土用干しとか
先週末は梅を干しました。。

今年は紫蘇を入れない白漬けです。量も少なめ、4~5kgほどです。

桐の実
暑中見舞いを出しにチャリンコをギコギコこいで行くと、緑が目に飛び込んできました。

里芋の畑を覗かせてもらいましょ。

若い葉が柔らかそうね。
ちなみにこの茎で作る芋がら、あの食感が大好きです。

先日叔父のお葬式で帰省した時、入れ替わるように母から手紙が届いていました。
叔父が亡くなる前に書いたものでしょうね。
此の頃、身体が思うように動かないと、嘆き節が綴られた手紙です。
「仕事が出来ないと言う事は、とってもつらい事です。つまらないですよ!」
93歳になった母、
畑に種を蒔き、肥料をやり、草取りをして、収穫をよろこんで。
季節を感じるお花の、種や球根を蒔いたり掘ったり。
・・・それが母の幸せの源なんですね。
らこさ、仕事ができる内が華だと思って、もう愚痴りません・・・ウソです。

だいぶ干上がってきましたね。

瓶に詰めました。
残りの半分は娘が、
「あ、出来たんだ。」
と、当り前のように持って帰るのでしょう。

日曜日の事、いろいろでした。
写真の在庫はありますが、編集が間に合いません。ですので明日の更新は無いと思います。。
スポンサーサイト
朝露きらきら.2
日曜日の早朝散歩のつづきです。。

シロツメクサ
記事がいろいろ前後しますが、
皆様、らこさごときにまやかされませんように・・・^m^

虫くんの食べ残しと雫が楽しくコラボして^^

あらま! 朝から。


キラキラ~☆

薄桃色のアカツメクサ

濃桃色?のアカツメクサ

散歩道の入り口に戻りました。

この林の中はやめておこう。
前に蚊の大群に襲われ、酷い目に遭いましたので。
日曜日の早朝散歩は以上です、お付き合いありがとうございました。。
お土産いろいろ
田舎シリーズ
長々延々引っ張った田舎シリーズ、ようやく最終です。。

7月20日撮影
ベランダの前のケヤキ越しの雲

ブルーベリー
Yちゃんの実家で貰って帰ったブルーベリー、大粒です^^

写真では分かり難いと思いますが、
山のようなインゲン豆も貰いました。
塩茹でして冷凍保存しましょ。
茄子や胡瓜もあるけど、載せきれません。

ブルーベリージャム
グラニュー糖が無かったので、白砂糖で作ってみた。
2瓶分出来ましたね。

ヨーグルトにのせて食べてみたら、「旨い(^^)v」

庭にいっぱい咲いていた黄色いお花も摘んで貰いました。

カワイイね^^

叔父のお葬式に行ったわけですが、
写真をいっぱい撮って、お土産をいっぱい貰って帰ってきました。。
ブルーベリー狩り
田舎シリーズ
ブルーベリー畑にお邪魔して。。


黄色いお花の咲くこのお家で、
ブルーベリーを摘ませていただきました(お持ち帰り付きで^^)
子供の頃、よーく遊んだお友達の実家です。

「おぉ、みんな頑張ってますね。」
姉と兄は車で先に行き、私は写真を撮り撮り歩いてようやく到着。
実は昨年7月にもお邪魔して、ご馳走になっています。
あの時はお天気の良い日の午後で、
この斜面に猛烈な西日が当たり、木の影に隠れてもぎ取った覚えがあります。
そして今年は雨・・・^^;
贅沢言うんじゃないって?
ほんとだね。


子供の頃とても仲良しだったこちらの娘さんのYちゃん。
今回、その山の子仲間のYちゃんが、
「実家に一緒に摘みに行こう。」と取り計らってくれました。
このブログも毎日見てくれて、メールで感想を送ってくれます。

Yちゃん、Yちゃんのお姉さん、そして実家のお兄さん、お義姉さん、ありがとね^^
こんなとこに書いてないで、手紙でお礼を書けって?
ほんとだね。

写真ばかり撮っていたら、本格的に雨が降って来ました^_^;

バケツの中
カミキリムシも一緒にやってきたゾ。

ツバメの巣もあるゾ。
こちらは、H25年7月20日の記事です
ひな鳥昨年の7月にお邪魔した時に、こちらの家のすぐ傍で撮れた可愛らしいひな鳥ちゃん。
お暇があれば見て下さい。

来るものを拒まないこのお宅で、何と!兄妹3人して、
お昼ご飯までご馳走になってしまった次第です。。
朝露きらきら.1
田舎シリーズがまだありますが、今朝撮れたての写真を。。

昨日、「暑くて写真が撮れないよぉ・・・。」とボヤいたばかりですが、
なぜか朝4時半にお目目が、パチッ(゜.゜) 年寄りの朝は早い。

ら、らこさ、足長っ! 両親に感謝。

この時間なら、何とか歩けます(^^)v
橋を渡って向う側に行ってみよう。


今歩いてきた東側の林の上から朝日が

草の間からも

おぉ!アカツメちゃんキュート(*^。^*)

いつもの散歩道を歩いて来ました。
早朝散歩も、田舎シリーズも在庫有り。
今週はごちゃ混ぜで進めていきたいと思います。。
蜘蛛の巣と雫
田舎シリーズ
蜘蛛の巣を撮ってみました。。


杉の枯れ枝と


蜘蛛の巣の生る木^^

この山で唯一の同級生だった秀ちゃんち。
今は人が居なそう・・・秀ちゃん元気かなぁ。

杉の木と
お見事!
まるでクリスマスツリーのようね。

ここで抜け出したのかぁ。

蜘蛛の巣と雫。
写真を撮るようになって、大好きな被写体になってしまいました。。

暑過ぎて写真を撮りに出かけられません。
夏は不定期更新になりそうです・・・。。
ツユクサの青
田舎シリーズ
つゆ草を撮ってみました。。


ずっと雨降りだったので、つゆ草が本領発揮と言わんばかりに咲いていました。

小さな白い花、ゲンノショウコ? 何だろう? 可憐ですね^^

スギナの雫と

ちょっと珍しい青も

葯が優しいクリームイエロー

つゆ草っていいね、大好き!

ずっとお天気が悪くて残念だったけど、
こんな可愛らしいお花に出会えて、ちょっぴり幸せでした。。
伊佐沼にて
田舎シリーズのつづきがありますが、ちょっと中断して。。

7月21日撮影



また蓮の花が撮りたいと思い、
お休み最後の日に頑張って早起きして行ったのに・・・。


もう、ほとんど終わりかけでした。

でも伊佐沼の水面と

空の雲が面白かったので

しばらく楽しみました。

今度は夕陽を撮りに来て見よう^^
この後は毎度の田舎シリーズに戻ります。。
川の流れ
田舎シリーズ
川に下りてみました。。

子供の頃に遊んだ川です。

実は内心、熊が出やしまいかとヒヤヒヤなんです。
熊よけの鈴もラジオも持ってません。
大声出して歌でも歌うべきでしょうか^^;

降り続く雨で水かさが増えています。
長靴も履かず、三脚も持たずに来ましたが、
手持ちで無理矢理撮ってみます。

岩の上にカメラを置いたりと、それなりに工夫をして。


この川は昨年の7月にも訪ずれ、
そして今年は真冬の1月にも行ってみました。
ヒマだぁ、退屈だゼィ・・という方は、
こちらも見て見て。暑い日には涼しげだよ。
H26.1.14
凍る川H26.1.15
溶ける川ちなみにこの貼り付け方、初めてやってみました・・・新しいことを一つ覚えられました(^^)v

手振れを誤魔化すべく、画面だいぶ暗めです^^

次こそは三脚に長靴で、もっと良いポイントを見つけて撮りたいです。。
川へ行ってみた
田舎シリーズ
朝5時半に起きて、川へ行ってみました。。

ここを下って

高い所にコウゾの実が

手に届く所に10粒ほどの実が赤くなっていました。
わたしの朝食です^^


アカソ
左手を軽く握り筒の様にして、アカソの葉を乗せます。
右の掌で勢いよく叩くと、パンッと高い音がして破れます。
だから何だって?
子供の頃の遊びよ、しかも夏限定。
もう、長閑とかやらを通り越して、「何時代だよ!」って、ツッコミを入れられそう。

カーブミラー
橋が見えてきました。
ここに来るたび、このミラーを撮ります。
春に来たときには山桜の花が映っていました。

川縁にはマタタビの白い葉が目立ちます。

欄干の下の蜘蛛の巣

さてと、通行止めの鎖をまたいで川に下りてみよう。

そこの藪を左に下りて行きます。
そして川の流れに続きます。。
タケニグサと姫紫苑
田舎シリーズです。。

タケニグサ
昨日の母の記事に、お気遣いのコメントをいただき、誠に有難うございました。


茎を折ると黄色くて、とても嫌な臭いの汁が出るタケニグサ。
子供の頃、その背の高さも威圧的で嫌いな草でした。

色々な野の花が咲いていましたが、
そぼ降る雨の中、そんなタケニグサと姫紫苑がとても印象的でした。

花の朱色に雫が絡まり、まるでビーズ細工のよう。
子供の頃には食べられなかった薬味のネギや、アクの強い山菜、
大人になると、それが大好物になってしまうように、
このタケニグサも大好きな草花になってきたようです(被写体としてね)。

ヒメジョン



マツヨイグサを背景に。

雫をまとう野の花は色濃く、とても魅力的でした。
しばらく雨降り写真が続きますが、どうかお付き合いください。。
雨の週末
この週末は田舎に行って来ました。。

車窓より
叔父が亡くなったとの連絡が入り、
金曜日の早朝に次兄の車に乗せてもらい、姉と私の3人で帰省することに。

車窓より
88歳で亡くなった叔父は、母のすぐ下の弟です。
あの時代に生まれ育ったわりに、随分と背の高い人でした。
先に弟を亡くした母の気持ちを思うと、とてもやるせない気持ちになります。

野に咲く花
従姉にも数十年ぶりに会えました。
子供の頃に遊んでもらった記憶が、いきなり蘇ります。
お葬式って不思議。
悲しいお別れの反対側で、久しい再会に驚きと喜びを感じたりして。

告別式を終えて実家に帰ったあと、夜は物置の屋根の下で火を起こし、
兄が釣った山女魚や鮎、畑の茄子などを焼いていただきました。

母は歯もろくに無いのに、ホルモンをパクパクと食べていました。
(薄暗い中に老婆が・・・何だかちょっと怖い写真でゴメンなさい)

コロコロと太った金魚に餌やりをしながら、ツンツン!
93歳の母の手です。
甲はシミだらけだけど、平は案外きれいね^^
6月に風邪を引いて数日間寝込んだそうです。
会うたびに身体が小さくなっていく母。
少しでも元気でいて欲しいと願います。


夜になって雨音は増々強くなりました。
写真の在庫切れやら、お葬式やらで、数日ブログを留守しておりましたが、
その間も覗いてくださった皆様、本当にありがとうございました。
このあとも田舎の写真が続きます。暫くお付き合いください。。
蓮沼の帰りに
日曜日、伊佐沼の蓮をあとにしてから。。

記事があれこれ前後して、また蓮沼に戻ってしまいますが。

暑さでくらくらしてきたので、
そろそろ引き返そうかと帰り支度をしていると、
友人Mさんから電話がありました。
「まだそこで写真撮ってるの?」
「まだいるよ。」
Mさんはこのブログにチョイチョイ登場します。

蓮沼の近くに住むMさんは、原付バイクでトコトコやって来ました。
二人で道向かいにある公園のベンチに腰掛け、休憩。

Mさん、何とおにぎりとお味噌汁用のお湯まで用意して来てくれたのです。
おまけにデザートまで。
思えば、朝ご飯もろくろく食べずに出てきた私。
「ありがたや、ありがたや。」
「えぇ!こんなに食べられないよぅ・・・。」
そう言いながら食べつくしてしまうのも、オバちゃんの特徴でしょうか?
ごちそう様、完食です(^^;

公園内の木には、カナブンがいっぱい。
心優しいMさんと暫しおしゃべりをして、
「また、どこかに出かけようよ。」なんて約束をしながら、家路につきました。
そして、

暑い中、家に帰ったら久しぶりにアレが飲みたくなりました。

レモンを入れて昔風
スカッと爽やか、コカ・コーラ~♪ (大昔のCMソングです)
写真の在庫が底をつきました。多分あしたは更新がないと思います。。
早朝さんぽ
先週の金曜日、出勤前にいつもの散歩道に寄ってみました。。

暗がりの林の中で

ハグロトンボが浮かび上がりました
台風の進路が逸れた日の朝、
暗い林の中で待っていたのは・・・やぶ蚊の大群。
恐ろしい程、刺されまくりました
虫よけスプレーなんて何のその、奴らは容赦なく射してきます(だから夏は嫌いなんよ)

これは雄でしょうか?
胴体にばかりピントが合ってしまいましたが。

ヤブジラミの白い花



「お、おはようさん。」

ツユクサ

つゆ草、この日の後ろ姿

会社の近くに
会社につくころには陽が射して来ました。
出勤前の早朝散歩は、蚊の攻撃に完敗でした・・痒ぅ。。
蓮の花.2
日曜日に行った、川越市の「伊佐沼」のつづきです。。


釣り人と鳥
本当は白い蓮が撮りたかったのですが、残念ながら此処には咲いていませんでした。


暑いと顔に汗をかくらこさ。
顔から蒸気を吹きだしているのでしょうか?
ファインダーとメガネが曇りまくり。

ブログタイトルの「曇り、・・・」 別にそこからきた訳ではありません^^;

顔を拭き拭き、メガネを拭き拭き大忙し。
帰る頃にはすっかりスッピンになって、「アンタ誰?」ってくらいな変わりようです。
女優にならなくてホントによかった。

え!なにか?

川越市 伊佐沼の蓮の花、2回目が終了です。
また訪ねるかもしれません、その時は懲りずにお付き合いお願いします。。
蓮の花.1
今日は川越市にある「伊佐沼」に蓮の花を撮りに行きました。。

朝起きたら空が曇っていたので、急きょ向かいました。

陽射しは無いけど、蒸し暑い(~_~;)


遊んでみました^^


他のブロガーさんの奇麗な蓮の花を見て、
私も今年はぜひ撮りに行きたいと思っていました。
大きな蓮池で撮るのは初めてです。
近いうちにもう一回来て、色々な撮り方にチャレンジしたくなりました。


よーし、また来るぞ!
らこさ心に固く誓うのであった。。
ドラマチックな空
金曜日の空は、ドキドキワクワクでした。。

お昼休み、会社の北の窓から
綿菓子のような白い雲が、青い空にプカプカと・・・。

退社時間
光芒が見られましたが、ちょっと残念な仕上がり。
本当はもっともっと奇麗でした^^;

信号待ちの窓から
窓越しだと色味がちょっと変ですね、こんな色じゃなかった。
も一つ残念なのは、カメラのセンサーにまたゴミが付いてしまいました。
お掃除したけど取れてない・・・マズいなぁ^^;
残念ずくめのようですが、
そうで無いことも、

沖縄のSさんから
2週間前の6月28日(土)に劇的再会を果たせたうちの一人、
沖縄のSさんから美味しそうなお菓子が贈られてきました。
落ち着いた心が、また踊り始めたゾ~。
ありがとね^^ 味わっていただだきますよ。。

自宅に戻って、西の空から
何やらワクワクな予感が・・・。


暮れてきました

焼けた西の空に、鉄塔と電線が浮かび上がります。

橙色が眩しい西の空でした。
夏の空は忙しいのね。。
夏草とか
公園そばの藪のような散歩道・・・ここが一番好きなんです。。

日陰は涼しいけど、日向はあちぃ( ;∀;)

夏草が勢いづいてきましたよ。

蔓物もクルックル~

前日の雨で、藪の中に出来た小さな水溜まりを発見!

ハグロトンボの雌かな(合ってる?)
他のブロガーさんの記事を見て、私も撮りたいと思っていた矢先でした。

「なんなら、サービスしちゃおうか。」
「え、いいの!」
翅を広げて見せてくれました。
暑さで、きてます、きてますよ(^-^;

水溜りは面白い。

ネジバナのはずが捻じれていません・・・直線て^_^;
中央で一旦捻じれようか迷った挙句、「やっぱ、やめた!」感がありますね。

ツユクサ
つゆ草を撮る時、どの角度が一番いいのか考え込んでしまいます。

後ろ姿もいいんじゃないかい。
先週の日曜日の公園散歩、最後までお付き合いくださりありがとうございました。。
蜘蛛の巣と雫
雨上がりの翌日は、雫と蜘蛛の巣が面白い。。

春紫苑とスギナ
蜘蛛が苦手な方はスルーで

春紫苑と



紫陽花にも蜘蛛の巣ベールが


真綿を張ったような巣も


このギザギザ模様で、身体を大きく見せているのでしょうか?


蜘蛛の巣、大好きです。
見つけるといつもワクワクします。。
まだまだ紫陽花
日曜日のお写んぽでは、紫陽花も撮りました。。

白と黄緑色って涼しげだねぇ^^


終わりかけもありますが、まだまだ楽しめました。

濃い桃色が可愛らしい。

少し傷みはじめていますが、色合いが好きなので。


カ、カワイィ~ッ (*^。^*)

「紫陽花バックに一枚ヨロシク~。」って声がするから振り向いたら、トンボだよ!
・・・らこさ暑さで、大分きてますね。

この紫陽花、花の盛りは過ぎても、それはそれで中々いいよね。
次は蜘蛛の巣と雫を。。
にゃんことアカツメクサ
日曜日のお写んぽのつづきです。。

赤詰草

白い赤詰草
土手沿いにたくさん咲いて。
アカツメクサには濃いピンクと、薄いピンクと、白がありますね。
他にもあるのかなぁ・・・。

なぜか蛇口とクローバー(こちらは白詰草)

白詰草と蜂くんなどを撮っていると、
後ろでニャーゴ、ニャーゴと鳴く声が・・・。

さっきまでベンチに座っていた野良ニャンコです。
ネコ同士の喧嘩でしょうか、背中と顎に酷い傷を負っています。
それとも皮膚病かな?
「え、何かくれって? あいにく飴玉とお茶ぐらいしか持ってないよ。」
いささか気の毒に思えたらこさ、さてどうしたものかと考え込んでいました・・・が、

どうやら、
「どけ!道を開けろ。」と言いたかったらしい^^;

ススッと、あっちの方へ行ってしまいました。

このニャンコの舌、ペロッと出したところをPCで確認したらやはり変でした。
潰瘍のようなものが出来ているのかな・・・こういうの見ちゃうと、もぅ・・何だかな。

動物は痛いとか、しんどいとか口に出して言えないからね。
あの傷、早く治るといいなぁ。。
アイロン掛けとお写んぽ
週末のこと。。

いったいこれは何でしょね?
週末のどちらかは、一日家事漬けです。
先週は土曜日がそれでした。

ワイシャツ
暑くなると堪える家事のひとつに、アイロン掛けがあります。
息子の一週間分のアイロンを嫌々掛けます。
アイロンを掛けながら必ず聴くのが、小野リサです。
気分だけは、軽~く、まどろんだような気持ちになりながら。
ボーッとしながら掛けます。そうしているうちに終れるから。

ようやく終えて、サクランボをいただきます。
アメリカンチェリーも好きだけど、久しぶりに食べる日本産はやっぱり美味しい!
日曜日にはカメラを持って写真を撮りに出かけました。
よく行く公園です。

草むらに春紫苑の白が映えてます。

アカツメクサも一緒に。

ぼんやり見えるのは蜘蛛です。
今回は雨上がりだったので色んな蜘蛛の巣を撮りました・・・それはまた後ほど。

土手の方に行ってみよう。

次回はこの土手で出会った野良ニャンコとアカツメクサを。。
モクモク~っと
6月29日(日)の空もようが面白かったので。。

午後、南の空

午後、北西の空
同じころ、北の空にはかなりの雲が発生し始めました。

アンテナのカラスも、雲の流れが気になってるはず。

でも、上空にはまだ青い空が見えています。

冷えたプラムなんかかじっている間に・・・。

あれよあれよと言う間に、北西の空に分厚い雨雲がはり出しました。
稲妻を撮りたくて、
暫くファインダーを覗くも、何も起こらず目を離した途端 「ピカッ!」
もう一回、ずーっと覗いていたけど光らず、これまた離した途端に 「ピカッ!」・・・何よ、もう(ー_ー)!!
あきらめました。

南西の空

南の空
そうこうしているうちに南の空にも黒い雲がモクモクと。

この後、ザーザー降りになったわけで。
先週の日曜日、まだ心が踊っていた時の空です・・・今?少し落ち着きました。。
金曜日のこと
金曜日の仕事帰りに。。

前日、近くに住む姉からメールが・・・「ちょっとしたお土産があるのよ、仕事の帰りに寄ってかない?」

ヒメヒオウギズイセン
車を停めると、向かいの畑のズイセンが見事に咲き誇っていました。
薄暗いから手振れをして思うように撮れません。
雨に濡れた赤色が、とても妖艶だったのに残念・・・。

雰囲気だけをお伝えしたということで。

ひまわりの缶にクッキーが入っています。
孫たちに会いに行った時に買ってきてくれたそうです・・・ありがと。

夜ご飯の後に桃をご馳走になりました。

コーヒーもいただきました。

柏葉アジサイが綺麗にドライになっていますね。

玄関に義兄の作ったという、こんな物が飾られていました。
細かいですね、切ったり貼ったり色を塗ったり、全部手作りだそうです。
そういえば義兄さんは、ボトルシップや大きな帆船模型も作っていたなぁ。

義兄さんは姉が留守の間に、こぼれ種から生えた庭の小さな草花を雑草だと思って全部抜いてしまい、
帰宅した姉に、それはそれは、こっ酷く怒られたらしいです。
「小さな蕾をいっぱい付け始めたところだったのよ・・・それなのに。」
私にその話をしながら、姉はまた怒りが込み上げてきた様子・・・夫婦って大変ですね^^;

船底のハンモックで眠る船員(海賊?)たち。
歳をとっても趣味があるって、良い事ですね。。
いつかまた
心躍る再会シリーズもいよいよ最終回となりました。。

中野セントラルパーク
むかし警察学校があった広い跡地には、
今や広場やお店、そしてオフィスビルに大学のキャンパスが建ち並んでいました。
我ら4人が勤務していた職場は、まるで様変わりしていて、
驚きというより永い年月が経ったものだなぁと、あらためて実感しました。
そんな大昔のことを 皆で一つ一つ振り返りながら、
パラソルの下でコーヒーを飲み、日が暮れるまで語らい過ごしました。

南口に抜けるガード下も懐かしい
4人で楽しい夕食をとり終わると、いよいよ帰る時間が近づいてきました。
記事を読んでいただき、
「中野に子供の頃住んでいました。」 とか 「学生時代によく行きましたよ。」
など、一緒に懐かしんで下さる方がいました。
よかったです^^ ありがとうございます。

中野駅のホームより
さよならサンモール&ブロードウェイ

さよなら 中野サンプラザ(奥のビル、暗いですが^_^;)
むかし仕事帰りにYちゃんと2人、このサンプラザの裏で、
コンサートが終わったチューリップのメンバーを待ったことがあります。
裏口から出て来た財津和夫を
誰だかわからないくらい小さく、バカチョンカメラにおさめて喜びました。
もっと昔にさかのぼると、中学2年生の時、
姉夫婦に、「上海雑技団」の公演を観に連れて来てもらったことがあります。
そんな中野サンプラザは近く取り壊されるようですね、淋しくなります。

タッチパネルの自販機
中央線で新宿駅に到着。
この新型自販機に、かっぺ衆3人はビックリ!
天気予報とか他にも情報が見られるんだって。
「たまげた、初めて見たよ。」

コインロッカー
明日の朝が早いというYちゃん、コインロッカーに預けてあった荷物を取りだし、
無事に次の目的地に辿り着けるよう、皆でホームまで見送りに行きました。
人混みの中をかき分け歩いていた時、
「島には人が歩いてないから、こうして人を見ているだけで楽しいよ!」
そう言ってたYちゃん・・・そうかぁ、よかった。。

スパイシージンジャエール
Yちゃんを見送ったあとは、
南口のホテルに泊まる事になっていたSさんと、J先輩とわたしの3人で少し休憩。
来年はこちらから沖縄に出向くという話になりました。
本当に行けるのだろうか?

7月3日 朝
でも思いきらないと、どこにも行けないよね。
「頑張っていこう!」と、今はその気満々でいます^^
新宿駅で次への再会を約束して、それぞれ帰路につきました。

つゆ草を見ると夏が来たという感じがします
再会した友人たちに手紙を書くような思いで書きました。
「ココロ踊る、再会シリーズ」
最後までお付き合い下さった皆様には、本当にありがとうございました。。
中野の街へ
羽田空港を後にして向かった先は。。

東京駅
改札を出ずに駅舎のドームだけ眺め、記念撮影をしました。

ホームからもドームの外側が少し見えます。
ここから中野駅まで向かいます。
中央線の方が座れるだろうと、J先輩の計らいで京急線で品川駅まで戻り、
山手線で東京駅に着いたという訳です。
お陰様で座ってお喋りしながら、あっという間にJR中野駅に到着。
J先輩は都内在住、都内勤務しているだけあって、
乗り換えも何もとてもスムーズに、私たちを誘ってくれました。
ただ後をついて行くだけで、目的地についてしまいます。本当に助かりました。

中野駅北口からサンモール商店街に進みます。

実はここへは20年以上前に、近所の友人と子供等を連れて訪ねたことがあります。
それ以来の訪問です。
あの頃から比べると、ずいぶんと人通りが多くなりました。
「おぉ!懐かしぃ。」
あの頃から続いているお店もいくつか残っていました。
J先輩は当時この時計屋さんで、時計を買った事があるそうです。

中野ブロードウェイ まんだらけ
今やサブカルチャーの聖地なんですね。
外人さんも多くて驚きました。

このお人形、目の玉が飛び出すほど高かった(*_*)

スヌーピー(*^。^*)
こういう所でじっくり見て歩くの、結構好きです。
私は少しオタクっぽいところがあるしな・・・。
お店の様子は随分と変わりましたが、
天井の低さとかゴチャゴチャした感じは、むかしのままです。

30数年前の専門学生の時にアルバイトをしていた地下街。
「鉄板焼 〇×▽」 お店はとうに畳まれているでしょうが、
ここだと思われる場所を探して暫くウロウロしてみましたが、最後まではっきり思い出せませんでした。

駅前通り
サンモールからブロードウェイを抜け、早稲田通りに出ました。
さてさてこの後4人はかつての職場を訪ね、中野の街でお喋をりして過ごす事に。。つづく
ケヤキの木とラベンダーの花
前の公園に大きなケヤキの木があります。。

心躍る再会シリーズを中断して、記事を1回はさみます。

6月29日(日)
前夜の雨が上がったばかり。
ベランダでラベンダーを撮ったりして。

日中はよく晴れて暑くなってきました。
ケヤキの木の影がくっきりと。

前日の再会を振り返り、喜びを噛みしめつつ、
沖縄のSさんのお土産をいただきながら、コーヒーを飲みます。
4人で都内あちこちをぐるぐる歩き回って、身体中が筋肉痛です^_^;

午後、雲行きが怪しくなってきました。

風も吹いて、雨が激しく降りだしました。

公園も水浸し。

ラベンダーを摘んて空き瓶に挿して遊びました。
だいぶ開ききっていますね^^

窓を背景に露出をあげて撮ってみました。

日曜日は一日のうちに、お天気が目まぐるしく変わりました。
雲の動きもとても面白かったので、後日UPできたらと思います。
次はまた、踊る心の再会?再会の躍る心?・・・の記事に戻ります。。
羽田空港
7月になりましたが、心躍る再会シリーズつづけます。。

羽田空港 国内線デッキより

沖縄から飛び立ってきたSさんと無事に空港内で再開することが出来ました^^
Sさん、これまた何も変わってない!
ようするに私たちの中では、皆むかしのままってことかな。

長いこと止まっていた時計が、また時を刻み始めたような感じ・・・不思議です。

お昼ご飯を食べようと、ターミナルの上の方に向かいお店を探しました。

ここに決めましょう。
六本木で小腹が空いたと言って、コーヒーに甘いパンを頂いたばかりなのに、
またガッツリと食べてしまいました^_^;

長いエスカレーターを上がったり下ったり。

ここまで来たからには飛行機が見たいと、4人でデッキに登ってみました。
お天気がイマイチでしたが、東京湾もゲートブリッジも見えました。
間近で見て、音の大きさに驚き。(当り前?)

雨だと思っていたので、望遠レンズを持ってきてなくて^_^;
なぜか単焦点を付けて来ましたが、ほとんどがミラーレス撮影です。

管制塔と飛行機
こちらは着陸用の滑走路しか無いようで、残念ながら離陸用は向う側でした。

再会した3人の後ろ姿です。
さぁ、次は何処へ行きますか?
| Reset ( ↑ ) |