綿毛

4月29日(水)祝
ふわふわふわ~。。

たんぽぽの綿毛を撮りました。


手前はムラサキサギゴケ、奥はジシバリかな?

ジシバリ
むかし母が畑の草むしりをしながら、
「まったく、地縛りが生えて生えて仕方がないよ。」と嘆いていました。
そんな地縛りを私は今、「可愛いなぁ。」と思って写真におさめています(^^)

連休は田舎へ行ってきます。
ブログの更新を数日お休みしますね。。
スポンサーサイト
ハナミズキ

4月29日(水)祝日

大宮第二公園 はなみずき通り
犬を連れた散歩のおっちゃんに声を掛けられました。

「ちょっと遅いよ。先週がちょうど見ごろだったかな。」
「みんな列をなして撮ってたよ。」と、
とても有難い残念情報をいただきました(-_-;)

いいの、いいの。
別に列に並んで撮る気もないし・・・。

探せばホラ、こんな可愛いコもいるし。

爽やか野球少年たちも、行ったり来たり。

茂り過ぎた葉っぱが、目に優しいし!

いろいろ強がりながら、ハナミズキを撮ってきました。。
ユリノキとツツジ

4月26日(日) ユリノキ

ユリノキの花
ユリノキは秋の黄葉も大好きです。

大木にしがみついて撮ったら、幹が三角形になった(^^)
好きだね、見あげる構図^^;

ツツジも撮ります。

子供の頃、よくツツジの花を食べました。
懐かしくて思わず一つ食べてみたら、甘酸っぱくて意外と美味しかったです。
大抵の物は「あれ、こんな味だったっけ?」と思うものですが。

昨日のシニナの日に、「誕生日おめコメ」を頂き、本当に有難うございました。
毎年欠かさずメッセージを送ってくれる友人もいます。
有難いですね。いくつになっても嬉しいです(^^)

ユリノキとツツジでした。。
大木と野の花と

4月26日(日) ヒマラヤスギとイチョウ

メタセコイアの新緑

実が落ちずにぶら下がっています(^^)

ヘビイチゴ
今日4月27日(シニナの日)は、らこさの誕生日です。
もぅ、数えるのも面倒なくらい歳をとりました(^^;

キュウリグサ

サクラ
これ、一本の木なんですよ(^^)
大木を見上げたり、しゃがみ込んで野の花を撮ったり、幸せな時間です。。
もみじとハナミズキ

4月26日(日)


赤いもみじ(ノムラモミジかな?)を撮りました。


ハナミズキも撮りました。

ここの写真、もう少しつづきます。。
ケヤキの緑

4月25日(土)

洗濯物を干しながら、向かいのケヤキの木を撮りました。

影も撮って遊びます。


作業車が次々と入ってきました。

下に下りて行って、ケヤキの木を背景に八重桜を

ケヤキの木も見あげて撮りました。。
春の花いろいろ

4月19日(日)
公園のお花、続きです。。

ハナミズキ

ハナミズキの白


ジャーマンアイリス・・・の葉

ボタン
公園のお花たち、これでお仕舞です。。
チューリップとネモフィラ

4月19日(日)


ネモフィラの白と青


おかっぱちゃん、かわいい(^^)
ここの記事、もう1回あります。。
緑色濃く
自然観察園のつづきです。。

4月16日(木)


木道を歩いたり、

葉っぱの裏の毛虫の赤ちゃんを撮ったり、

クローバーの葉を撮ったり、
広くて歩き回るのにちょっと疲れましたが、緑を見てリフレッシュ出来ました(^^)
北本自然観察園、以上でお仕舞です。
野の花
北本自然観察園のつづきです。。

4月16日(木) ヘビイチゴの花

アケビの花

高い所で咲くアケビの花

カキドオシ

こんな道をてくてく、てくてく歩きながら。

辺りをキョロキョロ、誰も居ない事を確認してから寝そべって撮りました(^^)v

ハルジオン

桜堤の桜はすっかり散り、葉桜に。
ここの記事、あと1回あります。。
お台場の夜景.2
お台場の夜景、つづきです。。

4月18日(土)
水面に映る建物(マンションかな?)の灯りがいいですね。

周りはカップルだらけ。
オバサンはカメラの前で一人奮闘。
私が引き上げるのを娘夫婦が、まだかまだかと後方で仁王立して待っています。

到着したのが、夜の10時。
11時には引き上げたので、わずか1時間ばかりの滞在でした。
ここまで来て、たったの1時間て・・・トホホな話だよ、もぅ。
帰る前に、イルミネーションを少しだけ写しました。

ツリーがそびえ立っています。


車窓から
観覧車の灯りが、ちょうど正面に見えました。
あれに乗って、上から撮りたかったなぁ。

サヨナラお台場、さよならレインボーブリッジ。
短い時間でしたが、綺麗な夜景を見に連れ出してくれた婿ドンに感謝!
以上、お台場の夜景でした。。
お台場の夜景.1
土曜日の晩に夜景を見に。。

4月18日(土)
レインボーブリッジを撮りました。

婿ドン、燃費の悪いこの左ハンドルの車をいよいよ売る覚悟を決めたようです。
(そうそう、収入に見合った車にした方がいいよ)
この日がラストランという事で、南の方角へ連れて行ってもらいました。

恐怖の首都高速。
まるでジェットコースターだよ。身体が突っ張ったまま、固まってしまった。

もぅ、「怖ぇ~んだよ、ホントに(>_<)」

ようやく到着。
「ホッ。」
手前の赤青の船、大きな音楽をかけながら走って行きました。
船内パーティーでもしているのでしょうか?

振り返るとフジテレビの社屋。

夜景を撮るのは初めてでしたが、難しいですね。
全体に暗すぎたので、明るめ補正をしました。

ホワイトバランスを蛍光灯にしてみました。
夜景の続き、もう一回あります。
レンゲを見つけました

4月16日(木)
この日は休暇をとって、北本市にある自然観察園に行ってみました。


あんな道や、


こんな道を歩きながら、

途中、可愛いレンゲの花を見つけました。

広い園内を歩き回ってへとへと・・・歳だな。。
ヤマブキ
ヤマブキの花を撮りました。。

4月12日(日)
散歩道脇の池の畔に咲くヤマブキ。


「あれ、ヤマブキ撮ってんの? オイラのくちばしもヤマブキ色だよ。」
「た・・確かに(^^;」

こちらは別の場所。
ムラサキハナナも咲いています。


黄色を背景にカツラの葉。

散歩道シリーズ、これが最後の記事となりました。
長々お付き合い下さり、ありがとうございました。。
菜の花と雉
散歩途中で。。

4月12日(日)
お写んぽも中盤に差し掛かった頃。

湿地の水を背景に菜の花を撮っていると・・・。

「ケーン、ケーン」という鳴き声がしたかと思ったら、雉の雄が現れました。
こんなにしっかり写真におさめられたのは初めて。
ラッキー! ちゃんと尾っぽまでおさまったし(^^)v

「あらよっと、前をゴメンよ。」
「・・・。」
すたすたと横切って行ってしまいました。
しかし鮮やかと言うか、派手だね、前の方だけ(^^;

レンギョウの茂みに隠れている。

この菜の花たち、おててを広げて踊ってる?
菜の花と雉を撮りました。。
早朝さんぽ.2
散歩のつづきです。。

4月12日(日)

ホトケノザ

ムラサキケマン
お花は少ないけど、滴の縁取り葉っぱが面白い^^

ヤマザクラ

アジサイやユキノシタの上に、桜の花びらが散ってます。

早朝散歩、まだつづきます。。
早朝さんぽ
早朝の散歩道で。。

4月12日(日)

すずらん水仙に灯りが灯っているよう。
(玉ボケの位置、もう少し工夫すればよかった?)

前日の雨で滴たっぷりのスギナの森。

クサイチゴ

ハナニラ

朝早い散歩は楽しいです(^^♪
新緑の散歩道
桜が終われば新緑ですよ~。。

4月12日(日)
いつもの散歩道で、上を見上げて。




若葉がキラッキラの季節に突入です。

黄色い葉もきれい。

林の中で、若芽の息吹を感じてきました。散歩道シリーズつづきます。。
雨上がりに
雨上がりにカメラを持って、近所をぶらぶら。。

4月11日(土) カラスノエンドウ
ドブ川沿いのフェンスの前で。

実は茎にアブラムシがびっしり(~_~;) 気持ちわるっ。
この茎、美味しいのかな?

ナガミヒナゲシ
茎丈僅か10cmくらいの、ひょろひょろナガミヒナゲシ。
何でこんなに華奢なの?ここだけ?

露の中に小さなガクが閉じ込められてる(^^)

畑で咲いてたマメ科の白い花。

このクリームイエローは何菜なんだろう?
ブロッコリーがほうけたのかな?

疑問符の多い写んぽでしたね(^^)
チルチルさくら
桜もすっかり散ってしまいました。。

4月11日(土)

雨の残る朝、ベランダから下を見下ろして。

母に送る写真を印刷しました。
このところ土日になると出かけてばかりいて、前に印刷した分も送らず仕舞いです。
梅の花から星写真までが、まだ手元にあったりして^^;
よーし、まとめてドーンと送ってあげよう!・・・の、つもり。

午後、雨が止んだので前の公園に行ってみました。

ケヤキの新芽がバトンタッチしたようです。

どうか来年もヨロシクです。。
市民の森の花
前回のつづきです。。

4月4日(土)
ミツバツツジかゲンカイツツジか、どっちだろ?


ツツジ? 随分早咲きです。

シャクナゲ

ヤマブキ

この眩暈のするような画像は、車のフロントガラスに映る桜の枝。
そこに花びらがチラチラと散っています。

さいたま市の「市民の森」の桜とお花たちでした。。
市民の森のサクラ
電車を撮った後は、園内で桜を撮りました。。

4月4日(土)

この枝垂桜は可愛らしかった!


友人Mさんとシートを敷いてお弁当を食べました。
食べ終わったらせっせと写真を撮ります。
分厚い雲でどんよりな空。少しでもいいから日差が欲しいと思いましたね。

オオシマザクラ

可愛いので横位置も追加。

オオシマザクラの八重かな?

ここの桜、もう一回あります。。
ゆる鉄?
土曜日のこと。。

4月4日(土)
分厚い雲に覆われたこの日は、友人Mさんを誘って、さいたま市「市民の森}付近をウロウロ。

東武野田線
桜と電車を無理やり撮りました^^;


菜の花と電車、これはちょっとだけいいかも(^^)v

フジザクラ
珍しい桜の木があったので、パシャ!
正しくはマメザクラ。
富士山麓に多くみられることから、この名で広く呼ばれる。
桜の中で最も小型だそうです。

さいたま新都心のビルが見えます。
このあとは園内の桜を一心不乱に撮って来たので、そちらを。。
雨に濡れる桜
日曜日は雨降る中、朝早く公園に行ってみました。。

4月5日(日)
土曜日の記事がありますが、こちらから先に。

ユキヤナギの上に桜の花びらが。

ビニール傘の縁にも(^^)

水溜りのような池に花筏が。

ぐるぐるを撮る練習をしましたが、ショボっ^^;

雨の桜をそれなりに楽しんできました。。
渡良瀬遊水地の夕陽
谷中湖の湖面が赤く染まり始めて。。

3月28日(土)



沈んでゆきます。


この色に染まる、この時間帯が大好きです(^^)
さてさて、この日ここが最後の訪問場所となりました。
いちご狩りに始まり、カタクリのお花を堪能して、
そしてここ渡良瀬遊水地で美しい夕陽を見る事ができました。
身長が183cm(だっけ?)ある婿ドン、
この日は代車の軽自動車で、縮こまったまま最後まで運転をしてくれました。
嬉しい誕生日プレゼントをしてくれた、婿ドンと娘に感謝です。アリガトね。

シニナシリーズ、最後までお付き合い下さり、本当にありがとうございました。
来年もこの企画、あるといいなぁ。。
渡良瀬遊水地
カタクリのお花を見た後は。。

3月28日(土) 車窓より
藤岡大橋から渡良瀬川をみて。

池内水路
佐野市の帰りには、この日のリクエストの一つ「渡良瀬遊水地」に寄ってもらいました。
沢山の方が綺麗な写真を撮られているので、一度行ってみたかった場所です。

渡良瀬貯水池 仲良く?三人の影
上空から見るとハート形をしている谷中湖
渡良瀬遊水地は、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県の4件をまたがった、
総面積3,300haの日本最大の遊水地です。

いったい何処へ行ったらいいのかよく分からず、
とりあえず真ん中を突っ切る橋を渡って、柳の木の見える中の島まで行ってみます。

柳に月

柳の新芽が本当にきれいでした。

この後は遊水地に沈む夕陽につづきます。。
朝のサクラ
シニナシリーズの続きがありますが、記事を一つはさみます。。

3月31日(火)
火曜日、出勤前に桜を撮りました。。

週末にかけてお天気が崩れるということで、散ってしまう前に撮らねば(^^;
いつもより早く家を出て、出勤途中にある公園に寄ってみました。


赤く見えるのは、もみじの新芽。



かわいぃ~( *´艸`)

昼間用事があってここを通ったら、平日にもかかわらず大勢の見物客がいました。
桜の花には何故か人が集まりますね。。
かたくりの里.2
かたくりの里、つづきです。。

3月28日(土)

トイレ事情やら諸々があって、行ったり来たり群生地に登るのはこれで三度目です。
お昼前に到着して、夕方4時過ぎまで一人此処にいました。
すでに日は西に傾いて、林の中は日陰になってきました。


夕日のカタクリ。真昼のとは趣が違いますね。
この時すでに膝はガクガク^_^; 這いつくばって撮った渾身の一枚です。

日ごろの運動不足で翌日の筋肉痛が半端なく、普通に歩けないほど痛かったです。


夕日を浴びた新芽が綺麗でした。

この後は、渡良瀬遊水地の夕陽を撮りました。。
| Reset ( ↑ ) |