上高地へ行ってきました~2015.5

残雪の穂高連峰と梓川

大正池からの穂高を撮り

明神池を撮り

新緑の上高地は本当に美しい。

落葉松林を見あげたり

足もとの二輪草

友人Mさんと一泊で訪ねた上高地。
お天気にも恵まれ、心洗われる風景に感動の連続。
24時間の滞在でしたが、非日常を満喫して帰れました。

自宅に戻ると洗濯物の山、掃除に布団干しにアイロンがけ・・・あぁ、そして明日から仕事(-_-;)
いやいや、それはそれとして、もう少し余韻に浸りましょう。

梓川の清い流れは、二年前に初めて訪ねた時と変わりなく美しかった。

明神池の映り込み
一時の落ち込みが嘘のようにテンションが跳ねあがり、写真の枚数が半端ないです^^;
何とか編集を頑張って、上高地シリーズを連載していきたいと思います。
どうか最後までお付き合いください。。
スポンサーサイト
野の花と昆虫

ヒルガオ

ウツギにとまる蝶

アカスジキンカメムシかな?

テントウ虫が登ってきました。

私の顔を見て、引き返して行きました。

虫くんから見た世界はこんな感じかな?
(ちょっと寄せがあまいね)

ドクダミ
金曜日に休暇を取って、一泊で出かけてきます。
リフレッシュできるといいなぁ。。
もみじ青く

5月23日(土)

もみじが青くて奇麗でした。

水面に映るもみじ


グズグズした気持ちがなかなか元に戻らず、訪問もサボってしまいました。
そんな中でもコメントを頂いたり、本当にありがとうございました。感謝です。
ようやくお邪魔できそうです^_^; また宜しくお願い致します。

もみじの青を撮ってみました。。
新宿の夜

5月16日(土)
新宿西口のビル群を見あげて。。

此処は昨年の11月に、初めてお会いしたブロ友さんと三人で歩きました。
その時の師匠の構図を真似てみましたが、なかなか同じようには^^;


土曜日なので、ビルの灯りも淋しいです。

当然ながら都庁舎は真っ暗です^^;

この通りも行き交う車はまばらで。

暗い摩天楼を撮ってみました^^
この日は朝から晩まで、12時間近くこの街に居たことになります・・・疲れたぁ。
新宿シリーズ、最後までお使い下さりありがとうございました。。
新宿の街を歩いて

5月16日(土)
バラを撮り終えた後、一休みしようとベンチを探していると。。

不思議な格好をしたお姉さんが居たので、隣に座りましょう。
Jさんは、まだ頑張ってバラを撮っています。
私はベンチに座り、プラタナスの葉を見あげてみたり。

「お姉さん、後ろ姿を撮らせてもらっていいですか?」
広場で開催されているイベントの関係者さんのようです。
頭にお椀をのっけてます(^^)

さてさて、御苑を後にして少し散策してみます。

花園神社

ゴジラを横目に
落ち込み始めると、とことん落っこちてゆく性分です。
明日の記事まで下書きがありますので、投稿します。
でも皆さんのブログに訪問する元気がありません。
訪問下さる方、コメントを下さる方には本当に申し訳ありません。
週末あたりに写真を撮りに行けば、また浮上できるんじゃないかと都合よく考えています。

あのビル群を目指します
新宿の夜景につづきます。。
新宿御苑の植物

5月16日(土)

朴ノ木の花
甘い香りが漂っていました。

素心蝋梅の実
(黄褐色で卵系の偽果の中に、長楕円形の果実が入っている)
なるほど、触るとプクプクしていましたよ。
お花は何度も撮っていますが、実を見るのは初めてです。

カツラの木
大きくて太っちょの桂の木。ベストみたいなのを着こんで、治療中?

ブラシの木
赤い花はちょいちょい見かけますが、

ピンク色は初めて見ました。

ユリノキの大木
きのう仕事でとても嫌なことがありました。
なんか落ち込みますね。
まぁ、仕事なんて嫌なことの連続だけど。
たまにやってくる「辞めたいなぁ。」の大きな波・・・。あーぁ、ブログで愚痴るよ。

ユリノキの花
新宿御苑の記事、そろそろ終わりかな。
新宿御苑のバラ
新宿御苑の温室
新宿御苑の新緑

5月16日(土) 新宿御苑よりNTTドコモ代々木ビル

出掛けに降っていた雨も止んだので、
カメラのクリーニング完了後、写友Jさんと新宿御苑に向かいました。
Jさんとは長い付き合いですが、カメラ歴はお互い浅く、
一緒に写真を撮り歩くのも今回が初めてです。

御苑に向かう途中、カワイイお店を撮ります。

ハイカラなマネキンを撮るも、向かいの壁のメニューが映りこんだり。
物珍しくてキョロキョロしながら、パシャパシャ撮り歩きます。
たまに都会に出ると楽しいです・・・が、毎度人酔いします^^;

新宿御苑旧御涼亭

御涼亭からの眺め
御苑を訪ねるのは3回目ですが、ここに入ったのは初めてです。

桜の木の向うで、野点をされている人たち。
若い方の和装って、なんか好いですね(^^)

新宿御苑、つづきます。。
帰省最終章

5月4日(月) 西の空 前夜に星を撮った空です。
帰る日の朝、実家周辺を散策しました。

ヤマフジ

ミツバウツギ
奥はウラミズザクラ

ウラミズザクラに山藤が絡まっています。
標高が750m程あるこの山でも、今年は雪が少なかったせいか花の咲きだしが早いようです。
例年なら山々にポツポツと白く見える山桜が、
すっかり散り落ちてしまい、一本も見る事ができませんでした。


ムスカリ
原っぱに咲いていました。母の庭から移り住んだのでしょうか?

落葉松林
前日の長距離ドライブで見た落葉松林が忘れられなくて、
近場のプチ落葉松林を写してみました。

落葉松の新緑も綺麗ですよね。
さてさて、母にサヨナラをして自宅に戻った後は。。

タラの芽 コゴミ ふきのとう
コゴミと蕗の薹は、新潟の雪解け水を吸って生えていたものです。
タラの芽と蕗の薹が同時期に食べられるとは思ってもいませんでしたね。

フキを水煮にしました。
この蕗、買って食べるのがアホらしくなるほど生えていましたよ。

山椒の佃煮 ゼンマイ煮 きゃらぶき
煮物は母や姉たちから頂いてきました。

ウド 行者ニンニク
母が庭先で摘んでくれた行者ニンニク。
自宅に戻ってから、再び山の幸を堪能しました。
天ぷらも、お浸しも美味しかった!
長々続けた田舎シリーズ、最後までお付き合い下さり本当に有難うございました(^^)
母の庭.2~2015/5

5月4日(月) サクラソウ
母の庭 つづきです。

赤いボケとスイセン

ツツジ

行者ニンニクを摘む母の背中
庭の花が次々と咲きだし、這いつくばる母の背中はとても元気でした。

八重桜

オキナグサ

クマガイソウ
今年は花の咲きだしが早いです。
昨年のGWには、このクマガイソウは一つも咲いていませんでした。

孫娘と
しゃがみ込んで何を話しているのでしょう^^
今回は娘も一緒に帰省したので、母はいつもニコニコしていました。
※小汚い洗濯物が干してあったので、加工しました。

今頃はツツジが咲き乱れて、もっと華やかになっていると思います。
母の庭を二回に分けて見ていただき、ありがとうございました。。
母の庭.1~2015/5

5月4日(月)
昨日のブログ開設2周年の記事に祝コメを寄せていただきまして、本当にありがとうございました。
3年目もガンバリマス(^^)v

白藤とこいのぼり
また田舎の記事に戻ります。
今年1月で94歳になった母の庭を紹介させて下さい。

クリスマスローズと桜草

プリムラと芝桜

金魚をツンツンする94歳の母の手
7人兄弟の末っ子の私は、子供の頃こう思っていました。
「兄弟姉妹の中で、私が一番母との時間が短いんだ・・・姉さんたちはズルイ!」
ここまで長生きしてもらうと、どうこう思わなくなりましたが(^^)

名前が??です

スズラン

お花大好きな母の庭は、今が盛りで色んな種類が咲き競っています。

ツツジ
母の庭・・・もう一回あります。。
ブログ2周年

ハルジオンかな?

モミジ
5月12日、ブログを始めてちょうど2年が経ちました。

もっともっと写真が上手くなりたいという思いを胸に、
平日はせっせと仕事に勤しみ、週末カメラマンを頑張っています。
「打ち込めるものがある幸せ」ってやつを感じながら(^^)v

クルミとセンダンの木
「キレイですねぇ。」なんてコメントを頂くと、それはそれはもう嬉しくて(^^)
これからもコツコツと積み上げていきたいですね。
そしてこのブログも、5年10年と続けていけますように。
3年目の「曇り、ときどき写真日和」も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

トチの木
次はまた、田舎っぺシリーズに戻ります。。
エゴノキ

5月10日(日) エゴノキの花

大好きなエゴノキの花です。


この日は風が強くて花撮りはどうかなぁ・・・と迷ったけど、
来週になれば散ってしまうので、思い切って撮りに行きました。

風と戦いながら、ピントも怪しいもんです^^;

林の中、高い所でびっしりと咲いているエゴノキの花を撮ってみました。。
五月のバラ

5月9日(土) 与野公園
田舎っぺシリーズの続きがありますが、ちょっと一休みして。

毎年この公園に春と秋と2回通います。
近いし、タダだし(^^)v


雨がポツポツ落ちてきたので、林の中から撮ってみます。
画を描く人や。

イチョウの青葉。

ゲートボールを楽しむ人々など。




与野公園の薔薇を撮ってみました。。
棚田の里から
清津峡からの続きです。。

5月3日(日) 棚田の里
白髪頭の長兄が、よそ様の土地でせっせと蕗の薹を摘んでいます^^;

残雪と桜

米どころ新潟、魚沼産のコシヒカリの棚田です。
この雪消の水で穫れるお米ですから、美味しいはずです。
実は此処より少し手前に、棚田の絶景ポイントがあったというのに、
肝心な所には停めてもらえず、本当にトホホです^^;

こちらの釜めしがとても美味しそうだったのですが、
「30分待ち」に耐えきれない7人は、此処を後にして先を急いだわけですが、
次に飛び込んだお蕎麦屋さんでは、30分どころか1時間以上も待たされる羽目になった訳で。
まったく、お間抜けな7人組ですよ(-_-;)

なおえつ海水浴場
この近くにある「海産物屋さん」が兄の最終目的地だったようです。
「此処まで来たなら、せめて海を。日本海を!」とお願いして海岸に寄ってもらいました。

薄曇りの空でしたが、元気な子供たちが水浴びをして楽しんでいました。

車窓より(娘撮影)
さてさて、お蕎麦屋さんで思わぬタイムロスをしたので、
帰りに通る予定だった
滋賀志賀草津高原ルートは、時間制限があって通り抜ける事が出来なくなり、
仕方なく遠回りの別ルートで帰り道をひた走ります。

車窓より(落葉松林)
菅平辺りかな、落葉松林が延々と続いていて、とても綺麗でした。
停めてもらって一枚撮りたいと思いましたが、暗くなり始めていたので諦めました。
姉が言うに事には、この晩床に着いた私は、
イビキをかきながら足を何度もバタつかせていたそうです。
だって本当に窮屈だったんですよ。。
雪解け水
沢から戻って出発です。。

5月3日(日) 妙高の山々

兄弟姉妹が集まり、「GWだし、皆で何処かへ行こう!」という事になり、
実家の兄の運転する車に、大人7人ギューギュー詰めになって乗り込み出発しました。

りんごの花と
途中、美しい残雪の山が見えたので、車を停めてもらい数枚写しました。


清津川

日本三大渓谷に選ばれている清津峡
山々から流れ出す雪解け水で、清津川の流れは豊かです。

実家の兄は只々運転するばかりで、
「停めてぇーっ!」と叫ばなければ、何処にも停めてくれません。
そもそも行先がなぜ新潟なのかもよく解らず、
娘と私は車の最後尾の座席で、一日中キッツキツな思いをしていた訳で(-_-;)

この日は、エコノミー症候群の恐怖と戦いながらの長距離ドライブ。
続きがもう一回あります。。
沢に行ってみた

5月3日(日)
朝起きて、一人で沢の方へ行ってみました。

借りていった長靴が男物だったのでブカブカ。
川に下りるまで、何度も滑り落ちそうになりました^^;

下流を見て
水量が少なくて、何の迫力もありません(-_-;)
わざわざ三脚を持って下りるほどのものでも無かったな、こりゃ。

子供の頃に水浴びをした川ですが、
途中もう一本の川が合流するので、下流の方は此処よりも水量が多くなっています。

黒い岩に光る筋は蜘蛛の巣。

昨夜は猪、此の朝は熊の影に怯えながら撮りました。

さてさて、来た道を戻りましょ。。
故郷の星空

5月2日(土) 西の空
宵の明星が見えますか?

空が晴れていたので、夕陽を撮りながら星撮りの準備をします。
残念なのは、またまたカメラのゴミ^^;


さて、いよいよ暗くなってきましたよ。
山間に「ス」の字をした集落の灯りが(^^)

iso640 F5.6 25秒 100枚
インターバル撮影でぐるぐるを撮ってみます。

深夜に泳ぐ鯉のぼり。ちょっと白眼がコワイ?

月と電線。

北の空
せっかく山奥に行ったからには、
もう少し足を延ばして良いポイントを探したかったのですが、
「イノシシが出るんだゾ。」と脅かされ、止むを得ず家の付近での撮影です^^;

実家の窓の灯りが写っています。
次はもう少し星の多い季節に撮りたいですね。
猪の影におびえながら、故郷の夜空を撮ってみました。
田舎シリーズしばらく続きます。。
五月の空に泳ぐ

5月2日(土) 群馬県 嵩山(タケヤマ)

向かいの親都神社から。

神社の裏手
二時間ドラマで殺人事件が起きそうな階段です。

大きな杉の木の間から霊山嵩山を撮ります。
昨年のGWも此処を訪ねました。
毎度同じ角度から撮っても仕方がないので、少し工夫をしようと頑張りました。
結果これですわ・・・^^;

八重桜を入れての。

帰省したその日に、青空を泳ぐ鯉のぼりを撮ってみました。
| Reset ( ↑ ) |