fc2ブログ

蜘蛛の巣の雫

DSC_6588.jpg
6月27日(土)

雫を纏う蜘蛛の巣を求めて。。





DSC_6617.jpg






DSC_6616.jpg

雨が上がったと思って散歩道に向かいましたが、また降りだしました。




DSC_6632.jpg

雨の重さで草が垂れ、道を塞いでいました。




DSC_6587.jpg

ミズヒキは巣を造りやすいのかしらね。





DSC_6576.jpg


雨降る中、蜘蛛の巣を撮ってみました。。
スポンサーサイト



Afternoon Tea

DSC_6375.jpg
6月24日(水)

先週の水曜日、蓮沼の後は姉の家に寄らせてもらいました。。






DSC_6365.jpg

玄関前のパーゴラには、今年も葡萄がたわわに実っています^^





DSC_6373.jpg

むかし東芝かナショナルだったか、灯りのCMでこんなのがありましたね。
それをイメージして撮りましたが、なんだかな^^;





DSC_6470.jpg
梅ジュース


休暇を取ったこの日、「よーし、今日は一日中写真を撮ってやる!」

そんな意気込みも蒸し暑さにあっさり負けてしまい、早々に引き揚げ姉さんちで涼むことに^^;




DSC_6455.jpg


お昼ご飯に冷やし中華をご馳走になった後は、珈琲と渋いお茶菓子を。

そうだ、記事を書いていて思い出した。「梅ジャムを貰ってくるのを忘れたよ!」



DSC_6404.jpg

熱帯魚の水槽の中には稚魚がいっぱい。




DSC_6500.jpg

サッシの硝子にカマキリが^^




DSC_6491.jpg

ガラステーブルに映る庭の緑。




DSC_6474.jpg


昼下がりのティータイム。極楽、極楽ぅ。。

夏草で遊ぶ

DSC_6989.jpg
6月28日(日) サチュレーション

青空の元、夏草を撮ってみました。。





DSC_6993-001.jpg
モノクロフィルタ

同じような写真を何枚も撮ったので、編集ソフトでちょっと遊んでみました。




DSC_7006.jpg
ソフトフォーカス

この散歩道、昨日土曜日にも雨降る中を歩きました。
アシだか、ヨシだか、両側の草が雨の重みで垂れて、道を遮っていました。





DSC_6932.jpg
LOMO風






DSC_6995-001.jpg
モノクロフォーカル(1)






DSC_6969.jpg
モノクロフォーカル(2)







DSC_6980.jpg
セピア


今年も半分が過ぎましたね。6月も終わって、7月になると夏休み。

夏草の匂いを嗅ぐと、朝から晩まで遊び呆けていた子供時代の夏が蘇ります。



DSC_6996.jpg
編集なし


夏草の画像で遊んでみました(^^♪

ラベンダー畑で

DSC_6325.jpg
6月24日(水)

蓮の葉を撮った後に。。





DSC_6279.jpg


広場の一角にあるラベンダー畑には、
可愛らしいお花が所せましと植えられていました。


どれどれ、写真を撮らせてもらいましょ。


DSC_6308.jpg







DSC_6311.jpg


お花の手入れをされている女性が居て、
通りかかった人に百合の名前を訊かれると、こう答えていました。

「名前はもう忘れちゃった。でも名札は立てないの、持ってかれちゃうから。」


なになに・・・ふむふむ。話を聞いてみると。


特に新種の物は、根ごと抜いて持って行かれるそうです。

「球根植えて、ようやく花が咲きだしたら引っこ抜かれてるの!」
「一枝折って持って行くのと訳が違うのよ、根っこからだもの。」

「・・・心無い人って居るものですね。」


しかしさぁ、そんなのを庭に植えて、それで嬉しいのかい?って訊きたいよ。



DSC_6313.jpg


元々はラベンダーだけが植えられて、荒れ放題だった市の土地ですが、
女性お二人が「管理を任せてほしい。」と申し出て、
自腹で球根や花苗を購入して、植えられているそうです。


この日はラベンダーを摘んでいました。
向かいにある「農産物直売所」で売って、苗代の足しにされるのだとか。




DSC_6306.jpg






DSC_6288.jpg


「道行く人たちが綺麗ね!って、思ってくれるだけでいいの。」


・・・はい、有難く写真撮らせて頂きます(^^)/



DSC_6332.jpg


手入れをしてくれる人がいて、それを見る人がいて。。

蓮沼を見た後に

DSC_6277.jpg
6月24日(水)

休暇を取ったこの日は、川越市にある伊佐沼に行ってみました。。






DSC_6249.jpg

ですが蓮の花はまだ咲いていません。
正確には1個だけ開いていましたが、後はみな蕾でした^^;





DSC_6271.jpg

仕方が無いから葉っぱの上の露を撮りましょう。




DSC_6235.jpg

風に揺れる葉の上を 露がコロンコロンと転がります。




DSC_6212.jpg

花が咲く頃また来てみましょう。




DSC_6284.jpg

道を挟んだ反対側にラベンダーの紫が見えたので近づいてみると、
広場の一角にお花畑がありました。




DSC_6304.jpg





DSC_6293.jpg


お花畑、つづきます。。

休日の公園にて

DSC_5986.jpg
6月20日(土)
大宮公園内にあるプチ動物園に、チビッ子達に混じって入ってみました。





DSC_5968.jpg






DSC_5982.jpg

この鳥が私の顔を見て、ピーピー、ギャーギャー、凄い剣幕で鳴くのよ^^;




DSC_5990.jpg

彼は大人だわ(-。-)y-゜゜゜




DSC_5985.jpg

縦位置ばかりでしたね。




DSC_5996.jpg





DSC_6007.jpg

ベンチに座って休んでいると、何処からともなくシャボン玉がふわふわ~。




DSC_6017.jpg
シャボン玉をしていたのは、このパパと女の子。
ヨチヨチ歩きが可愛いこと^^


お休みの日の大宮公園を撮ってみました。。

水辺の風景

DSC_5821.jpg
6月20日(土) さいたま市大宮公園

朝散歩で滴を撮った後は大宮公園に・・・ハシゴです^^





DSC_5931.jpg
プチ日本庭園にて






DSC_5857.jpg
アメンボと影
浮いているアメンボがわかりますか?





DSC_5915.jpg






DSC_5922.jpg

三脚無しでピントあまあまですが、
岩の上に置いてスローシャッターで無理やり撮りました。


水の流れを撮りたいのですが、我が地域ではなかなか良い流れは見つかりません。
なので、こんな小さな流れでも出会えると必死です^^;




DSC_6096.jpg






DSC_6139.jpg
棒の上にはトンボが





DSC_6148.jpg


大宮公園の水辺の風景を撮ってみました。。

紫陽花と梅干し

DSC_5717.jpg
6月20日(土)






DSC_5727.jpg

散歩道で撮った紫陽花、これが撮りおさめかなぁ。




DSC_5677.jpg

ヒマワリがもう咲いていました。背後から一枚。




DSC_6187.jpg

今年も梅干しを作ります。

今回は良く熟れた実を買ってきました。部屋中に甘い香りが漂います^^




DSC_6190.jpg

洗って一晩水に浸けておいて、翌日に塩で漬け込みます。





DSC_6156.jpg

姉の家から貰ってきた紫陽花、挿して楽しんだ後は干します。

紫陽花のドライフラワーも好いですよね(洗濯バサミが^^)



DSC_6172.jpg
風が吹いてブォ~ン。


土曜日に撮った紫陽花と梅の実を載せてみました。。

蜘蛛の巣きらり☆

DSC_5595.jpg
6月20日(土)

散歩道、林の中で見つけたものは。。





DSC_5630.jpg





DSC_5639.jpg
ミズヒキのお家、お洒落ね^^





DSC_5571.jpg


いよいよシーズン到来です!

「雲の巣ハンターらこさ」は、今年もまた撮りまくりますよ~(^^)/



DSC_5545.jpg


これからの季節、もっともっと成熟した蜘蛛の巣が見られると思うと、もぅ・・ワクワクです(^^♪




DSC_5647.jpg
おぉ、こっち見てるゾ( ゚Д゚)


そんなこんなの楽しい蜘蛛の巣でした。。

雨上がりの朝に

DSC_5529.jpg
6月20日(土)

朝早く、いつもの散歩道へ行ってみました。。






DSC_5542.jpg
萩の花






DSC_5521.jpg

南に面した林の中で朝日を浴びる滴を見つけます。
目を凝らして見つける作業が、これまた楽しい(^^♪





DSC_5714.jpg







DSC_5680.jpg






DSC_5735.jpg


今年は雨に打たれる紫陽花が撮れていません(何故か土日に降らない)

でも北側の道は直ぐには日が当たらないので、
前夜までの雨の滴がたっぷり残っていました^^

もう、大半の花が終わりかけ。よって花じゃなくて葉っぱがメインです^^;



DSC_5756.jpg
ん?蜘蛛がいる





DSC_5750-001.jpg
雲が映ってる^^


土曜日の朝、念願の滴を撮ってみました。。

公園の風景

20150607 siro1
6月7日(日)





20150607 siro2


写真の在庫が無くなったので、
少しさかのぼって奥の方からゴソゴソと引っ張り出してきました^^;




20150607 minuma1






20150607 siro3


昨日の「写真レタッチ」の記事では、女性の方からの反応が多かったですね。

私はこれまで、
「写真は目で見たまんまの世界に、出来るだけ近づけるべきなのだ!」と考えていました。

それはそれとして、「別な表現で楽しむ。」という柔軟な考えもアリかなぁ・・・とも。

年々頭が固くなるので、モミモミして柔らかくしてかなきゃね!


コメント下さった方々、ありがとうございました(^^)/


20150607 aji1

お!どなたか居ますね^^





20150607 minuma2






20150607 aji2
手前のボケはピンクの紫陽花


6月初めに見沼自然公園に行った時の写真でした。。

雨粒の波紋

朝、ベランダから雨の公園を見ると。。
DSC_5435.jpg
6月17日(水)
桜の木の下に落ちる雨粒の波紋が気になり、時間も無いのについつい・・・。





DSC_5500.jpg
周辺減光


上高地の記事でカメラのゴミ問題を嘆いていた時、画像のゴミ処理をして下さった方が、
今度はゴミ処理用フリーソフトを紹介して下さいました。

上級者向けのも教えてもらいましたが、そちらはまだ使いこなせず、
取り敢えず簡単な方でやってみることに。


こんな暗い写真でもしっかりとゴミが写りこんでいたので、
早速そのソフトでゴミ取りをしていると、何やら他の機能も付いていたので、遊んでみました^^


ブログ開設当初からのお付き合いで、
こんなオバちゃんにも分け隔てなく(誰と?)接してくれる、
心優しい「電脳高架橋さん」のブログはこちら


天駆けるピノキオ

いつもありがとうございます(^^)/



DSC_5453.jpg
焦点を拡大


何だか面白いゾ!

写真によっては、こんな風にいじってみるのもアリですね^^



DSC_5506.jpg
モノクロフィルタ(色温度調整)


暗い雨の写真で、ちょっと遊んでみました。。

アジサイいろいろ

20150613 aji10
6月13日(土)

紫陽花のいろいろを撮ってみました。。





20150613 aji7






20150613 aji16






20150613 aji8






20150613 aji1
ノリウツギ






20150613 aji20
木に巻き付いているのはツルアジサイ。






20150613 aji17






20150613 aji9
アナベル


紫陽花の品種は多すぎて、名前がほとんど分かりません。。

未央柳

20150614 yanagi2
6月14日(日)






20150614 yanagi1
未央柳(ビヨウヤナギ)


日曜日、朝起きると雨が降っていました。

向かいの公園にカメラを持って行ってみる事に。



20150614 gobou1
洋酒山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ)

まだ若い実です。





20150614 gobou2

こちらは少し成長した実。これからもっと紫色になってゆきます。





~お・ま・け~

20150614 juce


昼間、雨が上がって晴れ間が。

泊まりに来ていた娘と、午後からブラブラ散歩。
喉が渇いたので、近所に開店したお店に入ってみました。

アロエミントソーダとベリージュース?だったかな?
どちらもさっぱり味で美味しかったです(^^)




20150614 yanagi3

ピントがちょっとあやふやですが、載せちゃいましょう。





20150614 yanagi4


未央柳の黄色を撮ってみました。。

紫陽花~青く

20150613 aji15
6月13日(土)

土曜日に撮った紫陽花、青色を集めてみました。。





20150613 aji13






20150613 aji12






20150613 aji4






20150613 aji4

ムシムシ、じとじと、鬱陶しい季節ですが、
紫陽花のブルーは、この蒸し暑さを吹き飛ばしてくれそうな気がしますね。




20150613 aji14






20150613 aji19






20150613 aji6


青い紫陽花を載せてみました。。

紫陽花とパッションフルーツ

20150614 pf3
6月14日(日) パッションフルーツ






20150611.jpg


先週、鹿児島県徳之島の友人Yちゃんよりパッションフルーツが届きました。
箱を開けると、いい香りがします。

そういえば昨年もこの時期に送っていただきましたね(^^)



20150614 aji2

近くに住む姉の家におすそ分けしたら、庭に咲く紫陽花を摘んで持たせてくれました。





20150614 aji1

花瓶に挿して撮影タイムを楽しみます。





20150614 pf2

冷えたパッションフルーツをカットして頂きましょう。

土曜日には娘も呼んで、一緒に味わいました。



20150614 pf1

酸味の利いたこの味、大好きです。
Yちゃん、いつも有難うございます。そしてご馳走様でした(^^)


頂いたパッションフルーツと、紫陽花の切り花を載せてみました。。

上高地~最終章

20150530 kawa4

いよいよ上高地、最後の記事となりました。。





20150530 kaerimiti2

この清流ともお別れです。




20150530 kaerimiti3
大亀の木(オオカメノキ)

その清流の上で咲いていました。可愛いですね^^





20150530 kamo1

浅瀬にカルガモの親子が。






20150530 kamo2

9羽の子供がお母さんの後をチョコチョコと(^^)






20150530 kawa2


河童橋を朝の8時に出発して、12時前には再びここへ戻って来られました。

川縁に座ってお弁当を頂きます。
川風や木立を抜ける風が何とも心地良いです^^

ずっと座っていたかった・・・。



20150530 kawa1


友人Mさんと二人、
「新緑の上高地を見る事が出来たので、次は黄葉の落葉松を見に来よう!」と心に固く誓いました。
(誓うとか・・・ちと大袈裟^^;)




20150530 kawa5







20150530 kawa6


上高地、8回に渡って記事を書いてまいりました。

拙い写真、それも同じような写真を何枚も載せましたが、
最後まで見ていただき、本当にありがとうございました。。

明神池にて

20150530 ike3

明神池に到着。。





20150530 ike4





20150530 ike4






20150530 ike5






20150530 ike1
明神二之池

2年前の9月に来たときは、この岩場の草木が少しだけ紅葉していました。




20150530 myou2

明神池、これで見納めです。




20150530 kaerimiti1

さてさて帰りはこんな道を歩いて戻ります。




20150530 ike6

どこを見てもきれいに澄んだ水。




20150530 ike7


梓川を横目に河童橋に戻ります。
上高地、次回がラストです。。

上高地に咲く花

20150530 syu1

上高地の記事に戻ります。。





20150530 syu6
二輪草(ニリンソウ)

朝食をとって明神池に向かいます。
その途中には、珍しいお花が沢山咲いていました。




20150530 syu7
白花延齢草(シロバナエンレンソウ)





20150530 syu2
車葉衝羽根草(クルマバツクバネソウ)





20150530 syu3






20150530 syu5
山荷葉(サンカヨウ)





20150530 syu4

荷葉とはハスのことで、葉が似ていることからこの名が付いたそうです。




20150530 syu10
梓川ではしゃぐ女子達^^





20150530 syu8
羅生門蔓(ラショウモンカズラ)





20150530 syu9
走野老(ハシリドコロ)

「上高地の花」という冊子を購入してきたので、名前が全部書けました。よかった^^;




20150530 syu11


さてさて、そんなこんなのお花を見ながら明神橋に到着です。




20150530 syu12


この橋を渡って明神池に向かいましょ。。

紫陽花~淡く

20150607 ajisai1
6月7日(日)

山紫陽花を撮ってみました。。





20150607 ajisai6






20150607 ajisai3






20150607 ajisai5


日曜日の朝早く睡蓮を観た後は、午後から友人を誘って紫陽花を観てきました。

花撮りのハシゴです^^;




20150607 ajisai7





20150607 ajisai4






20150607 ajisai2



次回からまた上高地の記事に戻ります。。

睡蓮

20150607 suiren7
6月7日(日)

睡蓮の花を撮りました。。





20150607 suiren3
さいたま市見沼自然公園





20150607 suiren4

お邪魔しているブロガーさんが綺麗な睡蓮を撮っていたので、真似して早速行ってみました。




20150607 suiren5





20150607 suiren2






20150607 suiren1





20150607 suiren6


これから暑くなりますね。

写真も休み休み撮らないと、倒れそうです^^;



20150607 suiren8


睡蓮の花を撮ってみました。。

ベランダのラベンダー

20150606 rabe1
6月6日(土)

ダラダラ続く上高地の記事をちょっと一休みします。。





20150606 rabe4


雨上がりのキラキラ紫陽花が撮れるチャンスだと思っていましたが、
今日は生憎の野暮用が入りました・・・残念。

仕方ないから、ベランダに可愛く咲いているラベンダーにカメラを向けてみました。



20150606 rabe3

朝陽といっても、この時期の陽射しは強烈ですね。





20150606 sora

空には面白い雲が・・・しかし、またもやゴミが。


上高地に行く2週間前にカメラをクリーニングに出したのに、
初日に大正池に着いて撮り始めたら、もうゴミが写っていました・・・愕然としましたよ。


開き直ってブログに載せていたら、
その写真を見たある心優しい訪問者さんが、何とその画像のゴミ処理をしてくださったのです(*_*)

記事はこちらなんですが↓
大正池から田代湖

「何ということでしょう!」
2枚目と3枚目の池にくっきりと写っていたゴミが、奇麗に無くなっているではありませんか!


オバさんになると人から優しくされることが激減するので、メチャメチャ嬉しかったりするわけで。
本当にありがとうございました。感謝です。。


ってか、ソフトを入れろよって話だよね^^;



20150606 rabe5






20150606 rabe2


午後から出かけなければなりません。予約投稿をします。
明日はカラッカラに乾いた紫陽花でも撮りに行ってみましょか。。

上高地の朝

20150530 asa5






20150530 asa3
キジムシロ

翌朝は4時半にパチッと目が覚めました。

仕事の朝は、なかなか目が開かないのに(^^;


なので朝食前の散策です。



20150530 asa1
下流より河童橋を見て





20150530 asa2
上流から河童橋を見て





20150530 asa4
焼岳に朝陽が当たります





20150530 asa6
梓川にも






20150530 asa9
深山桜





20150530 asa10
泡の中には、何虫くんがいるんだろう?





20150530 asa8






20150530 asa7
穂高の山並みにも朝日が当たり始めました。





20150530 asa12






20150530 asa11
深山桜


さてさて、朝食をとったら明神池まで向かいます。。

河童橋周辺で

20150529 kappa10

日がだいぶ傾いてきました、宿はもうすぐそこ。





20150529 kappa1






20150529 kappa3

河童橋が見えてきました。




20150529 kappa2

岩肌に夕陽のラインが。




20150529 kappa6

宿に着いたら荷物を置いて、夕食までの時間も惜しんで散策します。




20150529 kappa5






20150529 kappa4

蝦夷の小林檎

可愛い白いお花が、あちらこちらに咲いていました。
上高地では「小梨」と呼ばれ、この辺り一帯は小梨平と呼ばれているようです。
そして秋には小さな赤い実を付けます。




20150529 kappa7





20150529 kappa9


夕食を終え、お風呂に入った後も夜空が気になりフラフラと歩いてみました。

三脚もレリーズも持って行かなかったけど、
あまりに星が綺麗だったので、石ころの上に置いて数枚撮ってみました。

iso6400 ss25秒 構図もピントも画質もイマイチですが、旅の記念にUPしとこ。




20150529 kappa8
ぐるぐる撮りたかったなぁ


さてさて夜は寝ます。次は明日の朝です。。

影絵と水模様

20150529 mori1

田代湖を後にして、林の中を歩いていると。。





20150529 mori5


木道に葉っぱの影が映ります。

その模様がずっと続いていて、面白いです。




20150529 mori3

二股に別れた道を左へ。





20150529 mori4
雄羊歯






20150529 azusagawa4







20150529 azusagawa8

梓川の流れは本当に美しいです。




20150529 azusagawa7

この流れに会いたくて、またやって来ました。




20150529 azusagawa9






20150529 azusagawa5


川幅が広がったり狭まったり、川底が石ころだったり砂地だったりと、

場所を移動する度に、その様子も変わってきます。




20150529 azusagawa12


少しずつ陽射しが傾いてきましたね。
宿を目指します。。

大正池から田代湖へ

20150529 taisyou4
大正池





20150531231613d33-1.jpg
焼岳を背景に






2015053123252575a-1.jpg
穂高連峰の残雪を背景に


この日、大正池のバス停に着いたのが午後2時過ぎ。


2年前の9月に訪れた時は、荷物が重かった為いったん河童橋の宿まで置きに行き、
それからこの大正池までタクシーで戻ってからの出発でした。

その時すでに4時をまわっていたので、だいぶ日が傾き始めていましたね。



20150529 taisyou6



さてさて、大正池を後にして宿のある河童橋を目指して歩きます。
今回はまだ日が高いので、ゆっくりゆっくりで大丈夫。




20150529 tutuji
愛らしいツツジ






20150529 osida
雄羊歯の群生





20150529 tasiroko4
田代湖


田代湖に到着です。




20150529 tasiroko2

小さな魚がたくさん泳いでいます。





20150529 tasiroko1







20150529 tasiroko3


田代湖を後にしたオバさん二人、途中道草を食いながら宿までの道をのんびり歩きます。
上高地シリーズ、この感じでダラダラと続けます(^^;

プロフィール

らこさ

Author:らこさ
写真日記を綴ってます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック