コロコロ雫

8月29日(土)
雨の雫を撮りました。。


雨でレンズ交換が出来ず、マクロレンズは背中のリュックに入ったまま。
全てズームレンズで撮ったので、ピントはかなり怪しいものです。

アレチウリ

つゆ草

二段咲き

カラタチの刺
画面左、カメラに掛けたタオルが映りこんでしまったようで・・・酷いもんですなぁ。


お粗末な雫写真でした・・・m(__)m
スポンサーサイト
雨降り散歩

8月29日(土)
雨の中、カメラを持って散歩に出ました。。


写真を撮り始めるとすぐに、姉から大した用もないのに電話が。
「どこにいるの?」 「今、写真を撮ってる。」
「写真て・・・今日は雨じゃない。いつまで居るの?」 「まだちょっとわかんない。」
「ったく、バカじゃないの!」・・・電話をきってから、そう言ってるよね^^


カモとアオサギがいます

どんぐりころころ どんぶりこ
水溜りにはまっていました。

傘を差しながら、11時から午後3時までフラフラしていたら、滅茶苦茶疲れました^^;
カメラにタオルを巻いたり余計な神経を使います・・・雨の日はちょっとシンドイですね。
でも、やめられないのよ、病気だから。


大きな水たまりでは、木々の枝から雨の雫がポタポタと落ちてきます。
子供の頃、水たまりを見つけるとわざわざ入って行きましたよね。
長靴履いてパシャパシャと^^
さすがに今は入りませんが、
水紋が面白くて、写真はついつい何枚も撮ってしまいます。
もう少しクリアーに撮れるとよかったですね。

つゆ草もびしょ濡れです
雨散歩の写真がつづきます。。
木々を見上げて

8月22日(土)

大きなイチョウの木

秋の黄葉も好いけど、夏の青葉も奇麗ですね

サルスベリ

黄昏たアジサイ

メタセコイアと蝉の抜け殻
あっちこっち鈴なりで正直ちょっと気持ち悪かった^^;

青葉の茂る木々を眺めてきました。。
ノムラモミジ

8月22日(土)
ノムラモミジを撮りました。。


蝉も鳴いて
わたしも泣きたいくらい暑い日でした。
汗はダラダラ、蚊には刺されまくるわ(;´д`)
もぅ、フラッフラしながら自転車漕いで帰りました。


キノコ?
真上にあって確認が難しいですが、キノコでしょうね。
スリッパの底のようにも見えます^^

このモミジは、春は赤紫色、夏はこのように渋い緑色。
そして秋は鮮やかな赤色になります。
シーズンを通して楽しめる、とても好きな樹木です。

ノムラモミジを撮ってみました。。
或る日の雲とSLと

8月19日(水)朝8時ごろ 南西の空

ベランダから見えた不思議な雲。
出勤前に慌てて写真におさめました。

ムアツ布団のよう^^
そして、

8月22日(土) JR東日本大宮車両センターのSL
大宮駅から鉄道博物館へ向かう途中、道路沿いに設置されています。
えっと、鉄博に行ったわけじゃありませんが。


いつもは素通りですが、自転車を停めて周りこんで撮ってみました。
何というか・・・油の匂いがしました。


不思議な雲と展示のSLを載せてみました。。
植物と昆虫と

8月15にち(土) シジミチョウ
散歩道で、昆虫やら植物やら撮りました。。


ほおずき

セセリチョウ

ミズヒキ

葉っぱの色との対比がいいよね

トカゲ カナヘビの子供だそうです。

カナブンかな? マメコガネだそうです。
mitsuVLSさん、ありがとうございました(^^)/

上を見あげたり、しゃがみ込んだり、
写真を撮るのもなかなか忙しいです・・・でも楽しい。。
露草

8月15日(土)
つゆ草を撮ってみました。。

正面から

少し変わった色のコも

斜め後ろから

藪の中にも

つゆ草、可愛くて大好きな花です。。
抜け殻

8月15日(土)
セミの抜け殻を見つけました。。

林の中でモミジを見あげたり

散歩のおじいさんを撮ったり


小さな池の映り込みを撮ったり

玉ボケを見つけたりしながら

お盆休み、セミの抜け殻を撮ってみました。。
大仙の滝

8月8日(土) 群馬県六合村 大仙(おおせん)の滝

野反湖の帰りに寄ってもらいました。
六合村(くにむら)にある世立八滝(よだてはちたき)の一つ。
駐車場からすぐのところにあるとういうので、車を停めてもらい歩いて行ってみました。



リンクしていただいている「輝いて・・・nature」のseseragi.tsさんに今回の情報を頂きました。
いつも群馬や埼玉の美しい滝を撮られているseseragi.tsさん、ありがとうございまぁーす(^^)/

中之条駅の風鈴

救ってくれ~!
最後は中之条駅まで送ってもらい、
帰りもまた各駅列車を乗り継ぎながら、ゆっくり帰ってきました。
一泊二日の楽しい旅が送れてよかった、よかった^^
この日ばかりは、外面良男(ソトヅラヨシオ)^^の兄にホント感謝です。

大仙の滝の傍の花
さてさて、榛名湖の花火から野反湖までの旅、これでお仕舞です。
長~い旅日記に最後までお付き合い下さり、本当にありがとうございました。。
野反湖から.2

8月8日(土) フジバカマ

ヤマハハコ?


見あげると、クマザサの緑が綺麗でした^^
前に新潟の業者さんが「笹団子」用に、ここの笹を採りに来ていたそうですよ。

黄色いのはハンゴンソウかな?

シシウドで間違いないかと・・

ノリウツギ?
確信の持てないお花ばかりでした。。^_^;
野反湖から.1

8月8日(土)
野反湖から半周走って長野県側にきました。。

ノリウツギかな?

ちょっと遡って、
野反湖に向かう途中、八ツ場ダムの道の駅にて、ツバメの親子を撮りました。

親鳥がくると必死ですね。

さてさて、また話は戻って。
野反湖から流れ出てくる水を橋の上から三人で眺めてみます。

渓流釣りが趣味だった兄は、むかし息子を撮れて此処に釣りに来た時、
大型のニジマスが面白いように釣れて、70匹を越えるとクーラーボックスが満杯になり、
それでも夢中にになって釣りを止めようとしない息子を
「重くて運べなくなるから、もう止めよう!」と諦めさせて帰った事があるとか・・・ホントかな?
友人Mさんが居るので、話を少し盛ってるかもな。

こんな所に錦鯉を放った輩がいるようです。困ったものですね、ホントに。

ここの写真、もう一回あります。。
野反湖

8月8日(土) 群馬県 野反湖
榛名湖のあとは野反湖です。。

榛名湖で花火を見た翌朝は実家の兄が迎えに来てくれたので、老いた母にまた会う事が出来ました^^
母の顔を見た後は、兄が涼しい所に連れて行ってくれました。

いつもの兄なら、ノンストップ長時間走行、じじいなのにスピード出しまくりの容赦の無い運転ですが、
この日は友人Mさんが乗っていたせいか、頼みもしないのに途中「道の駅」で休憩を取ってみたり、
有名な「尻焼き温泉」では、車窓からの眺めを楽しめるよう車を停めてくれたりとか・・・??
ま、とにかく、身内以外の人が居ると、こうも違うものかと驚きのドライブでした。


野反湖は群馬と長野の県境にある人造湖です。
標高は1,500m以上あるのでとても涼しく、秋を想わせるお花が沢山咲いていました。
もう少し早ければ、ニッコウキスゲが満開だったということです。

初めて訪ねたつもりでいたこの野反湖。
実は大むかし、高校2年の時に一度来ていました。
当時、登山部の友達が部員不足で試合にも出られないと嘆き、
山の子らこさの健脚=即戦力を買って誘ってきたのがきっかけでした。
その年の夏山合宿で稲包山から白砂山を登り、最後にここ野反湖に寄って下山しています。
キスリングザックが肩に食い込むほどの重い荷物を背負って、
真っ赤な顔で先頭を歩いている当時の写真が出て来ました^^

可愛いアザミの花

驚きのドライブ、続きます。。
榛名湖周辺のお花たち

8月8日(土)
榛名湖の記事にまた戻りました。朝散歩のつづきを。。

ヨメナ?ノコンギク?
湖面に映る木の影がオオカミに見える?
ってことは!らこさ、赤ずきんちゃん? あ、ばあさんのほう?・・・そーだね。


ホトトギス

黄色いホトトギスは珍しいですね。湖畔にひっそりと咲いていました。

ウバユリ

烏帽子岳 登山口の鳥居

ツリガネニンジン? なんとかシャジン?

シシウド
少し陽が射してきました。

つゆ草と蜘蛛の巣

仙人草
名前が曖昧ですみません^^;
朝散歩で撮ってみた、榛名湖周辺のお花たちでした。。
休日と夏草と

8月15日(土)
散歩道のつづきです。。

虫食いの葉

HDR風に加工
こうしたほうが、より虫食い感がハッキリしたような。
少し遡ってみます。。

8月1日(土)
土用干しをしたとき。

8月2日(日)
前夜、上尾市の花火を撮りに行ったときのシートを干しました。

シートを背景にゼラニューム

8月14日(金)
母に送る写真と、残暑見舞いを印刷しました。

8月8日(土)
榛名湖の帰りに寄った実家の母の庭で。

夏場はお花が少なかったですね。
94歳になった母は、
こんなに暑くなっても、朝早く起きて趣味の草取りを楽しんでいるようです^^
昨日の写真に戻ります。。

8月15日(土) 色の反転で加工
散歩が終わって車に戻ると、「11時11分」!

桑の葉と空
午前中から入道雲が出ていました。
その雲を入れて夏草を撮ろうかどうか迷いましたが、暑くてレンズを交換するのが面倒で^^;
結局マクロレンズ一本で済ませた散歩でした。

キクイモかな?
いろいろゴチャゴチャ、日付もバラバラ、絵日記のようでしたね^^
明日からまた仕事です(-_-;)
夏休みが終わり、二学期の始業式を迎える子供の頃の心境です。はぁ~ぁ。。
雨のあとに~雫

8月15日(土)
今朝、いつもの散歩道に行ってみました。。

桂の木
榛名湖の続きがありますが少し飽きて来たので、
本日撮りたての写真を載せます。

桂の木にセミの抜け殻?
もしかして中にいるの?

蜘蛛の巣も

ヘクソカズラ
可愛いですね^^


昨夕、バケツをひっくり返した様な、どしゃぶりの雨が降りました。
大きな水たまりが出来て、橋まで行けませんね。
たまに降ったかと思えば、容赦ない降りっぷりです^^;

まぁ、そこを狙って写真を撮りに来た訳ですが。


つゆ草を撮ってきたので、どこかでUPしたいですね。。
榛名湖~朝散歩

8月8日(土)
朝5時、一人で湖畔を歩いてみました。。

トップの写真は前夜、星を撮った時の設定WB(蛍光灯)のまま撮ってしまい^^;
まぁそれもアリかなと思い、載せてみました。
実際は二枚目の方が自然な色です。
雲の多い朝、湖には三人の釣り人が並んでいます。ちなみに真ん中は女性の方です。

昨夜の灯籠が流れついて
係りの方がせっせと回収されていました。


昨夜の賑わいが嘘のように、静かな湖面。

ヒメジョオンと釣り人

朴ノ木

青空が少し出てきました
花火の翌朝、湖周辺を散策してみました。
朝散歩、もう一回あります。。
榛名湖の花火

8月7日(金)
榛名湖の花火のつづきです。。


ちょっと残念なのはレーザー光線。
いらない気がするよ(-_-;)






榛名湖の花火は3000発と少なめですが、
水面の反射が助けてくれて、なかなか楽しめましたよ^^

お・ま・け

花火が終わってから星を撮ってみました。
試し撮りをしているうちに、みるみる雲が張りだしてきたので断念。
何とか一枚だけおさめましたが、クリアー感がありませんね^^;
榛名湖の花火を撮りました。。
暮れる榛名湖

8月7日(金) 榛名湖

だいぶ暮れてきました。
灯籠流しの準備をする舟が浮かんでいます。

明るいうちに場所取りをした所に来て三脚をセットします。
本当はもう少し向う岸がよさそうですが、歩くと結構遠いので此処で撮ることにします。

榛名富士

上がり始めましたよ。


おっ!

おぉ!

おぉぉお!真っ赤っかだぁ。
見晴台から

8月7日(金) 伊香保温泉から榛名湖への途中の展望台

大宮駅にて 成田エクスプレスを撮ってみた
大宮駅からJR高崎線に乗り、各駅列車を乗り継いで榛名湖への旅が始まります。
(旅ってほどのもんじゃないけど^^)

高崎駅からJR吾妻線に乗り換える間、だいぶ時間があったので立ち食い蕎麦を頂くことに。
(ホームに漂うあの香り、そそられますよね~^^)
高崎線の車内で向かいの席に座っていたこの男の子。此処でも一緒になりました。
A4用紙に書かれた物を熱心に読んでいるので思わず、
「どこまでいくの?」 「今日はこれから富岡製糸場です。」
訊けば、前日九州からやってきた彼は、東京から群馬の富岡製糸場それから長野の善光寺を巡り、
そこから群馬の草津温泉に行って東京に戻り、最後は京都に寄って九州の自宅に戻るという、
全行程5日間の一人旅だそうです。
綿密なこの旅の計画書、全て自分で調べて書いたそうです。
面白いのは昨日の昼食が東大の学食でした^^
「何歳?」 「14歳です。」 ・・・ ほぉ!
「兄弟いるの?」 「弟がいます。弟は今、青森に一人で行ってます。」 ・・・へぇ!
「気を付けてね。よい旅を。」 「ありがとうございます。」
笑顔で挨拶をした後は、次の目的地へ向かうべく階段を駆け上って行きました。
何とも頼もしいですね。
どうか無事にご両親の待つお家に帰れますように。
※許可を頂いて写真におさめました。お顔は載せませんよ。
さてさて、隣県に行くのもヨッコラショイのオバサン2人、
この後、JR吾妻線に乗って渋川駅に向かいます。

高根展望台
渋川駅には姪っ子が迎えに来てくれていました。
市内でお昼を済ませた後、車に乗り込み榛名湖へと向かいます。
途中にある展望デッキに停めてもらいました。

眼下に伊香保温泉の街が


この道を登って榛名湖へ

榛名湖に到着。
暑いので3人でかき氷を食べました。
しかしこうやって写すと、毒々しい色だね^^;

夜はここで花火を見て宿に泊まり、翌日もあちこちへ出かけました。
撮った写真が山ほどあるので、シリーズ10回くらいに分けて掲載できそうです。
だらだら続きますが、どうか辛抱して見てやって下さい。。
湖畔を歩いて

8月7日(金) 群馬県 榛名湖
お休みを取って、友人Mさんと一泊で出掛けました。。

湖畔沿いのこんな道を歩いて

フシグロセンノウが咲いています


榛名湖は標高が1000メートルと少しあるので、
日中でも日陰は涼しいのですが、歩いているとそれなりに暑くなってきます。
(しかも荷物が重い^^;)

あの白鳥丸が通り過ぎると波が打ち寄せてきました。



榛名湖へ行った目的は、ここで上がる花火です。
その他にも写真をたくさん撮ってきました。
出発の時から順に編集して、載せていきたいと思います。。
花火 2015-3
花火 2015-2

8月1日(土)
へにょへにょ花火アートを。。

???

ピントリングの回すタイミングが悪いのか、
回す速度が悪いのか・・・そもそも花火の選び方が悪いのか?
回しながらカメラがブレちゃっている気もするし。 ま、来年の課題ですね。

モノクロフォーカル風
何だかパッとしないので、
編集ソフトで、いくつかの写真は、手を加えてみました。

色を反転
アートでしょ?

これは面白かったのに、ボヤけてしまって惜しかったです。

HDR風

HDR風
病原菌が増殖しています^^;

どこにおさめてんのって^^;

今回挑戦したこの撮り方、まだ私には早かったかなぁ。
ちょっと難しかったです。

最後はちょっとまともかな
暑苦しく、悪酔いしそうなアート?花火写真でした。
あと一回あります。。
花火 2015

8月1日(土) 埼玉県上尾市
花火を撮りに行きました。。

何とも長閑な風景

お!上がり始めましたよ

花火を撮るのは3回目です。
毎年ここで撮っています。
1回目は2013年、まったく歯が立たず撃沈でした^^;
2回目は2014年、何とか形にできました^^


今年はちょっと遊んでみた・・・が、しかし。
露光中にピントリングを回して撮ると、幾何学模様のような花火写真になるはずだったのですが。
全部へにょへにょ写真になってしまいました^^;
人気ブロガー「*oceana*」のnonnoさんや、師匠のいのくまさんに、
事前に教わりながら行ったものの・・・トホホな結果に。
花火は何度も練習が出来ないのが悲しいやね。



へにょへにょな花火写真、もう少しつづきます。。
| Reset ( ↑ ) |