碓氷峠鉄道文化むら
11月20日(日) 群馬県安中市

帰省した翌日、姪っ子の運転で最初に向かったのは、
「碓氷峠鉄道文化むら」でした。

こちらは1999年4月に開園。
碓氷峠の歴史や資料、碓氷峠で活躍した鉄道車両、国鉄時代の貴重な車両などが展示されています。
そしてEF63形電気機関車の体験運転が行われたり、トロッコ列車が運行されているということです。

この建物からすごい煙が上がっています

電気機関車の中に入ってみましょう

運転席の様子



ミニSLと運転手さん

こちらのデゴイチは戦中、戦後を駆け抜けたベストセラー機だそうです

イギリス生まれの蒸気機関車「あぷとくん」が園内を一周しています


横川の釜めし
この後にめがね橋の「アプトの道」を歩きました。
そして峠を下った碓氷湖の畔で釜めしを頂きました。
この日はとても暖かな日で、お外で食べる釜めしは最高でした(^^)
スポンサーサイト
竜返しの滝から嬬恋村

11月20日(日) 長野県軽井沢町
白糸の滝を見た後は

更に奥にあるもう一つの滝に向かいます。
車を降りて三脚を持って歩いていくと、木橋が見えてきました。


竜返しの滝


カラマツ林を見上げて

カラマツ林を走り抜けて
この日は午後から雲が出てきたせいもあり、夕方になってだいぶ暗くなってきました。
この後は群馬県の嬬恋村に向かいます。

浅間山
煙りを吐いてますね

群馬県嬬恋村 愛妻の丘

注意ですよ(^^)


ブリキのオブジェが可愛いです^^

ここから浅間山に向かって妻に愛を叫ぶんだそうな。
毎年9月に「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ(通称:キャベチュー)が開催されているそうです。
世の愛妻家の皆さんも、どうぞお試しあれ^^

田代湖が見えます

ちょっと写真が暗かったですね。
本当はぐるり360度周りを見渡せる素晴らしい景色なんですが^^;
シリーズ、また続けます。。
めがね橋と白糸の滝

11月20日(日) 群馬県安中市
田舎に帰った次ぐ日の日曜日、姪っ子の運転で「碓氷峠のめがね橋」に連れて行ってもらいました。

車窓より
峠を走ってもらうと、当時造られた26のトンネルと18の橋梁が、所々に見ることができました。

車窓より

碓氷第三橋梁
こちらの橋梁は200万個以上の煉瓦を使用した国内最大の、レンガ造アーチ橋だそうです。
車を降りて「アプトの道」を歩いてみましょう。





通称「めがね橋」として親しまれている煉瓦アーチ橋。
径間数4、長さ91m、高さ31mで
わが国最大の煉瓦づくりアーチ橋です。明治25年に完成し、アプト式鉄道を支えてきましたが、
昭和38年新線開通に伴い廃線となりました。
平成5年に国の重要文化財に指定され、
平成13年廃線敷を利用した遊歩道「アプトの道」として整備され、現在は橋上を歩くことができます。
<観光ガイドより>


車窓から
さてさて次は長野県側に向かいます。
峠の紅葉もまだまだ美しかった!

長野県軽井沢町 白糸の滝




高さ3m、幅70mと連なる滝は、地下水が岩肌から湧き出したものだそうです。
絹糸のような水が幾重にも降り注いでいて、本当に美しいです。

下流の流れも面白い

帰省して少しリフレッシュ出来ました。
田舎シリーズを続けたいと思います・・・不定期ですが^^;
小春日和に~その2

11月13日(日)

公園でバラを撮ったり

林の中で蜘蛛の巣を撮ったり

葉っぱを撮ったり

カワイイ^^

ブナの三色は大好きです!
暖かい日曜日の散歩写真でした。。
小春日和に~その1

11月12日(土)

暖かい週末でした。
友人を誘って公園散歩です。

池のカモを撮ったり

モコモコのワンコを撮ったり

可愛い女の子を撮ったり

おしゃべりも弾み、楽しい一日でした。。
色づく木々

11月6日(日)



ニャンコを撮ってみます
お目目がね…。

コセンダングサ
お天気が良いと、キラキラの玉ボケが撮れるから嬉しいです。

ワンコも撮らせてもらいます

トチノキ
風の強かった、先週日曜日の散歩写真でした。。
久しぶりの更新です。。

ハナノキ

寒くなりましたね。
ご無沙汰しております。
お休み中も訪問下さり、有り難うございました。
休日にカメラを持って出掛けはしていたものの、
いま一つ写欲の湧かない日々を過ごしておりました。
まだ暫くは不定期更新になると思いますが、ボチボチ続けていけたらと思います。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

ハナノキの紅葉と少し前のコスモスでした。。
| Reset ( ↑ ) |