fc2ブログ

スカイツリーまで

DSC_9164.jpg
7月18日(土)

浅草を後にして。。





DSC_9165.jpg

浅草でchachaさんのお知り合いの方の写真展を覗かせていただいた後は、
スカイツリーを目指して歩きます。



DSC_9167.jpg






DSC_9168.jpg

人力車に乗ってみたい気もしますが、人目に晒されるのがちょっとね^_^;

写真でも撮られた日にゃあ、あーた!
誰もオバちゃんなんか撮らないって?・・・そーだね(ーー;)



DSC_9172.jpg

“SPEAK LARK” ジェームズ・コバーン 懐かしい^^




DSC_9173.jpg






DSC_9175.jpg


隅田川に到着。

青いのが駒形橋、手前の赤いのが吾妻橋。上を走るのは首都高速。
白い屋根は水上バス乗り場・・・と思われます。



DSC_9180.jpg
アサヒビール社屋






DSC_9192-001.jpg
奥に見える水色のが言問橋

雨が降っていなければ、も少し綺麗なスカイツリーが見えたのにね^^;

しかしさぁ、ここまで辿り着いたというのに、
スカイツリーの点灯を待つことなく解散ですって^^; 

「それって、どうよ?」




DSC_9190.jpg
東武スカイツリーライン



朝7時半に上野不忍池で集合して、かっぱ橋から浅草を抜けてここまで歩いてきました。
時間は午後5時をまわって、ここで解散です。私は地下鉄銀座線に乗って帰りました。

chachaさん、いのくまさん、どうも有難うございました。
お二人のブログとHPの更新が、一日も早く再開されることを願って止みませ~ん(^^)/



DSC_9198.jpg
花見のライトアップ用?


水曜日はお休みを取って出かけて来ますので、予約投稿します。
訪問が出来ないかもしれません。。
スポンサーサイト



浅草を通過して

DSC_9128.jpg
7月18日(土)

かっぱ橋道具街を抜けて、浅草方面へ歩きます。。





DSC_9133.jpg






DSC_9144-001.jpg
モノクロ加工


ご一緒させていただいたブロ友の「スカイノートの森」のいのくまさんは、ビルの窓やらマンホールを撮りまくり、
「agraciado」のchachaさんは、築年数の経った家屋だの路地裏ばかりを狙って撮っていました。

ノーマル写真家のらこさは、最初はちょっと戸惑いましたが、
少しずつそっち系の面白さがわかったような、わからないような・・・どっちだ?




DSC_9147.jpg






DSC_9124.jpg

お、浅草っぽい雰囲気だゾ!





DSC_9141.jpg
台東区循環バス めぐりん





DSC_9151.jpg
浅草寺

ブタさんが散歩しています^^

”KISS”かぁ・・・ポールが好きだったなぁ^^



DSC_9154.jpg

ブタさん、人気者ですね。




DSC_9157.jpg
右手奥が雷門


浅草の浅草寺に来たというのに、ブロ友のお二人さんは、
何と「ブタさん」の写真を撮っただけ。

サッサと横切って先へ行ってしまいます。
「おいおい、浅草だよ、雷門だよ!」

ちょっと、待ってよ~。


DSC_9155.jpg


先を急ぎます。。

かっぱ橋道具街を抜けて

DSC_9083.jpg
7月18日(土)

上野を後にした三人。。





DSC_9084.jpg

かっぱ橋道具街が見えてきました






DSC_9067.jpg
極細のビルを撮ったり






DSC_9079.jpg
電気メーターとか^^






DSC_9069.jpg
赤と緑と


この日は雨が降ったりやんだり、傘を出したり畳んだりと大忙し(^^;)

ですが商店街は、ちょっとしたアーケードになっていたので助かりました。



DSC_9089.jpg


浅草通りと交わる菊屋橋交差点付近から言問通りまで南北に伸びるかっぱ橋道具街通り沿いに軒を構え、
調理、厨房備品に関するものなら何でも揃うと言われる。その顧客の多くが飲食店である。

厨房用品一切に係わる専門店は、その総数が170店以上に及ぶ。



DSC_9097.jpg
おぉ、カブトムシが!


今日では日本特有の食品サンプルがガイド冊子で紹介され、海外からの観光客に人気を博し、
専ら観光客向けのみやげ物屋として営業を行っている店もある。

また、日本の職人が制作した、外国では特注扱いになる特殊な調理道具(楕円形の抜き型や、
蕎麦切り包丁などの用途が限定された包丁など)も店頭で買えるため、
プロの料理人を含む外国人が来日しこの問屋街を訪問したり購入する姿も見受けられる。


~~ウィキベディアより~~


DSC_9100.jpg
ん?






DSC_9103.jpg
ちょっと怖い?





DSC_9117.jpg






DSC_9112.jpg


商店街を抜けた後も、通りに佇むビルや家屋を撮りながら更に進みます。。

空の雲とドラゴンフルーツ

DSC_8811-001.jpg
7月17日(金)

ここ数日間の空の様子を。。





DSC_8779-001.jpg
7月17日(金) モノクロ加工





DSC_8761.jpg
7月13日(月)
この日はベランダから富士山が見えましたよ。





DSC_9568.jpg
7月20日(月) ドラゴンフルーツ

鹿児島県徳之島に住む友人Yちゃんから、またまた届きました^^





DSC_9573.jpg

実が、赤、白、ピンクと3種類送ってくれました。
こちらはピンクということですが、ちょっと白に近いかな?




DSC_9581.jpg

水分たっぷりのドラゴンフルーツ。私は大好きです!

Yちゃん、いつも有難う。ご馳走様でした(^^)/



DSC_9590.jpg
7月22日(水)の西の空






DSC_9617.jpg
7月25日(土)


いただいたドラゴンフルーツと、空のいろいろを載せてみました。
次回からまたブロ友さんとの街歩き写真に戻ります。。

林の中で

DSC_9424-001.jpg
7月20日(日) 鉄塔萌え~♡

散歩のつづきです。。





DSC_9305.jpg
ベイビーかたつむり
ちっちゃい子は何でもかわいいね^^





DSC_9392.jpg
黄昏た紫陽花と、池の玉ボケ





DSC_9521.jpg
暗くてわかりずらいけど、こっち向いてるよね?






DSC_94701.jpg
蜘蛛の巣を撮ります






DSC_9508.jpg







DSC_9458-002.jpg
紫陽花を背景に





DSC_9447.jpg


蚊の大群と戦って惨敗です^^;
自宅に戻って見て見てビックリ!その刺され具合たるや。 
ひょえ~(;゚Д゚)ですよ。。

DSC_93271.jpg
7月20日(月)

朝、いつもの散歩道を歩いてみました。





DSC_93731.jpg



ブロ友さんと歩いた記事が途中ですが、
ずっと街写真ばかりでは飽きちゃうから、祝日の散歩道写真を載せます。




DSC_93891.jpg






DSC_9536.jpg
つゆ草も咲きだして





DSC_93291.jpg






DSC_93691.jpg
ここは日向、メチャクチャ暑い陽射しの下の草






DSC_93251.jpg
スギナの雫はかわいい^^


冷蔵庫がぶっ壊れました。急な出費が痛い(~_~;)

新しいのが土曜日にやってきます。
入れ替えの準備やら何やらがありますので、明日は更新をお休みします。。

アメヤ横丁

DSC_8919.jpg
7月18日(土)

ブロ友さんと朝食をとった後は。。





DSC_8932.jpg

アメ横商店街を歩きます。


JR上野駅から御徒町を走る山手線の高架橋下と西側に沿って、
400mに渡り400軒以上のお店が軒を連ねています。


日本人のほうが少ないんじゃない?ってくらい、外国の人が多かったです。



DSC_8935.jpg

おじさん達が美味しそうにスイカを食べていたので。




DSC_8936.jpg

私もついつい・・・。 おっ、甘い!

種はぺっぺと、ポリバケツに飛ばします^^



DSC_8945.jpg



戦後、闇市となって様々な物品が売られ、特に飴を売り捌く店が当時200軒以上あった。
またアメリカ進駐軍の放出物資を売る店も多かったことから「アメヤ横丁」と呼ばれ、
さらに「アメ横」と略称されることが多くなった。
現在でも、アメヤ横丁問屋街には、飴などの菓子類を売る店がある。

~~ウィキペディアより~~


DSC_8928.jpg

ちょっと通りを外れてみましょ。




DSC_8976-1.jpg







DSC_9001.jpg
昭和通り

ビルの上のクレーン




DSC_9006.jpg


写真が多いです。
かといって二度に分けるほどのものでもなく、サーッと流し見してください^^;




DSC_9015.jpg






DSC_9020.jpg






DSC_9024.jpg






DSC_9026.jpg






DSC_9031.jpg


さてさて、あの信号を渡ると御徒町の駅。
そこが次の集合場所です。
各々勝手に撮り歩いた三人。もぅ、みんな来てるかな・・・?

不忍池の蓮

DSC_884901.jpg
7月18日(土) 上野不忍池





DSC_8826.jpg

この日はブロ友さんに誘われて、上野に集合。

私は7時半ごろに到着しましたが、お二人は先に着いて写真を撮っていました。



DSC_8839.jpg

ほとんどが葉っぱで、お花はちょこっとだけ。




DSC_8892.jpg
上野恩賜公園野外ステージ

朝でも陽が射すと暑い!日陰で何か探しましょ。




DSC_8845.jpg

涼を求めて人口の流れを撮ってみたり。




DSC_887101.jpg

風が吹いて葉っぱがサワサワと揺れたので、スローシャッターを試みたり。




DSC_8851.jpg

ね、葉っぱばっかりでしょ?




DSC_8900.jpg
蓮池を後にして

若いお二人は朝食抜きだそうで、朝ご飯を食べようと何処かお店を探します。




DSC_8897.jpg


朝食をとった後は、三人で上野の街の撮り歩き。つづきます。。

飛行船と女の子

DSC_9269.jpg
7月19日(日)

日中、南の空に飛行船が飛んでいました。。





DSC_9256-001.jpg
飛行船のおしり





DSC_9211-01.jpg


朝、洗濯物を干していたら、
前の公園にキュートな女の子がいました^^

パパが投げたボールを「テチテチッ。」ってな感じで追いかけます^^



DSC_9229-01.jpg

ちょうど2歳くらいでしょうか。
わたしは昔からこのくらいの女の子には、チョー♡萌え~♡なんですよ。
みんなそーかな。カワイイもんね(^^)



DSC_9274.jpg
雲に突入?





DSC_9263.jpg


昨日までの横浜シリーズに、「よかったよ。」「行ってみたくなったよ。」
そんな嬉しいコメントを数人の方から頂きました^^

何処を切り取っても絵になる横浜の街は、
シャッターボタンと人差し指が離れる暇がないくらいの勢いでしたよ^^
自分で楽しんで、ブログを見た方にも楽しんでいただけて、ホント幸せですなぁ~。。

港町ヨコハマ紀行~大さん橋へ

DSC_8702.jpg
7月11日(土)

赤レンガ倉庫を出た後は、あの大さん橋へ向かいます。。





DSC_8710.jpg
横浜三塔のひとつ、クイーンの塔(横浜税関) 左手がキングの塔(神奈川県庁本庁舎)

ここからだともう一つのジャックの塔(横浜市開港記念会館)が見えませんね。




DSC_8711.jpg
像の鼻パークから 
色とりどりの金網で出来た不思議なオブジェ?

上に架かるのは「開港の道」。
前夜はここを歩きながら、大さん橋へ向かう道が分からず断念したので、
この日は何が何でも行ってみることに。

左手の四角いビル(大さん橋埠頭ビル)を目指します。


DSC_8719.jpg
みなとみらい地区を見て

来た道を振り返ります。手前で白く反射した屋根が赤レンガ倉庫。




DSC_8737-001.jpg
大さん橋より

潮風が気持ちいいんだけど、ちょっと暑かった^^;




DSC_8729.jpg
くじらのせなか(桟橋の屋上階)

ここはいつも写真で見るだけで、いったいどんな風なんだろうと思っていました。
ウッドデッキでとても歩きやすいのですが、不思議な傾斜で平衡感覚が・・・。




DSC_8756-002.jpg
くじらのおなか

暑いのでお腹に入って休憩。




DSC_8723.jpg


今回この横浜行きが決まった時、

ブログで相互リンクして頂いている凧と浜風のkiteさんに、
「どこかお勧めはありますか?」とお尋ねしたしたところ、それはそれは丁寧にアドバイスして下さいました。

kiteさんは、地元横浜の風景をいつも美しく撮られていらっしゃいますよね。
あ、最近では登山写真がメインでしょうか^^

お陰様で楽しみながらスイスーイっと、周って来られましたよ~。
ほんとに本当にありがとうございました(^^)/



DSC_8748.jpg


さてさて、この後は「あかいくつ号」に乗って駅へと向かい、帰路につきました。

長々延々、しつこく8回も続けてまいりました横浜シリーズ。
ブログを開くたびに、「ゲッ、コイツまたかよ!」と思われたことでしょうが、
我慢されながら最後までお付き合い下さり、本当にありがとうございました(^^)。。

港町ヨコハマ紀行~赤レンガ倉庫

DSC_8621.jpg
7月11日(土) 船内より

宿を後にしてシーバスに乗って。。





DSC_8626.jpg
Flower Cafe

赤レンガ倉庫でお土産を買った後は、このお店に入ってみました。




20150711.jpg

撮影の許可を頂いていますよ~。




DSC_8650.jpg






DSC_8645.jpg

美味しい!





DSC_8648-001.jpg

前日の夜に歩いていた時、娘のサンダルの紐がブチッと切れました・・・安物を履いているからよ^^;

仕方がないので、安物の靴を買ってあげましたよ(-_-;)



DSC_8661.jpg

可愛いお店でしょ!この時間は空いていて、ゆっくり出来ました^^




DSC_8667.jpg






DSC_8700-001.jpg


さてさて、赤レンガ倉庫で一休みした後は、大桟橋に向かいます。
いよいよラストです。。

港町ヨコハマ紀行~朝散歩

DSC_8540.jpg
7月11日(土)

散歩に出ました。。





DSC_8542.jpg

昨夜が遅かったので朝早くは起きられませんでした。
既に陽射しが暑い^^;

娘がまだ寝ていたので、一人散歩に出てみることに。



DSC_8554.jpg
日本丸






DSC_8559.jpg

帆を張ったら見事でしょうね。





DSC_8569.jpg
ランドマークタワー

ジョギングをしている人が多かったですね。





DSC_8579.jpg
ドックヤードガーデン






DSC_8586.jpg
モクモク・ワクワク・ヨコハマー・ヨーヨー





DSC_8583.jpg
面白いから下からも



さてさて、ホテルに戻って朝食を済ませて出かけます。



DSC_8613.jpg
ぷかり桟橋


ここからまたシーバスに乗って、赤レンガ倉庫に向かいます。。

港町ヨコハマ紀行~夜景.2

DSC_8441.jpg
7月10日(金) 万国橋から見たみなとみらい





DSC_8444.jpg
ちょっと位置を変えて


開港の道から大桟橋に抜ける道がわからず、
赤レンガ倉庫経由で、みなとみらいに戻ってきてしまいました。



DSC_8482.jpg
今夜のお宿です

娘夫婦の計らいで、こんな立派なホテルに泊まらせてもらうことができました(^^)v

シティホテルっていうのかしら?・・・初めてです。



DSC_8594.jpg

シャワーの出し方も、カードキーの使い方も分からず。

だって、あーた、シャワーがなぜか二つあるんですよ!もぅ、田舎っぺには何が何だか^^;
石鹸もシャンプーもすごく好い匂いがして、思わず使い残しを貰って帰ってきちゃったよ。


そんなこともあろうかと、スーパーの袋を三角折にして、
常に背中のリュックに忍ばせているらこさ・・・オバちゃん力あるでしょ(^^)v




DSC_8496.jpg


海側の部屋の窓から見える夜景。遠くに見えるのは東京の街。

真下に見えるのが「ぷかり桟橋」。客船ターミナルです。
あの建物ごとぷかりと海に浮いているのですよ。

その桟橋からシーバスに乗り、山下公園まで行って歩いて戻って来たという訳です。



DSC_8516.jpg
遊んでみます





DSC_8507.jpg
ぷかり桟橋を大きく写して

2階が海上レストランになっているとか。




DSC_8532.jpg
千葉県側の夜景


二人でビールを片手に夜景を見ながら、夜遅くまで語りました。

考えてみたら娘と二人だけで何処かに泊まるのは初めてです・・・いいもんですね^^


極上の時間でした・・・こんな贅沢、もぅ最初で最後かな?



DSC_8531.jpg
またまた遊んでみます






DSC_8510.jpg


さてさて、ヨコハマの夜は更けて、明日はどうしようかな?

港町ヨコハマ紀行~夜景.1

DSC_8424.jpg
7月10日(金) 赤レンガ倉庫





DSC_8317.jpg
ホテルの窓から見える海

みなとみらいの駅で早目の夕食をとってきたので、
部屋に荷物を置いたら、さぁ夜景見学に出発です。



DSC_8336.jpg

ぷかり桟橋からシーバスに乗って山下公園まで向かいます。




DSC_8341.jpg
船内より

赤レンガ倉庫辺りで見えた、みなとみらいのマジックアワー。




DSC_8353.jpg
山下公園より

三脚を持って行かなかったので、手摺にガシッと押さえつけてみたり、
幸いレリーズを持っていたので、私がカメラを押さえて娘にシャッターを切らせたり。
あの手この手をつかって^^;



DSC_8385.jpg
開港の道より

これなんてピントあまあま・・・雰囲気だけお届け。




DSC_8401.jpg
こちらはちょうど煉瓦の台があったので、その上に載せて。






DSC_8415.jpg
こちらは電飾の看板の上に載せて。

ですので構図は適当です。やっぱり三脚がないと夜はダメですね^^;





DSC_8429.jpg
こちらは何だったかな?ベンチだったかな?


そんなこんなで、無理矢理写した夜景写真、つづきます。。

港町ヨコハマ紀行~.3

DSC_8181.jpg
7月10日(金) 横浜第二合同庁舎

馬車道から赤レンガ倉庫の方へ行ってみます。。





DSC_8250.jpg
万国橋からみなとみらい地区を見て

ここが夜景スポットだということを、この日の晩に写真を撮りながら分かったのです。




DSC_8205.jpg
赤レンガ倉庫





DSC_8222.jpg

赤レンガ倉庫が見えたので、道のこちら側から写しました。

この日の晩に寄る予定だったので、遠目からさらりとね。



DSC_8233.jpg
カクトラノオ

綺麗に手入れをされた芝生の植え込みに咲いていました。
ピンクはよく見かけるけど、白はちょっと珍しいのでパシャ!



DSC_8227.jpg






DSC_8235.jpg
サークルウォーク

ここを渡って、そろそろ仕事に向かいます。




DSC_8249.jpg
アベリア

白はよく見かけるけど、ピンクは珍しいなとパシャ!




DSC_8242.jpg


さてさて、この後は仕事。
仕事の後は馬車道駅で娘と待ち合わせです。。

港町ヨコハマ紀行~.2

DSC_8071.jpg
7月11日(金) 神奈川県立歴史博物館 

この日、仕事が午後からだったので、少し早めに行って馬車道駅の近くをウロウロ。。





DSC_8144.jpg


<神奈川県立歴史博物館>


横浜正金銀行本店として1900年(明治33年)に着工し、1904年(明治37年)に完成した。
妻木頼黄が設計、遠藤於菟が工事監督を務めた古典主義様式建築。
1923年(大正12年)9月1日の関東大震災の火災により建物のドームが焼失する。

1947年(昭和22年)には、横浜正金銀行を引き継いだ東京銀行が発足し、東京銀行横浜支店として使用された。
1964年(昭和39年)に神奈川県が建物を買い取り、建物の増築・改修工事を行い、
関東大震災で焼失したドーム屋根の復元を行う。

1967年(昭和42年)3月20日に神奈川県立博物館として開館する。

~~~ ウィキペディアより ~~~



DSC_8100.jpg

重厚感があって綺麗な建築物ですね。






DSC_8149.jpg

1階は無料で見学できるというので、
ペリーさんが描かれている絵と、建物の建設工程のVTRを見てきました。





DSC_8115.jpg







DSC_8117.jpg

この街はガス灯発祥の地だそうです。

ということで、ガス灯をいくつか写してみました。




DSC_8139.jpg






DSC_8081.jpg






DSC_8128.jpg






DSC_8131.jpg







DSC_8111.jpg
これもガス灯?






DSC_8091.jpg


平日のお昼、ビジネスマンに混じってカメラおばさんは前へ前へと・・・。
(そんな私もこの日は半分ビジネスでしたけどね^^;)
この後も続きます。。

港町ヨコハマ紀行~.1

DSC_8253.jpg
7月10日(金) みなとみらい

金曜日は仕事で横浜に行く用事がありました。





DSC_8084.jpg
神奈川県立歴史博物館





DSC_8546.jpg
横浜ランドマークタワーと観覧車



横浜を訪ねるのは子供たちが小学生の時以来だから、何十年ぶり?

翌日は土曜日。
いいチャンスなので仕事の後に娘と合流して、一晩泊まりで横浜見物をする事にしました。




DSC_8625.jpg
赤レンガ倉庫






DSC_8686.jpg
赤レンガ倉庫より窓の向うの大桟橋を見て

おしゃれで素敵な街ヨコハマ、ホント楽しかった♪ 




DSC_8552.jpg

前日まで降り続いていた雨も止み、急にお天気が回復して日中は暑かったけどね。





DSC_8419.jpg


毎度のことながら、たっくさん写真を撮って帰りました。
暫く続けてゆきたいと思います。。

梅雨ぞら散歩~2

DSC_7866.jpg
7月4日(土) ジニアと紫陽花

散歩のつづきです。。





DSC_7603.jpg
この花、名前がわかりません





DSC_7621.jpg
鉄塔と





DSC_7641.jpg
ムクゲと鉄塔






DSC_7679.jpg
ピンクのムクゲと鉄塔

鉄塔が好きだからと絡めてみたものの、う~ん、どうもイマイチ^^;




DSC_7781.jpg







DSC_7769.jpg

地味でパッとしない蜘蛛の巣でしたが、「1960年風」とかでいじったら面白くなりました^^





DSC_7795.jpg







DSC_7598.jpg
この暗い前ボケ、いらなかったね。失敗か?


散歩写真は以上です。
明日から出かけるので、ブログちょっとお休みしますね。。

原市沼の古代蓮~2

DSC_7413.jpg
7月4日(土)

蓮沼のつづきです。。





DSC_7348.jpg






DSC_7256.jpg






DSC_7189.jpg






DSC_7387-001.jpg







DSC_7409.jpg

落ちた花びらはまるで、おやゆび姫とか一寸法師が乗りそうなお舟のよう^^

形は欧風だけど。



DSC_7211.jpg





DSC_7370.jpg


原市沼の蓮の花は以上でおしまいです。。

梅雨ぞら散歩~1

DSC_7704.jpg
7月4日(土)

蓮の花を撮った後は公園散歩。毎度のハシゴですよ。。





DSC_7734.jpg

蓮の記事がもう一個ありますが、散歩写真を間に挟みます。




DSC_7696.jpg

この可愛い黄色のお花は「オッタチカタバミ」かしら? 





DSC_7545.jpg

雨に濡れた木の肌は綺麗です。苔もよく育っています^^




DSC_7551.jpg
メタセコイア





DSC_7557.jpg

よーく見たら、鳥の羽根がのってました^^




DSC_7801.jpg
ヒメジョオン






DSC_7809.jpg
ヨウシュヤマゴボウ





DSC_7609.jpg
アカツメクサ

蓮をはさんで梅雨ぞら散歩、もう一回あります。。

ニューシャトルと蓮の花

DSC_7305.jpg
7月4日(土) 埼玉県 原市沼






DSC_7368.jpg

新幹線の高架橋横と並行して、埼玉新都市交通(ニューシャトル)が走っています。




DSC_7401.jpg






DSC_7260.jpg

にわか鉄子になって、カラフルな車両を撮ってみます。

お天気が悪くてイマイチぱっとしませんが・・・あ、あと腕もだけど^^;

動く物を撮るのは難しいよ。



DSC_7436.jpg





DSC_7235.jpg





DSC_7341.jpg

よい子のみんなは何色が好きですかぁ?




おまけ

DSC_7440.jpg
ブラックベリー


どこかのパパさんママさんとボクちゃんの後をついて、一緒に食べました。
う~ん、日本のキイチゴの方が旨いな・・・大味だわ。



DSC_7433.jpg






DSC_7396.jpg
上越新幹線トキかな?


蓮の花と鉄道を無理やり絡めて撮ってみました。。

原市沼の古代蓮~1

DSC_7299-001.jpg
7月4日(土) 上尾市原市

早起きして原市沼の古代蓮を撮りに行きました。。





DSC_7280.jpg


到着した時は雨が降っていましたが、暫くすると止みました。




DSC_7319.jpg






DSC_7316-001.jpg






DSC_7314.jpg

咲き具合がイマイチだったので、なぜか葉や沼の写真が多いです^^;






DSC_7223.jpg
半夏生がビッシリ生えていました。






DSC_7332.jpg
何故かニワトリが^^;






DSC_7298.jpg


原市沼の古代蓮、つづきます。。

渋谷の街と梅干しのその後

DSC_7151.jpg
6月28日の空

この日は面白い雲が出ていました。。






P1190992.jpg


先週、仕事で都内に行きました。

渋谷駅から乗り換えだったので、帰りは渋谷をウロウロ。



P1190987.jpg


ヒカリエを出てから道に迷いました。
迷うはずもない所で迷う。

何故こうも方向音痴なんだろう・・・一本道のド田舎で育ったから??



P1190990.jpg

小さいカメラを持って行ったので、
迷いついでに、ちょっと変わったビルをパシャパシャやってみました。




DSC_6506.jpg

6月20日に漬けた梅干しの水があがったので、
翌週の27日に紫蘇を入れました。




DSC_6521.jpg
紫蘇を塩で揉んでアクを抜きます。




DSC_6526.jpg
もう一回揉みだすと紫色の汁が出てきました。





DSC_6527.jpg
よく絞った紫蘇の葉に梅酢を戻すと鮮やかな赤になります。


これを漬けこんだ樽の中に入れてまた重しを載せておきます。



20150704.jpg
7月4日(土)

ちょっと色味が違うかな。もう少し紫色です。
あとは土用干しをすれば出来上がりです。




P1190998.jpg
二人の女性に道を尋ねながら。






P1200025.jpg
駅が見えて来たときはホッとしました。

何の関連性も無い渋谷の街と、梅干しを載せてみました。。

木々の間から

DSC_7094.jpg
6月28日(日)

木々を見あげていると。。





DSC_6758.jpg

高い所にも蜘蛛の巣が。




DSC_7136.jpg
金と銀?






DSC_7096.jpg





DSC_6790.jpg






DSC_7057.jpg
これは葉だけ






DSC_7128.jpg






DSC_7030.jpg

似たような写真ばかりでゴメンナサイね。

林の中には沢山の蜘蛛の巣があるから・・・ついアレもコレもね。



DSC_7140.jpg






DSC_7061.jpg


蜘蛛の巣、かなり高い所にあって、
普段はマクロレンズで撮ることが多いのですが、今回は望遠レンズで撮りました。
(ピントは怪しいです^^)



DSC_7015.jpg
エゴノキの実

高い所でキラキラしている蜘蛛の巣を撮りました。。

蜘蛛の巣きらり☆~2

DSC_6832.jpg
6月28日(日)






DSC_6797.jpg

毎度の蜘蛛の巣です。




DSC_6911.jpg
紫陽花の花にも赤いクモがいますね






DSC_6783.jpg
立派なお家です







DSC_6939.jpg
葉っぱは誰が食べたんだろ?






DSC_6943.jpg


蜘蛛の巣ハンターらこさ、この頃「支障」、もとい「師匠」と呼んで下さる方がチラホラ。

弟子たちに負けぬよう、より一層精進してまいりますm(__)m



DSC_6735.jpg


陽射しに輝く蜘蛛の巣を撮ってみました。。

散歩道あれこれ

DSC_6962.jpg
6月28日(日)
散歩道にいい雲が出ていました。





DSC_6861.jpg






DSC_6888-001.jpg





DSC_6855.jpg

このバッタが花びらを食べちゃったのでしょうか?




DSC_6821.jpg







DSC_6954.jpg
ヘクソカズラ






DSC_7144.jpg

林の中を歩いていると





DSC_7072.jpg
クルミの実


むかしは秋になると、山からクルミの実を拾って帰って、おやつ代わりに食べました。


そのクルミの皮の灰汁で手のひらが真っ黒になってしまい、
洗っても洗っても灰汁が落ちなくて、それはそれは恥ずかしい思いをしたことがあります。



秋の運動会、フォークダンスの練習ですよ^^;


クルミの実を見る度、あの時の悲惨な想い出が蘇ります。



DSC_6826.jpg





DSC_7105.jpg


いつもの散歩道で見た風景、そして思い出を綴ってみました。。
プロフィール

らこさ

Author:らこさ
写真日記を綴ってます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック