絵を描いたりイロイロ

子供の頃よく遊んだ田舎の川を描いてみました。。

5歳年上の兄と私
昭和40年代ですね・・・しかし貧乏くさいですね(^.^;

らっきょうを500gほど漬けてみました

先週田舎で再会したTさんが送ってくれた新玉ねぎ
スライスして食べるのが大好きなんですが、この玉ねぎは本当に美味しい!

梅もたくさん送って貰いました

500gほどジュースにしてみました(氷砂糖がなくて白砂糖で)
Tさんちの梅は軽く塩漬けにしてカリカリで食べたり、
残りは少し甘い香りがするまで寝かせて、梅干し漬けにしました。
その様子は次の記事に載せたいと思います・・・本当にご馳走様です。

最近は「姪っ子甥っ子」シリーズに凝ってます
こちらは昭和40年代後半かなぁ?

50年代ですかね・・・下草の書き方が雑でしたね・・・可愛く描けたのに残念(。´Д⊂)
次は梅干し漬けの様子を。。
スポンサーサイト
八ツ場ダムから吾妻町巡り

撮影:6月22日(土) 群馬県長野原町 八ツ場ダム

岩櫃山を後にして完成間近の八ツ場ダムに行ってみました。
大きな橋の上から見渡してみます。この辺一帯が秋頃までにダムの底に沈む予定ですって。
追記:秋から水を張りはじめ、来年3月が完成予定だそうです(Tさんより)

反対側も
古い道路(R145)と鉄橋が見えます。
以前はここをJR吾妻線が走っていました。

不動の滝

滝壺もダムに沈むのかな?

八ツ場ダムの足湯は混んでいたので、
そこから少し東に移動して「天狗の湯」で足湯に浸かります。

足湯の後は更に車を飛ばしてもらって東吾妻町
6月10日(月)放送のサンドウィッチマンの番組「帰れマンデー」で、
この辺りを歩いて紹介してもらってます。この魚の眼のような岩も、皆さんで鑑賞していました。


同じく番組で寄って食べていた大戸の「里の茶屋」さん。
私も同じ物「キジ南蛮せいろ」を注文しました。
出汁が効いていて、お汁の濃さも程よかったです。

Tさんは暖かいキジ南蛮
器はもとより店内の焼き物「ランプシェード」まで自作の物でした。
小売りもしていたので、葉っぱの形のお皿を姉のお土産に買って帰りました。

JRの駅の方面に戻る途中で

車窓から・・・雨が上がって山肌を湧き上がる霧が幻想的で良かったわぁ(*´艸`*)

夕日が道路に反射して、これまた綺麗
Tさんに久しぶりに会えて、お喋りして笑って・・・楽しかったね!
そしてアチコチご案内して頂き、本当にありがとうございました。元気でね。。
オープンガーデンいわびつ

撮影:6月22日(土) 群馬県東吾妻町

大宮駅に成田エクスプレスが停まっていたので、パチリ!
日帰りで故郷のお友達に会いに行って来ました。
Tさんに高崎駅まで迎えに来てもらえることになりラッキー。


最初に連れて行ってもらったのが、真田幸村ゆかりの岩櫃城・岩櫃山の麓にある
「オープンガーデンいわびつ どんぐりの庭」
こちらは暫く前にNHKの「新日本風土記」で紹介されていたので、
一度訪ねてみたいなぁと思っていました。

これは凄い!



雨に濡れたタチアオイが綺麗だった。

オカトラノオ

オルレア


ガーデンを登っていくと

蜜岩神社

NHK大河ドラマ「真田丸」のオープニングで使われた岩山です。
3年前に兄弟姉妹で登った山です・・・あの時は大変だったなぁ(o´д`o)=3
近く、国の史跡に指定されそうですね。

群馬の名産「コンニャク」の芽がだいぶ伸びてきています
この後はTさんの車で、八ツ場ダムに向かいます。。
紫陽花とか
ドクダミの白い花

撮影:6月2日(日)

買い物前にカメラを持って、近くの散歩道に寄ってみました。。


これは何グミだったかな?

苗代グミ
田舎では俵グミと呼んでいて、私の大切なおやつの一つでした(*˘︶˘*)


ターシャの庭を描いてみました。



毎年この時期になると、ドクダミの白い花を撮るのが楽しみです。。
| Reset ( ↑ ) |