮っていると、向こう側で何やら騒がしい声が・・・





20140503 neesan5
甲斐犬のカイ君



「おーい!散歩、散歩忘れてないかー。」そう飼い主に訴えているように見えました。

次回は姉さんちの裏山を散歩した様子を。。

二泊三日のこの帰省シリーズ、長くなりそうな嫌な予感がしてきたね^m^


沢の流れと山野草

さぁ、丸神の滝を後にして下りましょう。。

20140426 yasou4
ヒトリシズカ

二つあったら二人静だよね。





20140426 yasou3




もう20年近く前に、母が我が家に数日間泊まりに来た時のこと。

何日目かのある日、近所のお友達の家に寄せてもらい、一緒にお茶をご馳走になりました。


ご主人が手入れをする和の趣の庭を見た母は、

その後帰省した私に、山から抜いてきたこの「一人静」を鉢に植え、

持って帰って彼女のお家にあげるよう、帰り際に渡してきました。


その時一緒に帰省した姉が「うちにじゃ無いの?」と言うと、

「お前んとこじゃない!」ときっぱり^_^;


友人は今でも上手に、毎年このお花を咲かせてくれています。



20140426 yasou5


苔むす岩や枯れ木 好い清流ですね






20140426 yasou7

ミヤマキケマン





20140426 yasou8

羊歯に光が差して(芋虫のようだわね)





20140426 yasou1

ハシリドコロかな?(アブラムシがくっついてる)






20140426 yasou2

青葉に花が






20140426 yasou6

小さな滝がありました(手持ちで撮りました)






20140426 yasou9

イチリンソウ?ヤブイチゲ? どっちだろ?


らこさ山育ちのはず、「何でそんなに知らないの?」って言いたくなるよね。





20140426 yasou10


なんでだろうねぇ・・・あたま悪いからかなぁ。






20140426 taki14

出会わなくてよかった






20140426 yasou10


やや傾いた陽が山吹に当たる、ちょっぴり淋しい写真。楽しかった一日が終わりです。

婿ドン、随分がんばって長い距離を運転してくれました。

芽吹く山並みを眺めて、初めて滝を撮ることが出来て、本当に素晴らしい一日でした。

遠くの景色を眺めることの幸せを感じて帰りました。二人共ありがとね。


そして最後まで拙い写真ブログ(シニナシリーズ)にお付き合い下さり、どうも有難うございました。


連休は田舎に帰省します。ブログ少しお休みしますね。

丸神の滝

ようやく探し当てた滝の入り口です。。

20140426 taki1

ここから登ります






20140426 taki2

こんなに沢山の雪が残っています






20140426 taki13

雪解け水が流れて




実はここから傾斜がかなりきつく、リュックも三脚も婿ドンに背負わせ、

らこさ、首からぶら下げたカメラと自分の身体を持ち上げるのがやっと。。。


写真を撮るどころじゃないのよ、もう^^;




20140426 taki3
チラッと滝が



ゼィはぁ、ゼィはぁ・・・ホントしんどい(>_<)



平地で暮らしていて、まいにち車通勤。休日は公園散歩。

これじゃ本当に腿裏の筋肉が無くなるよね。


子供の頃はこんな道を毎日歩いて学校に通っていたのに・・・情けないったら。



20140426 taki4

ようやく滝が見えました






20140426 taki11

丸神の滝(埼玉県小鹿野町)

県内唯一、日本の滝百選に選ばれています。

3段に滑り落ち、全長76m 




20140426 taki12

黒い岩肌を這うような流れです。

もっと水量が多ければ更に迫力があるのでしょうね。




20140426 taki9


本物の滝を撮るのは初めてです。

三脚をどこに立てたらいいのか、どの角度がいいのか、

さっぱりわからず右往左往するばかり。




20140426 taki7

慣れないモードであれこれ挑戦。

または絞りを変えてみたり。



でも、楽しーぃ!



20140426 taki8

緑がもっと深くなった頃や、紅葉の頃はまた綺麗でしょうね。


全国百選の滝なのに、わたしが撮るとただの滝になる。

次また来られたら、そんときゃもっと上手になっていたいね。



20140426 taki5



気分よく撮り続けていたら、何やらコロコロと音がします。

いよいよ痺れを切らした婿ドンが、上から小石を転がしてきました。

身の危険を感じたらこさ、ここは素直に引き上げる事に・・・。



さてさてラストは帰り道に出会った可愛い山野草と、下流の風景などを。。。
プロフィール

らこさ

Author:らこさ
写真日記を綴ってます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック