fc2ブログ

朝の雫~コロコロ

水曜日の出勤前の画像から。。

20140827 sizuku2

揺れまくる彼岸花を諦めたあとには。





20140827 sizuku1

雨上がりのこんな草むらで、雫たちを見つけました。




20140827 sizuku6

ぷっくり



20140827 tuyukusa

仲良しつゆ草

ちょっと近すぎだな!



20140827 mane
マメアサガオ





20140827 hananira
ハナニラ





20140827 sizuku5

ピントがちょっとズレていますね。

引き上げる時間が気になりだすと、もうアレもコレもダメになります(*_*;




20140827 sizuku3


コロコロコロ・・・雨上がりの雫でした。。
スポンサーサイト



今秋、初の彼岸花

8月27日(水)の朝、出勤前に散歩道に寄ってみると。。

20140827 higan1

おぉ!彼岸花が咲いているゾ。





20140827 higan2

しかし風が吹いていて、なかなか思うように撮れませんでした。

ピンボケ量産 (~_~;)




ということで、




20140828 higan3

翌朝28日(木)、もう一回仕切り直して。




20140828 higan1

ところが今度は着いてすぐに、バッテリーの残量が(@_@;)

赤ランプが点灯し始めて動揺するらこさ。




20140828 higan2

そんな気持ちが写真に出ていますね。

どことなく落ち着きのない・・・。




20140828 higan5


結局2日間通っても蚊に刺されるばかりで、

これぞという写真は一枚も取れず、不完全燃焼です。

でも、これからあちこちで咲きだしますから、それからが本当のリベンジですね^^

先ずは「もう咲いていましたよ。」の報告でした。。

秋めく野の花

公園そばの散歩道には、秋を感じるお花たちが。。

20140824 hagi2
萩の花





20140824 hagi1






20140824 mizuhiki
ミズヒキ





20140824 kuzu2
クズ

台風の影響で葉がだいぶ痛みましたね。

まぁ強い草ですから、どうって事も無いでしょうけど。



20140824 kuzu1
クズの花






20140824 ajisai

黄昏たガクアジサイ、

枯れるでもなく、渋い薄緑色を保っていました。



20140824 misohagi1
ミソハギ




20140824 misohagi2
セセリチョウと





20140824 misohagi4





20140824 enokoro2
アキノエノコログサ




20140824 enokoro1


公園そばの散歩道には、すぐそこまで秋がやってきているようでした。。

にゃんことお花

公園の花壇には。。

20140824 bara1

可愛いピンクのバラを正面から




20140824 bara2

横顔も一枚お願いして




20140824 gurajiorasu1

グラジオラスを正面やや下から




20140824 gurajiorasu2

皆さん、快く撮らせてくれました(ホントかよ!)




20140824 neko
野良にゃんこ




20140824 jinia
ジニア



昨日のザリガニの記事に色々とコメントを頂戴しました。

ザリガニで食用の大きなカエルが釣れるそうです。

でも持っては帰らず離してあげるそうです。


ちょうど釣り上げていましたが、ブレブレで載せられませんでした。

そしてあのザリガニは、カエルの喉を行ったり来たり使いまわされているようです。

・・・哀れなカエルとザリガニよ(/_;)





20140824 yuri
タカサゴユリ





20140824 himawari
最後はヒマワリ


まだまだ暑い日差しの中、お花たちは鮮やかに咲き誇っていました。

やがて秋が来て、すぐに寒い冬がやってきますね。

にゃんこの切ない眼差しが・・・なんだかね。。

公園の水辺で

公園散歩で、水辺を撮ってみました。。

20140824 ike3

池の映り込み





20140824 ike1

ゆらゆら揺れる水面




20140824 husen

赤と黄・・・置いてかれちゃったね。





20140824 dinguri

上を見れば、ドングリが生っています。




20140824 ike4

別な池の映り込み

もう時期、もみじが赤くなりますね。




20140824 suiren5

小さな池の水連を撮っていると・・・。




20140824 suiren1

ヒューーッ


「? ? ?」




20140824 suiren2

ザリガニ?


おじさんがザリガニでカエルを釣っていました^^



20140824 suire3


いつか大きな睡蓮池が撮りたいなぁ・・。

公園の水辺の風景でした。。


つゆ草 

公園散歩で、つゆ草を撮ってみました。。

20140824 tuyukusa3






20140824 tuyukusa1





20140824 tuyukusa5

ん?背後に誰か?




20140824 tuyukusa2

おぉ、ショウリョウバッタ君!




20140824 tuyukusa7

うぅ~、カワイ過ぎて。。




20140824 tuyukusa4






20140824 tuyukusa8

何やら訳ありのようです・・・顔はやめてほしいとか。





20140824 tuyukusa6


この夏はつゆ草をよく撮りました。可愛くて大好きなお花です。。

花撮り散策開始

日曜日には、よく行く公園を散歩して。。

20140823 sora1
8月23日(土)夕刻 ベランダより

土曜日に掃除洗濯、買い物、布団は干さなかったけど、地獄のアイロン掛けを終わらせて。





20140823 sora2
8月23日(土)夕刻 

夕方5時過ぎ、西の空に雲をかぶった富士山が見えました。




20140824 warunasubi
ワルナスビ

さて日曜日、ちょっとまだ暑いけど、頑張って花撮りに出かけてみました。


公園と言うよりは、そこを一歩外れた散歩道と言った所ですね。



20140824 tentoumusi

ギュッと、しっかりね!




20140824 ha






20140824 kumonosu



嫌いな方にはゴメンナサイ。

私は蜘蛛を撮るのが大好きでして。




20140824 kitunenokamisori
キツネノカミソリ

このお花が此処に咲いているとは!

藪の中にひっそりと・・・今まで何年も気づきませんでした。




20140824 yabumyouga1
ヤブミョウガ





20140824 yabumyouga2
ハナアブもやってきました



今週はこの散歩写真で進めていきたいと思います。。

或る一日


先週のある日のこと。。

20140822 enokoro1
エノコロ草

会社の駐車場横の藪で撮りました。
構図もピントもイマイチですが、朝らしい画像かなと。




20140822 hata

午後から税務署に行きました。




20140822 goya

税務署のお隣でゴーヤの黄色い花が咲いていました。





20140822 goya2

蔓も撮ってみたり




20140822 ha1

光と影を撮ってみたり




20140822 enokoro2

日中のエノコロ草

少し秋めいてきましたね。



20140822 yuuhi

退社の時間

夏草の向うにぼんやり夕焼けが映ります。

日が暮れるのが、早くなりましたね。。

夏の思い出

田舎で写真を撮りながら思い出したことが。。。

20140813 sonota1
ツユクサ






20140813 sonota6
マムシグサ

「ヘビヨロ」 「へびの腰掛」 などの呼び名があって、子供の頃は気味が悪かったです。



20140813 sonota7
ウバユリ





20140813 sonota4
カブトムシの集まる木、ミズナラかな?



夏休み、5つ年の離れたすぐ上の兄と、カブトムシやクワガタを捕まえに行きました。


兄が木に登り、高い枝に止まっているところを捕まえようと、枝を勢いよく蹴ってゆすり落とします。



それを下で見張っているのが私の役目です。




20140813 sonota5


「どこに落ちたか、ちゃんと下を見てろよ。」


「うん。」


ぼんやり上を見ていて、落ちた虫たちを取り逃がそうものなら、

「何やってんだよ、下を見てろって言っただろ!」


いつもは優しい兄ですが、この時ばかりは本気で怒るのです。



それからも兄だけが颯爽と木に登り、怒られながら地味な見張り役を強いられる私、

最後の方は何だか、渋々ついて行ったような気がします。




20140813 hana4





昨日の記事に肘の傷を気遣うくコメントを寄せていただき、本当に有難うございました。


その中で、
「らこささん、いっそのことバレーボール選手の様に、肘や膝にサポーターを装着しては?

スノーボーダーが付ける臀部のパットも。」と、電脳高架橋さんが提案してくださいました。


姪にも同じことを言われました。私もそう思います。ヘルメットも被るべきでしょうか?



でもその出で立ちでは、まず同行者は居なくなるし、

周囲の視線が気になって、写真どころではなくなるかもしれませんよ~^^;



笑い事ではなく、この頃の相次ぐ怪我には些か自分でも憂いております。



201304 tuugakuro
2013年4月27日撮影(シニナの日ですね(^^)v)



信じられないでしょうが、上の写真は子供の頃の通学路です。

「今でも歩けるのだろうか?」と、昨年の4月に、山の子仲間数人で訪ねた時のものです。


山道坂道獣道、行きは1時間半、帰りは2時間かけて通いました。

今やもう誰も歩く人は無く、途中からは草木が生い茂り、道がすっかり塞がっていました。


こんな道を幼稚園から高校生まで歩いて通ったという経験があるが故に、

「故郷の勝手知ったる場所、少々の山道でも私は大丈夫。」という自負があるようです。



でも、あれから何十年? 今の暮らしぶりは?

ちょいと思いあがった気持ちと現状の脚力に、かなりのギャップがあるのでしょうね。


そして何よりカメラを持って出かけると、心がウキウキ、ワクワク。

すっかり浮き足立ってしまうという事が、一番の原因かと思われます。


「二度あることは三度ある。」

次から気持ちを引き締め、一歩一歩ちゃんと踏みしめて歩きます。

何事にも代えがたい、大切な大切なカメラライフですものね。

怪我をして歩けなくなったら、元も子も無いです。


肝心な肘の傷ですが、実家のマムシ酒が効いたのか、腫れは引きましたが、

まだ少し痛みが残り、角度によっては机に肘をつく事ができません^^;



こんなに長々書くつもりはなかったのですが、

皆さんから「らこさ大丈夫か?」のコメントを頂戴したので、

此の頃の怪我の原因について、自分なりに思うことを書いてみました。



下手っぴぃな文章で意味が伝わったかなぁ・・・ちんぷんかんぷん?


でも仕方ないよ。

歩いている時間が長すぎて、勉強する時間がなかったんだからサ。(って事で^^)


それでも最後まで読んで下さった方には、本当に感謝ですね。




20140813 sonota2
アカソの葉

筒状にした手の上にのせて・・・。



20140813 sonota3

ポンッ!と叩いてみました。

ほらね、こんな風に穴が空いて大きな音がするんだよ。



20140813 yama8


こーんな山の中で過ごした幼いころの思い出と、怪我の原因を綴ってみました。

田舎シリーズ、これでお終いです。最後までお付き合い下さり本当にありがとうございました。。

洞窟からスッテンコロリ~ン

滝に行った時のつづきがあります。。

20140813 doukutu4






20140813 doukutu7


観音山不動の滝、木の陰に隠れていますが、実は二段になっています。

二段目まで登れる道があるようだと、姪が見つけた道を登っていくと・・・。



20140813 doukutu1

第三石門


無理、無理、とてもムリ。

たとえ登ることが出来ても、これでは下りて来る事が出来ません。しかも真っ暗がり。



20140813 taki12


諦めてこの辺りまで戻った時、


スッテ~ン!



カメラをかばった左の肘が・・・くぅぅ、イタタ。。




20140813 doukutu9
滝を撮っていた時の偶然の画像


フィギュアスケートの選手が不意に転ぶ、ちょうどあんな感じ。ホント一瞬でした。

それをイメージするような画像があったので、載せました。(どう?)


GWに星を撮りに行って、左ひざ。

今回は滝を撮りに行って、左ひじ。

周囲からは、「こりゃ、三度目はとんでもない事になる。」と囁かれております^^;



20140813 doukutu10
不動堂





20140813 doukutu2
胎内屈


気を取り直して今度は滝の反対側の洞窟へ



20140813 doukutu5


腫れ上がった肘を見た姪が、冷たい水でタオルを濡らし腕に巻き付けてくれました。



20140813 doukutu6





20140813 doukutu3

切り立った岩に杉の林

いくつもの洞窟がありましたが、湿った落ち葉で足元が滑るので登るのは止めました。


もっとも肘が痛くて、その元気はありませんでしたけど。



20140813 nagare1

下流の方にも行ってみよう。




20140813 nagare2





20140813 nagare3


今回の帰省は、水をよく撮りましたね。

田舎シリーズ、もう一回あります。。

お盆休みのこと

田舎シリーズのつづきがありますが、ちょっとお休みして。。

20140816 tomato

お盆中に娘が泊りに来て、二人で姉の家を訪ねたときのこと。。

キッチンのお花・・・じゃなくて今回はミニトマトでした^^




20140816 mizukusa

水槽の水草

流れに任せて、ゆらゆらと揺れています。




20140816 kabin

ワイヤープランツも花瓶の中でゆらゆらと




20140816 budou

庭で採れたという葡萄をご馳走になりました。

野生っぽい甘酸っぱさが好きです・・・美味しい。



20140816 sikuramen

帰るころ夕立がありました。

季節外れのミニシクラメン。葉っぱが雨に濡れてイキイキと。




そんなこんなで、たわい無い休日のことを載せてみました。


このあとはまた、田舎っぺシリーズにもどります。



20140819 sora
ミラーレスで撮影


最後は19日の夕日。退社の時間。

「おーっ!」走り出した車を停めて、思わずパチリとね。。


母の庭 2014.8

母の庭のお花を紹介させてください。。

20140814 hana1
コスモス





20140813 hana3
マツバギク


「この時期は、なぁーんにも咲いてないよ。」だって。


そうでもないよ、探せばあるよ。


20140813 hana7
フロックス





20140813 hana5
フヨウ

モミジアオイだそうです。くうみんさん有難うございます^^





20140813 hana6
八重咲きムクゲ


盛りを過ぎた感じですね^^;


20140813 hana2
オニユリ






20140814 hana3

何の芽だろう?




20140814 hana4


93歳の母が、這いつくばって車庫の草取りをしています。

一仕事終えた母は茶の間に座ると、

「はぁ~っ。」っと、深いため息をついて、湯呑のお茶をゆっくり飲んでいました。




20140813 hana8

この庭のぶどう、口にしたことがありません。味はどうなんだろう?




20140813 hana1
百日草




20140814 hana2





20140813 syuumeigiku

もうじき、秋明菊が咲きだしますね。


夏の暑さでちょっとお疲れ気味の、母の庭のお花でした。。

川の流れを撮りに~No.2

川のつづきです。。

20140813 kawa12







20140813 kawa10

段々になった岩肌の上を水が滑り落ちてきます。





20140813 kawa13






20140813 kawa21






20140813 kawa15

落ち葉が沈む静かな川底

山女魚が泳いでいましたが、素早くて捉える事は出来ませんでした。



20140813 kawa14
イワタバコ





20140813 kawa16


さてさて、そろそろ引き上げようと、

ヨイショ、ヨイショと道まで這い上がり、上から見た様子です。


この川、一番の深みは大人の背丈ほどあったように覚えています。


20140813 kawa17


その昔、「危ないから上級生のお兄ちゃんやお姉ちゃんたちと一緒に行くように。」と言われていた川。

大人になったらこさ、今度は熊の影に怯えながら一人で行ってみました。




20140813 kawa18





20140813 kawa19

小さな杉の子が育っています・・・ガンバレ。




20140813 ha2


ムムム?コウゾの葉っぱに誰か棲みついている様子。




20140813 ha3




くるくる巻き巻き、何の虫だろう?

色んな葉の巻き方があるけど、これは至ってシンプルですね。(ちょっと雑かな)



20140813 ha1

「誰かいますか?」






20140813 hagi

萩の花も満開。


川の流れ、2回にわたって載せてみました。見て下さりありがとうございました。

そして田舎シリーズ、まだつづきます。。

川の流れを撮りに~No.1

川へ行ってみました。。

20140813 kawa1

子供の頃、水浴びをした川。






20140813 kawa9

前回来たときよりも、少し下流の深みのある所に下りてみます。

そして今回は長靴を履き、三脚を担いで準備万端でやってきました(^^)v



20140813 kawa3


スローシャッターで流れを撮ってみます。




20140813 kawa6







20140813 kawa8


それにしても、こんな冷たい川で、

唇を紫色にしながら、よく泳いだものです^^



20140813 kawa4







20140813 kiturihune1

川に向かう途中、ツリフネソウ(キツリフネ)が咲いていました。




20140813 kiturihune3

大好きな花、会えてうれしい^^





20140813 kawa20
センニンソウ





20140813 senninsou1

橋の近くに沢山咲いていました。甘~い香りがします。




20140813 kawa5

下流を撮ってみます。

あの岩の上に登ってみよう。



20140813 kawa2


何とか三脚も乗りました。



20140813 kawa7


足元もおぼつかない中、頑張って撮った川の写真。

しつこく、もう一回載せちゃおうかと思っています。。

花火とトウモロコシ

田舎のお盆、花火など。。

20140813 hi1







20140813 hi3


夏、田舎に帰ると毎度のバーベキュー。

いつも食べる頃になると現れるらこさ、、この日は火をおこすところから手伝いました。



20140813 hi2


私が小さいころ、灯油ストーブに代わる前は薪ストーブでした。

勿論お風呂も火吹き竹で、フーフーと薪を焚きつけて沸かします。

だから夏でも冬でも、生活の中で火を見ない日はありませんでした。



ゆらゆら燃える炎、時折パチパチッとはじける火花、

火はずっと見ていても飽きないから不思議。




20140813 mame

この日の一番のお目当てはコレです^^
(ハエが止まっているあたりは、田舎らしい)



20140813 hi4

良い感じに焼けてきましたよ!

焼くと甘味が違いますね。



20140813 hanabi1


バーベキューの後は花火だそうです。

甥の長女のMちゃん、まだ3歳なのに全然へいちゃら、自分で持ちます。

着火の時だけは、フェンシングの選手ばりに腕を伸ばして、

かなり腰が引いちゃってますけど^^



20140813 hanabi3


「アンパンマン!」を連呼。

どうやら彼女にだけ見えるらしい。



20140813 hanabi2





20140813 hanabi4-1


おばちゃんにはギューッと握ったその手が、アンパンマンのように見えたよ(*^_^*)

そんなこんなで夜も更けました。田舎っぺシリーズ、また続きます。

田舎の夕暮れ

滝を撮ったあとは実家に着いて、少し散策を。。

20140813 yama3

前回も今回も雲が多く、夕陽写真も星写真も諦めました。





20140813 gibousi3

草むらにギボウシが可愛らしく並んで^^




20140813 gibousi2
紫の色濃いギボウシ





20140813 gibousi1
こちらはやや薄め





20140813 gibousi4
蔓に絡まれて





20140813 yama6

7月半ばに訪れた時の、青々としたタケニグサとはやや趣が違います。




20140813 yama7

電柱に絡みつく葛の葉もすっかり秋の装い。




20140813 yama5

トンボがたくさん飛んでいました。

田舎はもう秋がすぐそこまで来ているようです。



20140813 yama2

お天気が良ければ浅間山が見えるのに残念。
(カメラのセンサーに付いたゴミも残念)




20140813 yuugure1

家に戻ると小さく痩せ細った母が、コロコロと太ったひ孫をあやしていました。

この後も、田舎シリーズつづきます。。

滝を撮りに

お盆は田舎の母に会いに行って来ました。。

20140813 taki1
観音山不動の滝






20140813 eki1
大宮駅

このホームで電車を待っていると3人の少年たちが、

「あ、カシオペアだ!」と叫びながらホームを行ったり来たり追いかけていました。


もう随分とむかしですが、我が子等がまだ小学生だった夏休みに、

田舎の母と兄夫婦と、この北斗星に乗って北海道旅行に行った事を思い出しました。

車中、私はほとんど眠れなかったです。



あぁ、夏休みだね~^^



20140813 eki1



ようやく田舎の駅に到着。

各駅の乗り継ぎが悪く、家を出てから此処まで3時間もかかってしまった^^;


ホームで沢山の風鈴が出迎えてくれました。


うん、うん。そうかい、そうかい。

「なれよ~(^^)/」



20140813 taki2




駅まで迎えに来てくれた姪の車に乗り込み、

「近場でいいから滝を撮りたい!」と、お願いして、連れて行ってもらいました。




20140813 taki3






20140813 taki10

台風の後で水量が多く、地味な滝ながら中々の迫力でした。





20140813 taki7


滝を撮るのは2回目ですが、構図とか諸々まだまだですね。


わたしも「写真がもっともっと上手になりますように。」って、

短冊に書いて、風鈴にぶら下げたかったよ。



20140813 taki13





20140813 taki11
キツネノカミソリ

先週の自然園ではまだ蕾だったので、ここで見ることが出来てよかったぁ。




20140813 taki4-1


叔父のお葬式で帰省した時、田舎シリーズを散々載せたばかりですが、

今回も懲りずにダラダラと続けます。どうかお付き合いください。。

赤城自然園~レンゲショウマ

赤城自然園、最後はもう一回このお花で。。

20140808 renge-d






20140808 renge-a


森の妖精・・レンゲショウマ

その愛らしい姿に、夢中でシャッターをきってしまいます^^



20140808 renge-l

まぁるい蕾がまた可愛いね。




20140808 renge3


蓮華升麻

お花が蓮に、葉がサラシナショウマに似ているところから、この名が付いたようです。



20140808 renge-c

平らに開いたのがガクで、下を向いたのが花弁です。




20140808 renge-f



ここは東屋や展示室など、特定の場所でしか飲食が許されません。

途中でシートを広げてお弁当を・・・なんて事は出来ないようです。

所々に設置されているベンチの横には、

冷たい湧水を汲み上げた水道があり、乾いた喉を潤せます。


園内のあちこちでガイドさんを見かけ、

お手入れ係の方が大勢で雑草を抜く作業をされていました。



レンゲショウマは絶滅危惧種と言われていますが、ここでは自然の姿を残しながら、

環境に配慮し、手入れもしっかりされているようです。


ちなみに絶滅危惧種を今は「レッドリスト」というのだそうですね。

Bipolarさん、教えていただき、ありがとうございましたm(__)m




らこさ、何の知識も無いので、人に教わる事ばかりです。

どうやってこの年まで生きて来たんだろう・・・感のようなもの?(動物か!)


20140808 renge-i


いつまでもこの可憐な花姿を見られるといいですね。

赤城自然園、最後までお付き合い下さり本当にありがとうございました。


※今日は予約投稿です。明日の更新はお休みしますね。。

赤城自然園~秋の気配

赤城自然園、4回目です。。

20140808 park5
元々は杉の木林というか、山だったようです。





20140808 husigurosennou
フシグロセンノウ



このお花はむかし田舎の野山にたくさん咲いていました。

お盆の頃になると、オミナエシやキキョウ、

そしてこのフシグロセンノウを摘んで花瓶に生けたものです。

田舎ではお盆に飾る野の花を総じて「お盆花」と呼んでいました。


最近ではほとんど見かけなくなりました。



20140808 husigurosennou2


他に「お膳花」とも呼んでいました。


5枚のうち4枚の花びらをピュッと抜くと足が付いてきます。

花弁に唾を付けて四角く重ねるように貼り付けると、小さく可愛いお膳が出来上がります。


まぁただ、それだけなんですが・・・毎度どうもスンマセン^^;


こんな貴重で可愛いお花をちぎって遊べるほど、そこかしこに咲いていたという事ですね・・・むかしは。



20140808 park4
ナナフシ橋

園内は大きく3つに分かれています。

私は2度目ですが、夏のレンゲショウマ目当てなので、「自然生態園」しか歩いたことがありません。

いつかまた違う季節に来て、「四季の森」や「ガーデン」の方にも足を運んでみたいです。


20140808 waremokou1
ワレモコウ





20140808 waremokou4
ワレモコウと白いヒヨドリバナ(黄色はオミナエシ)


ヒヨドリバナの名前は苺ばばろあさんが教えて下さいました。


それと昨日の記事のカブトムシに似た虫は、オサムシだそうです。

手塚治虫も好きだった虫だそうです・・・nionさんより。


お二方とも、ありがとございます。またヨロシクお願いしますm(__)m



20140808 park6

この道路は歩けません(作業用かな)




20140808 syouma1
シモツケソウ





20140808 syouma2


お花はすっかり秋の気配を感じました。

「秋の気配」といえばオフコースのこの曲好きだったなぁ。。あ、今でも好き。

赤城自然園~ミズスマシの池

赤城自然園、3回目です。。

20140808 ike7





20140808 ike2


自然生態園に「ミズスマシの池」があります。




20140808 ike12

池の映り込みを撮ってみました。




20140808 ike4






20140808 ike3

池の端の丸太にいた虫・・・カブトムシのメスかと思ったら違うゾ、何虫だろ?





20140808 ike13






20140808 ike6






20140808 tonboike1
こちらはトンボ池にいたカエル。


じぃーっとしていて、ちょっと置物のよう。

でも、この目が「無事にかえれよ。」と言ってくれているようにも。。

赤城自然園~ギボウシとか

赤城自然園2回目です。。

20140808 park8


8日(金)は台風の影響で、雨が降ったり止んだり。

森全体が水を含んでいて、しっとりとして気持ちが良かったです^^




時々ポツポツと雨に降られましたが、

頭上を木々が覆っているので、園内で傘を差す必要はありません。





20140808 park2



総面積36万坪(一般開放が18万坪)、標高600~700m

この日はとても涼しかったです。

それでも私は顔に汗をかく^^;



20140808 park3
レンゲショウマ

まだ咲き始めです。見頃は一週間後くらいでしょうか。




20140808 gibousi1
ギボウシ


ギボウシも花弁の色や大きさ、葉の形の違いで名前がいろいろあるようです。

これもきっと正しい名前があると思います(名札があったかな・・・)



20140808 gibousi2
白いギボウシ(正確な名前はわかりません)

いろんなギボウシが咲いていましたが、この白はフッサフサです。




20140808 gibousi3

ヨメナの小さなお花も巻き込んで

何だかちょっと、花嫁さんの試着室を思わせます^^




20140808 gibousi4

虫くんたちの給水タイム

花房が多く、更に滴を含んで重そうです。



20140808 sobana
ソバナ





20140808 kawaranadesiko
カワラナデシコ




20140808 renge-m
ウバユリとレンゲショウマ


赤城自然園のお花、この後も続きます。。

森の妖精~レンゲショウマ

森の妖精と呼ばれるレンゲショウマに会ってきました。。

20140808 renge2
レンゲショウマ






20140808 renge1


花火の記事に、

「えらいぞ!らこさ。」と、エールを沢山いただき、ありがとうございました。


昨年の失敗をちゃんと覚えていて下さっていた方も居て、

進歩を一緒に喜んで下さり、とてもとても感謝しております。


そして「わたしも挑戦します!」と宣言して下さった方もいらして、これまた嬉しい限り^^

「なせば成る。」らこさ、ちょっぴり勇気を与えてたりして(^_^.)



この調子の波に乗り、来年はもう一歩踏み込んだ写真が撮れるよう、

もっともっと精進して参りたいと思います(^^)/


はて?波が来年まで持つのかな?・・・ま、いっか。




20140808 nanahusibasi
ナナフシ橋


金曜日、休暇を取って向かった先は、


ブログでリンクさせていただいている

「輝いて・・nature」のseseragi.tsさんに教えていただいた、

「赤城自然園」に今年も行ってきました。



20140808 akinohana1


昨年はお盆の頃に婿ドンの運転する車で、娘と3人で訪ねました。

今年は婿が、やれ仕事だ、やれ出張だの言って、どうやら私を避けている様子。


仕方がないので今回は友人Mさんを無理矢理誘い出し、各駅電車とタクシーを乗り継いでGO!



20140808 ominaesi1
女郎花と友人Mさん





20140808 renge-h

くぅぅ。。たまらん可愛さです。。




20140808 renge-b

この後も赤城自然園のお花たち、続けていきたいと思います。

どうかお付き合い、宜しくお願いいたします。。

花火大会 最終章

花火写真、最終です。。

20140802 hanabi24






20140802 hanabi7


可愛かったけど、納まりきれてなくて残念。




20140802 hanabi13


明るすぎて駄目ダメなんですが、載せます。




20140802 hanabi5





20140802 hanabi20







20140802 hanabi6


ヒュルルルルゥーーードーン!




20140802 hanabi17


こんな淋しい写真は、シャッターを開けっ放しにしたまま、

次に良い位置に上がる花火を待って、1枚の写真に盛る事も出来るらしい。

一応、それ用の黒いうちわを持って行きましたよ。


でも出来ません・・・今の私には。


20140802 hanabi4





20140802 hanabi12


覚えたての拙い花火写真に最後までお付き合いくださり、本当にありがとうございました。

撮れることがわかりましたので、次はもう少しステップアップ出来るよう頑張りたいです。。

花火大会 その2

花火シリーズです。。

20140802 hanabi9






20140802 hanabi3


花火、撮るには撮れたけど、

激しくフレームアウトとか・・・もぅ(汗)



20140802 hanabi23

どの辺りまで上がって開くとか、

徐々にわかって来たものの、難しぃ・・・。



20140802 hanabi25





20140802 hanabi21





20140802 hanabi18






20140802 hanabi24






20140802 hanabi11



多重露出とかWBで色調を変えてみるとか、手法を覚えて向かったつもりも、

そんな事を試す余裕は一つもありません。


一発、一発、上がる花火を写すだけで、やっとこさです^^;


20140802 hanabi22


でも昨年の事を思えば上出来です(^^)v

写せたのですから^^



20140802 hanabi10


拙い花火写真もう一回あります。またヨロシクお願いします。。

夕空とか

少し前の写真です。。

20140730 sora3
7月30日(水) 夕刻

花火写真を一旦中断して、記事をはさみます。





20140730 sora1


仕事帰り、スーパーの駐車場から見えた夕焼け空




20140730 sora2


優しい色に焼けてます。




20140730 sora4


買い物が終わって戻ると、灯りが点いて雲が赤く焼けていました。



20140802 momo1

8月2日(土)

掃除、洗濯、布団干し、

そして地獄のアイロンがけが終わり、

花火撮りに行く前に、桃を撮ってウォーミングアップ (意味がわかんないね^^)



20140802 momo2





20140802 momo3





20140802 momo4


皮を剥いて写しました (またまた意味がわかんないね^^;)



でも意味がない事って、案外面白かったりするよね。



20140802 bara

ベランダのミニバラに蕾が2個付きました。

こんな暑い中、頑張らなくていいのに。



20140802 sora1

夏の日差しギラギラな雲でしょ。


空の雲だったり、休みの日の、何てことのない写真を載せてみました。。

花火大会 その1

花火シリーズです。。

20140802 hanabi19





20140802 tanbo8



夕方5時前にここで準備をしていると、自転車で通りかかったおじさんが、


「ここじゃちょっと遠くないかい?もう少しあっちの方がいいんじゃない。」


「う~ん、人が居ない方が好きだから。」


「そうかい。」



20140802 tanbo20






20140802 tanbo21

確かに遠いかも・・・。




20140802 tanbo1


時間があるので田んぼのカエルなんか撮ってみたり、余裕のらこさ。


ところが・・・。



20140802 tanbo9
ブレブレですが


「お!何だ、この花は?」

珍しいので、写真を撮ろうと畦道を踏み込んだ途端、足元が滑ってズルッ。

危うく転びそうになり何とか踏み止まりましたが、左足がズボズボと。



20140802 tanbo3


左足は靴の中がグチャグチャで、泥跳ねが膝の上まで。

そして酷い悪臭、ドブの臭いがするのです(>_<)
始まる前からこれだから・・・まったくトホホでしょ。



汚い画像を載せてすいません。

でも人気の無い所に陣取って、ホント良かったよ(~_~;)



20140802 hanabi16





20140802 hanabi8


写真を撮っている間は夢中ですが、

休憩になるたび気になる足の臭いと不快感^^;




20140802 hanabi15


そんなこんなで撮った花火の写真、もう少しお付き合いください。。

花火~リベンジ

土曜日は花火を撮りに行って来ました。。

20140802 hanabi2

花火を撮るのは2回目です。

昨年は同じ場所で初めての挑戦をして、見事打ち砕かれました。





20140802 tanbo11

年に一回のチャレンジですので、今年は何とか見られるくらいの写真を撮りたいと思い、

少しブログをお休みして、準備をしていました。(訪問をサボり、ごめんなさい)



20140802 tanbo10


会社のカメラ小僧に

「そんなに難しくないですよ。」とサラッと言われたのですが、

元々頭の固い(悪いが適当かな?)私は、

カメラ操作が中々覚えられません^^;




20140802 tanbo6






20130803 hanabi2

ちなみにこちら、昨年の写真。

中でもこれが一番マシな写真です・・・(-_-;)

昼間3時に家を出て、現地で準備して大会が始まって。

ピンボケ写真を量産して、帰りの道路は渋滞で・・・泣き泣き運転して帰った記憶が蘇りました。



20140802 tanbo4


今年はどうかな・・・。




20140802 tanbo7


撮れるといいなぁ。




20140802 hanabi1


何とか見られそうなのが何枚か撮れました!

今週は花火写真と、その他の写真も織り交ぜながら載せていきたいと思います。。
プロフィール

らこさ

Author:らこさ
写真日記を綴ってます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック