里山の春
かたくりの里、つづきです。。

3月28日(土)
三毳山でお弁当を食べたあとは。

トイレ休憩をとりに、一旦麓の管理センターまで下りてきました。
周辺を少し散策してみます。


ポカポカ陽気のなか、里山の春の風景を切り取って楽しみます(^^)


黄色いレンギョウの向うでは、「燃える男の赤いトラクター」が。

水仙も満開でした。
この後は、もう一回カタクリを撮りに三毳山に。。
スポンサーサイト
かたくりの里.1
いちご狩りの後は「かたくりの里」へ。。

3月28日(土)
栃木県佐野市「万葉自然公園かたくりの里」
三毳山(みかもやま)北斜面に、150万株のカタクリの群生があります。

昨日の苺狩りの記事にお味を気にされたコメントをいただきました。
「トチオトメ」甘くて美味しかったです。
「トチヒメ」を狙って行きましたが、早めの予約でないと狩れないみたいです。
そして「スカイベリー」という品種を道の駅で買って帰りました。
非常に水気の多い、さっぱり味の苺でしたね。
以上、いちご報告でした。。。

娘夫婦はササッと一回り見ると、近くにあるアウトレットと佐野ラーメンを目当てに、
私を置き去りにして行ってしまいました。
おいおい!今日はシニナの日だろ・・・(-_-;)

でも、いいんです。 私には道の駅で買ったお弁当がありますから!
これで一人ゆっくりと写真が撮れます。ヤッホー(^^♪

這いつくばるように写真を撮っていると、いきなり隣のおっちゃんが話しかけてきました。
「カタクリはさぁ、こういう風に撮るといいんだよ。」
そう言ったあとには、頼んでもいないのにカメラの液晶画面を見せてきました。
「あぁ、奇麗ですね・・・。」と言っといた。

アズマイチゲ
写真を撮っていると時々います。こういう上から目線で話しかけてくる人が。
傍で見ていて、そんなに下手っぴぃ感が出ているのかしらね?
それともオバサンだから気軽に?
あまり気分が良くないですよね。ペースも乱れるし・・・ブツブツ。

アズマイチゲの白とカタクリのピンクが可愛かったです。
ここの記事、もう少し続きます。。
いちご狩り
桜が咲きだしましたね。。

3月29日(日)
今朝、ベランダから見える公園の桜を撮りました。

3月28日(土)
土曜日は「427(シニナ)の日」で、栃木方面へ出かけて来ました。

受付の置物
私の誕生日が4月27日という事で、娘夫婦から少し早いシニナのお祝いを頂きました。

親思いの娘の発案で、昨年から始まった誕生祝企画です・・・いつまで続くことやら^_^;
嫌そうに運転する婿ドンの車で、
二人が丸一日私の行きたい場所に付き合ってくれるという企画です(^^)v
昨年は秩父方面に滝を撮りに連れて行ってもらいました。

今年はいちご狩りからスタートです。

さてさて、この後もシニナシリーズを続けたいと思います。。
桃色椿
桃色のかわいい椿の花を撮りました。。

3月22日(日)
公園の一角に咲いていました。


この日はお天気も良く、汗ばむほど。
朝から三脚を抱えて撮り歩いていたら、へとへとに疲れてしまい、
お昼前には適当に切上げて帰るつもりでいました。
でも、この椿が目にとまると何だか帰れなくなり、もう一頑張りしました^^;


落ちてなお美しい椿の花を撮りました。。
野に咲く花は~
ど~こへゆく~♪

3月22日(日) ツクシ
歌シリーズ続いてますねぇ・・・古すぎて知らないかな。

ナズナ
公園傍の散歩道で、野の花を撮りました。

ムラサキハナナ

タネツケバナ

テントウムシにピントが合えばよかったのにね。

ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリ
あっちもこっちも春でした。。
さくらの花の~
菜の葉に飽いたらさくらにとまれ~♪

3月22日(日)
さくらの花の花から花へ~♪

とまれよ、遊べよ、遊べよ、とまれ~♫
あ、この歌は「ちょうちょ」だっけ?
というか、真ん中の枝が余分でしたねぇ。すごく残念^^;


よく行く公園に早咲きの桜が咲いていました。
カワヅザクラとオカメザクラと二種類あるそうですが、
どっちがどっちなんだか、さっぱり判りませんでした(^^;

ヒヨドリも「花から花へ~♪」


サクラ・・・いよいよ春ですね。。
土手に咲く菜の花
土手で菜の花を撮ってみました。。

3月22日(日)

よく行く公園傍の土手に、菜の花が咲いていました。

黄色の世界に、暫し埋もれてみたり(^^)

おっと、ピントがあやふやだわね(^^;


菜の花に関係ないけど、池沿いでは柳の新芽が綺麗でした。。
ムスカリ
ベランダのムスカリを撮ってみました。。

3月21日(土)
多重露光3枚撮り。ソフトな雰囲気になりましたね(^^)

昨年の公園散歩のとき、野菜直売所から買って帰ったムスカリ。
昨秋に一回り大きな鉢に植え替えてあげたら、
今年は沢山の花を付けてくれました。


この一本の花房だけ、花の中に小さな花がギューギュー詰め。不思議(・・?

べラダンダに咲く、可愛いムスカリを撮ってみました。
明日はどっか行こうかなぁ。。
夕日の狭山湖..2
狭山湖の夕日、つづきです。。

3月13日(金)

取水塔
この時間が一番赤かったです。



雲がなければ向うに富士山がくっきり見えるようですが残念。霞のかかるこの時期じゃ無理ね。


この水色と桃色の時間帯、いいですね。
オバちゃん2人で、ひたすら感動でした。
「わぁ、きれい!」 「すごい、きれい!」
ボキャ貧でそれ以外の言葉が出てこないのが悲しい(-_-;)

カモがまた泳ぎだしました。
友人Mさん、写真をやるわけでもないのに、
こんな時間まで付き合ってくれて本当に感謝です。ありがとね。

風もない春麗らかな日に、狭山湖の静かな夕暮れ時を写真におさめることが出来ました。。
夕日の狭山湖.1
航空公園の後は、狭山湖に行ってみました。。

3月13日(金) 山口貯水池 展望デッキから
昭和9年に完成した人造湖。
周辺は県立狭山自然公園となっていて、ダム湖100選にも選ばれているそうです。

夕焼けまでには時間がありそうなので、堤体の歩行者用通路を歩いてみます。

反対側を撮ってみます。
この周辺は、あのトトロの森だそうですよ(^^)

西武狭山線が走っています。
右方向には西武ドームも見えます・・・写ってないけど(^^;

水面がシャンパンゴールドに染まってきました。


お邪魔させて頂いているブロガーさんが、奇麗な富士山と狭山湖を撮っておられました。
そちらを拝見していたら、私も是が非でも行ってみたいと思い、
友人Mさんを誘って今回訪ねてみたわけです。
残念ながら富士山を見る事はできませんでしたが(^^;
紗真紗さん、ありがとうございました(^^)

夕暮れの狭山湖、もう一回お付き合いください。。
航空公園の梅
航空記念公園の一角に梅園がありました。。

3月13日(金)

カラフルな団体さんは、保育園児かな(^^)




今年はあちこちで梅の花をよく撮りました。もう、これが最後かな。。
新宿西口
航空公園と狭山湖の記事がありますが、その前に一つはさみます。。

3月15日(日)
日曜日に新宿に行きました。。

カメラのセンサーに付いたゴミが酷いので、
サービスセンターに持ち込み、クリーニングをしてもらいました。

此処へは定期的に通っている気がします。
皆さんはゴミをどうやって防いでいるのでしょうか?
何か良い方法があったら教えて頂きたいものです(^^;

そして此処へ来ると定番のお昼ご飯。
おかわり自由の麦ご飯・・・何と、おかわりをしてしまった。エライこっちゃ(-_-;)

お天気がよければ新宿御苑にも寄りたかったのですが、
今にも雨粒が落ちてきそうな空模様と、左の肩こりが酷かったので諦めました。

デザートは娘の奢りです。
肩が痛いの天気が悪いの言いながら、あれこれ食べて帰って来たって話でした。。
庭園の春
航空記念公園内には日本庭園があります。。

3月13日(金)

サンシュユ

桜の花芽をついばむヒヨドリ

何というか、こんな影にも春を感じる気が・・・。

ジンチョウゲ

庭園の春を撮ってみました。。
春うららか
金曜日は。。

3月13日(金)
休暇を取り友人Mさんを誘って、所沢航空記念公園に行ってきました。



飛行機を撮ったり。

お花を撮ったりと、日がな一日のんびり過ごしてきました。

航空記念公園から狭山湖までのとことこドライブ記事、この後も続きます。。
大宮公園の梅.2
大宮公園の梅の花、つづきです。。

3月8日(日)
木立の奥に見える橙色チラチラのが「NACK5スタジアム」です。


散った紅梅の花びらが張付いてます・・・かわいいね^^

こちらの八重咲のピンクも素敵でした。

あれこれ角度を変えて沢山撮って帰り、楽しみにPCを見ると・・・そうでもない。
邪魔な枝が多すぎて、もぅ・・・^^;

いつも撮っている大宮第二公園とは、また違った趣の梅を見せてくれた大宮公園でした。。
公園のアート
大宮公園をてくてく歩いていると。。

3月8日(日)
水面に何かを発見!デカい浮き?

何だか今日は妙な物が置いてあるなぁ・・・と思っていたら。
大宮公園開園130周年を記念して、
「大宮公園再発見-アートin氷川」なるものが開催されているのだとか。
LACHIKUーTRI(岩城和哉+東京電機大学岩城研究室作)
真逆な物をなめらかにつなぐことの妙味。△と▽。 あるいは自然と人間。
えだがたり(石坂孝雄作)
麻布の包帯に巻かれた枝たちは塊からはみ出し、百年の森でその記憶を語り始める。

水面の浮きとこの作品、作者の名前とタイトルを見忘れてしまいました(^^;
ささやき(木村勝明作)
たとえば何かを主張することより、「心のささやき」にじっくりと耳を傾ける事が大切なのではないか?

これを最初に見つけた時は、藤の木の保護用ネットなのかな?なんて思ったり。
いのちー光と風と(野見山由美子作)
木々の間を通り抜ける風に呼吸を感じ、命の胎動を風で動くオブジェを通して表したい。
これは大きなカラス避けかな?とか。(まったく失礼な奴ですね。)
SUISA・・・水杉(児玉士洋作)
太古からの水の記憶と、グローバル化した未来へと広がる水の物語が、
ここに描かれています。
ゆっくりですが時々クルクルと回るんですよ、これ。

ビヨヨ~ン。らこさもアートに溶け込んでみた^^(レンズが写ってるよ~)
原点(金原京子作)
ペットボトルを素材として原点を表すゼロ又は大宮のOに着目しました。

本当だ、ペットボトルだ!
ここまで切り刻むのは大変だったろうな・・とか。
アートがまったく解らない私が、Artを撮ってみました。。
大宮公園の梅.1
大宮公園で梅を撮りました。。

3月8日(日)
雨は何とか上がりましたが、どんよりな空の下で。

公園に着いてこの長蛇の列を見たら、駐車場が滅茶苦茶混んでいた事に納得です。
ここはサッカーJリーグ「大宮アルディージャ」の本拠地、NACK5スタジアムがあります。

橙色のサポーターが続々とスタジアムに向かって行きます。
そいうえばアルディージャは今年J1ステージからJ2に落ちてしまいましたね。
この日の対戦相手は「ツエーゲン金沢」。開幕戦はどうやら勝利したようです^^

わたしはせっせと梅撮りです。
上を見上げると沢山のメジロが花芽をついばんでいました。
「よーし、一回りしたら望遠で大きく撮ってみよう!」と意気込んでいたのに、
戻った時には一羽も居なくなってるじゃない^^;


大宮公園の梅、別記事を挟んでもう一回あります。。
公園の椿
日曜日は午後から大宮公園に行ってみました。。

3月8日(日)
ヤブツバキでしょうか。背の高い木が何本もあります。

降り続く雨に打たれて、泥んこ椿ですね^^;

風が吹くと水溜りにさざ波が立ちます。

風がやんだら、映り込みの松の木が見えました。

見あげると確かに。

公園の端っこの方で、ひっそりと咲いている椿でした。。
白梅とカレンダー
梅を撮ったり、写真を整理したり。。

3月7日(土)
紅白の枝垂れに続いて白梅をちょっとだけ。

この週末は、母に送る写真を印刷しました。
以前はもっとまめに送っていたのに、この頃はすっかり溜め込んでしまって。

ネットで卓上カレンダーを作ってもらいました。
とりあえず一部だけ作って、
出来上がりを見てから母や姉妹、友人に送ろうかなと。
マット紙のせいか元が悪いからなのか、
光沢紙に比べて発色がイマイチですが、まぁこんなもんでしょう^^;

4月始まりなので、これは来年の3月分です(よく行く公園)。
みんな飾ってくれるかなぁ?
直送のメール便だからDMと間違って、捨てられちゃわないかな^^;

白梅とカレンダー作りのことでした。。
枝垂れ梅
散歩した後に少しだけ公園をのぞくと。。

3月7日(土)

紅白の枝垂れ梅が咲いていました。

風に吹かれてユラユラ・・・なかなかピントが定まらず^^;

ピンクは少し見頃を過ぎていたけど、白はちょうど良い感じ。

今日も午後からノコノコと梅を撮りに出掛けました。
こりゃあ暫く続いちゃうかもね^^;
芽吹く
草木が芽吹きだしました。。

3月7日(土) これは葦かな?
午後から少し散歩道を歩きました。

今日は気温も低く寒い一日でした。

紫陽花も新芽が出始め。

水の中にも春が。
サッカーJリーグも、今日開幕ですよ(^^)

ホトケノザは早くからお花を付けていましたね。

ヨモギは昨晩の雨粒を抱え込んで^^
散歩道に芽吹いた草木を撮ってみました。。
またまた梅の花のつづき
梅の花のつづきを。。

3月1日(日)
背景の真ん中の枝が邪魔ね~。でも可愛かったから載せちゃうよ。



梅はこの枝振りが面白いですね。

大宮第二公園の梅の花でした。。
またまた梅の花
日曜日の朝は。。

3月1日(日) 大宮第二公園

しつこく何度も通ってます(^^)
でもまぁ、種類によって咲く時期がずれていますからね。

朝8時に着いて10時には雨粒が落ちてきたので、2時間程がんばれました。


八重の薄ピンクも可愛らしいですね。

梅の花、しつこくもう一回あります。。
桜とアオサギ
土曜日の午後、散歩しました。。

2月28日(土)
桜(たぶん河津桜)が咲きだして。

午前中に遠山記念館をあっという間に見てまわり、
帰り道に早目の昼食を取ると、12時過ぎには自宅に戻りました。
掃除機をかけ終わり、その後ちょっとだけ写んぽしました。

ドブ川にアオサギが。
マクロレンズでは大きく撮れないので、そばに寄ってみると・・・。

フェンスの上から撮ってみると、なかなかのイケメンでしたよ(^^)
(雄も雌もわかっちゃいませんが)

広い道路に出ました。

河津桜がチラホラ咲いています。
昨年も満開の頃に、同じアングルで撮った記憶が。

この日はポカポカと良いお天気でした。。
遠山記念館のお雛様
お雛様を見てきました。。

2月28日(土) 東棟 表玄関
埼玉県比企郡川島町にある「遠山記念館」

2月28日(土) 庭園から見える中棟
昭和11年、日興証券の創立者である遠山元一が、幼少期に没落した生家を再興し、
苦労をした母、美以の住まいとするため建てたもの。 (パンフレットより)

美以没後(昭和23年)は、主として遠山元一の接客用に使用されていましたが、
その後は収集された美術品と共に、記念館として一般公開されています。

東棟の茅葺き屋根と梅の木。

東棟 囲炉裏の間
お雛様のこの時期に三年連続で訪ねています。
一昨年は友人Mさんを誘い、昨年は一人で。
今年は姉に誘われ、私の運転でトコトコやってきました。


中棟の畳廊下
右手の襖の開いている大広間に、大きな雛段が飾られています。

長女の初節句のために揃えた雛飾り。
この日のメインなんですが、ガラスの反射で見苦しいです。
(このレンズにもPLフィルターが必要ですね)

姉は自分から誘っておきながら、一通りササッと見終るとあっという間に先へ進んでしまいます。
おかげで写真もろくろく撮れず、記事も一回の掲載で終わりですよ^^;
毎年訪ねているから、いいけどさ・・・。

縁側近くにある水琴窟。
此処へ来るたびに、水の音を聴いて帰ります(^^)

遠山記念館、また来年も行ったりして。。
ふきのとう
お昼休憩に採りに行ったものは。。

2月24日(火)

昨年の3月ごろ、職場近くで薹の立ったフキノトウを見つけました。
(薹の立った蕗の薹って何か変?)
その場所をちゃんと覚えていた今年のらこさ、
「どれ、どれ~。」 「あった、あった!」
何かと忘れやすい年頃ですが、こういう事だけは忘れないから不思議(^^)

たくさん採れましたよ。
この日の晩は天ぷらを。そのあとは「フキ味噌」を作りました。

2月27日(金)
3日後、その後の伸び具合が気になり、お昼休憩にふたたび訪ねました。
なぜかニャンコがいたので、1枚撮らせてもらうことに。
気になるフキノトウ、また10個ほど採って帰りました。

オオイヌノフグリが春の日差しを浴びて、すくすくと育って。

目にも胃袋にも春がやってきました。。
| Reset ( ↑ ) |