fc2ブログ

旅日記~番外編

DSC_4803.jpg
高山市
10月初めに旅した時の番外編を。。





DSC_4811.jpg
高山市 陣屋朝市(1)

宿の近くの朝市。
宮川朝市の後に訪ねた「陣屋朝市」の様子。

右後方に見えるオレンジ色のお宿。あそこに泊まりました。


DSC_4807.jpg
高山市 陣屋朝市(2)

「写真撮っていいですか?」と訊ねると、皆さん快く(^^)v
でも顔が写っているのはやめときますね。



DSC_4260.jpg
長良川

初日の晩に予定されていた「鵜飼い」は、前日までの大雨で中止。
翌朝、川沿いを散歩していると「鮎の放流」が行われていました。

この日の晩は予定通り決行だそうです・・・トホホ( ;∀;)



DSC_4251.jpg
鮎の放流

でもまぁ宿で頂いた鮎は美味しかったので、良しとしますか。




DSC_4232.jpg
岐阜城

長良川越しに見えた岐阜城。すぐ隣には金華山があります。
時間があればロープウェイで登りたかったですね^^



DSC_4168.jpg
愛知県犬山城の帰りに

毎日どこかでお茶タイムをとりましたが、どのお店も必ずお茶請けが付いてきました。
女性はこういうのって嬉しいですよね(^^♪



DSC_4407.jpg
郡上八幡で

広い和室に案内されて頂いた「抹茶スカッシュ」
これホント、美味しかったです^^

どうでもいいけど、ピントはどこに?・・・まったく(^^;



DSC_4356.jpg
郡上八幡で(2)

こういうのは毎日食べているので、写すだけ(^^;




DSC_4063.jpg
名鉄犬山線車内

所変われば乗り物の様子も変わるものです。
入り口の所のスペース。
取っ手を持って手前に引けば椅子になります。

珍しいので私も向かいの席に座り、周辺に誰も居なくなったところで撮ってみました(^^)v
歩いているお姉さんのお尻を狙ったわけではありません。


DSC_4536.jpg
高山市 古い町並みで

印象に残った画像を探していたら、ほとんど食べ物になってしまいました・・・卑しいですね^^;




DSC02184.jpg
白川郷 展望台からの帰り道

最後に義兄が撮ってくれた姉と私の歩く姿。
正面からは見られたもんじゃないので、後姿を載せてみました。
足並みがそろってたりして(^▽^;)

名古屋、岐阜、金沢巡りの旅の回想録でした。


追伸・・日曜日から体調を崩していて、ちとシンドイです。
少しの間お休みします。
復活したらまた皆さんのブログにお邪魔させてもらいます。
スポンサーサイト



きらり蜘蛛の巣

DSC_6184.jpg
10月24日(土)





DSC_6211.jpg

いつもの散歩道。
林の中で蜘蛛の巣を撮ってみました。




DSC_6339.jpg







DSC_6438.jpg







DSC_6280.jpg







DSC_6149.jpg







DSC_6313.jpg

カメラを持って出かける週末・・・幸せを感じます。

黄昏時

DSC_6112.jpg
10月17日(土)

散歩道が少し暮れてきました。。





DSC_6113.jpg
セイバンモロコシ





DSC_6120.jpg
小さな水溜まりに映るエノコログサ






DSC_6144.jpg
夕陽に輝く蜘蛛の巣





DSC_6137.jpg


友人と二人、暫し夕陽を眺めていました。。

秋探し

DSC_6060.jpg
10月17日(土) カツラの木

土曜日、午後から友人Yさんを誘って散歩です。。





DSC_6093.jpg






DSC_6131.jpg
畑の菜っぱ





DSC_6122.jpg
ウサギの耳のような可愛い葉みっけ^^





DSC_6124.jpg
柿の葉は色づいて

金沢で買って帰った「柿の葉寿司」を思い出しました^^




DSC_6127.jpg


散歩写真、つづきます。。

秋バラ~雫

DSC_5981.jpg
10月17日(土) 与野公園

しつこく薔薇をもう一回。。





DSC_6024.jpg






DSC_5755.jpg

雨が上がったばかりで、雫がたっぷりです^^





DSC_5780.jpg






DSC_5829.jpg






DSC_6002.jpg


雨上がりの薔薇と雫を撮りました。
似たような写真が続いて、ホントすんません(^^;

雨上がりに

DSC_5915.jpg
10月17日(土)

薔薇を撮りながら、周辺をチョロチョロ散策。。





DSC_5916.jpg
これってセンダンの実かな?






DSC_5948.jpg
クサギの実







DSC_5942.jpg
セイタカアワダチソウ






DSC_5944.jpg
池の方に行ってみましょ





DSC_5953.jpg






DSC_5955.jpg
水を撮って遊びました^^





DSC_5959.jpg

次はまた薔薇です。。

秋バラ~ピンク

DSC_6012.jpg
10月17日(土) 与野公園

ピンクの薔薇を集めてみました。。





DSC_6019.jpg






DSC_5842.jpg
か、かわいぃ( *´艸`)





DSC_5984.jpg






DSC_5749.jpg


次は散歩写真をはさみます。。

秋バラ~雨に濡れて

DSC_5854.jpg
10月17日(土) 与野公園

土曜日の午前中、薔薇を撮りに。。





DSC_6037.jpg







DSC_6028.jpg

朝まで降っていた雨も止み、
雫もたっぷりで、これはラッキー(^^)v





DSC_5783.jpg






DSC_5879.jpg


薔薇の写真、
散歩記事などはさみながら、あと2回載せたいと思います。。

旅日記~金沢城

DSC_5195.jpg
10月4日(日) 金沢城橋爪門続櫓

旅日記、ようやくラストです。。





DSC_5288.jpg
石川門


兼六園と隣り合わせにある金沢城。

姉が、「私はもぅお城はいいわ、お土産屋さんで待つから。」と、
旅の最後にきてヘタレな事を言い出し、仕方なく兄と二人で大急ぎで周って来ました。


加賀百万石のシンボルである金沢城は、天正11年(1583年)に前田利家により本格的な建城が行われ、
明治2年(1869年)まで加賀藩前田家14代の居城として置かれました。

~案内パンフより~


DSC_5299.jpg
二の丸広場ではイベントが行われている模様

ここから簡単なコースをぐるっと周ります。



DSC_5308.jpg
戌亥櫓跡からの眺め
二の丸に復元された菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓が見えます。


度重なる火災により、石川門と三十間長屋以外の建物は全て消失してしまいましたが、
平成13年(2001年)には、古絵図や古文書などをもとに菱櫓(ひしやぐら)、五十間長屋(ごじっけんながや)、
橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)を忠実に復元。


お城は設計図が残っていないので、復元するのは大変なんだそうですね。


DSC_5314.jpg






DSC_5316.jpg

此処のお城は、多種多様な石垣が見どころのようです。





DSC_5317.jpg
湿生園





DSC_5336.jpg
菱櫓

さてさて、今回の旅の見学はここが最後となりました。

また兼六園前からバスに乗って金沢駅まで戻ります。



DSC_5347.jpg
金沢駅にて



9回に渡って名古屋~岐阜~金沢の旅を載せてきました。
拙い説明で内容スッカスカの記事でしたが、最後までお付き合い下さり本当に有難うございました。

ブログで訪問いただいている、こちら地方在住の方々には
個人的に喜んで頂けて、とても嬉しかったです。 

「前に旅行したよ~。」という皆さんには、懐かしんで頂けて本当に良かったです(^^)


最後に、この旅行を計画して誘ってくれた、義兄さん姉さんに感謝です。

おじさん、おばさんの3人旅、電車やバスを乗り継ぎながら観て周った旅の歩数は、
3日間で58,000歩とちょっとでした。よく歩きましたね(^^)v



DSC_5369.jpg
北陸新幹線

金沢駅でお茶を飲んで一休みしたら、押し寿司を買って帰りまーす^^
またいつか、番外編がお伝えできればいいなぁと思っております。。

旅日記~金沢兼六園

DSC_5178.jpg
10月4日(日)

金沢駅に到着です。。





DSC_5182.jpg

駅中でお昼をいただきます。
初日に名古屋で味噌煮込みうどん、2日目は高山らーめん、3日目はお蕎麦です^^



DSC_5223.jpg
内橋亭

金沢駅前から兼六園までバス移動。



DSC_5210.jpg





DSC_5235.jpg





DSC_5246.jpg
山崎山に登る階段





DSC_5225.jpg

お嫁さん?と思いましたが、何かの撮影のようでした。




DSC_5279.jpg






DSC_5271.jpg
夕顔亭
1774年(安永3年)に建てられたそうです。




DSC_5283.jpg


日本3大名園の廻遊式の庭園、兼六園。
足早に見て周るのが本当に勿体なかったです^^;

いつか冬の風物詩「雪吊り」を見たいものですね^^


DSC_5264.jpg


駆け足で観て周った兼六園でした。
さて、次は此の旅のラストの記事となります。。

旅日記~白川郷(2)

DSC_5144.jpg
10月4日(日)

白川郷、つづきです。。





DSC_5023.jpg





DSC_5041.jpg





DSC_5090.jpg


中を見学させてもらった「長瀬家」では、
むかし田舎の納屋にあったような農機具が、沢山展示されていて懐かしいのなんのって!

姉と二人でワイワイキャアキャア・・・農機具で盛り上がるオバサンてどうよ(~_~;)



DSC_5043.jpg

皆さんで稲刈りをされていました。




DSC_5073.jpg





DSC_5035.jpg

このお店の看板娘(笑)、田舎の母によく似ていて、
姉と二人で「お○○(母の名前)人形だ。」と言って、これまた笑ってしまいました。
母は木こりではなかったですが^^

早速この写真を印刷して、手紙と一緒に送ってあげましたよ(^^)v



DSC_5098.jpg





DSC_5155.jpg





DSC_5099.jpg


何台もの大型バスで観光客が押し寄せる中、普通に生活をされているわけですよね。
何だか申し訳ないなぁと思いながら、悲しいかな山ほど写真を撮ってしまう自分がいます。




DSC_5160.jpg






DSC_5080.jpg


さてさて白川郷、有難く見学させて頂きました。
この後はバスに乗って金沢に向かいます。

まったく忙しい旅だねぇ^^;・・ハハ。。

旅日記~白川郷(1)

DSC_4980.jpg
10月4日(日)

高山駅からバスで白川郷に到着。。





DSC_4830.jpg
車窓から

おーぉ、見えてきましたよ!



DSC_4856.jpg


有名どころですから私のお粗末な解説は省きます。
写真が多いので見て周った順にダダーッと載せていきますので、ササーッと流し見して下さい。



DSC_4866.jpg
お寺さんかな




DSC_4873.jpg





DSC_4896.jpg





DSC_4880.jpg






DSC_4906.jpg


さすがに此処は海外からの観光客が多いです。
高山では欧米の方が多いなぁと思いましたが、こちらはアジアの方が多かったような。



DSC_4960.jpg





DSC_4999.jpg
清い水が岩肌から流れ落ちる道を登って、展望台に向かいます。





DSC_5000.jpg
この道ね。




DSC_4982.jpg
メインストリートが見えてきました。




DSC_4984.jpg


白川郷の写真、もう一回あります。。

コスモス~2015(2)

DSC_5652.jpg
10月10日(土)

旅の続きがありますが、コスモスを一記事はさみます。。





DSC_5535.jpg

公園横の畑に咲いていたコスモスを撮らせてもらいました。




DSC_5555.jpg
少し黄昏はじめた畑のコスモスたち





DSC_5547.jpg
里芋畑で






DSC_5567.jpg
あかまんまと


ある畑のおばちゃんに、
「コスモスの写真を撮らせて下さい。」とお願いしたら、

「いいよ、いいよ。欲しかったら持って帰っていいよ。」


喜んで貰って帰りました^^


20151010.jpg






DSC_5657.jpg

トップとラストの白いコスモスは、連れて帰ったコたちを室内で写しました。
畑では白いコがどうにも綺麗に撮れなかったので、花瓶に挿したところを撮ってみました。

次回はまた旅の続きを。。

旅日記~高山朝市にて

DSC_4748.jpg
10月4日(日)

朝起きて、宿の近くの朝市に行ってみます。。





DSC_4751.jpg






DSC_4756.jpg
宮川

宮川朝市
飛騨高山の朝市は、江戸時代から米市,桑市、花市などの市として発達し、
明治の中頃から農家の奥さんたちによって野菜が並べられるようになり、朝市とよばれるようになりました。

~旅行観光ガイドより~



DSC_4777.jpg

朝6時から12時まで毎日行われているそうです。

宮川の川沿いにずらっとテントが張られ、直線コースで観て周れます。
まだ早い時間だったので、皆さんお店を広げ始めたばかりでした。



DSC_4758.jpg

懐かしい食用ほおずきを買いました^^




DSC_4765-001.jpg

真っ赤なりんご(秋映え)を1個買って、
帰りの新幹線の中で、姉の持参した果物ナイフで皮を剥いて頂きました(美味しいかった^^)




DSC_4776.jpg
布で作られた栗のイガとアケビの実
よく出来ていますね、可愛い^^


安くて新鮮な野菜を色々買いたかったけど、そこはぐっと我慢。
ネギや大根を抱えて旅を続ける訳にもいきませんしね^^;

この後は昨夕訪ねた「陣屋朝市」にも寄ってみました(ちなみに写真はナシで)



DSC_4769.jpg

川沿いでお掃除をされる方が。
朝早くから小さな女の子も、ほうきと塵取りを持って頑張っていました。




DSC_4789.jpg
勇の丁次

この地にまつわるイメージキャラクター「勇の丁次」の下は電線等の管理機器の箱です。

この本町2丁目の通り、やけにすっきりしていると思ったら、
電柱、電線が地中化されているんですね。


DSC_4799.jpg

道ですれ違う地元の皆さんが、
「お早うございます。」と次々に挨拶をして下さいました。

朝から挨拶を頂くと、気持ちがいいですね^^



DSC_4820.jpg

宿に戻って川を見下ろすと、何と大勢でお掃除をされていました。
梯子をかけて石垣の草を取る方、掃き掃除をされる方。
(一週間後に高山祭をひかえていたからかな?)

とても気持ちの良い街「高山」でした。。

旅日記~飛騨高山

DSC_4637.jpg
10月3日(土) 高山陣屋

宿の近くの高山陣屋に寄りました。。





DSC_4577-001.jpg

陣屋とは、江戸時代に郡代・代官が治政を行った場所を言うそうです。


高山城主金森氏の下屋敷の一つでしたが、金森氏が上ノ山(山形県)へ移されてからは、
徳川幕府の直轄地となり、江戸から代官や郡代がきて、ここに役所をおき飛騨の政治をとりました。


明治に入ってからは、県庁、郡役所、支庁、県事務所など代々、地方の役所として使われてきました。
郡代役所の建物が残っているのは全国でも高山だけです。


全国で唯一建物が現存する遺跡で、昭和4年には国史跡に指定されました。


~教育委員会高山陣屋管理事務所 HPやら、観光サイトより抜粋~


DSC_4599-001.jpg







DSC_4619.jpg
柿葺き

建物の屋根は熨斗葺(のしぶき)、柿葺(こけらぶき)、石置長榑葺(いしおきながくれぶき)など、
いずれも板で葺かれている。
これは飛騨が雪国であるとともに木材の生産地であり、当時の瓦では雪で容易に損耗してしまうのに対して、
木材は入手が容易であったためとされている。

~ウィキより~


DSC.jpg

建物の内にも外にも葺き板が積み上げられていました。

閉門が5時で、ほんの1時間ほどササッと周って時間切れ^^;
もっとゆっくり観たかったです。



DSC_4631.jpg
外人さんが多かったですね。


ここでは写真もたくさん写してきたので、もう少し詳しくご紹介したいのですが、
またいずれ時間のある時にでも・・・う~ん、ないかな^^



DSC_4668.jpg
宮川

宿のテラスから見下ろす風景。
前夜の宿が散々だったので、こちらに期待・・・大丈夫そうですよ^^



DSC_4698.jpg
非常階段から写した西の夕焼け





DSC_4707.jpg

さてさて、今日も一日よく歩きました。
ゆっくり温泉に浸かったら、楽しみな夕食です^^




DSC_4704.jpg
さるぼぼの箸置き^^

美味しい飛騨牛もマツタケと湯葉の土瓶蒸しも頂きましたよ。
残念ながら写真がきれいに撮れなくて^^;



DSC_4732.jpg
最後はデザート(栗のプリン)

翌朝は朝市を見に行く予定なので、早く寝ます。




・・・一夜明けて。

DSC_4735.jpg


さてさて朝が来ましたよ。
化粧が完了したら、あの川向うに朝市を見に行きましょ^^

旅日記~郡上八幡、飛騨高山

DSC_4287.jpg
10月3日(土) 郡上八幡城

長良川の宿を後に向かったのは、郡上八幡城。。





DSC_4301.jpg
天守閣から見た城下町

1559年(永禄2年)に遠藤盛数によって建てられたお城です。

あの吉田川の辺りから、クネクネ曲がった長い坂道を登ってきました。
ふぅっ~、疲れたぁ。。



DSC_4319-001.jpg







DSC_4334-001.jpg

青空に白壁のお城は美しかった。
頑張って歩いて来た甲斐がありました^^




DSC_4385.jpg
やなか水のこみち

お城から戻った後は、町並みを散策しました。
この小路には、長良川と吉田川の小石が敷き詰められているそうです。


郡上八幡は長良川の上流に位置し、
奥美濃の山々から流れ出た吉田川、小駄良川など三つの川が合流する所にあります。

豊かな水が流れ込んでいるわけですね。


DSC_4451.jpg
いがわこみち

以前はこの「いがわこみち」も、洗濯場が3ヶ所あり近所の人たちの社交の場だったようですが、
最近はカメラなどを向けられるのを嫌がって、その数は昔と比べると減ったようです。

という訳で、だーぁれも居ませんでしたよ。
やたらと写真を撮られたら嫌ですもんね。


DSC_4432.jpg

鯉だけが餌を待って、スタンバってました^^;






DSC_4487.jpg
車窓より


さてさて、みずのまち「郡上八幡」を後にして、飛騨高山へと向かいます。




DSC_4501.jpg
豆天狗 (高山らーめん)

高山に着いて、遅いお昼ご飯を頂きました。

こちらのお店は昭和24年創業。

なになに、店内にある書き物によると・・・。
昭和30年代、飛騨地方には映画館が高山市内にしか無くて、
映画を観た後は、こちらの「豆天狗」で中華そばを食べるのが唯一の娯楽だったとか。
当時はそれが、「粋、お洒落」だったそうです。

いい時代ですね・・・戻りたいわ^^



DSC_4568.jpg






DSC_4532.jpg


らーめんを食べた後は「古い町並み」を散策します。

「さるぼぼ」がぶら下がっていますね^^



DSC_4531.jpg
ヘブンリーブルー

町中に植えられている空色のあさがお「ヘブンリーブルー」が、
軒先や黒い格子戸に映えてとても綺麗でした^^



DSC_4560.jpg


高山の散策、もう少しつづきます。。

旅日記~犬山城、長良川

DSC_4134.jpg
10月2日(金) 愛知県 犬山城

姉夫婦と3人で巡ってきた旅のつづきです。。





DSC_4052.jpg
名古屋コーチン入り味噌煮込みうどん

名古屋駅でお昼ご飯にしました。
山本山で味噌煮込みうどんを食べたあとは、名鉄線で犬山駅に向かいます。
(美味しかった^^)



DSC_4078.jpg







DSC_4135.jpg
犬山城

1537年(天文6年)織田信長の叔父にあたる織田信康が築城。

別名「白帝城」と呼ばれ、
この天守は現存している天守閣12城の中で、最も古いと言われているそうです。

「望楼型天守閣」という造りのお城。
何だかとても好きな形で、いいお城だなぁと思いましたよ^^



DSC_4097.jpg







DSC_4115.jpg
天守閣から見える木曽川






DSC_4099.jpg







DSC_4172.jpg
犬山駅ホーム


さて、犬山城を後にして岐阜駅へ。
岐阜駅からタクシーで長良川の宿へと向かいます。



DSC_4187.jpg
長良川


夜はこの川で屋形船に乗って、船上食をとりながら鵜飼いを楽しむ予定だったのですが、
前日までの大雨で残念ながら中止となりました(^^;




DSC_4076.jpg

イメージとしてはこんな感じでしょうか?^^





DSC_4192.jpg

長良川の夜は更けてゆきます・・・つづく。。

旅日記~東海、北陸へ

DSC_4862.jpg
岐阜県 白川郷

ちょっと旅に出てましたよ。。





DSC_4101.jpg
愛知県 犬山城






DSC_4322.jpg
岐阜県 郡上八幡城






DSC_5300.jpg
石川県 金沢城


土日をはさんで休暇を取り、2泊3日で出かけて来ました。
東海道新幹線で名古屋まで行き、そこから北上して最後は金沢に寄って北陸新幹線で帰って来ました。

特に城巡りを目的としたわけではありませんが、
ルート上にあったお城3ヶ所に、たまたま寄ることが出来てラッキーでした^^




DSC_4514.jpg
岐阜県 飛騨高山






DSC_4465.jpg
郡上八幡 吉田川


出発前に楽しみにしていた長良川の鵜飼いは、
前日までの大雨による川の水位上昇で中止となってしまいました。

でも3日間とても良いお天気が続いて、無事に行って来られたので良しとしましょう^^




DSC_5209.jpg
石川県 兼六園






DSC_5093.jpg
白川郷






DSC_5084-001.jpg
白川郷

今回は何回シリーズになるだろう?
何せ写真が多すぎて、なかなか編集が進まなそうです^^;

そんなこんなですが、宜しかったらお付き合いください。
プロフィール

らこさ

Author:らこさ
写真日記を綴ってます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック