工場夜景に萌え~。。

3月17日(金) 神奈川県川崎市
仕事を終えてから写友さんの車で向かいました。。


初めての工場夜景に、もぅドキドキワクワクが止まりませんわ~(^^)

金網越しに


青白く

モノクロにも挑戦!

若い写友さんと撮っていると、いろいろ刺激を頂けますね^^
ところで写友さんの持つフルサイズ機は、真っ暗な被写体でも背面液晶に明るく写るのですよ(@_@;)
方や私のAPSは、真っ暗。
もぅ、マニュアルモードでのピント合わせに四苦八苦ですよ。
老眼モードも手伝って甘ピンも止む無しだけど、その割に頑張ったでしょ?~(^◇^)/


水晶玉をゲットしました^^これからも遊べそうです。
川崎の工場夜景を撮ってみました。。
スポンサーサイト
春散歩と新じゃが

3月20日(月) 公園散歩で

ナズナとホトケノザ

新じゃがとタンカン
鹿児島県徳之島に住む友人Yちゃんより、今年も春の便りが届きました(^-^)

自宅で採れたというタンカン。また不揃いなところが味わい深いねぇ~。
そして、めちゃ甘い(^-^)

南国育ちのジャガ芋のデカイこと!これが美味しいんです。
残念ながら料理下手だし、我が家の器に品は無いしで、出来上がりは載せませんよ~(笑)
Yちゃん、いつもありがとうございます!
あんな人やこんな人にもおすそ分けしましたよ。ごちそうさまです(^-^)

ツバキ 黄色いのは菜の花です。

クロッカス

クロッカス

三連休の最後の日に歩いた公園のお花と、Yちゃんからの美味しい贈り物でした。。
東寺

3月4日(土) 東寺
京都最終日です

宿で朝ご飯を食べた後は、徒歩で行ける東寺を訪ねてみました。
東寺は唯一残る平安京の遺構で、創建から1200年経つ国立の寺院です。
1994年に世界遺産に登録されました。

金堂
本尊の「薬師如来座像」を中心に、向かって右側に「日光菩薩」、左側に「月光菩薩」が安置されています。
※講堂(写真はありませんが)
大日如来を中心に、五智如来をはじめとする仏像21躰の仏像が安置されています。
いずれも国宝、重要文化財です。仏像は迫力があり見応え十分でした!

五重塔
この日は運よく初層内部を拝観できました。




木造建築五重塔で一番古いのが法隆寺、一番美しいとされるのが醍醐寺、
そして一番高いのがこの東寺で、「日本三大名塔」と呼ばれているそうです。


毘沙門堂の前の河津桜は満開でした

出発まで少し時間があったので、ホテルのラウンジで珈琲を飲んで休憩。

京都駅
行きはのぞみで2時間17分。あっという間に着きました。
帰りはこだまで、旅を名残惜しみながらのんびり帰りますよ~^^

京寿司弁当
お弁当も京都で締めくくりましょう!

車窓から
楽しい楽しい京都の旅もいよいよ御終いです。
仕事の一日はとても長いのに、遊んでいるととんでもなく早いよね~。
今回の旅でお世話になった京都のredmugさん、滋賀のnionさん、
お二方には本当にありがとうございました。お会いできて嬉しかったです。
そして、この旅行を計画してくれた娘夫婦に感謝です。
仕事して、お留守番して、お金出しての婿ドンには、マジでありがとうだね(^0^)/
訪問して下さった皆様には、だらだらと続いた記事に最後までお付き合いくださり、本当にありがとうございました。。
祇園の街を歩く

3月3日(金) 錦市場を後にして祇園へ

着物を着ている方はお店で飲食が割引になるなどの特典があるようですね。
なので、いたるところに貸衣装&着付けのお店があります。

いたるところにアオサギもいます^^

ほら、大屋根にも、下屋根にも


本物の舞子はんではないようです。
写真の許可は頂きましたが、ブログ掲載の許可は頂かなかったので、後姿だけ^^


梅を撮っていると・・・

やっぱりアオサギ

此処をずんずん入って、向こうの通りに行ってみました。




灯りが灯る頃まで待とうかと思いましたが、疲れてきたので宿に戻ることにしました。
帰りは川沿いじゃない方の道で戻ります。

みかん、いいなぁ。。

京都駅ビル
京都最後の夜ご飯を何にしようか迷いましたが、
漬物バイキングのお店に入りました。京都のお漬物はホント美味しい!
さてさて、ご飯を食べたら発泡酒を買って宿に戻りましょう。。
京都鴨川~錦市場

3月3日(金) 鴨川

南禅寺を後にして地下鉄東西線に乗り、「三条駅」で降りました。
三条大橋から鴨川沿いを歩いて、四条へと向かいます。

アオサギ・・・モデル気分か^^


土手の植え込みに娘の携帯を置いて、一緒に記念撮影をしたり動画を撮ったり。
ケラケラ、ヘラヘラしながら歩きました~


鴨川のカモ^^

四条通に出ましたよ

錦市場
こちらも今回の目的地の一つ
さぁ、食べ歩きますよ~。。

お漬物屋さんが何軒もあって、鱈腹試食しました~美味しかった!

ちょっと疲れていたので、お店に入って小休止です。
このお団子、見た目通り濃ーいお茶の味がします。
最後まで残さず、舐めるように食べきりました^^;

こちらの抹茶のアイスと寒天も凄く美味しいです!
いつも地元のファミレスで食べているのとは、明らかに違うゾ。


またまたお団子を食べます。
白みそはこちらの独自のだそうですが、メッチャ旨い!

ヨモギ餅も美味しすぎる

陶器やさんの奥で飲んだ300円コーヒー
こちらのお店で道を尋ねたら、マスターがPCで地図を印刷して、
親切に教えて下さいました・・・ありがとうございました。


錦市場では他にホタテやサザエの串焼きも食べ、お土産もたくさん買いました。

四条通に戻ると、こんな芸術品が・・・お菓子などの箱の裏に書かれています。
一番左の小さい綿毛の絵を娘が買いました。

錦市場でお腹を膨らませた後は、祇園の街を歩きます。。
南禅寺~琵琶湖疏水

3月3日(金) 南禅寺山門
京都3日目です。

地下鉄東西線の「蹴上駅」から歩いて南禅寺に向かう途中。
美しい竹塀。

やがて目に飛び込んできた立派な山門に圧倒されます!

ぶっ太い柱!
もみじの木が多く、新緑や紅葉はどんなだろう・・・。

法堂
京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院である南禅寺

法堂の天井画

疏水
琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路があります。
今回の旅行で訪ねたかった場所の一つです。

少し高いところから


南禅院

南禅院の池泉回遊式庭園をぐるりと歩いてみました。
早い時間に着いたので、まだ人出も少なかったせいか・・・心静まるこの感じ、いいなぁ。。


再び疏水に戻って

TVドラマでよく見る風景^^

南禅寺の山門は別名「天下竜門」とも呼ばれ、上層を「五鳳楼」と呼び、日本三大門の一つに数えられるそうです。
☆ちなみに日本三大門は、南禅寺 知恩院 山梨県の久遠寺

私は此処で、竹の印鑑を自分のお土産に買いましたよ~(*^^)v
さてさて、南禅寺を後にした娘と二人、この後は祇園へと向かいました。。
春の花

3月12日(日) マンサク

マンサク畑がありました


京都の記事の間に、日曜日の散歩で撮った花の写真をはさみます。

ホトケノザ

ゴイサギ ※トリミングしてます
鳥の名前は通りかかった方が教えてくれました。
調べると夜行性だそうです、寝ているのかしらね?

取って付けたよう様な背中の黒い羽も撮りましょう^^

ヒメオドリコソウ

ナズナ

タネツケバナの群生

タネツケバナ

梅ももぅ終わりですね
日曜日の散歩写真。春がやってきましたね~。
次はまた京都写真に戻ります。。
nionさんと琵琶湖で

3月2日(木) 滋賀県 琵琶湖 なぎさ公園


日吉大社の次に案内していただいたのは、nionさんのフィールドの琵琶湖。
nionさんの記事はこちら
↓
浜の落とし物と菜の花
いつもブログで拝見している琵琶湖を不思議な気持ちで撮っていました。

浜には立派な松の木林があり、nionさんと娘は大きな松ぼっくりを拾っていましたよ~(^-^)

琵琶湖に浮かぶ沖島。
近江八幡市に属する沖島は、人口約350人、小学校もあるそうです。


水際の立柳

第一なぎさ公園
菜の花が咲く場所にも、わざわざ立ち寄って下さいました。

魞漁(エリ漁)の魞
琵琶湖の伝統的な漁だそうです。後方は比良山系。
魚が入ると書いて「エリ」と読むのですね、ほぅ~・・・大漁な感じがする(^-^)

nionさんと比叡山日吉大社から琵琶湖へ。
本当はもっともっと、ゆっくりお話しがしたかったです。
nionさーん、車の運転お疲れ様でした。おかげさまでとっても良い旅の思い出となりました。
忘れませんよ~。ありがとうございました。。
日吉大社

3月2日(木) 京都駅 湖西線
京都旅行2日目、今回二人目のブロガーさんとのお約束で向かった先は・・・。

比叡山日吉大社
湖西線の「比叡山坂本駅」に車で迎えに来て下さったのは、
「水の森」 のnionさん。


初対面のnionさんと・・・何とも気恥ずかしい感じがして。
駐車場に車を停めた後は、娘を挟んで3人・・・写真を撮りながら歩き出しました。


日吉大社は全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社だそうです。

杉の大木やもみじの木が多く、新緑も秋の紅葉も見事でしょうね。

比叡山から湧き出た水が社殿の間を流れ続けます。
その水は杉の木の根本を這い、参道の穴太積みの石垣の脇を通り、ずっと琵琶湖まで続いています。
この時の事をnionさんも記事にしていらっしゃいます。
↓
パワースポット


日吉大社を後にちょっと歩いてみましょう

穴太積みの石垣と苔

穴太衆(あのうしゅう)による穴太積み
延暦寺と日吉大社の門前町・坂本の近郊の出身で、古墳築造などを行っていた石工の末裔であるという。寺院の石工を任されていたが、高い技術を買われて、安土城の石垣を施工したことで、織田信長や豊臣秀吉らによって城郭の石垣構築にも携わるようになった。それ以降は江戸時代初頭に到るまでに多くの城の石垣が穴太衆の指揮のもとで作られた。
nionさんが教えて下さったけど、帰ってきたらすっかり忘れていたので
Wikiでもう一度調べましたよ(^^;

律院の紅梅

律院の白梅

坂道から望む琵琶湖
道の両脇に植えられた桜が咲く頃は、素晴らしい眺めなんだろうなぁ(^-^)

鳥南蛮
お昼は美味しいお蕎麦屋さんに案内されて、3人でおんなじお蕎麦をいただきましたよ~(^-^)
そしてこの後はnionさんの運転する車で琵琶湖へと向かいました・・・つづく。
京料理ですよ~♪

3月1日(水)

初日の夜、京都駅で待ち合わせした方は・・・。
Mと気ままにphoto blog のredmugさんです。
redmugさんがご案内して下さった「いはら田」で、
先ずは「かんぱぁ~い!」
京の創作懐石料理、出てきた順に載せていきますね。

先附から
緑のはアスパラのジュレ、その上のつぶつぶはオリーブオイルですと。

底にはサワラのタタキ

椀物
蛤の出汁のみのお味、これ美味しい!

紋甲イカと雲丹
わさびと海苔の塩味でいただきます。

マグロ
わさびの横の黄色いペースト、何と何を練ってるって言ってたかなぁ・・・忘れちゃったよ。
普段はお刺身といったらお醤油ですが、こちらのお料理でお醤油を使うことはありませんでした。

帯のセンタークロス
美しいテーブルフォトを撮られるredmugさんの前で、
へたっぴ写真を恥ずかしげもなく、パシャパシャ・・・ま、いっか(^^;

ホタルイカ大好きです^^
中のおこわの固さもほど良く美味しい!

八寸
カラスミって、初めて食べました(^^;
一つ一つの食材にこだわり丁寧に作り込まれたお料理は、
器も食材も彩りも豊か、四季感のあるお花がそれぞれに添えられていて、
目で見て、舌で味わって、写真を撮って、何度も楽しめるお料理です。

上にのっているのは魚の鱗を素揚げしたパリパリのお煎餅。
しかし白身のお魚の名前が出てこない。
運ばれるたびに説明をして下さるのですが覚えていられない・・・お品書きが欲しい(^^;

こっぺ蟹とトリガイ・・・あとなんだっけ?
透明なのはトマトのジュレ。
緑はスナップエンドウ、小さな赤いマイクロトマト。
こちらが出てきたときは、最初デザートかと思いました。

???
タケノコ?

タケノコとめちゃ厚切りのアワビ。
勿体ないなぁと思ったのは、この頃すでに満腹状態。
残念ながら下に敷かれていた海藻?のような物を残してしまいました。
もっとお腹が空いている時にいただきたかった一品です。

しらすと蕗の薹のふりかけ
とうとう食べきれなくて、持ち帰り用に包んでいただきましたよ~(^^;

デコポンのシャーベットに苺(アワユキ)
こういうのは別腹。
シャーベットなのにしっとり・・・デコポンの香りがホワァ~ンと広がって、たまらないお味!(≧∇≦)
もうですよ、普段から粗食の私たち親子がですね、
京都旅行初日に、しかも初めてお会いする方にこんな素晴らしいお料理をご馳走になってよいのかしら・・・??
お忙しい中、時間を作って下さったredmugさん。今、思い返しても只只恐縮してしまいます。
本当に本当にありがとうございました。楽しかったですよ~、美味しかったですよ~(^-^)

勢いづいて、二件目も連れて行って下さいましたが、
結構酔っぱらっていたのと店内が暗いのとで、写真はこちらの蝋燭の灯り一枚だけでした(^^;
しょっぱなから贅沢三昧の楽しい旅が始まりましたよ~・・・つづく。。
京都~2人旅

3月1日(水)
娘と二人、3泊4日の京都旅行に出かけてきました(*^^)v

東海道新幹線の車窓から見えた富士山
空は曇っていましたが、くっきりと現れた富士山がその美しい姿を見せてくれました!
今回の旅行では関西在住のお二人のブロガーさんともお会いできて、
それはそれは思い出深い旅になりました。
そんな旅の様子を見て歩いた順に載せてゆきたいと思います。
「旅シリーズ」何回になるかぁ・・・宜しかったらお付き合い下さい。

伏見稲荷大社
宿に着いて荷物を預けたあとは、JR奈良線で伏見稲荷大社に向かいました。
全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。





いたるところに奉納された鳥居の数は、今や約1万基にのぼるそうです。
まぁ、私はただ単にこの「千本鳥居」の朱が撮りたかっただけなんですが(^^;


cafeにてココア
イケメンの外人さんのお店で、ちょい休憩です^^

さてさて、伏見稲荷を後にして奈良線でさらに南下します。

平等院
ここに着いた頃、ぽつぽつと雨が降り出しました。
天気予報では雨マークがなかったので、折り畳み傘は宿に預けた荷物の中・・・ヤバイね(^^;


写真を数枚撮り始めたころ本格的な降りになってきたので、娘と二人で慌てて宇治駅に戻りました。
途中コンビニもなく、ビニール傘も買えません^^;
駅に着いた頃には、もぅズブ濡れでしたよ・・・帽子をかぶって行って正解でした^^

ニシン蕎麦
京都駅に戻って、あったかい「ニシン蕎麦」をいただきました^^
ニシンの半身がそのまま入ってるんですね!
さてさてこの後は、最初のブロガーさんとご対面です(^^)
「Mと気ままにphoto blog」のredmugさんと待ち合わせて、夜ご飯ですよ~(*^^)v
| Reset ( ↑ ) |