fc2ブログ

梅の花を撮りに~白梅

白い梅の花を撮りました。。

20150221 hakubai4
2月21日(土)

陽射しの暖かい日でした。。





20150221 hakubai2

背景の玉ボケは椿の葉(無駄に多い?)





20150221 koubai2

背景、かなり濃い紅です。






20150221 kurokkasu2

足もとにはクロッカスが可愛らしく。





20150221 kurokkasu1

黄色もね。





20150221 hakubai3

大宮第二公園で、梅の花を撮ってみました。。
スポンサーサイト



梅の花を撮りに~紅梅

さてさて、土曜日に撮った梅の花のつづきに戻ります。。

20150221 koubai1
2月21日(土)

紅い梅の花を撮りました。






20150221 koubai6






20150221 umematuri

梅まつり、恒例の「大陶器市」もやっていました。

見たいとは思いましたが、写真が優先です。

布団も干してきたことだし・・・時間がない^^;



20150221 koubai5






20150221 koubai7

向う側の紅いボケは何だったっけ?




20150221 koubai4






20150221 koubai3


大宮第二公園で、紅梅を撮ってきました。次はまた白梅を。。

冬から春へ

またまた梅をとばして日曜日のつづきを。。

20150222 kigi2
2月22日(日)






20150222 kigi3


神社でまだ咲きそうもない河津桜の蕾を確認した後は、
消化不良を解消すべく、いつもの散歩道に寄ってみました。



20150222 kigi1

落葉樹なのに落ちずに頑張っている枯れ葉があります。

枝の形が面白いから角度を変えて何枚も撮ってみたものの、出来上がりはどれもイマイチで^^;




20150222 kigi4

停めておいた車のフロントガラスにも映り込んで。




20150222 ume1

あるお宅に咲いていた枝垂れ梅と椿・・・こちらは春ですね(^^)




20150222 ume2


まだまだ冬と春が混在していますね。。

福寿草と水仙

今日は一日中どんよりな空でした。。

20150222 hukujusou
2月22日(日) フクジュソウ

昨日の梅の花の続きがありますが、今日撮れたての写真から(梅ばかりじゃ飽きるしね^^)





20150222 jinja1


「あの神社に河津桜が咲いているらしい。」

人伝いに聞いたことを確認すべく、朝っぱらから車でGO-!



20150222 jinja2

でもまだ蕾のままでした。

探してもなかなか見つからないわけですよ^^;





20150222 suisen1

地味な境内に福寿草と水仙が咲いていました。





20150222 suisen3

紫陽花の木の隙間から。




20150222 kigi5


河津桜、来週には咲きだすでしょうか。。

梅の花を撮りに

梅の花を撮りに行きました。。

20150221 hakubai9
2月21日(土)






20150221 hakubai8


梅園で撮り終えた帰り際に、駐車場の脇を見ると可愛い白梅が。

背景の黄色の葉に陽が射してキラキラしています。


仕舞い込んだカメラを取り出し、数枚撮って帰りました。





20150221 hakubai7






20150221 hakubai6






20150221 hakubai5

色も形も可愛い白梅ですね。

梅の花、もう少しつづきます。。

続・・白鳥

白鳥のつづきを。。

20150214 kawajima17
2月14日(土) 

埼玉県比企郡川島町 越辺川(おっぺがわ)にて。






20150214 kawajima11

土手から下りて行きます。

ちなみにこちら帰りに撮っているので、白鳥は写っていません。




20150214 kawajima4

到着した途端に十数羽が飛び立ってしまい、残っていた三羽の白鳥たち。

1羽が羽根を広げました。



20150214 kawajima5

この白鳥、左の羽根がありません。

近くにいたお兄さんカメラマンが、
犬か何かの動物にやられたのではないかと話していました。


本当は餌付けは禁止されていますが、
気の毒に思う人が特別にパンをあげたりしているそうです。



20150214 kawajima7

連れの二羽が向うへ行ってしまうと。




20150214 kawajima8

淋しそうに振り返っていました。

写真撮らせてもらってアリガトね。



20150214 kawajima10

富士山がよく見えました。

立っているだけで身体が揺れるほど風が強くて、富士山も電線もブレブレ写真量産でした。
そんな寒い日に、白鳥を少しだけ撮ってきました。。

白鳥

白鳥を見に行って来ました。。

20150214 kawajima15
2月14日(土) 埼玉県比企郡川島町

白鳥が毎年飛来して来る川へ今回初めて行ってみました。





20150214 kawajima13

駐車場に車を停めて、この土手を登って川を見下ろすと。




20150214 kawajima1





20150214 kawajima16

あらあら、飛び立っちゃたよ。


帰り支度のおじさんカメラマンの言う事には、この時間は餌取りに行ってしまうのだとか。

「ダメだよ、せいぜい9時前に来なきゃ。」


朝か夕方でないと居ないそうです^^;



20150214 kawajima3


コハクチョウでしょうかね。
2月10日で、94羽の飛来数が確認されているようです。


それなのに、

「トホホ、たったの三羽・・・か。」



20150214 kawajima14

「あんっ、三羽がどうしたって!」


「あ、いや。遅く来たオバサンがいけないのよ・・ハハ。」



20150214 kawajima6
越辺川(おっぺがわ)


風が強くて、メチャクチャ寒かったぁー。
白鳥、もう一回あります。。

春の便り

春の便りをいただきました。。

20150215 tankan2
2月15日(日) タンカン

鹿児島県徳之島のYちゃんから届きました。。






20150215 tankan1

タンカンと新じゃがです。 もう、新じゃがですよ!

タンカン、甘くてうまい(^^)


※タンカン・・・ポンカンとネーブルオレンジのかけ合わせ

20150215 imo2

新じゃがは皮が薄いので、包丁でシャカシャカすれば直ぐに剥けますね。

皮を剥いて水に浸けます。ワカメとお味噌汁にしよう。


じゃがバターを作って食べました。
写真を撮ったものの、美味しそうに写っていないのでボツです(味は最高よ)


Yちゃんには過去にも南国フルーツをシリーズ化するほど何度も送ってもらっています。
(パッションフルーツ、巨大マンゴー、ドラゴンフルーツとかね)

本当にありがとね。美味しくいただいてます(^^)


20150215 imogara

こちらは田舎の姉が送ってくれた芋がら。

このシャキシャキした歯ごたえが大好きなんですよ。
青いまま乾燥しているところが、いいね!

大根やニンジンと煮物にします。みな田舎っぺ料理だわ^^;


出来上がりはこれまた不味そうなので、下ごしらえの写真だけを載せました。


20150215 mimoza1

近くに住む姉の家から「ミモザ」を貰ってきました。

まだ蕾ですが、開くと黄色いちっちゃなお花が可愛いです。




20150215 mimoza2


春を感じる頂き物を載せてみました。。

星撮り

夜は星撮りの練習です。。

20150203 tuki
2月3日 

二つの光は、月と公園の灯り。





20150215 hosi1
2月15日 






20150206 hosi1
2月6日 南の空


空が晴れている日は、とりあえず三脚をセットして星撮りの練習をします。




20150207 hosi2
2月7日 南西の空


この辺りはあまり多くの星が見えませんが、まぁまぁ写りますね^^


いつか田舎に帰省した時に、満天の星を奇麗におさめたいと思い、夜な夜な練習に励んでおります(^^)v



201502007 hosi1
2月7日 シマシマ?






20150214 hosi1
2月14日 北の空


でも毎度同じ場所で撮っていると、同じアングルばかりでちょっと飽きてきたかも。。

続・・海へ

海のつづきを。。

20150210 umi19
2月10日(火) 千葉県富津市金谷港






20150210 umi6


本当は横須賀の久里浜港から、あの「かなや丸」に乗ってこの港に着く予定でした。

う~ん、残念。。

船の上から陸や空を撮ってみたかったです。



20150210 umi20

奥に鋸山が見えています。

この会社がらみの研修バス旅行、実は昨年の10月に予定されていましたが、
台風の上陸で延期となり、再度日程を調節してこの日に決まりました。

10月の時点では、鋸山のロープウェイにも乗れる予定でした。



20150210 umi10


冬のこの時期はロープウェイも中止、東京湾フェリーは首都高の事故渋滞で乗れずじまい。

ちょっと残念が続きましたが、君津の製鉄所も、憧れの海も見られたからヨシとしますか!



20150210 umi7
往路の海ほたる


行きはまだ日が高いですね。



20150210 umi18
復路の海ほたる


暮れてきましたね。



20150210 umi17






20150210 umi11






20150210 umi14

カップルさんも夕日の富士山を眺めて(^^)




20150210 umi13


海の写真でした。
研修バス旅行、これでお終いです。。

製鉄所

製鉄所を見学しました。。

20150210 kimitu1
2月10日(火) 

千葉県君津市にある「新日鐵住金 君津製鐵所」






20150210 kimitu4


1965年創業 総面積1,172万平方メートル(東京ドーム220個分)

年間の粗鋼生産量は1,000万トン以上。

2012年に新日本製鐵と住友金属が統合して、現在の新日鐵住金になりました。


20150210 kimi2



先ずは室内で映像を見ながら説明を受け、渡された軍手とヘルメットを着用して見学に出発です。

広い敷地内には信号も踏切もあり、乗り込んだ観光バスのまま移動です。




20150210 kimitu3
娘の後頭部


敷地内で写真撮影が唯一許されたのは、この(製銑エリア内)第四高炉の前だけです。
(あら、だとしたら上の室内写真は?アウト?)


2,000℃以上になる高炉から溶けた銑鉄が造られ、
ラグビーボールの様な形の貨車で、製鋼エリアに運ばれて行きます。



20150210 kimitu5
ダストリサイクルプラント



鉄鋼製品1tを造るのに、水は100t必要だそうです。

此処ではおよそ92%の水が再利用されていて、
残る8%は、敷地内にある植物へ与える水や蒸発した水分ということです。


自治体から集められたプラスチックゴミも熱処理により再商品化され、
製鉄所内の科学工場や高炉、発電所で再利用されているそうです。




20150210 kimitu6
第四高炉の反対側
地図で見る限りでは、製鋼工場(銑鉄から鋼を製造するエリア)と思われます。



この君津製鉄所は、山崎豊子原作の「大地の子」がテレビドラマ化された時に、
ロケ地として使われました(思い出したよ、懐かしい)。


この後はバスに乗り、熱間圧延エリア(薄板、厚板、線材、形鋼を製造するエリア)へ移動して、
いよいよ製鐵所内部の見学です(写真はありませんが)。



20150210 kimi1
左下はファインダーを覗くワ・タ・ク・シ・・・現場のオッサンのようだわね。


私たちが見学したのは、薄板(1.2mm~25.4mm)の製造工程です。

高い所にある見学用の通路を順に歩いていると、
けたたましい轟音と共にローラーの上を滑りこんで来たのは、真っ赤に焼けた長ーい鉄の板。


遠く離れて見ていても、すごく熱い! 顔を覆いたくなるほどの熱さです。


その熱い板がいくつかの工程を経て薄く圧延され、
奇麗にロール状に巻かれて完了(この状態でも600℃あるというから驚き!)



20150210 kimitu2


鉄は建物、橋、車や鉄道、はたまたパチンコ玉にと、私たちの生活の様々な所で使われています。
そして日本の基幹産業のひとつで、歴史も長いですよね。

今回そんな製鉄所を見学できて、とても良かったと思います。
工場見学、癖になりそうです(^^;)

最後の質問コーナーでは、
「社名に今でも古い鐵の字が使われているのは?」という問いに、
「鉄だと金を失うと書くので宜しくないですし、王様の王があったほうが。」と答えられていました。
なるほど^^




頼みの綱の写真が少なくて、苦手な長文を書く羽目になりました。

僅かな脳ミソの皴がなかなか機能せず、一晩で書き終わらず二晩がかりになってしまいました^^;
甚だ拙い文章と、ワンパターン写真に最後までお付き合い下さり、本当に有難うございました。



お昼ご飯
この日の昼食


次回はまた海写真を。。


海へ

海を眺めてきました。。

20150210 umi1
2月10日(火) 

東京湾アクアライン 海ほたるPAより






20150210 umi1

一日休暇を取って、娘と日帰りのバス旅行に行って来ました。




20150210 umi9

千葉県富津市金谷港より





20150210 umi4


当初の予定では、横須賀の久里浜港からこの金谷港まで、東京湾フェリーに乗って着くはずでしたが、

首都高が事故渋滞の為フェリーの時間に間に合わず、アクアラインで此処に辿り着きました。

すごーく楽しみにしていた私のテンションは、一気に下がったわけで(-_-;)





20150210 umi5


それもそのはず、生まれも育ちも海なし県。

写真を始めて5年目にして、海らしい海を撮ったことが無いのです。

他のブロガーさんのところで、憧れの海写真をため息をつきながら見ているだけでした。




20150210 umi12
復路の海ほたるPA

富士山が小さく見えますか~?

飛行機が飛んでいるのがわかりますか~?
(右上の黒いちっちゃいゴミみたいなやつよ)



20150210 umi16


海での滞在時間は合計で約1時間半弱。



「はい、では皆さん。此処での休憩時間は20分です!〇〇分にはバスにお戻りください。」

バスを降りるときに必ずガイドさんに言われる言葉。


お土産は職場にお菓子を一箱買っただけで、ほぼ写真を撮っていました。



20150210 umi15


そんな海の写真と、「新日鐵住金 君津製鐵所」の見学の様子をまた見て下さいね。。

夕暮れ散歩

土曜日、午後からの散歩で。。

20150207 ike1
2月7日(土)

池のほとりもすっかり日暮れて・・・というより曇ってきただけかな。






20150207 kamo

日暮れる前の光景。

小さな湧水池のカモたち。せっせと何をついばんでいるのでしょう?




20150207 sanpomiti

散歩道では可愛いワンちゃんたち。

ピントが合っていませんが、変顔をしてくれたので載せちゃお。
脚、突っ張っちゃってるし(^^)



20150207 ike3

ラジコンでヨットを走らすおじさんがいました。

面白そうだったので話しかけてみると、ヨットの種類や構造など色々教えてくれました。


「風が見えるようになった。」そうです。

ほぉ~、スゴイ!



20150207 ike2

決してキレイとは言えない池の映り込み。





20150207 ike4


土曜日の公園&公園傍散歩道での風景でした。。

春の訪れ~小さな花たち

公園傍の散歩道で小さな春を見つけました。。

20150207 hakobe
2月7日(土) ハコベ






20150207 hakobe2

小さな白いハコベの花。





20150207 himeodoriko
ヒメオドリコソウ






20150207 hotokeno
ホトケノザ





20150207 nappa

菜っ葉

やがて黄色い菜の花が咲き出しますね^^




20150207 inuno1
オオイヌノフグリ


鳥を狙うオジさんカメラマン達を尻目に、地面に這いつくばるオバさんカメラマン。

この時は夢中だったけど、後で考えると可笑しな光景です^^;




20150207 inuno4

可愛い星の瞳





20150207 inuno2


公園傍をテクテク歩きながら、小さな春を見つけてきました。。

白梅

公園傍の散歩道を歩いていると。。

20150207 hakubai5
2月7日(土)

午後からよく行く公園で。





20150207 hakubai1






20150207 hakubai6






20150207 hakubai3


振り返ると白梅の木が一本。


足元の小さなお花に気を取られて、うっかり見過ごすところでした。




20150207 hakubai2






20150207 hakubai4



次回は、その足元に咲く小さなお花たちを。。

みぞれと枯れ草

職場のお昼休みにカメラを持って。。

20150205 mizore2
2月5日(木)

関東地方南部も、この日は朝から雪予報でした。






20150205 mizore1

雪と雨が混じりあい。







20150205 mizore3


わが地方、ほんの少しの雪でも降るとか降らないとかで大騒ぎです。

結局今回の雪も、降るそばから解けてしまいましたが。


大事にならなくてよかったです・・・何せノーマルタイヤで通勤ですから(^^;)



20150205 mizore6

センダングサにも滴が。







20150205 mizore5


お昼休みに、傘を差しながら撮ってみました。。

水辺の葦

水辺に茂る葦を撮ってみました。。

20150131 yosi5
1月31日(土)






20150131 yosi3

落ち葉が茎に巻き付いて。





20150131 yosi8







20150131 yosi2

キラキラ~☆





20150131 yosi1

ボケボケ~。。




20150131 yosi7


大宮第三公園、これでお終いです。。

菜の花

第三公園で菜の花を撮りました。。

20150131 nanohana1
1月31日(土)






20150131 nanohana4

公園の一角に菜の花が植えられています。





20150131 sora4







20150131 sora2

柳の木も葦の穂も、北風に煽られて寒そう。





20150131 sora1

木の枝に引っ掛かった凧の糸。






20150131 nanohana2

風は冷たいけれど、この色はあったかそうでした(^^)

葦の原

土曜日、野暮用を済ませた後にカメラを持って少しだけ。。

20150131 yukiyanagi2
1月31日(土)

北風に吹かれる葦。






20150131 yukiyanagi

一枚目の写真、手前のぼんやりボケは、この雪柳の枝。






20150131 yosi9

陽射しは有るけれど、風がビュービュー吹き付けて寒い!






20150131 sora3

前日に降った雪が、ほんの少しだけ日陰に残っています。





20150131 tubaki2

寒空の元、椿の花が満開でした。





20150131 yosi4


大宮第三公園の冬枯れの様子、もう少しつづきます。。

おうち写真

この週末は冷たい北風が吹いています。。

20150201 wasurenagusa1
2月1日(日) ワスレナグサ

こんな日は、ベランダのお花を撮ってみます。






20150201 zeranyumu


勿忘草を後ずさりしながら撮っていたら、ゼラニュームをお尻でポキっと折ってしまいました^^;

瓶に挿してあげます。




20150116 hati2
1月16日(金)


お正月にインフルエンザで寝込んでいた時、お友達になったハチ君。

1月16日のこの日に会ったきり、行方知れずでした。
(水滴は差し入れした砂糖水)


窓を全開にして掃除をしている間に、お外に行っちゃったのかなぁ・・・と思っていたら。





20150131 hati
1月31日(土)


なんと、お部屋の中にまだ居るではありませんか!

どうやら我が家で越冬することに決めたようです(^^)







20150201 okizarisu
2月1日(日) オキザリス

オキザリスも沢山咲きだしました。





20150131 hosi
1月31日(土) 北西の空


金曜日に降った雪はすぐに解けたけど、北風が冷たいですね。。
プロフィール

らこさ

Author:らこさ
写真日記を綴ってます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック