ポーチュラカ

8月28日(日) ポーチュラカ


水たまりに映り込むサルスベリの木

公園散歩で。
ちょっとお疲れ気味のポーチュラカが、頑張って咲いていました。
何とか綺麗どころを探して4色を撮ってみました。



公園のお花、もう少しつづきます。。
スポンサーサイト
友人とご飯を食べた時のこと

8月27日(土) 生春巻き

ヤキソバ
土曜日の夕方、久しぶりに会った友人と、
アジアンダイニングのお店で夜ご飯を頂きました。

飲茶盛り合わせ

毎度のモヒート
一杯目のビールを撮り忘れました。
ちなみみに友人はアルコールを飲みません、私だけいただきました(^^)

アボガドなんちゃら?

これもアジアン?
メニューに載ってた真っ赤なトマトとは、イメージが違いすぎます(-_-;)
さてさてご飯を食べた後は、お茶を飲めるお店を探しましょう。

友人のハーブティー

土曜日の夜とあって何処も混んでいて、ちょっと諦めかけていたのですが、
なんと「Afternoon Tea」が珍しくガラ空きでした・・・ラッキー(*^^)v

旧友とのお喋りは尽きることがありませんね。
「あの子よ、あの子、何てったっけ名前・・・えっと、えっと、ほら。」
顔は鮮明に憶えているのに、名前が出てこない。
サヨナラして帰るころ電車の中でようやく思い出すとか・・・もぅ^^;
久しぶりにとても楽しい時間を過ごすことができました。。NMさんアリガトね(^^)
散歩道~最終です。

8月24日(水) 散歩道の記事、ラストです。。

池の鯉に餌をあげる親子連れ

年配のご夫婦がキャッチボールをされていました。
いいですね~、こういう光景は^^

緑のもみじが涼しげでしょう・・・実際は暑かったぁ(;´д`)

サルスベリ


散歩写真、以上でした。。
散歩道で出会った生き物たち

8月24日(水) 蜘蛛の巣

ムシ君たちが作品作りに余念がありません

暗くてブレました^^;

トノサマバッタ?

ツツジの木の根元で何やら始まっていました。
「ウーウー、ニャオニャオ」 「シャー!」
右の子がやや優勢でした。

野良ネコ社会も大変なんだろうなぁ。。


こちら一見平和そうなカモさん^^
散歩道で出会ったいろんな動物たちを撮ってみました。。
散歩道に咲く花

8月24日(水) ミズヒキ

蜘蛛の巣に引っかかるカラスウリの花

カラスウリの実

ヤブミョウガ


今年はひまわりの花を撮れずにいました。
ようやく会えたと思ったら、もぅこんな状態^^;
せめて台風の前に来ればよかった。。

ツユクサ

ジニア

林の中のギボウシ
散歩道に咲くお花をいろいろ撮ってみました。。
ハグロトンボ

8月24日(水) 散歩のつづきです。。

ハグロトンボ 身体が緑色なので♂かな?

こちらは身体が黒いから♀かな?

葉の隙間から こちらも♀?
♂♀ちょっと自信がありませんが適当に書きました。違っていたらゴメンナサイ^^;

お目目、カワイイね^^
散歩道でハグロトンボを撮ってみました。。
葛の花
8月24日(水)

今日は月一回の有給休暇を取りました。
特にやることもなく、公園をふらふら~。。



地面を這う葛の葉
二時間ほど歩いたら、もぅへとへとでした^^;
公園散歩、もう少しつづきます。。
野菜を収穫して帰る

8月14日(日) ミニトマト
畑の野菜を収穫しました・・・持ち帰り用です。。

先ずはこのみょうがの林と戦います!

茎をかき分けて木葉を退けてみると、ありますねぇ(^^)

らこさ一人でこれだけ採りましたよ。やるでしょ(^^)v

みょうが大好き!

*ちなみにこちらは自宅に貰って帰って作った「みょうがピクルス」です。

茄子も採ります

かぼちゃはまだ若すぎるとクレームが(^^;)

トウモロコシも

実家のキュウリ畑は終焉をむかえていたので、
近くに住む姉が少し持って来てくれました。まだ花が付いていますね。

今年お初です^^

インゲン豆の花
お花だけで豆が出来て無かったのが残念(^^;)
兄が育てた野菜を沢山頂き、母にサヨナラして帰ります。
田舎シリーズ最後までお付き合い下さり、本当にありがとうございました。
また今回、怪我で入院中の兄へのお見舞いコメントを寄せて下さった皆様にも御礼申し上げます。。
母の庭~2016夏

8月14日(日) オニユリ


母の庭を撮ってみました。
夏はお花の種類も少なく、傷み始めているのもあります。
とか言いながら画像が多いので、そこはササーっとね(^^)

キキョウ


95歳の母の後ろ姿

※ソフト加工しました
この日はとても涼しかったので、母が庭の草取りを始めました。
これをしている時が、一番幸せだそうです。

マツバギク

アメリカフヨウ?ちょっとわかりません(^^;)

実際はもう少し鮮やかな綺麗な赤でした

タマアジサイ 沢山の蕾が付きました


2016夏、母の庭でした。。
早朝散歩いろいろ

8月14日(日) お隣さんの畑で
早朝散歩、つづきです。。

花豆の花


むかしはあの山に送電線も無く、もちろん手前の電線も無かった。

こんな事をする輩も居なかった。もっとも昔はこんな便利な道路も無かったけど。
この日も「キュルキュルキュルー!」とけたたましい音がするので振り返ると、
車高の低い黄色い車がお尻を振って、爆音を立てて走って行きました。
朝の6時前ですよ! 民家のすぐ近くですよ! 常識は無いんかい!
何年か前ですが、実家の長兄がいつもの道を走っていて、
センターラインを大きくはみ出して走って来た車に貰い事故をしました。
いわゆる走り屋と呼ばれる車に。

カラマツ

私の大好きなカラマツ林が全て切り倒されていました。
田舎の風景も変わりつつあります。

別なところにまた花豆が。マメ科の花は可愛らしいですね(^^)



キツリフネを探しに行ったけど、遅かったのかしら?
葉は確かにツリフネソウの葉なんですけどね。
代りに小さな黄色いお花を撮ってみました。

こちらは赤いツリフネソウ
唯一ここだけ咲いていました・・・やっぱり遅かったのかな。

センニンソウ
早朝散歩でいろいろを撮ってみました。
ついでに愚痴もいろいろ書きました。。
涼を呼ぶお花たち

8月14日(日) ツユクサ

田舎の朝。
早起きして恒例の散策です。

ギボウシ



ツリガネニンジン

葛のつるに絡まれてアクセサリーのようにも(^^)


つゆ草とスギナの露は涼し気でしょ^^
実際とても涼しく、Tシャツ一枚では寒いくらいの田舎の朝でした。。
夜を撮ってみた

8月13日(土)

実家に着いてから、三脚を持って外へ出てみました。
曇天で星撮影が出来なくて、とても残念です。
仕方がないから、カーブミラーでも撮ってみましょ。

別のカーブミラーを撮っていると、車のヘッドライトが当たりました。
反対側のミラーが映り込んで、ちょっと面白いですね(^^)

※明るく加工しました
実家の家から漏れる灯りだけで、辺りは真っ暗闇です(^^;)


車のヘッドライトでガードレールが白く光っています。
ここで雨が降ってきたので、一旦室内に避難です。

暫くすると甥っ子が火を焚いていたので、傘をさして行ってみます。
大きな迎え火?(≧∇≦)
夜は冷え込んで寒いくらいだったので、燃え上がる炎が暖かくて心地よかったです。


燃えているのは竹。
節目が弾けるように「ポン!」と大きな音がします。

炎の形はいろいろに変わり、見ていて飽きませんね^^
次は毎度の早朝散歩です。。
電車を撮りながら

8月13日(土)
猫とサヨナラした後は、病院へ向かいます。。

ココロを満タンにして

あの病院へ

と、その前にタイミングよく電車が駅を発車してきましたね。
ちょっと撮りましょ!



こういう時は流し撮りをすればいいのかしらね?

行っちゃいましたよ。

※加工してます
仕事中の事故でに左膝の骨が折れた兄の脚。
手術は無事に終えましたが、膝を折れない体勢って不自由ですね。
痛々しい・・・でも記念に撮ります。記念??

横からもう一枚
GWには岩櫃山の頂上まで鎖場を登り、
先月の帰省の際には川登りで「十丈の滝」を案内してくれた健脚の兄。
「次は信州の滝に連れて行ってやるよ。」と言ってくれてたけど、もぅそれどころじゃないですね。
「帰る前にもう一度来るね。」と伝え、仕事帰りの姪っ子の車で実家へ向かいました。

田舎の夜空
どんより曇り空で、残念ながら星一つ見えません。。
にゃんことキバナコスモス

8月13日(土)


各駅列車を乗り継いで田舎に行ってきました。
実家の長兄が怪我で入院したという知らせを聞き、
お見舞いと父のお墓参りを済ませて一泊二日で帰ってきました。

こちらの駅で降りて病院へ向かいます。


線路際を歩いていると、キバナコスモスと西洋風蝶草が咲いていました。

「・・・?」

「よそ者だニャー!」とか言ってるのかな^^


ねこじゃらしと猫(^^)
この後は電車を撮りながら兄のいる病院へ向かいます。
今回は一泊二日で何処にも出掛けていないのに、なぜか写真がいっぱい!? シリーズつづきます。。
お祭り楽し~(^^)
七夕祭りに行ってみた
戸田橋花火大会~2

8月6日(土) 埼玉県戸田市
戸田橋花火大会つづきです。。



ピントリングを回して少し遊んでみましたが、どうもイマイチですね(^^;)



1時間半弱の間に1万2000発の花火が次々と上がっていきます。
いつも上尾市の「のんびり花火」を撮っていたので、ちょっと余裕がありません。
撮るだけで必死でした(^^;)

そろそろフィナーレ、煙が凄いです!
でも火薬の匂いって嫌いじゃないなぁ。。

最後はもう、こんな感じ^^
頭上に広がる大きな花火は迫力ものでした!
暑い中を歩いてきた甲斐がありましたよ~.ホントに良かった^^
チケットを下さったTさんに感謝!

左側を見て
(花火が上がったのは右側です)
「帰って下さい」コールが繰り返されますが、なかなか皆さん帰りません。
来るときも激混みだったけど帰りはもっと(~~。)・・・皆、思う事は一緒だよね。


9時半で消灯という放送を聞いて、我等もボチボチ帰ることに。

さぁさ、並んで帰りましょ。
戸田橋の花火を2回に分けて載せてみました。。
夏のベランダにて

8月7日(日)

8月6日(土)
梅干しの土用干しをします。
今年は紫蘇を入れず、白梅干しで少しだけ(3kg)漬けました。

8月7日(日)
だいぶ乾いてきましたね。

何年もの間ベランダで耐え忍んできたローズマリーに、今年初めて花が付きました。

がんばったね( *´艸`)

ミントの花
姉の庭からポキッと折って持ち帰ったミントの根がついて花を付けました。

窓越しに

週末のべランダの風景でした。。
戸田橋花火大会~1

8月6日(土) 埼玉県戸田市

土曜日の晩は友人Mさんを誘って、戸田橋花火大会に行ってきました。
職場の人から優待券を頂いたので、一番近い場所の一番前を確保しました。
三脚を立てて土手の斜面に座りながらの撮影です。
おかげで関係者の車にトラロープ、警備員さんまで映り込み、賑やかな花火写真となりました(^^;)

毎度のことですが、数だけは撮りました・・・ササーっとね^^







滅茶苦茶近くで上がる花火に戸惑いっぱなし(^^;)
(遠いから上手くいくわけではありませんが)
記事がもう一回分ありますので、どこかで載せます。。
田舎シリーズ最終です

7月18日(月・祝)
田舎シリーズ、ラストです。。

マツヨイグサ

タケニグサ

裏山の風景
帰る日の実家周辺の写真です。
初日、二日目と曇り空で、とても涼しくて過ごしやすかったです。
最終日は晴れて気温も上がり始めました。
この山奥ですら日中は暑くなるのですから、チョイ都会に帰るのが怖い・・・(^^;)

母の庭のムラサキツユクサ

キキョウ

母が世話をしている金魚も、見る度に大きくなっています。

95歳の母が部屋で煙草に火を付けました。
「90歳を過ぎてから、思うように仕事が出来なくなったよ。」
「この頃は畑や庭の草が気になるけど、無理が出来なくなっちゃった。」
「人は働けなくなったら、生きている意味がないよ・・・。」
働きずくめだった、大正生まれの母の言葉です。
また来るから元気でいてね。

可愛い靴下をはいていたので、記念にパチリ!
老婆の足元で失礼しました(^^;)

さてさて、母にサヨナラをして、最寄り駅まで義姉さんに送ってもらいました。
途中、GWに兄弟姉妹で登った「岩櫃山」を撮ります。


田舎の帰りはいつも各駅列車に乗ります。
しかも乗る駅をちょこちょこ変えるのがマイブーム(^^)
この日もまた別な無人駅で電車を待ちます。

のんびりゆっくり乗り継ぎをして帰ります。
今回の帰省シリーズでは、なんと12記事も書きました。
写真も多くてウンザリ感たっぷりでしたが、最後までお付き合い下さり本当にありがとうございました。
色々な方にお世話になり、貴重な時間を過ごすことが出来ました。感謝です。。
☆今日の夜は花火を撮りに行ってきます。
予約投稿しました。
滝の沢不動滝

7月17日(日) 群馬県東吾妻町

この日二軒目の滝巡りです。
今度は実家の姪と甥が、次の滝を観に連れて行ってくれると言うのです。
らこさ、モテモテですね(^^)v

滝の沢不動滝 落差20m
午前中に兄と行った「十丈の滝」とは赴きが違って、岩肌を這うように流れる優しい滝です。
ウェディングドレスを着た花嫁さんの後ろ姿を想像しました。
しかも今度は道路脇の直ぐ側にあって、川を歩かなくて済みそうです(^^;)




紅葉や朴葉が落ちていました。


シャッタースピードを変えて流れを撮るのは楽しいですね。
そして聞こえてくるのは水の流れる音と鳥の鳴き声だけ・・・贅沢な時間です。


下流を眺めて。
あの橋の横にPがあります。姪も甥も車で待機中。
写真をやらない人には、同じ場所で何枚も撮ることが理解し難いようです・・・そうかもね。
そんな事を言いながらも、連れて来てくれた二人に感謝です!

同じ日に二か所の滝巡りが出来て、幸せ気分いっぱいです(^^)
日頃のストレスが一気に解消できた気がします。
だらだらと続いた田舎シリーズ、ようやく次がラストです。。
渓流を撮りながら

7月17日(日)
あちこちの岩場から幾筋もの水が流れ落ちています。。

すごいでしょ、この岩!

揺さぶられっこにも少し慣れてきた感が(^^;)


穏やかな流れのところで数枚パチリ。
肝心な時にPLフィルターがありません、駄目ですねぇ(^^;)

大きな岩のある流れで停めてもらいました。
車から降りて此処まで下るときに「ズデデェ~ン」
尻餅をついた拍子に石の上で尾てい骨を打ってしまい、いまだにちょっと押すと痛いです(^^;)



相間川
迫力の岩場、迫力の流れに感動です!
写真やっててよかったぁ。。


全身にマイナスイオンを浴びながら、素晴らしい風景を堪能することが出来ました。
こんな山深い所に連れて来てくれた無謀な兄に感謝です。。
十丈の滝

7月17日(日) 群馬県高崎市倉渕村

十丈の滝 落差18m
ようやく「十丈の滝」に到着です。


苦労して登ってきた甲斐あって、迫力の滝に出会えました。
純黒の岩が本当に美しい!
そこをお伝えしたかったのですが、私の腕ではこれが精一杯。
実際はもっと美しかったのに(~~。)
その岩を流れ落ちる滝の水が澄んでいて、また綺麗なんですよ。
思わずゴクゴク飲んじゃいました(^^)v


さてさて十丈の滝とサヨナラして、登って来た道を戻らねばなりません・・・トホホ。
下りは更に要注意ですよね。


滑って転んでは大変と緊張して歩いてきたので、軽トラの白が見えた時はホッとしました。
この後も帰る道々、渓流を撮ってみました。
宜しかったらお付き合い下さい。。
滝を求めて

7月17日(日)
田舎シリーズに戻ります。。

実家の長兄が滝に連れて行ってくれると言うことです。
こんな道を軽トラでひた走ります。
この先は更に悪路となり、車のタイヤが外れてしまわないかと心配に(◎_◎;)


決してスピードが出てるわけではありません。というか出せませんから(^^;)
デコボコ道で身体が前後左右上下に揺れて、ご覧の通り!

ひょえぇぇ~~。。

この先で日本カモシカ(多分)を見かけました。
スタスタと山の奥へ行ってしまい、残念ながら写真にはおさめられませんでした(^^;

群馬県高崎市倉渕村 相間川
さてさて、そうこうしているうちに到着かな?

「え!川を登るの?」
兄曰く、平成元年の大雨で道が流されてしまい、以前のように滝まで車で行けなくなったということです。
義姉さんのブカブカの長靴を履いて、後を追いかけます。
「頼む、三脚を持ってちょーだい。」

かつて渓流釣りに夢中になっていた兄には、こんな道どうってことないのでしょうか?
あたしゃ、カメラの水没と熊の出没に恐れおののきながら、もぅ必死でしたよ!
ちょこちょこシャッターを切りましたが、本当に危ない場所は写真どころではありません。


あと少し

見えてきました、あの滝です。
次はようやく辿り着いた「十丈の滝」を詳しく。。
花火~2016(1)
| Reset ( ↑ ) |