fc2ブログ

花火を撮りに

053_20160730_1741.jpg7月30日(土)埼玉県上尾市





037_20160730_1736.jpg


ここに通い始めて4年目。
2013年に初めて花火を撮りに来たときは、勉強不足もあって全くうまくいかず撃沈でした^^;


そして何と今年は、職場の若いカメラ男子と一緒!

「らこささ~ん、今年も行くんですか?・・・よかったら僕も。」
「はいはい、モチロン!」

おひょひょ~。花火デートですよ(*^^)v



さぁさぁ、仲良く三脚を並べて準備、準備~。。


045_20160730_1739.jpg





049_20160730_1740.jpg

お兄さんの真似をして飛行機なんか撮ってみたり・・・(^^)



043_20160730_1738.jpg





059_20160730_1742.jpg





060_20160730_1743.jpg





065_20160730_1745.jpg

夕陽なんかも撮ってみたりして・・・(^^*)
(単管パイプは気にしないで)



081_20160730_1747.jpg

あ、始まりましたよ!



082_20160730_1769.jpg田んぼの細い用水路に映りこむ花火


というわけで、田舎シリーズの続きがありますが、花火記事を少しはさみます。。
スポンサーサイト



早朝散歩~いろいろ編

466_20160717_1613.jpg7月16日(日)
早朝散歩、ラストです。。





496_20160717_1624.jpg






515_20160717_1629.jpg





512_20160717_1630.jpg

カボチャの花の中を覗くと、蜂が三匹いました。



509_20160717_1628.jpgナス





506_20160717_1626.jpgキュウリ






508_20160717_1627.jpg






459_20160717_1612.jpgキキョウの蕾





444_20160717_1611.jpg

このお花は何て言ったかしら?
滝を撮りに行ったときに山の中にも咲いていましたが、はてぇ~?

どなたかご存知なら教えてチョーダイ。

☆追記 「ギンバイソウ」だそうです。
 そういえば花の形が梅に似ていますね。
 そして、やっぱりnionさんでした・・・いつもありがとうございます(^-^)


442_20160717_1610.jpgムラサキツユクサ





469_20160717_1614.jpg


三回に渡り、田舎の朝を載せてみました。
田舎シリーズ、まだまだ続きます。。

早朝散歩~蜘蛛の巣編

493_20160717_1622.jpg7月17日(日) 
早朝散歩で蜘蛛の巣を見つけました。。






494_20160717_1623.jpg
ヒメジョオン




410_20160717_1602.jpg

「おはようさん!」



489_20160717_1621.jpg笹の葉と





439_20160717_1609.jpg
ドウダンツツジ①




435_20160717_1607.jpg
ドウダンツツジ②




437_20160717_1608.jpg
ドウダンツツジ③





431_20160717_1605.jpg
ヒノキ①





433_20160717_1606.jpg
ヒノキ② アスナロかな?自信ないです(^^;





427_20160717_1603.jpg
母の庭で球体の蜘蛛の巣を見つけました。




429_20160717_1604.jpg


早朝散歩、蜘蛛の巣編でした。。

早朝散歩

402_20160717_1599.jpg
7月17日(日)田舎シリーズに戻ります
実家に泊まった翌朝は、5時に目が覚めたので周辺散策です。。





395_20160717_1598.jpg年季の入ったカーブミラーですね





485_20160717_1619.jpgヒメジョオン





482_20160717_1618.jpgマツヨイグサ





477_20160717_1616.jpg
ツユクサ





480_20160717_1617.jpg





476_20160717_1615.jpg





408_20160717_1601.jpgオカトラノオ






486_20160717_1620.jpg

山に咲く姫女苑は、緑が濃いせいでしょうか。
里で見るより幾分きれいにみえます(^^)



502_20160717_1625.jpg


早朝散歩つづきます。。

ピアノと花火と

003_20160721_1658.jpg7月21日(木)
蓮に続いてもう一つ記事をはさみます。。





019_20160722_1661.jpg

職場の取引先からピアノコンサートのチケットを頂き、同僚と二人で有休をとって行ってきました。

三組共演の「THE PIANIST!」
辻井さんのピアノが聴けるということで、二人で興奮しながら向かいました。


062_20160721_1654_20160721_1724.jpg大宮ソニックシティ





072_20160721_1656_20160721_1727.jpg
始まりますよ~って、ここまではギリセーフかな(^^;)




017_20160722_1662.jpg

辻井信行さんがトップバッターで、次に加古隆さん、ラストがレ・フレールさん。
そして最後に三組で共演されました。

私は音楽に疎いので、辻井さん以外の方は知らなかったのですが、
加古さんのNHK「新・映像の世紀」のテーマ曲(パリは燃えているか)を聴いて、
「おぉ、これは知ってるゾ!」と思いました。

三組目「レ・フレール」の兄弟ユニットの連弾は迫力がありました!
曲に合わせて弦のあたりを抑えながら、お琴や三味線のような音色を出します。
拍手や手拍子が自然と沸いてくるパフォーマンスは、会場との一体感もあってとても楽しめました(^^)



014_20160722_1660.jpg

辻井さんのピアノは惹き込まれましたね。もっともっと聴いていたかったです。
丁寧に深々とお辞儀をされる様子や笑顔は、TVで拝見したままの方です。
トークもなかなか冴えてましたね~(^-^)

今回このようなチケットを下さった会社さんに、本当に感謝です。


002_20160721_1659.jpg

その日の晩、町内のショボイ花火がベランダから見えました。

ISOを上げて手持ちで撮ってみました。
「そんな季節だなぁ。。」という雰囲気だけ(^^;)



001_20160721_1657.jpg


さて今年も花火撮影を頑張らないと!
以上、ピアノコンサートと花火でした。。

原市沼の古代蓮~2016

227_20160723_1674.jpg7月22日(土) 埼玉県上尾市原市の古代蓮
田舎シリーズが続いていますが、記事をはさみます。。





060_20160723_1665.jpg

車を飛ばして今年も行ってみました。
新幹線の上下線が頻繁に走る高架下に蓮沼があります。



081_20160723_1678.jpg





069_20160723_1666.jpg新幹線と並行して埼玉新都市交通(ニューシャトル)が走っています。





195_20160723_1672.jpg





204_20160723_1673.jpgプルーンの木もありました




178_20160723_1671.jpg
白いのがひとつだけ咲いていましたが、
花弁があまり綺麗じゃなかったので、付け根の方を撮りました。



1-135_20160723_1669.jpg
水面に映る蓮(ちょっと加工してます)




233_20160723_1675.jpgハチ君が花の中で転げまわっていました(^^)


原市沼の古代蓮を撮ってみました。。

温泉を後にして

326_20160716_1591.jpg7月16日(土) 群馬県 草津温泉





316_20160716_1590.jpg

西の河原で足湯に入って休憩。

我等オバちゃんの足を撮るには撮ったけど・・・絵的にねぇ(^^;)
向かいにいた若いおねえさんの美脚をこっそり載せちゃいましょ(^^)v



324_20160716_1592.jpg

小雨も降ってきたので、ここで草津を引き上げました。



333_20160716_1593.jpg

お腹が空いたので、二人でラーメンと餃子を食べることに。

地元、山の子仲間のTさんと一日のんびり過ごして昔話にも花が咲きました。
楽しかった・・・Tさん、いつもアリガトね~。。

この後は実家まで送ってもらいました。


336_20160716_1652.jpg

実家に帰って挨拶もそこそこ。
姪っ子が蛍を観に連れて行ってくれるということで、行ってみました。

こんな民家の近くで蛍が見られるとは(@_@)
初めての蛍撮りでイマイチ写真ですが、雰囲気だけお伝えしました。



375_20160716_1595.jpg

ドライブしながら街の灯りを見つけたので、停めてもらいます。
民家の脇のコンニャク畑越しに「伊香保温泉」の灯りを撮ります。



370_20160716_1594.jpg





367_20160716_1596.jpg

どうってことのない写真ばかりですが、夜更けに夜景を撮る練習をしたということでご容赦を(^^;)




381_20160716_1597.jpg伊香保温泉の石段


帰省一日目は草津温泉に始まり、伊香保温泉で終わりです。。

草津温泉~温泉街を歩く

214_20160716_1575.jpg7月16日(土) 群馬県 草津温泉




230_20160716_1576.jpg

草津温泉は日本三大名泉の一つに数えられています。
自然湧出量は毎分32,300リットル以上で日本一だそうです。

そしてこの湯畑では、毎分4,000リットルが湧いています。
酸性度が高く、PH2.1。

ここにいて湯気を浴びているだけで効き目を感じます(≧∇≦)


234_20160716_1577.jpg





242_20160716_1578.jpg





243_20160716_1579.jpg

草津を訪れた偉人、著名人の方の名前が石柵に刻まれています。
映画「テルマエ・ロマエ」の阿部寛さんの役柄の名前「ルシウス・モデストゥス」も刻まれたようですね(^^)




249_20160716_1580.jpg





252_20160716_1581.jpg光泉寺

湯畑近くのお寺さんにも寄ってみましょ。



257_20160716_1582.jpg


行基建立の薬師堂は古くから日本三大温泉薬師の一つとして著名であった。

東の草津、西の有馬は吾が国の温泉の二大双璧で、
これに山中の湯、城崎の湯、道後の湯のいづれかが加わって日本温泉三大薬師と呼ばれた。

~~HPより~



262_20160716_1583.jpg





265_20160716_1584.jpg





276_20160716_1585.jpg




301_20160716_1588.jpg

行きはワンコ、帰りは黒猫さんに会いました(^^)



306_20160716_1589.jpg片岡鶴太郎美術館




292_20160716_1587.jpg


さてさて、温泉街を歩いたので西の河原で足湯に入って帰りましょ。。

草津温泉へ向かいました

027_20160716_1559.jpg
7月16日(土) 吾妻渓谷
この日は友人Tさんが最寄り駅まで車で迎えに来てくれました。。





038_20160716_1558.jpg

草津温泉に向かう途中、八ツ場ダム近くの河原湯温泉のあたりで。
関東の耶馬渓とよばれる「吾妻(アガツマ)渓谷」を橋の上から見下ろしていると、サル軍団がいました。

近づいても逃げ出しません。
これですから民家の畑にも、我が物顔でやってくるわけですね。

まぁ、サルにはサルの事情があるのでしょうが。


060_20160716_1560.jpg
不動滝




063_20160716_1561.jpg

ダムが出来ることになって、いくつもの大きな橋が架けられました。
そのうちの一つから見ることの出来る「不動滝」を撮ってみました。



083_20160716_1564.jpg七草

途中でお昼ご飯を頂きます。



077_20160716_1563.jpg




073_20160716_1562.jpg





080_20160716_1572.jpg

温かい漬け汁の「十割そば」を注文してみました。
田舎にこんなにお洒落なお店が出来ていたとは驚きです(笑)



093_20160716_1565.jpg

草津に到着。
西の河原(サイノカワラ)公園を散策しながら、温泉街に向かいます。


127_20160716_1567.jpg

公園内に流れる湯川。
毎秒15,000リットル、50度以上の温泉が至るところから湧き出しています。




140_20160716_1566.jpg
ここは水温が高く熱かった




151_20160716_1573.jpg





158_20160716_1574.jpg





184_20160716_1568.jpg





196_20160716_1571.jpg
愛嬌のあるワンちゃん(^^)・・・何犬かな?




190_20160716_1570.jpg温泉まんじゅう





189_20160716_1569.jpg温泉たまご


写真が多かったですね。次も多いです(^^;
草津温泉、つづきます。。

田舎へ行ってきました

209_20160716_1555.jpg
7月16日(土) 群馬県 草津温泉
三連休は田舎へ行って、あちこち出かけてきました。。





237_20160716_1544.jpg
湯畑の周りを歩いたり




287_20160716_1554.jpg





123_20160716_1545.jpg
西の河原で足湯に浸かったり




447_20160717_1547.jpgギボウシ





457_20160717_1548.jpgキキョウ

母の庭のお花を撮ったり。



348_20160716_1546.jpg

ホタル撮りに初めて挑戦。
でも難しい。
どうにかこうにかして、載せられる写真はこれだけ・・・トホホ(^^;)



002_20160718_1557.jpgマツヨイグサとヒメジョオン




005_20160718_1552.jpgタケニグサ

野の花を撮ったり



547_20160717_1550.jpg7月17日(日) 滝を求めて山奥の沢を歩いたり





557_20160717_1549.jpg
十丈の滝




647_20160717_1553.jpg滝の沢不動滝


なかなかハードな休日でした。
田舎シリーズ、しばらく続きそうです。。

川越氷川神社~3

521_20160709_1532.jpg7月9日(土)
川越氷川神社、ラストです。。





547_20160709_1536.jpg





523_20160709_1533.jpg

神前結婚式の様子を硝子越しに撮らせていただきました。

氷川会館ですれ違った文金高島田のお嫁さん姿が、どこか懐かしく、そしてとても新鮮でした。
しかし花嫁姿の新婦さんが美しかったなぁ(*’▽’)


502_20160709_1529.jpg





516_20160709_1531.jpg





559_20160709_1537.jpg

どちらのカップルさんも、許可をいただいて撮りました。
やっぱ、若いっていいわぁ。。

母が昔よく言ってました。
「若いってだけで、綺麗なんだから。」
本当にそう思うようになりました。歳を取ったんだね、わたしも(^^;



544_20160709_1535.jpg

この日だけで、何人に声をかけたかしら?
勿論こちらのピンクの爪のお姉さんにもね。
皆さん快く撮らせて下さったので、嬉しかったな。

人を写すのは苦手なんですが、すこしずつ克服してこ。
何たって声かけだけは、へいちゃらな年頃ですからね。

「あ、ちょっとちょっと、おねえさん!」・・・てな具合で(^^;


567_20160709_1539.jpg

氷川会館でお茶休憩をしました。
夏みかんのムース、ほろ苦さが効いていてとても美味しかった。



579_20160709_1540.jpg

まんまるのお砂糖が可愛かったよ(^-^)



320_20160709_1510.jpg


友人Mさんと二人、道に迷いながら辿り着いた川越氷川神社。
結果、とってもいい所に迷い込みました。Mさんアリガトね~。

最後までお付き合い下さりありがとうございました。。

川越氷川神社~2

422_20160709_1517.jpg7月9日(土) 
川越氷川神社つづきです。。





405_20160709_1516.jpg





539_20160709_1534.jpg
紅い風鈴が可愛くて何枚も撮ってしまいました。




460_20160709_1519.jpg

ちょっと裏手の方にまわってみます。



464_20160709_1520.jpg





473_20160709_1522.jpg





482_20160709_1526.jpg

縁結びの神社ですね・・・いい出会いがあるといいね(^-^)。



481_20160709_1525.jpg
絵馬の回廊




480_20160709_1524.jpg





487_20160709_1528.jpg





484_20160709_1527.jpg
今時は帯も様々で可愛い。
何て言うか・・・若いっていいですね!


川越氷川神社、もう一回あります。。

川越氷川神社~1

316_20160709_1509.jpg7月9日(土) 川越氷川神社




592_20160709_1541.jpg

友人Mさんと伊佐沼を後にして車を走らせました。
雨だし、お店に入ってお喋りでもしようかとファミレスを探していたのに、なぜか辿り着いたのは氷川神社。

うろ覚えのMさんのナビゲートとおぼつかない私の運転で、
中々ファミレスに辿り着く事が出来ず、途中目に入った氷川神社に寄ることになりました。
まぁ雨も上がり涼しかったので、ちょうど良かった(^-^)

先々週は「大宮氷川神社」、そして今週は「川越の氷川神社」と偶然にも神社巡りが続きます(^-^)



506_20160709_1530.jpg





398_20160709_1515.jpg


1500年の歴史を持ち「縁結びの神様」として信仰を集める「川越氷川神社」
天の川に恋の願いがとどくようにと特別イベントの「縁むすび風鈴」約2000個が飾られていました。


439_20160709_1518.jpg

浴衣姿のお姉さんたち。
声をかけて撮影許可を頂きました(^^)v



357_20160709_1511.jpg





379_20160709_1512.jpg

風鈴が可愛くていっぱい撮ってしまった(^^)



387_20160709_1513.jpg

こちらにも浴衣美犬が・・・(@_@)



391_20160709_1514.jpg

きゃ、きゃわゆい( *´艸`)

飼い主さんに許可をいただいてますよ~。。


589_20160709_1542.jpg




315_20160709_1508.jpg


川越氷川神社の可愛い風鈴たち、つづきます。。

雨の伊佐沼で

251_20160709_1505.jpg7月9日(土)





305_20160709_1506.jpg





264_20160709_1496.jpg

雨も風も酷いので、一旦車に引き上げました。

Mさんが朝ご飯を持ってきてくれましたよ~(^^)
おにぎり、お味噌汁、お漬物、フルーツ、コーヒー・・・すごい豪華!



267_20160709_1497.jpg

お手製の糠漬けと、畑で採れたプチトマトだそうです。
見ずらいですが、白いのは長芋の糠漬けです・・・これ美味しい、私も漬けてみよう。。
プチトマト(フルーツトマトかな?)、すごく甘い(^^)v


Mさんは二年前の暑い日にも、同じように朝ご飯を持って駆けつけてくれました。
優しいね。。ホントごちそうさまです。



271_20160709_1498.jpg





311_20160709_1500.jpg

車内から遊んでみました。



238_20160709_1501.jpg近くの花壇に咲いてたユリ





246_20160709_1504.jpgガザニア


お花を撮った後は農産物直売所で野菜をど~んと買い込みました。




244_20160709_1503.jpg


さてさて、まだ時間も早いです。
次はどこへ行こうかと車を出したまではよかったのですが。。

伊佐沼の蓮

186_20160709_1483.jpg7月9日(土) 川越市伊佐沼





110_20160709_1480.jpg

土曜日の早朝、雨の中を車を飛ばして行ってみました。

蓮を撮っていると、先々週に大宮公園でご一緒した友人Mさんがやってきました。
旦那様が送ってきてくれたようです(^^)


099_20160709_1478.jpg





105_20160709_1479.jpg





203_20160709_1485.jpg

この日は雨だけじゃなくて、風もすごくて(^^;)

この葉が・・・。


204_20160709_1486.jpg

こんななっちゃうくらい・・・。




208_20160709_1487.jpg

傘も飛ばされそうな勢いでした(^^;




262_20160709_1495.jpg

ということで、いいのは撮れませんでしたが、
こんな可愛い子たちに会えたので、まぁ良しとしましょ(^^)v



075_20160709_1475.jpg





255_20160709_1492.jpg


川越市の伊佐沼の蓮でした。。

博物館にて

300_20160625_1457.jpg6月25日(土)
大宮公園内にある「歴史と民族の博物館」へ入ってみました。。





269_20160625_1450.jpg



画像が多いです。
かといって2回にわけるほどの事でもないしね。



278_20160625_1447.jpg





274_20160625_1449.jpgスバル360? 外に展示されていました

ドアノブ、懐かしいですね。
昔の車はハンドルがやけに細くて重くて・・・シートも硬くて(^^;)



279_20160625_1448.jpgフロントガラスの枠がいいなぁ(^^)





283_20160625_1451.jpg
愛染

ものづくり工房をのぞかせてもらいました。

愛染の見本です。
こんな風に縛って染めると、出来上がりの柄はこれですよ~的な。

大勢の親子連れが染物体験をされていました。



290_20160625_1452.jpg

小学校低学年の女の子がろう石で、「まが玉」を作っていました。
こちらの女の子は、もう何度も工房に通っていて「まが玉つくり」はこの日で7回目だそうです。



297_20160625_1456.jpg
色紙・・ピンボケ(≧▽≦)


こちらも体験できます。

パーツの折り紙はボランティアの方が折って下さるとのこと。
レイアウトを考えて張り付けるだけですから、小さなお子さんにも人気だそうです。

折り紙だけでも良くできていて欲しいくらいなので、私も今度ぜひやってみたい(^^)v




291_20160625_1453.jpg
組紐





293_20160625_1454.jpg

あれもこれも、一度やってみたいものばかりでした。




295_20160625_1455.jpg
ん??




002_20160626_1423.jpgチラシで折ったコマ

頂いてかえりました。
3枚使って、折り込んであります。よく回るんですよ、これが(@_@)
止めて撮った画像が無かったので、こちらだけ自宅で写しました。



311_20160625_1470.jpg養蚕の道具

むかし田舎で養蚕をしていたので、とても懐かしく見て回れました。
そして今回ご一緒させてもらったMさんの実家も、養蚕をされていたそうです。

係員の方もビックリされるほど、二人で繭ができるまでの工程を詳しく説明してあげました。
何せ子供のころ、夏休みに散々手伝わされましたからね(^^;)


Mさんとは、お互いの実家が養蚕をしていたことが分かった時、
「これは行かなきゃダメでしょ!」と言って、二人で訪ねた「富岡製糸場」
まだ世界遺産に登録される前の平成23年の6月の事でした・・・当時はガラ空きでしたよ~(^^)


316_20160625_1471.jpg
センバコキ




315_20160625_1469.jpg
足踏み脱穀機
どちらの農機具もむかし実家の納屋にありました。


懐かしみながら観て回った博物館、入場料300円で午後一から閉館まで粘っちゃいました(^^;)
Mさん、お付き合いアリガトね~。

6月の大宮公園を訪ねた時の記事はこれでおしまいです。お付き合いありがとうございました。。

武蔵一宮大宮氷川神社

219_20160625_1443.jpg6月25日(土)
氷川神社の様子を。。





177_20160625_1439.jpg






171_20160625_1458.jpg
舞殿から見た本殿





168_20160625_1459.jpg
お宮参りをされる方が多かったです






198_20160625_1441.jpg
茅の輪くぐり





197_20160625_1440.jpg
夏枯れや疲れを防ぎ、無病息災を祈願する茅の輪くぐりが設置されていました。
人形に触れながら8の字を描くように3回くぐるのだそうです。





205_20160625_1442.jpg
神橋


武蔵一宮大宮氷川神社をご紹介しました。。

木の実細工とか

100_20160625_1435.jpg6月25日(土) 大宮公園のつづきです。。






097_20160625_1434.jpgハンカチの木の実

もみじやハンカチの木の実を撮っていると・・・。



092_20160625_1431.jpg

おじさん連れがいて、面白い物を見せてくれました。。

このキーホルダーはハンカチの木の種で作ったそうです。
「あげるよ。」と言われて、Mさんは緑で私は手前の茶色いのを遠慮なく頂きました(^^)


093_20160625_1432.jpgムクロジの実

こちらも公園内で拾ったそうです。
お正月の羽根付きで使われる、あの黒い玉はこれですって。



094_20160625_1433.jpg
そのムクロジの種で作られたというペンダント

ペンダントトップの実の名前を聞いたのに忘れちゃいました(^^;)




106_20160625_1437.jpgおじさんたちにお礼を言った後は、蜘蛛の巣を撮ったり。





102_20160625_1436.jpg




130_20160625_1438.jpg噴水を撮ったり

この後は氷川神社です。。

緑色の中を

022_20160625_1422.jpg6月25日(土) さいたま市大宮公園





028_20160625_1424.jpg

どんより曇りのこの日は、久しぶりに会った友人Mさんと大宮公園を散策しました。



040_20160625_1425.jpg年輪を重ねた桜の太い幹




053_20160625_1426.jpgプラタナス
幹の途中に鳥が運んできた宿り木が育っています。




254_20160625_1445.jpg
アジサイ




078_20160625_1428.jpg庭園の池に1本のネジバナ




241_20160625_1444.jpg


どんより曇り空でメリハリのない写真ばかりですが、大宮公園の散策つづきます。。

暑気払い

017_20160701_1466.jpg7月1日(金)
職場の飲み会で「暑気払い」をしてきました。。





019_20160701_1467.jpg鳥ささみの梅風味揚げ


今回はちょっとお洒落なお店です(^^)



008_20160701_1462.jpg先ずはビールをいただきます・・・中途半端な構図です(^^;)




009_20160701_1463.jpg
続いてモヒート・・・ピントも(@_@)




006_20160701_1461.jpgカルパッチョ・・・食べかけを撮ってます(^^;)




022_20160701_1468.jpg
最後に冷酒「春霞」をいただきました。




013_20160701_1464.jpg浅漬け お箸を退けて撮ればよかったですね

3杯飲んで酔っぱらいました。
そして写真はどれもこれもイマイチ・・・おひょひょ~。。
プロフィール

らこさ

Author:らこさ
写真日記を綴ってます。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック