fc2ブログ

横浜方面へ行ってきました~♪

178_20160529_1166.jpg5月29日(日) 横浜大桟橋から





019_20160529_1160.jpg

日曜日から二泊三日で、神奈川県に越した娘夫婦の所にお泊りをして来ました。

婿ドンの運転で横浜へ夜景を撮りに連れて行ってもらったり、
翌日の月曜日は娘と山手西洋館を訪ねたりと、いろいろと楽しんできました。



010_20160529_1172.jpg
29日(日) 待ち合わせの駅でにわか鉄子になったり





070_20160529_1163.jpgお花を撮ったり





083_20160529_1164.jpg
近くの神社でお参りをしたり





129_20160530_1171.jpg30日(月) 横浜山手西洋館 外交官の家




090_20160530_1169.jpg





065_20160530_1170.jpgブラフ18番館





270_20160529_1168.jpg横浜コスモクロック21




186_20160529_1167.jpg大桟橋から


編集を頑張って更新してゆきたいと思います(^^)v
スポンサーサイト



散歩のあとに

197_20160521_1152.jpg5月21日(土)
朝散歩の後に姉の家に寄りました。。





192_20160521_1151.jpg何て花かしら?

近くの畑できれいな白とブルー(青紫?)が咲いていました。

※追記 「チドリソウ」ですって。
nionさん、ありがとう。ホントに何でも知ってる方だわ^^



199_20160521_1153.jpgマツバギク




208_20160521_1154.jpg
バラのカップで珈琲をいただきました^^




213_20160521_1155.jpg鉢植えの苺




218_20160521_1157.jpg
キッチンに飾られたアジサイとドクダミ




217_20160521_1156.jpg庭のスモークツリーの葉


先週末の散歩写真はこれでおしまいです。。

草むらから

066_20160521_1132.jpg5月21日(土)
林を抜けた後は、日向の草むらの中を歩いてみます。





098_20160521_1135.jpg





041_20160521_1129.jpg





049_20160521_1131.jpg





088_20160521_1133.jpg草むらの中に咲くムシトリナデシコ



もう、夏の日差しですね。散歩写真もう一回あります。。

ドクダミとかヘビ苺とか

168_20160521_1146.jpg
5月21日(土)
散歩写真つづきです。。





182_20160521_1149.jpgドクダミ




184_20160521_1158.jpg


ガラケーしか持たない私が、最近タブレットを購入しました。
安物ですが、家の古いPCより画像がずっと綺麗です^^

なので会社の昼休憩にも、みなさんのブログを訪問することができるようになりました(^^)v



190_20160521_1150.jpgヘビイチゴ





175_20160521_1148.jpgクサイチゴ
これは美味しい!もっと食べたくて探したけど無かった・・・残念。




169_20160521_1147.jpg


散歩写真つづきます。。

五月の木々を見上げて

019_20160521_1125.jpg5月21日(土)
朝散歩つづきです。。





008_20160521_1124.jpg

林の中で朝日を浴びる木々を見上げてみました。





160_20160521_1145.jpg





031_20160521_1127.jpg卵がクルクルっと巻かれて^^

あちこち虫食いの葉がいっぱい。
若葉が美味しいのでしょうね、虫君たちの行動も活発です。

※追記 「オトシブミ」だそうですよ。nionさん、ありがとう(^^♪


030_20160521_1126.jpg朝日に照らされる蜘蛛の巣



朝散歩つづきます。。

日蔭道をテクテク~♪

108_20160521_1137.jpg5月21日(土)
週末恒例、朝散歩です。。





110_20160521_1138.jpgフランスギクかな?

マーガレットと呼びたいかな。
「少女フレンド」と「マーガレット」・・・なつかしい(^^)



106_20160521_1136.jpgこれはノカンゾウかしら?





121_20160521_1139.jpgアジサイに色が付き始めました





124_20160521_1140.jpg都忘れとシュウカイドウの葉





130_20160521_1141.jpgじっと見られているような気がしました(^^;)


散歩写真つづきます。。

田舎シリーズ最終です~。。

DSC_0277_20160505_1086.jpg5月5日(木)





DSC_0270_20160505_1085.jpg





DSC_0306_20160505_1089.jpg


「今日はもう帰らないと・・・。」と思うと、写真撮りをぎりぎりまで粘りたくなります(^^;)




DSC_0323_20160505_1090.jpg





DSC_0341_20160505_1059.jpg
朝散歩から戻ってみると、庭先の水道口で母が山菜のワラビを束ねていました。




DSC_0348_20160505_1060.jpg
濡れたタオル(雑巾?)をかけて、萎れないようにしておくのだとか。
このワラビは、姉と二人でお土産にもらって帰りました(^^)v


さてさて、朝ご飯をいただいたら帰り支度をします。

最後に全員で集まり、鯉のぼりの前で記念撮影を。
そして老いた母に「また来るね!」と言って、実家を後にしました。


DSC_0364_20160505_1091.jpg

車で送ってもらう途中で、3日に皆で登った「岩櫃山」を記念に撮ります。




1-DSC_0365.jpg
ズームして更にトリミングしました。

この日も頂に人がいましたね。
「真田丸」の人気にあやかり、この山も登山客が急増したようです。

私たちが登った時、ほぼ同時刻に滑落事故があり、
その後14日、悲しい事に頂上付近で死亡事故も起きてしまいました。

標高は802mと決して高い山ではありませんが、
岩肌がゴツゴツして、足場の悪い危険な山でした。


DSC_0384_20160505_1092.jpg
皆で無事に下山できて、今ここに居られることに感謝しつつ、4女の姉と無人駅で電車を待ちます。




DSC_0387_20160505_1093.jpg
各駅列車に乗って、のんびりと帰りましょ。


GW田舎シリーズを11回に渡り掲載しました。
長いシリーズに最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。。

田舎の朝

DSC_0236_20160505_1079.jpg5月5日(木)





DSC_0234_20160505_1078.jpg

早起きして散歩に出かけました。



DSC_0303_20160505_1088.jpg
スギナ




DSC_0257_20160505_1082.jpgツクシ





DSC_0301_20160505_1087.jpg
すずめのてっぽう

朝露がキラッキラ^^



DSC_0265_20160505_1084.jpg
木苺がたくさん実を付けています・・・時期が合えば食べたかったなぁ^^




DSC_0263_20160505_1083.jpg
マムシグサ




DSC_0258_20160505_1081.jpgハルジオン




DSC_0247_20160505_1080.jpg前夜夕日を撮った場所

さてさて、戻って朝ご飯をいただきましょう。。

田舎の星空

DSC_0217_20160504_1072.jpg
5月4日(水) 北の空





DSC_0199_20160504_1068.jpg西の空





DSC_0213_20160504_967.jpg西の空 25分くらい開けて撮りました





DSC_0230_20160504_1077.jpg
深夜に泳ぐ鯉のぼり

今回は何故かタイミングが悪くて、青空に泳ぐ鯉のぼりを撮れませんでした。
星を撮り終って戻ると、バタバタと翻っていたので一枚パシャ。

シャッターを開けて撮ったら、なんだか気持ちの悪い物になりましたね^^;



DSC_0222_20160504_1073.jpg

実家の姪っ子にお願いして別の場所に連れて来てもらいました。

雲が出てきて残念でしたが、浅間山を入れて撮る事が出来ました(^^)v
(一番高い山ね)


DSC_0223_20160504_1074.jpg南の空
晴れていればノコギリのような「妙義山」がこちらに見えたはず。




DSC_0226_20160504_1075.jpg
北の空





DSC_0228_20160504_1076.jpg北の空


だいぶ雲が出てきたので断念しました。
深夜まで付き合ってくれた姪っ子ちゃんに感謝、アリガトね^^

田舎の夕空

DSC_0150_20160504_1063.jpg
5月4日(水)
田舎シリーズに戻りました。。





DSC_0136_20160504_1069.jpg

花撮りが終わったら、今度は夕陽撮りです。
裏山に三脚を担いでやってきました。



DSC_0139_20160504_1065.jpg





DSC_0140_20160504_1062.jpg





DSC_0142_20160504_1070.jpg
蜘蛛の巣と電線





DSC_0160_20160504_1064.jpgハルジオン





DSC_0167_20160504_1066.jpg





DSC_0175_20160504_1067.jpg


この後は夜ご飯を頂いて、次は星撮りです。。

5月のバラ~その2

139_20160514_1112.jpg
5月14日(土) さいたま市与野公園
バラのつづきです。。





124_20160514_1110.jpg





199_20160514_1120.jpg





182_20160514_1118.jpg





177_20160514_1117.jpg
寄り添う蕾が何とも可愛らしい^^




144_20160514_1113.jpg
花壇のお花も撮りました。




149_20160514_1114.jpgビオラ





151_20160514_1115.jpgこれはノースポール?フランスギク?
ハーモニーさんアリガトウ^^





160_20160514_1116.jpg


花壇のお花も可愛かったぁ^^
与野公園のバラを撮ってみました。次はまた田舎シリーズに戻ります。。

5月のバラ~その1

077_20160514_1104.jpg5月14日(土) さいたま市与野公園





073_20160514_1103.jpg


田舎シリーズの続きがあるのですが、長くなりすぎて少し飽きました^^;
なので、昨日撮った薔薇の写真を2回はさみます。

相変わらず画像が多いので、ササッーと流し見でお願いします。



016_20160514_1099.jpg





110_20160514_1108.jpg





049_20160514_1101.jpg


八重咲きのゴージャスなバラもいいけど、
なぜか今回は一重咲きのバラに惹かれました。



213_20160514_1121.jpg
バイオレットローズ(山形県村山市)
品種改良されていない古くからのバラ。花は年1回咲くのみ。




217_20160514_1122.jpg
可愛い後ろ姿ですね^^





050_20160514_1102.jpg





105_20160514_1106.jpg





047_20160514_1100.jpg


与野公園のバラ、もう一回あります。。

母の庭~その2

DSC_0016_20160504_1037.jpg5月4日(水) 桜草とムスカリ





DSC_0087_20160504_1050.jpg桜草とコゴミ

桜草が庭のあちこちで満開です。




DSC_0081_20160504_1049.jpg





DSC_0073_20160504_1048.jpg行者ニンニクと桜草





DSC_0037_20160504_1044.jpg

沼田市の帰りに姉が買ってあげた切り花。
庭先で母が一本一本丁寧に水切りをして、嬉しそうに花瓶に挿していました。





DSC_0044_20160504_1046.jpg

庭にこんなに沢山のお花が咲いていても、これはまた別物なのかしらね^^




DSC_0039_20160504_1045.jpg

西日を受けた95歳の母の頭が、真っ白けです。

私はついこの間まで母の歳を94歳だとばかり思っていました・・・よくよく考えたら今年の1月で満95歳でしたよ。
頭もしっかりしてて、娘の私たちより細かい事もよく覚えています。長い文の手紙も書いて送ってくれます。

本当にたまげちゃう人です(^^)




DSC_0336_20160505_1058.jpg翁草





DSC_0060_20160504_1061.jpg





DSC_0019_20160504_1038.jpg水仙


長年大切に育ててきた母の庭には、色とりどりのお花たちが今まさに満開です。

寒い冬は布団からなかなか出られなかった様ですが、
今は庭の草取りに余念がないようです^^



DSC_0020_20160504_1039.jpg白藤と芝桜





DSC_0065_20160504_1047.jpgミツバツツジと桜の幹


二度に渡って母の庭をご覧いただきました。
老婆の写真も出てきてビックリですよね^^お付き合いありがとうございました。。

母の庭~その1

DSC_0115_20160504_1056.jpg5月4日(水)





DSC_0123_20160504_1057.jpgツツジ


沼田市から戻ってお墓参りを済ませて実家に到着。
さっそく母の庭をパシャパシャ。

この時期が一番お花が多いですね。撮り甲斐がありますよ~^^



DSC_0107_20160504_1055.jpg
プリムラ






DSC_0100_20160504_1053.jpgクリスマスローズ





DSC_0106_20160504_1054.jpg
まだポインセチアが咲いているのにはビックリ!(鉢植えですけどね)




DSC_0030_20160504_1041.jpg
スズラン
西日がキツくて目がチカチカしますね^^




DSC_0032_20160504_1042.jpgイカリソウ





DSC_0034_20160504_1043.jpg八重咲ヤマブキ





DSC_0097_20160504_1052.jpg
泳がない鯉のぼり





DSC_0092_20160504_1051.jpg八重桜とミツバツツジ





DSC_0025_20160504_1040.jpg

昨年の秋に四女の姉が、チューリップの球根をたくさん買って送ってあげたそうです。
春に咲くのを楽しみにして、せっせと球根を植えた母。

可愛く咲いてよかったね^^



DSC_0057_20160504_965.jpg


母の庭、もう一回あります。

※予約投稿です。
 今日は皆さんのブログに訪問が出来ないかもしれませんね。。

沼田城址周辺を

DSC_9892_20160504_1020.jpg5月4日(水) 車窓から





DSC_9896_20160504_1021.jpg

5月4日はバイキングで朝ご飯を食べている頃までは、ザーザー降りの雨模様でした。

がしかし、日ごろの行いが善いせいでしょうか?
そうこうしているうちに空はすっかり晴れ上がり、急きょ沼田市方面へ11人で大移動です。



DSC_9897_20160504_1022.jpgりんご畑

途中、走る車の窓から綺麗な景色を適当にパシャパシャ撮りながら。




DSC_9951_20160504_1033.jpg
沼田城址(沼田公園)

雨が止むと気温が急に上がり、とても暑かったです。
老いた母が歩きたくないと言いだしたので、長女の旦那さんが付き合って二人で車で待ってもらう事に。

「俺は何度も来ているからいいよ、皆で行っておいで!」って、優しいね・・・お言葉に甘えます^^



DSC_9904_20160504_1023.jpg


沼田城は天文元年(1532)に沼田万鬼斎顕泰が築き、当時は蔵内城と呼ばれていました。

天正8年(1580)に真田昌幸が入城し城の規模を広げ、
天正18年(1590)に昌幸の長男信幸(之)が沼田領二万七千石の初代城主となり、
慶長2年には五層の天守を建造しました。

その後5代91年間の真田氏の居城となりましたが、
天和元年(1681)、5代信利が江戸幕府に領地を没収され、翌年1月に沼田城は幕府の命により完全に破却、
その後天守が再建されることはありませんでした。 

~~沼田観光協会HPより~~



DSC_9901_20160504_1035.jpg旧生方家

重要文化財の生方家は、沼田藩の薬種御用達を務めた商家。
17世紀末頃の建築物で、東日本では最も古い町家造りだそうです。

元は沼田市の繁華街にあった建物を沼田公園内に移設して、
沼田市が譲り受け、維持管理されています。


DSC_9918_20160504_1025.jpg
屋号は「ふぢや」でしたが、上之町の角地にあったので、「かどふぢ」と呼ばれていたようです。




DSC_9911_20160504_1024.jpg薬箱





DSC_9921_20160504_1026.jpg旧土岐邸洋館

旧土岐家住宅洋館は、沼田藩主であった土岐家の家督を継ぐ章子爵が、
大正13年(1924年)現在の渋谷区に建築した住宅で現存する洋館部分を
土岐家から寄贈を受けたもので、沼田公園内に移築保存されています。



DSC_9926_20160504_1028.jpg





DSC_9938_20160504_1027.jpgこの型板ガラスがお気に入りです^^





DSC_9953_20160504_1029.jpgハナミズキ

さて沼田城址(公園)を少し散策します。




DSC_9955_20160504_1030.jpg





DSC_9961_20160504_1032.jpg





DSC_9959_20160504_1031.jpg


車に戻ると母は横になって寝ていました。
この後は父のお墓参りをして11人はそこで解散。四女の姉と私は実家に泊まらせてもらいます。。

新緑さんぽ~♪

DSC_9855_20160503_1009.jpg5月3日(火)




DSC_9865_20160503_1013.jpg


岩櫃山から下山して宿に到着。
まだ時間も早かったので、四女の姉と二人で周辺散策に出かけました。



DSC_9870_20160503_1014.jpg家族でキャンプもいいですね^^





DSC_9857_20160503_1010.jpgヤブレガサ





DSC_9861_20160503_1011.jpg
これは藤の幹でしょうか?
遠目では、恐竜のように見えましたよ^^




DSC_9830_20160503_1019.jpgハウチワカエデかな?





DSC_9863_20160503_1012.jpgウラミズザクラ
この時期はあちこちでたくさん花を付けていました。




DSC_9879_20160503_1016.jpg何ちゃら??アオダモ





DSC_9840_20160503_1018.jpg





DSC_9882_20160503_1017.jpg


さてさて、一回りしたので宿に戻ってお風呂に入り、その後は楽しみな夕食です(^^)v

岩櫃山登山~その2

DSC_9721_20160503_993.jpg5月3日(火) 岩櫃山頂上を望む





DSC_9737_20160503_996.jpg


薄曇りのお天気で、遠くの山がよく見えません。
でももし晴れたら夏日のような気温になり、此処まで登って来れたかどうだか(^^;;

三人で岩の上に座り、二女の姉が用意してくれたおにぎりを頬張ります。美味しい(^^♪
そうこうしている間に、四女の姉の旦那さんが後から追いついて来ました。


※兄弟が多くてややこしいので、ちょっと説明を。
  私は7人兄弟の末っ子。 兄が2人、姉が4人います・・・凄いでしょ^^
  

DSC_9729_20160503_994.jpg


実際に歩いたわけではないので不確かですが、
下に見えるのは「天狗の架け橋」と呼ばれる岩場の難所のようです。

実はこの後に、この岩場付近で滑落事故があったようです。
私たちが麓に差し掛かった頃に、上空でヘリコプターがだいぶ長い時間グルグル旋回して飛んでいました。
岩場の多い山は怖いですね。



DSC_9749_20160503_998.jpg

頂上へはあの鎖で登らないと到達出来ません。

実家の長兄が、「行ってくる。」と言って、するすると登って行きました。
ちなみに一番上で背中を向けているのが兄です。

私たち三人は遠慮しました・・・と言うより無理( ̄▽ ̄;)



DSC_9761_20160503_999.jpg

さてさて帰りは4人で沢伝いの道を下ります。
鎖場や鉄の梯子を抜けた後、背中のリュックからカメラを取り出しました。



DSC_9769_20160503_1001.jpg






DSC_9776_20160503_1002.jpg






DSC_9782_20160503_1003.jpg


下りは膝に負担がかかりますから、少しゆっくりと歩きました。
玉ボケを撮る余裕も有ったりして^^



DSC_9764_20160503_1000.jpg

これは「トチの木」の樹皮。
太い幹が年輪を重ねて、こんな面白い模様に。



DSC_9804_20160503_1004.jpgエイレンソウ





DSC_9805_20160503_1005.jpgチゴユリが沢山生えています





DSC_9806_20160503_1006.jpgかわいぃ( *´艸`)





DSC_9811_20160503_1007.jpg





DSC_9825_20160503_1008.jpg


さてさて無事に下山できましたよ~。
この後は母の待つ、今夜の宿に向かいましょう。。

岩櫃山登山~その1

DSC_9529_20160503_971.jpg5月3日(火) 岩櫃山登山道





DSC_9546_20160503_974.jpg

麓の宿から兄弟姉妹9人でぞろぞろ歩いて、「平沢登山口」から登り始めました。
暫く進むと木の階段が・・・この上に「岩櫃城本丸跡」があります。




DSC_9552_20160503_973.jpg






DSC_9562_20160503_972.jpg

ここで標高502m

この山城は南北朝時代に「吾妻太郎行盛」によって築城され、
1563年に武田信玄による上州侵略の為、家臣だった真田幸隆が岩櫃城攻略を命じられ、
吾妻氏は落城に追い込まれたそうです。



DSC_9568_20160503_975.jpg


真田昌行の息子信幸と信繁が、少年時代をこの城で過ごしたと言われています。

その後は幾多のドラマがあって、
1615年 徳川家康が発した「一国一城令」によって、四百余年の歴史の幕を閉じたという事です。



DSC_9581_20160503_976.jpg

そんな真田家ゆかりの場所を後にして、ジジババが隊列を組んで先に進みます^^





DSC_9588_20160503_960.jpg山ツツジがすごく奇麗でした





DSC_9607_20160503_977.jpg


さて4人の姉たちと二人の義兄が此処でリタイアです。
実家の長兄と、もう一人の義兄と私の3人で上を目指して進むことに。



DSC_9613_20160503_978.jpg


あ!そうそう。
とにかく画像が多いので、さらさらーっと流して下さいね^^

とりあえず、写した順に載せましたので。


DSC_9623_20160503_979.jpg






DSC_9640_20160503_980.jpg






DSC_9646_20160503_981.jpg







DSC_9655_20160503_982.jpg







DSC_9671_20160503_987.jpg


上から下りて来た方に「頂上はこの直ぐ上ですか?」と尋ねたら、
「まだ此処は6合目ですから、もう少し登らないとですね。」と言われて愕然。

しかも此処から更に傾斜がきつくなります。
岩場で首から下げた一眼レフが壊れないかと、心配しながら登りました(^^;;




DSC_9678_20160503_988.jpg





DSC_9693_20160503_989.jpg

もぅ、「ひぇ~。。」ですよ。




DSC_9695_20160503_990.jpg






DSC_9704_20160503_991.jpg






DSC_9709_20160503_992.jpg「あ、空が見えてきた!」


岩櫃山の登山、もう一回つづけます。。

田舎へ行ってきました

DSC_0366_20160505_968.jpg岩櫃山(イワビツヤマ)

GW後半は、NHKの大河ドラマ「真田丸」でちょっと賑わっている、
群馬県東吾妻町にある「岩櫃城本丸址」を抜け、標高802mの岩櫃山に登ってみました。




DSC_9635_20160503_961.jpg岩櫃山登山道
自然を満喫しながら・・・と言いたいところですが、正直そんな余裕はありませんでした(^^;;





DSC_9714_20160503_962.jpg何とか頑張って此処まで登ることが出来ましたよ~(^^)v



そしてこの日の晩は、母や兄弟姉妹総勢11人で、
ワイワイガヤガヤ言いながら岩櫃山の麓の宿に泊まりました。





DSC_9948_20160504_963.jpg
2日目はこれまた真田氏ゆかりの地「沼田城址」(沼田公園)も訪ねてみました。





DSC_0038_20160504_969.jpg実家に到着すると早速母の庭をパシャパシャ






DSC_0063_20160504_970.jpg






DSC_0009_20160504_964.jpg

色とりどりのお花が咲き乱れて、5月の母の庭は本当にきれい^^

後でまたゆっくり紹介させて下さいね~。



DSC_0132_20160504_966.jpgそして、いつもの裏山で夕陽を撮ったり






DSC_0213_20160504_967.jpg星を撮ったり


山のように撮って帰った写真、どこから手を付けようか(^^;;
今回の田舎シリーズも長くなりそうですが、最後までお付き合いいただけると嬉しいです。。

ネモフィラ~青の世界

1-027.jpg
4月30日(土) 公園のネモフィラ





014_20160430_952.jpg
白とブルーと





017_20160430_955.jpg

まだ見ぬ彼の地、「ひたち海浜公園」に思いを馳せながら撮りました。
そう、行ったつもりで近くの公園・・・トホホ。



040_20160430_958.jpg






230_20160430_948.jpg

ハチ君が忙しなく飛び回っていました。
いっぱい撮ったのに、まともなのはこれだけ・・・飛びものは難しい(^^;;



239_20160430_949.jpg






025_20160430_957.jpg






019_20160430_956.jpg

GWの後半は田舎へ行って来ます。
ブログの更新と訪問を少しお休みしますね(^^)v
プロフィール

らこさ

Author:らこさ
写真日記を綴ってます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック