またまた蜘蛛の巣
性懲りも無く、またまた蜘蛛の巣を撮ってしまいました。。

10月19日(日)

少し前に、散歩道でお花を撮った後に見つけたクモの巣たち。

あの脚が「おいで、おいで。」と私を呼ぶのですよ。

吸い寄せられるように・・・。

嫌いな方からは、
「らこさ、ホントいい加減にしろよ!」なんて声が聞こえてきそうですが。
気が付くとシャッターをきっているんですよ。

ほら、これなんてモダンな柄でしょ?



最後までお付き合いありがとうございました。
はっ。。まんぞく、満足^^
週末は出かけてきます。ブログを数日お休みしますね。。
スポンサーサイト
南国の香りドラゴンフルーツ、赤いのが届くの巻
久し振りの貰いものシリーズです。。

先週木曜日、鹿児島県徳之島に住むYちゃんより。

またまたドラゴンフルーツが届きました。

6月に昔の仕事仲間4人で、東京中野で何十年ぶりかの再会を果たしました。
その時の写真が、ようやく今頃印刷し終わりました。
(何か月かかってんのって話)
子供騙しのようなお菓子も一緒に入れて、
他のお友達の分も荷造りして送りました。

中味がショボイので、写真も控えめで^^;

そしたら早速、これが。
パッションフルーツに始まり、大きなマンゴー、ドラゴンフルーツ白に続きまして・・。

赤い果肉のを わざわざ探して送ってくれました^^

味は赤も白も特別変わらないかな。
さっぱりとした甘味。う~ん、美味し~い^^

食感はそう、スイカのようね。
Yちゃん、いつもご馳走様です。本当にありがとうさん(^^)/
朝さんぽ
日曜の朝、お写ん歩で。。

10月26日(日) ハナニラ

カサカサと、だいぶ種ができ上ってきました。

ところが道をはさんだ反対側では、まだまだお花の全盛期。
蕾も沢山あって、まるで夏の終わりの頃のよう・・・不思議ですね?

可愛いモデルさんが通りがかり、一緒に撮らせてもらいました^^

風邪でちょっと身体がダルかったのですが、
とても良いお天気の週末、
一歩も外に出ないというのもつまらないもので、ぶらっと近所を一周りしてみました。

朝日を浴びる蕾。
(なんか、ちょっと気持ち悪い?)

菊の花のシーズンですね。

どぶ川にコサギ(多分)が。

あら?行ってしまいましたね。
穏やかな日曜日の朝、ほんのちょっとだけ歩いて来ました。。
新宿の街で
新宿御苑の後は、カメラのメンテナンスです。。

10月22日(水) 新宿エルタワー28階より

ユリノキ
温室を出て茶室でお抹茶をいただいた後、駅の西口方面へ戻りました。

途中、雨に濡れるクマザサなど撮りながら。

春楡の切株
1996年9月22日 台風17号の強風で倒れたハルニレの切株。
それをマジマジと見つめる娘。

新宿駅に近づいてきました。

28階 窓の雨粒。
ニコンのサービスセンターに、カメラと外れなくなったフィルターを持ち込むと、
「う~ん・・・このフィルターはケンコーさんの商品ですので、こちらではちょっと。」
「えっ・・!?」
「壊れた場合、保証が出来ませんので。」
「えっ・・!?」
・ ・ ・
「あ、まぁ・・ちょっとお待ちくださいね^^;」
藁にもすがるような思いで辿り着いた、おのぼり完全体の哀れなオバサンの姿に、
受付の方も、いろいろ諦めて下さったのでしょう。
無事にフィルターを外してもらい、カメラの点検とクリーニングで合計¥1,080-でした(^^)v

牛タンに麦とろご飯。
待ち時間に、遅いお昼をいただきました。
前回来た時も、同じものを注文しました。
写真ではイマイチぱっとしませんが、とても美味しいですよ。

そしてカメラを引き取り、百貨店の中をブラブラ。
帰る前にコーヒーとこんな甘い物をいただきました。
すごい量なので、二人一皿で十分です。
新宿シリーズ。最後までお付き合い下さり、本当にありがとうございました。。
ベランダでのひと時
昨日の土曜日、掃除をしながら。。

10月25日(土)
100均で買ったパキラが天井に届く勢いです^^;

ベランダに出して水やりをしました。

そうなると何故か手にはカメラ・・・これはもう病気ですから。

こんなことをしていると、掃除が遅々として進まず。

外を見ればカワイイ女の子とパパさんが公園で遊んでいます。
彼女は何を拾ったのでしょうね?^^
あんまり可愛かったので、柵の隙間から盗撮。
余分な手摺をトリミングしたら、こんなサイズに。

色鮮やかに咲くゼラニュームの三色も撮ってみました。


風邪を引いて体調不良、掃除はそこそこ、
しかしカメラ遊びでは、手抜きをしないらこさであった。
あ、明日は残り一個ある新宿の記事に戻ります。。
温室の植物 その2
新宿御苑の温室、お花たちのつづきです。。

10月22日(水)

ヤスミヌ・ム・レスク(モクセイ科)


アジアンタムのおばけかな^^

食虫植物
不思議な形ですね、蓋まで付いてるし。

そういえば、外国人の方が多かったかも。



ハマオモト(ヒガンバナ科)

マイハギ(マメ科)

温室を出た後はカメラのクリーニングに向かうため、新宿駅へ戻りました。
もう一回つづきがあります。。
温室の植物 その1
新宿御苑の温室の中で撮った植物など。。

10月22日(水)

中はこんな感じ。
雨だし平日だし、ガラ空きです^^

睡蓮を奇麗に撮りたくて、何度もチャレンジ。
すると後ろから、冷たーい一言。
「ねぇ、そこだけで何枚撮るの?」

「せめて一か所につき、5枚でいいんじゃない?」
あらら・・・条件つけ始めたよ、この人。

誘えば来る、来れば文句を言いだす・・・まったく(-_-;)
分かっていながら誘ってるアタシも、アタシだけど・・。



温室の中が暑くて汗をかき、外に出たら冷たい雨に降られ、
どうやら風邪を引いてしまったようです。
早く治さないと。。


娘の圧力にも屈せず、健気にガンバッたらこさ(^^)v
そんな温室写真を次回も見てやって下さい。。
新宿御苑
水曜日に、雨の中を新宿に行ってきました。。

10月22日(水) 新宿御苑
初めての新宿御苑。休暇を取り娘を誘って訪ねてみました。

10月桜?など、チラチラ見ながら。

温室に向かいました。

第一の目的は温室では無く、これ。
レンズフィルターとPLフィルターが外れなくなりました。
慌てていたのか、おかしな締め方をしていますね。
職場の若い衆に手伝ってもらいましたが、びくともしません。
「らこささんの怪力でも無理なんスかぁ?」なんて言われながら(-_-;)
カメラのゴミも気になっていたので、サービスセンターに持ち込んで、
クリーニングと点検もお願いしたわけです。

サービスセンターにカメラを持ち込む前に、
雨の日でも撮影OKな、御苑の中の温室に寄ってみたという訳です。
温室の中では、バナナを撮ったり。

大きなシダを撮ったり。

不思議な形のお花を撮ったりして楽しみました。

温室を出た後に、山茶花の花びらの散る小路を歩きながら。


せっかく此処まで来たのだからと、茶室でお抹茶を頂きました。

一日中どんよりな空でした。
この後は温室の中の植物をご紹介したい思います。。
秋の花いろいろ
散歩道には秋のお花が。。

10月19日(日)
フジバカマ


シュウカイドウ

おっ、いた!

黄色いツワブキと赤のミズヒキ
真上から写してみたけど、何だか分かりづらいね^^

ホトトギス

好い色ですね。

ん?
これは・・・次なる獲物の予感。

サザンカ

散歩道には、深い秋色のお花が咲いていました。。
チカラシバの小径
散歩道で見つけた、チカラシバの小径。。

10月19日(日)

こんな草むらをテクテク歩いて。

秋を感じて。

チカラシバの径を見つけました。

渋くて地味な色ですが、こういうのも好いなぁと思えるようになってきました。
年齢を重ねるとこだわりが無くなってきて、何でも良く見えます。
だからカメラを持って出歩くと、アレもコレも気になって本当に大忙し^_^;

オナモミ
これが肘にくっついてきて、アイタタタだったよ。

キンエノコロも混じって。
次回はもぅ少し明るい色でいきましょか。。
蜘蛛の巣ハンター
先週の土曜日、銀杏を撮ったあとに。。

10月18日(土)

ユリノキを見上げたり。

ユリノキの黄葉は大好きです。
真っ黄色になる頃、また来よっと。

雑木林を見上げていると・・・。

ん?

また見つけちゃったよ。

眩しい!

降り注ぐ光のシャワー。

キラキラ~♪
人呼んで「蜘蛛の巣ハンター」
更なる獲物を求めてさすらうらこさ、さてさてお次は何処へ。。
秋の空とニャンコ
空とニャンコを撮ってみました。。

10月16日(木)南の空
朝起きると面白い雲が出ていました。

西の空を見ると、真っ白な富士山が浮かび上がっています。
少し前までは、まだ山が青かったのに。
思えば、この前夜は随分と冷えましたね。

職場に着いて窓を開けると、屋根でくつろぐお隣さんちの猫と目が合い。
「お、おはようさん。」

「どうなん仕事?」
「まぁまぁ、忙しいよ。」

「ふぅ~ん。」
・ ・ ・
「なんだよ、もぅ。」

10月18日(土)
西の空
この時間帯、イイよね。

これからの季節、ますます空がキレイになっていきますね。。
色づく銀杏
銀杏の葉が少し色づき始めました。。

10月18日(土)
ある場所にて・・・。

1本だけ黄色く色づいた木がありました。


裏側に誰かいる?

ギンナンも沢山おちていました。

色づいた黄色の銀杏は今回、背景として頑張ってもらいました。
お・ま・け

次郎柿
水の森のnionさんちに生る柿の実を見ていたら、
無性に美味しい柿が食べたくなり、農協でもぎたてを買って帰りました。
スーパーに並ぶ柔いのでは駄目なんです。そう、カリッカリじゃないと駄目なんです。。
秋さんぽ
散歩しながら小さな秋を見つけました。。

10月11日(土) コセンダングサ

花が終わり、種ができてくると厄介です。
ウィンウィンの散歩の時は、そりゃあもう大変!

ヒヨドリジョウゴも色づいて。

こちらはまだ瑞々しい緑色。

イヌタデも色濃くなってきました。

このカエデが真っ赤になるのが楽しみ^^

懲りもせず蜘蛛の巣。
でも、見てみてよ。その向こうのハクレンの葉っぱが少し秋色でしょ?

ムクゲの枝に桜の赤い葉が・・・。
季節が、空気が、秋色になってきましたね。。
クモの巣
公園散歩で見つけた蜘蛛の巣などを。。

西に傾き始めた日差しを受け、キラキラと輝やいて。

トンボの翅かな? 好い色だわぁ^^
巣に掛かった虫の胴体だけ食べて、翅は残すのね。
ここから結構、出てきます・・・蜘蛛が。
嫌いな方はササーッとね。

ボディも好い模様だわぁ。

おひょひょ^^ 足先の毛。



黄金色に染まる蜘蛛の巣。
写真を始めなければ、
こんなにじっくりと、蜘蛛の巣を見つめる事は無かったでしょうね。
そして毛虫や芋虫が、怖くなくなってきたのもまた不思議。

蜘蛛の巣がたくさん撮れて、満足、まんぞく(^^♪
セイタカアワダチソウ
コスモスを撮ったあとに、周辺を散策してみました。。

セイタカアワダチソウの黄色が目に鮮やかでした。

そのアワダチソウに、背景を彩ってもらいましょ。

先ずはフェンスに絡まる葉っぱ越しに(これ自然薯の葉かしら?)

ノムラモミジ

モミジの背景にも

フェンス越しの、蜘蛛の巣越しに。

クモ越しに^^
嫌いな方には、すんません。
普段あまり気に留める事も無かったセイタカアワダチソウ、
この日は、この黄色がとても素晴らしい被写体として目に映りました。
お・ま・け

10月14日(火)朝
台風が去ったあとの南の空です。

台風が去ったあとのウィンウィンの寝顔です(*^。^*)
(半目がちと怖い?)

夕方職場の北の窓から
いい雲が出ていました・・・それにしても長閑でしょ。。
青空コスモス
薔薇を撮ったあと、午後にはコスモスを撮りに。。

10月11日(土)
ようやく晴れた青空の元で。

先週土曜日、台風が近づいていることもあり、
薔薇を撮った後に、「今日しかない!」という思いで公園をハシゴです。
ここが休日カメラマンの辛いとこです^_^;

やっぱコスモスはピンクだわ~^^


ママ友さんたちが撮り合いっこしていました。
小さなお子ちゃまを見ると、我が子等の幼いころを思い出します。
あの頃は育てる事に夢中で、余裕が無かったな。
こんなに小さくて可愛かったんだぁ・・・と今更。。


これ気に入っているんだけど、おっさんが写ってしまったのが難。
(おっさんは決して悪くありません)

らこさ、どうしても背後から狙う癖がありますね(野生の血か?)

こちらは斜め後ろから^^
大宮花の丘公苑のコスモスでした。。
噴水と遊ぶ
バラを観た後に公園を散策しました。。

10月11日(土)
赤い葉みっけ(^^♪

向う側に

先ほどまで格闘していたバラ園が見えます。

少し周りこむと、鳥居の側に池が見えてきます。

噴水があったので、水を撮る練習をしました。

虹が見えます。

SSを変えて。

三脚が無いので、囲いの上にカメラを置いて無理矢理撮ってみました。
(ポチポチとまたゴミが付いていますね、もぅヤダなぁ(~_~;))

与野公園の薔薇に続き、公園内の噴水と遊んだ時のことでした。。
秋の薔薇・2014
秋バラを撮りに行って来ました。。

10月11日(土)
与野公園のバラの花。


毎年、春と秋の二回訪ねています。
秋のバラは色濃くて好きなんですが、
虫食いや台風の影響で、花びらがとても気の毒なことになっています。

何枚も写して帰ったのに傷みがひどく、載せられる写真は数えるほど。
2回に分けて掲載するつもりでしたが、1回で十分のようです^_^;

緑光

ノスタルジー


この日は陽射しが強くて暑かったです。
久し振りに花撮りで、お天気に恵まれました。
でも晴れたら晴れたで、真紅のバラが上手く撮れません^_^;



黒く見えるのは尺取虫。 バラは美味しいかい?

ローズヒップがぷくぷく育っています。来年も素敵に咲かせてね。
与野公園のバラでした。
次回は公園の周りを歩いたことを。。
キバナコスモスとか
先週の土曜日に、コスモスを撮ってみました。。

10月4日(土)
土手を自転車が走っています。

9月初めには、キバナコスモスしか咲いていなくて、
「もしかして、白やピンクはこれから?」と思っていましたが、
10月になっても、さほど増えていませんでした。
昨年はもっと白やピンクが多かったのに、キバナの繁殖力が強いのでしょうかね。

ここでは貴重な白です^^

私は昔ながらの、薄ピンク、濃いピンク、そして白の三色コスモスが好きです。

9月からここずっと、花撮りでパーッと晴れた空に恵まれていません。
青空の元のコスモスが撮りたかったのになぁ・・・。

赤と水色のチームが練習試合かな?


ブツクサ言いながら、コスモスを撮ってみました。。
渋谷の街
9月に仕事で、渋谷に行った時のこと。。

緊張しながら一人電車に乗り。

少し早めに出て、渋谷センター街をウロウロ。
今回は街撮りなので、小さいカメラを持って行きました。

このビルの窓、こんな風に開くのですね。初めて見ました。


「ママは、スクランブル交差点を渡れるかなぁ?」
娘がバカにしてたよ、もぅ・・・渡れたよ!平日だし。

ドドールでアイス珈琲を飲んで、通りを眺めていると・・・おっ!イケメン外人さん( *´艸`)
らこさ、すかさずパシャ!

そして方向音痴の私は道に迷う。
駅に戻ろうとして、角を曲がるたびに見覚えのない風景が・・・(~_~;)
誰かに道を尋ねようか、どうしようか悩みながら歩きました。
優しく教えてくれそうなのは・・・あの警備員さん?それとも、こっちの若いお姉さん?
「でも、待てよ!人の多い方に行けば駅があるはず。」そうだよね?
そして焦りながらグルグル周っているうちに、どうにか駅に戻ることが出来ました。

渋谷駅東口 渋谷ヒカリエ
東口はまだまだ開発が進められています。
大きなケーブルの巻物が面白い。


講習が終わる頃、雨が降りだしました。
ヒカリエから駅に続く通路にて。
雨が当たらないので、ここから通りを写してみました。

あ、電車が来ましたね。
おのぼりオバさん、仕事にかこつけてパシャパシャ撮りまくってみました。。
ミゾソバとか色々と
お写んぽしていると。。

10月4日(土)

可愛いミゾソバの群生がありました。

こんな色濃いお花も。

上を見上げると、薄曇りの空に蜘蛛が浮かんでいます。

角度を変えて
蜘蛛の巣を見ていたら何となく・・・。

姉のレース編みを思い出しました。

凝り性の姉は、
「今ちょっと頑張って大きいのを編んでいるのよ。」
「ようやく、残り1段なの。」
床に広げて見たら、直径150cm以上はありそうでした。
ってことは円周が、150×3.14=471cmだよね?
しかも最後の段は、飾りを編み込みながらアレコレして・・・。
う~ん、残り1段がとっても長そうだわ^_^;

ミゾソバからレース編みという、意味不明な展開でしたね。
まぁ、いわゆる寄せ集め的な・・・ゴメンナサイ!
雨つぶと遊ぶ
台風が近づいた日曜日、ベランダのお花たちを並べて。。

ミニバラの花芯は、まるで水溜りのようでした^^

この台風で月曜日に予定していた日帰りバス旅行が、中止になってしまいました。
らこさの被害は、大したことではありませんね(^^;

アメリカンブルー

貰い物シリーズ昨日のプルーンの記事にも・・・女性の方の反響が多かったですね。
やはり「美と健康」には、皆さん敏感なようで^^
コメント本当にありがとうございました。

ランタナ

優しい色
部屋の中から腹ばいになって写していたら、首がイタタタ・・・(~_~;)

忘れな草

葉に溜まる雨粒(これ見る人によっちゃ、気持ち悪いかも)
雨に濡れたベランダの花たちを撮ってみました。。
プルーンまで届いちゃったよ
貰いものシリーズ第四弾は、なんと「プルーン」です。。

10月3日朝 会社お隣さんの植え込みにて
紫色のヤブランと真っ赤なルコウソウが可愛らしく。

かわっ~(*^。^*)

今度は田舎の友人Yさんからプルーンが届きました^^(Yさんが多いね)
昨年は9月に送っていただいたきましたが、
今年は涼しくなるのが早かったので、熟すのが少し遅れたようです。

田舎の友人Yさんは、同じ山奥で育ち苦楽を共にした同志であり、お姉さんのような人です。
Yさんの実家では、畑でブルーベリー摘みをさせてもらったり、
野菜をいただいたり、帰るたびに色々とお世話になっています。
その時の様子はこちら、よかったら見てね。
ブルーベリー狩り


今年の天候不順と言いますか、大雪が降ってみたり、雨が降りだしたら止まなかったり、
作物を相手にしている方々は、本当に大変ですね。
我々は、暑いだの、寒いだのとボヤいていればすみますが・・・。(我々って?)

こちらのプルーンは信州産です。
わざわざ農園から直送してもらったようです・・・アリガトです。

プルーン・・色が地味だし、私の腕ではぜんぜん美味しそうに撮れないよ^_^;
でも、とっても甘くて美味しい!
果物大好きオバさん、シ・ア・ワ・セ です。
Y姉ちゃん、本当にありがとうございました。ご馳走様でした。

貰いものシリーズが続いています。
どうか神様、この流れが途切れることなく永遠に続きますように・・・な訳ないか。。
秋色探し
よく行く公園の散歩道で、小さな秋をみつけました。。

桜の葉は少しずつ黄色に変わってきましたね。
台風がきて、赤くなる前に無くなっちゃうかな?

柿の実も葉も色づき始めて

エノコログサの群生
夏に行ったときには青々としていました。

カラスウリ

ヨウシュヤマゴボウの実
奇麗な実ですが有毒植物です。

ハナミズキの実

カラタチの実

あちらこちらで、秋色が目に留まった散歩道。
実る秋・・・大好きな季節がやってきましたよ~。。
東北道羽生PA
日光の帰りに立ち寄りました。。

9月13日(土)
東北自動車道上り 羽生PA
私は初めて寄ってみました。

東日本高速道路(NEXCO東日本)が、
2013年12月に東北自動車道の羽生パーキングエリア(PA)上り線に、
池波正太郎の時代小説「鬼平犯科帳」の世界観を演出してオープンした「鬼平江戸処」

鬼平こと長谷川平蔵が生まれた1745年から、
江戸の町人文化が隆盛を極めた文化・文政年間の1829年までにスポットを当て、
専門家の考証を重ねて江戸の空気感あふれる空間を実現したという。
<日経新聞より>

中の様子
江戸時代に日光街道の要衝であり、江戸の入り口となる「栗橋関所」が設けられていて、
埼玉県久喜市栗橋北が羽生PAから近いことから、
羽生PAを現代の関所に見立てたところから発案されたという事です。
何とこちらは、一般道から裏口にヒョイッと入ることが出来るのです。
関越道寄居PAの「星の王子様」も良いけど、こちらも楽しく観て過ごす事ができましたよ^^

抹茶ミックスソフトをいただきました。
和同開珎がのってます^^

日光は「戦場ヶ原」「竜頭の滝」「中禅寺湖」と周って、
此処まで来たからには、「日光東照宮」に寄りたいと思った頃に、雨がパラパラと・・・。

心の中でガッツポーズをしたのは、運転手の婿ドンでしょうね。
「雨だから。」 「雨じゃしょーがない。」と念仏のように繰り返し、
早々に日光脱出に成功した喜びビームを、これでもかってほど背中から発していました。
ったく、この人はどこに出かけても、すぐに帰りたがるよ(-_-;)

私に、「日光、また来たいね~(^_^.)」などと言わせぬ為か、
下りの「いろは坂」では、声も出ないほどの恐怖な運転ぶりを発揮。
らこさ、40カーブを過ぎたあたりから涙目になり、
「あと8つ、あと7つ」と、指折り数えてしまいました。
※いろは坂」は、第一いろは坂と第二いろは坂の二つの坂に存在する
48のカーブを、いろはの48音に例えたのが由来です。おかげで、まだ日が高いうちに帰って来られましたよ(-_-;)

日光の帰り道に寄った、羽生PAを載せてみました。
婿ドン、次はどこに連れて行ってくれるかなぁ。。
旧友達と
旧友達と会ったときのこと。。

9月23日(火) 友人宅にて
昔馴染みの友だちの二人。
今年2月に会って以来だから、7ヶ月ぶりかな。

尽きないおしゃべり。
シミシワは増えたけど、弾む会話はあの頃のまま。
ケラケラ、コロコロ・・・「黄色い声」ってのが出ないだけ^^

ボタンのコースター
おしゃれなお部屋なんですよ・・・羨ましいけど真似は出来ません。
何故なら・・・私にはセンスが無いから(ついでに、お金も無いし)

コップの麦茶も、なぜかオシャレ。

お昼ご飯もご馳走になり。

ミネストローネスープも美味しかった(灰汁しか撮れてないけど)

オバさんになると、
「もうダメ、お腹いっぱい。」
そう言いながら食べ続けられるから不思議・・・。

渋皮栗お芋タルト
美味しい物を食べて、沢山おしゃべりをして、楽しい一日でした。。
南国の香りドラゴンフルーツ届くの巻
鹿児島県徳之島に住む友人Yちゃんから、南国の香り第三弾が届きました。。

キバナコスモス
9月初めに撮ったキバナコスモスです。

パッションフルーツに続きマンゴー、
そして今度はドラゴンフルーツ(ピタヤ)です。

自宅の庭先で採れたのだそうです・・・スゴイ。
スーパーなど売り場で見かけたことはありますが、食べるのは初めて。

このドラゴンを

二つにパッカン
中味が赤とピンクもあるそうです。それと黄色いのもあるのですね。
でもそれらは栽培がちょっと難しいらしく、白いのは放っておいても実るのだとか^^

スプーンでくるりんとすくってみます。
瑞々しくさっぱりとした甘味・・・美味しい^^
Yちゃんはブログに写真が載ると、気を良くして次の品、また次の品と送ってくれます。
これに味を占めたらこさ・・・室内に三脚を立てて、
来たるべき第四弾に備え、夜な夜な練習を重ねているのであった(^▽^;)・・・ガハハ。

ペロリと半分
ドラゴンフルーツ、その水分の多さに、サボテンの実なんだなぁと実感しました。
Yちゃん、珍しくて美味しい物をいつもありがとう。本当にご馳走様でした。

9月28日(日)撮影
とっぷりと暮れた西の空に、うっすら富士山が見えます。

我が家はこの秋、三度目の秋刀魚です。
食欲の秋。こりゃ太るね、間違いないわ。。
| Reset ( ↑ ) |